誰でも星空を
楽しめるように
全国各地に「星空がきれいな」場所はありますが、そこが必ずしも、
年代を問わず、星空の知識の有無にも関係なく「星空を楽しめる」場所とは限りません。
星空の楽しみ方は人それぞれです。
- きれいな天の川を見たい
- それぞれの星座にまつわる物語を知りたい
- 温泉に浸かりながら満天の星を見たい
など…
さまざまなニーズに対して安心して
星空を楽しむための条件が整っている宿を認定することで
それぞれの楽しみ方をより満足度の高いモノにしていただきたいと考えています。
星空を楽しめる宿
認定制度
この「星空を楽しめる宿」認定制度は、
必ずしも常に満天の星が見えることを約束するものではありません。
星空観賞は、夜に野外で活動するという非日常の体験であるため、
特に初心者にとっては慣れないことが多い分野でもあります。
- 服装はどうしたらいいの?
- 観察のための必要な準備物は?
- そこは安心できる環境が整っているの?
など…
本制度は、人それぞれのニーズに合わせた星空を安心して楽しんでいただくために、
このような不安要素を解決することを目標として宿泊施設としての設備の充実度、接客、
周辺環境の状況等の審査の行い、星空の専門家の方々による客観的評価のもと、
星空を楽しめる環境が整っている宿であるかを認定する制度です。
本制度を通して「星空を楽しみたい」人と
「星空を楽しんでほしい」宿との架け橋となり、
宿やその地域の星空観光の発展にもつなげていきたいと考えています。
認定制度を監修いただいている専門家の皆様
星空を楽しめる宿認定制度の審査項目は、
天文学や天文教育、星空エンタメ、星空環境(光害環境)の
専門家の皆様に監修いただいております。
-
渡部 潤一
国立天文台上席教授
国際天文学連合副会長
-
越智 信彰
東洋大学経営学部准教授
ダークスカイ・ジャパン代表
-
永田 美絵
コスモプラネタリウム渋谷
チーフ解説員