日本旅行 トップ > JR・新幹線+宿泊 > 鉄道の旅 > 汽車旅ひろば > ひろやすの汽車旅コラム 「連続18段スイッチバックがある鉄路に乗る」

[ ここから本文です ]

汽車旅ひろば - ひろやすの汽車旅コラム

汽車旅ひろば


  • ひろやすの汽車旅コラム
"鉄道フォーラム"代表の伊藤博康氏による鉄道コラム。
毎回幅広いテーマの中から、「乗ってみたい」「知って良かった」「へぇ~」な汽車旅関連の話題をご紹介します。お楽しみに!

連続18段スイッチバックがある鉄路に乗る [No.H087]

イメージ
クリックして拡大
終点の水谷出張所に、これから乗車する列車が入線してきた。本物のトロッコ列車に乗れるのは貴重だ。
立山砂防工事専用線を知っていますか?
文字どおり、富山県の立山から流出する土砂を食い止める工事をするための専用線です。国土交通省の直轄事業で、昭和6年から続く歴史ある砂防工事用のトロッコ線なのです。
立山カルデラは、江戸時代後期(1858年)に起きた"安政の大地震"で大きく崩れたのをはじめ、その後も大きく崩れては常願寺川沿いの富山平野に大きな被害をもたらすことから、砂防工事が必須となっています。このような悪条件のところにある専用線ですので、急勾配・急カーブはあたりまえ。全線17.7kmの間に、なんと38カ所ものスイッチバックがあることで知られています。
国土交通省立山砂防事務所のサイト内にある「立山トロッコ軌道」のWebページで、その概要を知ることができます。連続18段スイッチバックについても記されています。そのトロッコに、乗車するチャンスがあります。「体験学習会」と称する砂防工事の見学会で、毎年7月から10月までの毎週木曜日に、一般公募で当選した方々が、立山砂防工事専用線のトロッコに乗って、立山カルデラに行けるのです。


イメージ
クリックして拡大
連続18段スイッチバック途中の光景。線路が下方に3本、中ほどやや上に2本、最上部にチラと2本写っている。

体験学習会は人気で、平日にもかかわらず毎回2-5倍の倍率です。後半は特に倍率が高くなる傾向があり、比較的当選しやすいのは7月のようです。実施の一ヶ月半ほど前に受付が閉めきられますので、都合を考えて、はやめに応募しておきたいものです。
ちなみに、今年の実施予定はまだ公表されていませんが、例年、ゴールデンウィークが明けるとすぐに発表となります。このコラムが公開される頃に、今年の実施要項が発表になるものと思います。ただし、自然相手の工事ですので、突然の体験学習会中止ということも過去にあります。もしそのようになったら、ごめんなさい。
体験学習会の主催は富山県と立山カルデラ砂防博物館で、募集内容と応募受付は立山カルデラ砂防博物館のサイト右上にある「体験学習」をクリックしたところとなります。ここには、前年の実施実績などもでています。

さて、筆者は、昨年秋に当選して行ってきました。往路にバスを使い、復路に水谷→千寿ヶ原の全線をトロッコに乗車というルートでしたが、この逆のルートもあります。筆者が参加したルートだと、午後に水谷を発車すると、すぐに連続18段スイッチバックとなります。少し走っては進行方向が変わり、また走っては進行方向が変わり…の連続ですが、あれよあれよという間に谷間に降りていくのは、さすがにスイッチバックの威力です。



イメージ
クリックして拡大
スイッチバックは自動信号が運行をバックアップしている。線路上なのに、線路際にはスリップ注意の標識が…
この専用線は、レールとレールの幅(ゲージ)が610mmという、とても狭い規格です。旅客鉄道では、三重県の近鉄内部・八王子線、三岐鉄道北勢線、富山県の黒部峡谷鉄道の3地区4線が、狭軌でも特に狭い762mmゲージを使用しています。それよりさらに狭い610mmゲージなのです。それだけに、急カーブを曲がるのは得意です。ただし、本物のトロッコですから、乗り心地が良いとはお世辞にも言えません。それでも、午前中からカルデラ見学をしてきた参加者達は、乗っているうちに疲れが出てきて、ついうつらうつらと…
1時間45分前後かけて標高にして640mを下り、麓の千寿ヶ原に到着します。ここは、集合場所だった立山カルデラ砂防博物館のすぐ隣です。また、富山地方鉄道の立山駅も100mほどのところにあり、徒歩ですぐです。帰路に温泉に浸かったり、富山の美味しい海産物を食したりできますし、一泊して黒部・アルペンルートを楽しむこともできます。
あなたも一度、立山砂防のトロッコ列車に乗ってみませんか?





掲載日:2014年05月09日


●伊藤 博康(いとう ひろやす)
(有)鉄道フォーラム代表。愛知県犬山市生まれ。パソコン通信NIFTY-Serve草創期から鉄道フォーラムに関わり、1992年から運営責任者。(有)鉄道フォーラムを設立後、独自サーバでサービスを継続中。著書に「日本の “珍々”踏切」(東邦出版)「鉄道ファンのためのトレインビューホテル」「鉄道名所の事典」(東京堂出版)がある。現在、中日新聞社「達人に訊け」でもコラムを連載中。