
-
日本はじまりの地・奈良に点在する
国宝・社寺仏閣をめぐり
スタンプをGET!
条件を達成された方に
オリジナル壁紙や抽選で
素敵な賞品がもらえます! - 奈良県内18スポットから
スタンプをGET!
スタンプを集めて
オリジナルコラボグッズに応募しよう!
賞品
※写真はイメージです
- ※上記賞品はイメージです。内容やカラー、デザインなど一部異なることがございます。
- ※プレキャンペーンにて当選した特別展チケットを利用する際、当選画面を「超 国宝」特別展会期中に奈良国立博物館で提示しチケットと引換となります。
休館日:毎週月曜日、5月7日 ※4月28日(月)、5月5日(月・祝)は開館
対象スポット
-
- 唐招提寺
- 唐招提寺は、苦難の末に来日を果たされた唐の高僧・鑑真和上によって、戒律を学ぶ人々の修行の道場として創建されました。国宝・金亀舎利塔は、鑑真和上の渡海中、海に沈んだ舎利を亀が背にして浮かび上がってきたとの故事にちなんで造られました。
-
- 住所:
- 奈良市五条町13-46
- 電話番号:
- 0742-33-7900
- 拝観時間:
- 8:30~17:00
・受付は拝観時間終了30分前 - 拝観料:
- 大人・大学生:1,000円、中・高校生:400円、小学生:200円
※特別展は上記拝観料のほかに別途料金が必要
※奈良市在住で「ななまるカード(老春手帳)」持参の方は、5月19日 の中興忌と6月5~7日の開山忌の期間を除き、南大門拝観料が無料 - アクセス:
- 近鉄「西ノ京」駅から徒歩約10分
- ホームページ:
- https://toshodaiji.jp/
- 円成寺
- 円成寺の鎮守社である春日堂・白山堂は、本堂東の石垣の上に同形、同寸で立ち並んでいます。簡素で優美な意匠が特徴で、全国最古の春日造社殿として国宝に指定されています。山の鎮守である春日大明神、白山大権現がそれぞれまつられています。
-
- 住所:
- 奈良市忍辱山町1273
- 電話番号:
- 0742-93-0353
- 拝観時間:
- 9:00~17:00
- 拝観料:
- 大人500円、中・高校生:400円、小学生:100円
- アクセス:
- JR・近鉄「奈良」駅下車、奈良交通バス「忍辱山(にんにくせん)」下車すぐ
- ホームページ:
- http://www.enjyouji.jp/
- 般若寺
- 般若寺は、飛鳥時代に高句麗の慧灌法師によって開かれました。秋になると境内のコスモスが咲き乱れることから「コスモス寺」としても有名です。楼門は鎌倉時代に再興された時のものです。和様に大仏様を取り入れた形式で建てられていて、寺の楼門遺構としては最古です。
-
- 住所:
- 奈良市般若寺町221
- 電話番号:
- 0742-22-6287
- 拝観時間:
- 9:00~17:00
9:00~16:00(1月~4月、7月~8月、12月)
・受付は拝観時間終了30分前 - 拝観料:
- 大人500円、中・高校生:200円、小学生:100円
花期特別拝観料金:大人700円、中・高校生:300円、小学生:200円
※紫陽花(初夏)と秋桜(秋)の2期に花期特別拝観料金あり
※開花状況により花期特別拝観料金の期間変動あり(要問合せ) - アクセス:
- 近鉄「奈良」駅から奈良交通バス「般若寺」下車、徒歩約3分
- ホームページ:
- http://www.hannyaji.com/
- 薬師寺
- 天武天皇が創建を発願した法相宗大本山の薬師寺は、ユネスコ世界遺産にも登録されています。薬師寺の本尊である吉祥天像は、1951年に国宝に指定されました。麻布に描かれており、額装仕立てになっています。吉祥天像は、向かって右方に穏やかに歩みを進めるように描かれていて、その衣の裾は風になびいているような動きのあるお姿が印象的です。
-
- 住所:
- 奈良市西ノ京町457
- 電話番号:
- 0742-33-6001
- 拝観時間:
- 9:00~17:00
・受付は拝観時間終了30分前 - 拝観料:
- 大人1,000円、中・高校生:600円、小学生:200円
※拝観可能場所は金堂、大講堂、東院堂
※その他割引は伽藍事務所へ要問合せ - アクセス:
- 近鉄「西ノ京」駅から徒歩約1分
- ホームページ:
- https://yakushiji.or.jp/
- 法華寺
- 法華寺は、聖武天皇の皇后である光明皇后の発願により、総国分尼寺として建立。光明皇后の父藤原不比等の邸宅跡に建ち、本堂に安置されている十一面観音立像(国宝)は、光明皇后がモデルであると伝えられています。また、本坊の庭園は名園として有名。安産や厄除けのお守りになる守り犬は、寺の尼僧の手によるものです。
-
- 住所:
- 奈良市法華寺町882
- 電話番号:
- 0742-33-2261
- 拝観時間:
- 9:00~16:30
- 拝観料:
- 一般拝観:大人:700円、小・中学生:350円
特別公開:大人:800円、小・中学生:400円(3月~6月)
特別公開:大人:1,000円、小・中学生:500円(4/1~4/7、10/25~11/10)
※団体・障碍者料金有(要問合せ)※秋季特別公開期間は正倉院展に準ずる - アクセス:
- 近鉄「新大宮」駅から徒歩約20分
- 石上神宮
- 日本最古の神社のひとつである石上神宮は、健康長寿・病気平癒・除災招福・百事成就の守護神として信仰されてきました。境内には指定文化財である拝殿・楼門・摂社出雲建雄神社拝殿の3棟が建ち並び、宝物には七支刀や古墳時代の鉄盾、色々威腹巻などがあります。
-
- 住所:
- 奈良県天理市布留町384
- 電話番号:
- 0743-62-0900
- 拝観時間:
- 5:30~17:30 ※楼門内での参拝時間
- 拝観料:
- -
- アクセス:
- JR・近鉄「天理」駅から徒歩30分
- ホームページ:
- https://www.isonokami.jp/
- 長弓寺
- あじさいの見所として有名な長弓寺は、生駒市内唯一の国宝に指定されています。軸部・組物など和様を基本としながらも、扉・頭貫の意匠などには大仏様を採り入れるなど鎌倉時代の寺院建築を代表する貴重な建物です。国の重要文化財に指定されている木造の十一面観音立像が本尊として安置されています。
-
- 住所:
- 奈良県生駒市上町4446
- 電話番号:
- 0743-78-2468
- 拝観時間:
- 9:00~16:00
- 拝観料:
- 本堂拝観:500円
※本堂拝観は要予約 - アクセス:
- 近鉄「学研北生駒」駅から徒歩約17分
- 西大寺
- 西大寺中興の祖として知られる鎌倉時代の僧侶・興正菩薩叡尊(1201-90)は、授戒(じゅかい)を中心とした宗教活動により、生涯に約700もの寺院の創建ないし修復を成し遂げました。叡尊の弟子たちによって作られた国宝の叡尊座像は、皺や血管など細部にわたって写実的に表現されています。像の内部には、数多くの納入品が収められています。
-
- 住所:
- 奈良市西大寺芝町1丁目1-5
- 電話番号:
- 0742-45-4700
- 拝観時間:
- 8:30~16:30
・受付は30分前まで
・聚宝館は年3回開館(1/15~2/4、4/20~5/10、10/25~11/15) - 拝観料:
- 本堂・四王堂・愛染堂 三堂共通拝観
一般:800円、中・高校生:600円、小学生:400円
※聚宝館は別途300円
※大和十三仏霊場会参拝は、個人でも団体扱いとします。 - アクセス:
- 近鉄「大和西大寺」駅から徒歩約3分
- ホームページ:
- https://saidaiji.or.jp/
-
- 法隆寺
- 飛鳥時代に建てられた法隆寺は、日本に現存する最古の木造建築です。1993年には日本初の世界文化遺産に登録されました。広大な境内には五重塔のほか、門やお堂が点在しています。法隆寺に伝来した重要な国宝が納められている大宝蔵院には、すらりと伸びた体格で優しく微笑みかける観音菩薩立像(百済観音)が安置されています。
-
- 住所:
- 奈良県生駒郡斑鳩町法隆寺山内1-1
- 電話番号:
- 0745-75-2555
- 拝観時間:
- 8:00~17:00
・受付は拝観時間終了30分前 - 拝観料:
- 大人・大学生・高校生:2,000円
中学生:1,700円 小学生1,000円
※西院伽藍内、大宝蔵院、東院伽藍内共通 - アクセス:
- JR「法隆寺」駅から徒歩約20分
- ホームページ:
- https://www.horyuji.or.jp/
- 法起寺
- 法起寺は別名「岡本尼寺」「岡本寺」「池後寺」「池後尼寺」とも呼ばれています。1993年に「法隆寺地域の仏教建造物」として、法隆寺と共に世界文化遺産に登録されました。高さは約24メートルと規模が大きく、現存する最古の三重塔として国宝に指定されています。
-
- 住所:
- 奈良県生駒郡斑鳩町大字岡本1873
- 電話番号:
- 0745-75-2555
- 拝観時間:
- 8:30~17:00(2/22~11/3)
※受付は拝観時間終了30分前 - 拝観料:
- 大人・大学生・高校生:500円
中学生:400円
小学生:300円 - アクセス:
- JR「法隆寺」駅から徒歩約20分
- 中宮寺
- 中宮寺は聖徳太子が母である穴穂部間人皇后のために建てた御所跡を寺にしたものと伝えられています。飛鳥時代後期の作である本尊の菩薩半跏像(伝如意輪観音)は、モナリザ、スフィンクスと並ぶ世界三大微笑像の一つです。右足を組み、右手の指を頬に触れようとする美しく気品のある姿が印象的です。
-
- 住所:
- 奈良県生駒郡斑鳩町法隆寺北1-1-2
- 電話番号:
- 0745-75-2106
- 拝観時間:
- 9:00~16:30(3/21〜9/30)
9:00~16:00(10/1〜3/20)
※受付は拝観時間終了15分前 - 拝観料:
- 大人:600円
小学生:300円 - アクセス:
- JR「法隆寺」駅から徒歩約15分
- 信貴山朝護孫子寺
- 用明天皇2年(587)に聖徳太子によって創建された朝護孫子寺は、平安時代以降は武人の信仰を集めていました。境内のいたる所で目にする張り子のトラは、寺の守護神でありシンボルとなっています。広い境内には本堂の他、護摩堂、三重塔など数十棟の堂宇が立ち並んでいます。霊宝館に展示している寺宝・信貴山縁起絵巻は、四大国宝絵巻の一つに数えられています。
-
- 住所:
- 奈良県生駒郡平群町信貴山2280-1
- 電話番号:
- 0745-72-2277
- 拝観時間:
- 9:00~17:00
※受付は拝観時間終了30分前 - 拝観料:
- 霊宝館:大人・大学生・高校生:300円、中学生・小学生:200円
戒壇巡り:200円 - アクセス:
- JR・近鉄「王寺」駅から奈良交通バス「信貴大橋」下車、徒歩で約5分
- ホームページ:
- https://www.sigisan.or.jp/
- 當麻寺
- 當麻寺は、聖徳太子の弟麻呂子親王によって河内国山田郷に創建されました。奈良時代中期には東塔が、続いて西塔が平安時代に完成したといわれています。両塔が現存しているのは日本唯一で、東塔と共に古代寺院の双塔式伽藍の景観を形成し、貴重な歴史文化資源です。
-
- 住所:
- 奈良県葛城市當麻1263
- 電話番号:
- 0745-48-2008
- 拝観時間:
- 9:00~17:00
- 拝観料:
- 大人:500円(宝物館入場料含む)
小学生:250円(宝物館入場料含む) - アクセス:
- 近鉄「当麻寺」駅から徒歩で約15分
-
- 長谷寺
- 真言宗豊山派総本山の長谷寺は、仁王門から本堂へ続く登廊が印象的な寺院です。初瀬山中腹に建つ本堂は、正堂と礼堂で構成される双堂形式の複合仏堂で、2004年に国宝に指定されました。本堂の舞台から門前町や与喜山の原生林の眺めは絶景。「花の御寺」とも称されていて、桜、牡丹、あじさい、紅葉、寒牡丹など四季折々の花が楽しめます。
-
- 住所:
- 奈良県桜井市初瀬731-1
- 電話番号:
- 0744-47-7001
- 拝観時間:
- 8:30~17:00(4月~9月)
9:00~17:00(10月~11月、3月)
※ぼたんまつり期間等時間変更あり - 拝観料:
- 大人・中学生・高校生:500円
小学生:250円 - アクセス:
- 近鉄「長谷寺」駅から徒歩約15分
- ホームページ:
- https://www.hasedera.or.jp/
- 室生寺
- 真言宗室生寺派の大本山である室生寺は、「女人高野」の別称を持ち、数々の仏教美術の宝庫です。寶物殿に安置されている釈迦如来坐像は、カヤの一木造りによる100mほどの坐像。重厚感のある体に穏やかで美しい表情、大小のひだが渓谷の清流を思わせる翻波式の衣文と、平安初期彫刻の妙技がうかがえます。
-
- 住所:
- 奈良県宇陀市室生78
- 電話番号:
- 0745-93-2003
- 拝観時間:
- 8:30~17:00
※寳物殿は 9:00~16:30(受付は16:00まで) - 拝観料:
- 大人:600円、子ども:400円
※寳物殿は別途400円 - アクセス:
- 奈良交通バス「室生寺前」下車、徒歩約5分
- 宇太水分神社
- 崇神天皇の時代に創建されたとされる宇太水分神社。鎌倉時代に建てられた国宝である本殿には、一間社隅木入春日造の3棟が並んでいて、速秋津比古神、天水分神、国水分神の水にかかわる3柱の神がまつられています。神社の周囲には源頼朝が幼少の頃に苗を植えたとされる杉が立ち、境内には「薬の井」という、服薬の時にその水を用いると良い、といわれています。
-
- 住所:
- 奈良県宇陀市菟田野古市場245
- 電話番号:
- 0745-84-2613
- 拝観時間:
- 自由
- 拝観料:
- 瑞垣内特別拝観
随時実施(できれば予約):個人500円 - アクセス:
- 近鉄「榛原」駅下車、奈良交通バス「古市場水分神社前」から徒歩約5分
-
- 金峯山寺
- 吉野山のシンボルであり修験道の根本道場でもある金峯山寺。蔵王堂は金峯山の高台にそびえ立つ、東大寺大仏殿に次ぐ木造大建築です。本尊として、重要文化財である3体の蔵王権現像が安置されており、中尊の高さは7m余りの巨像です。
-
- 住所:
- 奈良県吉野郡吉野町吉野山2498
- 電話番号:
- 0746-32-8371
- 拝観時間:
- 8:30~16:30
※受付は拝観時間終了30分前 - 拝観料:
- 通常時:大人:800円、中・高校生:600円、小学生:400円
秘仏御本尊特別ご開帳時:大人:1,600円、中・高校生:1,200円、小学生:800円 - アクセス:
- 近鉄「吉野」駅からロープウェイ「山上」駅下車、徒歩約10分
- ホームページ:
- https://www.kinpusen.or.jp/
- 榮山寺
- 榮山寺は、養老3年(719)に藤原不比等の長男・藤原武智麻呂が菩提寺として創建したと伝えられています。本堂には、重要文化財の薬師如来坐像がまつられており、本堂の右手には国宝建築物である八角円堂が建っています。内陣の柱や天蓋には壁画が施されていて、天平建築の中でも法隆寺夢殿と並ぶ貴重な遺構となっています。
-
- 住所:
- 奈良県五條市小島町503
- 電話番号:
- 0747-24-5557
- 拝観時間:
- 9:00~16:00(4月25日〜5月最終日曜日、10月25日〜11月最終日曜日)
※八角円堂内陣特別拝観期間は9:30~15:30
上記期間外は八角円堂・塔の堂・鐘楼堂の中へは入れません - 拝観料:
- 大人・高校生:500円
小・中校生:無料
八角円堂内陣特別拝観料:400円 - アクセス:
- JR「五条」駅から徒歩約25分
- ホームページ:
- https://www.eisanji.com/
参加方法
-
WESTERのホーム画面にある
「おトクにGO!」から
「日本のこころを再発見 奈良の国宝めぐりデジタルスタンプラリー2025」のページにアクセスしよう! -
- WESTERホーム画面の右下にある「おトクにGO!」をタップ!
WESTERホーム画面
- 「日本のこころを再発見 奈良の国宝めぐりデジタルスタンプラリー2025」を選択してエントリー!
「おトクにGO!」
ページ - 「タップしてスタート!」からスタンプラリーに参加!
「エントリー」ページ
- チャレンジの詳細とクリア条件を確認!
「チャレンジ」ページ
- WESTERホーム画面の右下にある「おトクにGO!」をタップ!
-
スポットをめぐりスタンプを集めよう!
-
- 該当スポットを
タップ!「スタンプ一覧」
ページ - 「チェックインする」をタップ!
「スポット詳細」
ページ - 各チャレンジの達成度を確認!
「チャレンジ」ページ
- 該当スポットを
はじめる前に以下の注意事項をご確認ください。
- 注意事項 -
<ご参加前の注意事項>
- スタンプラリーの参加には、スマートフォンアプリ「WESTER」のダウンロードが必要です。
- スタンプラリーは無料で参加可能です。但し、WESTERなどへの接続料および通信料は、お客様のご負担になります。
- 初日(2025年3月1日)は9:00よりスタンプラリーを開始いたします。
- WESTER内に記載の注意事項をよくご確認ください。
- 天災等やむを得ない理由により、予告なく本キャンペーンを中断・中止・終了または内容の変更をする場合がございます。予めご了承ください。
<スタンプラリーに関する注意事項>
- スタンプ押印可能期間は2025年4月19日(土)9:00~10月31日(金)23:59となります。
- スタンプは予めスタンプシートに設定された寺社の立ち寄りスポットにて指定の押印方法(GPS認証)により獲得できます。
- GPSは、対象スポットGPS範囲内に到達した時点でチェックインが可能となります。事前に、携帯端末のGPS機能は「有効」、またWESTERアプリの位置情報取得は「ON」にてしていただきますようお願いいたします。
- 対象施設等をご訪問いただいてもスタンプシートにスタンプが押印されていない場合は、ご訪問いただいていないものとみなしますのでご注意ください。
- 期間内であれば、スタンプの取得順序やタイミングは問いません。複数日に渡ってスタンプを集めていただくことも可能です。
- 1スポットにつきプレキャンペーン・本キャンペーンそれぞれ各1スタンプの押印に限ります。
- スタンプラリーの途中で、機種変更やWESTERアプリをアンインストールされる場合は、操作する前にWESTER IDをご確認ください。
機種変更後の端末やWESTERアプリを再インストール後は同一のWESTER IDにてログインが必要です。
機種変更などで別の端末に移行する場合、現在使用中の端末からログアウトし、新しい端末にログインを行うとスタンプラリーの実績が引き継がれませんので、ご注意ください。
実績を引き継ぐためには現在使用中の端末にログインした状態で、新しい端末にログインする必要があります。
現在使用中の端末からログアウトしてしまった場合は、現在使用中の端末にログインしなおしてから、新しい端末にログインいただくようにお願いいたします。
誤って引継しない状態で新しい端末にログインしてしまった場合は、新しい端末側でログアウトし、古い端末側でログインしなおし、古い端末でスタンプラリーの状態が以前のままであることを確認したうえで、新しい端末にログインください。 - スタンプを設置している各施設の営業時間にご注意ください。また、施設都合により営業時間の変更や臨時休業となる場合があります。
- 施設の位置情報は、スポット一覧から各スポット詳細ページでご確認いただくことが可能です。地図アプリ等もあわせてご活用ください。
- スマートフォンのOSの種類やバージョンによっては、サイトが正しく表示できない場合がございます。予めご了承ください。
- 不正な方法でスタンプの獲得を行った場合、賞品のご当選を無効とさせていただきます。
<抽選応募・景品発送に関する注意事項>
- チャレンジ達成には「アンケート回答」が必須となります。「アンケート回答」はキャンペーン期間内にお済ませください。
- 2スタンプ達成時、3スタンプ達成時の画像は画面上にて画像をご覧いただくことが可能です。
- スタンプラリー終了後、2025年11月1日0時以降は獲得された画像が閲覧できなくなります。
- 画像の拡散行為はおやめください。
- WESTERアプリをアンインストールされてしまうと、賞品を受け取ることができなくなりますのでご注意ください。
- 抽選は各チャレンジごとに1回可能です。
- 当選後の賞品の変更や返品には応じかねます。
- 当選の権利は第三者への譲渡や現金とのお引き替えはできません。
- 本賞品はインターネット・オークション等での意図的な転売行為をご遠慮いただいております。
- 抽選結果に関するお問い合わせには一切お答えいたしかねますのでご了承ください。
- 画像はイメージです。賞品内容やデザイン等は予告なく変更になる場合がございます。
- 本スタンプラリーへのお問い合わせ先
- 【日本のこころを再発見 奈良の国宝めぐりデジタルスタンプラリー2025】
奈良県観光局 観光力創造課
TEL:0742-27-8482 (平日9:00~17:00 土・日・祝はお休み)
※お電話の際は、スタッフに「奈良の国宝めぐりデジタルスタンプラリー」とお申し出ください。