日本旅行 トップ > JR・新幹線+宿泊 > 鉄道の旅 > 汽車旅ひろば > ひろやすの汽車旅コラム 「若桜鉄道がSL走行社会実験をおこなう」

[ ここから本文です ]

汽車旅ひろば - ひろやすの汽車旅コラム

汽車旅ひろば


  • ひろやすの汽車旅コラム
"鉄道フォーラム"代表の伊藤博康氏による鉄道コラム。
毎回幅広いテーマの中から、「乗ってみたい」「知って良かった」「へぇ~」な汽車旅関連の話題をご紹介します。お楽しみに!

若桜鉄道がSL走行社会実験をおこなう [No.H135]

イメージ
クリックして拡大
若桜駅での除幕式を前に、ヘッドマークに白幕を付けて待機する「SL走行社会実験」の編成。
4月11日(土)に、鳥取県の第三セクター鉄道である若桜(わかさ)鉄道が、「SL走行社会実験」を行いました。
同社は、静態保存だった C12 167 を整備して、圧縮空気で構内を運転できるようにしていました。また、将来的に本線運転ができるようにと、DD16形ディーゼル機関車と12系客車3両も導入していました。しかし、実際に本線運転をするとなると、C12形を現役車両として車籍登録する必要があるなどハードルが極めて高くなるため、実現できずにいました。
そこへ、公募社長として昨年9月、山田和昭社長が就任されます。山田社長は、マーケティング畑で培ったノウハウと持ち前の交渉力で、「SL走行社会実験」でC12の本線走行を実現させたのです。この日はちょうど桜が満開で、前日までの雨も止み、ときおり陽が差すような天気になりました。
朝早くから報道陣が詰めかけるなか、午前9時過ぎに C12 167+12系3両+DD16 7の編成は、白幕で覆われたヘッドマークをつけて若桜駅ホームへと向かいます。


イメージ
クリックして拡大
乗客はかかし多数! 沿線の八頭町と若桜町の住民の方々が、この日のために作ったもの。
列車の乗客は「かかし」です。それも、全席にギッシリ乗っています。にこやかな笑顔だったり、お菓子を食べたり、中には窓を開けて身を乗り出そうとしているものも… これらは、沿線の八頭(やず)町と若桜町の住民の方々が、この日のために作ったものです。いかに若桜鉄道が沿線住民とともにあるかということが、これを見ただけでも分かろうというものです。
その12系客車にはサボがついていて「鳥取県発 地方創生号」と記してあります。鳥取県で地方創生といえば…そうです、石破茂地方創生大臣です。その出身地は八頭町で、まさに若桜鉄道はご地元というわけです。それだけに、この日は若桜駅と、折り返しとなる八東(はっとう)駅での除幕式・出発式にも臨席されました。除幕して表れたヘッドマークには、もちろんサボと同じく「鳥取県発 地方創生号」と記されています。


イメージ
クリックして拡大
撮影適地には「有料スポット」が設定されて、事前に予約した人たちが集まった。
今回「SL走行社会実験」を行うのは、前述のとおり若桜~八東間9.4キロの往復です。若桜鉄道は全線で19.2キロですので、全線のほぼ半分を往復するわけです。その途中にある2箇所の鉄橋は撮影好適地で、混乱することが予想されたため、有料撮影地に指定されました。予約制の有料撮影地というのは、前代未聞といえましょう。これも、マーケッターである山田社長ならではのアイデアです。
当日は、予めネット等で予約して、一箇所500円の入場券を持った人たちが集まってきました。日本旅行の鉄道プロジェクトによる「C12本線走行撮影ツアー」の参加者も、これら2箇所の鉄橋撮影スポットの入場券を持っています。往路と復路をそれぞれの場所で撮影するためで、その移動には貸切バスを使用するというツボを押さえたスケジュールはさすがです。


イメージ
クリックして拡大
有料入場券はほとんど売り切れたとのことだが、現地は混雑しすぎることもなく、価値ある入場券だった。
日本旅行の「C12本線走行撮影ツアー」は、往路をハイライトとなる第二八東川橋梁で撮影します。列車編成全部が鉄橋上にきれいに載るうえ、堤防には満開の桜、そのうえ列車が橋の上で5分間停車します。場所を変えて何枚も撮影できますし、有料スポットのため有名撮影地で見られる大混雑はなく、各自が思い思いの場所を探して撮影ができるという、良い雰囲気でした。
さらに、列車が鉄橋の上で停まるかどうかというときに、待ってましたとばかりに太陽が照ってきました。それも、風がC12からDD16方向へ緩やかに吹いたお陰で、煙はいかにも走っているかのように流れました! こればかりは、誰も予想していなかったことでしょう。ここに集まった人たちの心がけの良さか、はたまた、日本旅行鉄道プロジェクトの日頃の行いの良さか…?

若桜鉄道の定期列車を1往復バス代行にすることで、往復約2時間をかけて本線を走り終えた「SL走行社会実験」は、正午に無事に若桜駅へ戻りました。沿線はもとより、各駅にも出店が出るなど、地元の方々も積極的に協力している様子が伺えました。まさに、地方創生のひとつの形でしょう。


イメージ
クリックして拡大
午後のトークイベントには、著名な公募社長5名がそろい踏み。そこへ、石破大臣がビデオレターで参加した。
午後になると、若桜駅構内で鉄道芸能人によるトークショーが行われ、若桜町立の小中一貫校「若桜学園」では、地方鉄道の活性化に関する講演会とトークイベントが行われました。そのトークイベントには、由利高原鉄道・山形鉄道・ひたちなか海浜鉄道・いすみ鉄道の各公募社長が駆けつけ、若桜鉄道の山田社長も加えた著名な公募社長5名のそろい踏みとなりました。
各社長がそれぞれの地元で行ってきた活動を発表し、地方創生の実践状況が語られるなか、スペシャルゲストとして登場したのが石破大臣でした。午前中に若桜駅と八東駅での式典に参加されただけに、この場にはビデオレターでの参加でしたが、4分もの長尺です。それも、国鉄若桜線の時代にはC11も走っていたとか、12系客車だけでなく14系や25系などの寝台車があっても良いのではといった、鉄道趣味の知識をベースにした内容でした。きっと、ご本人は終日、このイベントに参加されたかったことでしょう。

このように、単なるSL走行試験ではない、まる一日を通しての社会実験は成功裡に終わり、テレビ局は各局が夜のニュースでその様子を報道することになりました。また、若桜鉄道の発表では、「若桜鉄道SL走行社会実験」の参加者がのべ13,468名にもなったとのことです。山田社長が集客目標1万名としていた、その目標を大きく上回る成果です。
それだけにトークイベントでも、将来の有火での本線定期走行への期待が語られていました。今後が楽しみな鉄道です。


掲載日:2015年04月17日


●伊藤 博康(いとう ひろやす)
(有)鉄道フォーラム代表。愛知県犬山市生まれ。パソコン通信NIFTY-Serve草創期から鉄道フォーラムに関わり、1992年から運営責任者。(有)鉄道フォーラムを設立後、独自サーバでサービスを継続中。著書に「日本の “珍々”踏切」(東邦出版)「鉄道ファンのためのトレインビューホテル」「鉄道名所の事典」(東京堂出版)がある。現在、中日新聞社「達人に訊け」でもコラムを連載中。