観光だけじゃもったいない!金沢でいろんな体験しよう
金沢観光というと、兼六園や茶屋街などが有名ですね。また、グルメや温泉が豊富な街として知られています。
しかし、実は金沢旅行は型通りの観光やグルメだけではもったいない、体験型アクティビティがたくさんある街なのです。観光の合間に金沢ならではの体験をしてみましょう。
しかし、実は金沢旅行は型通りの観光やグルメだけではもったいない、体験型アクティビティがたくさんある街なのです。観光の合間に金沢ならではの体験をしてみましょう。
ユネスコ・クラフト創造都市に認定
金沢は、多くの伝統工芸品が今も受け継がれる街です。2009年には、ユネスコ・クラフト創造都市に認定されました。
加賀友禅、九谷焼、水引など、インスタ映えする華やかな色づかいの伝統工芸品は、女性を中心に根強い人気があります。ほかにも、金箔張りや和菓子作りなどが有名です。
こうした伝統工芸の体験スポットを紹介します。
加賀友禅、九谷焼、水引など、インスタ映えする華やかな色づかいの伝統工芸品は、女性を中心に根強い人気があります。ほかにも、金箔張りや和菓子作りなどが有名です。
こうした伝統工芸の体験スポットを紹介します。
金沢の伝統工芸体験1 加賀友禅染めと着物散策
金沢は、繊細な絵柄と鮮やかな色彩で全国的に知名度の高い、『加賀友禅』の産地です。加賀友禅の着物は、シックで上品な、温かい色調のボタニカル柄が特徴とされています。
加賀友禅は、ぼかしや虫喰いといった繊細な技法を用いて、1枚1枚職人の手作業で色づけされているものです。豊かな色彩は、加賀五彩と呼ばれる、古代紫、藍、臙脂、黄土、草といった伝統的で温かみのある五色を混ぜ合わせて作り出されます。
金沢の至るところで加賀友禅の染めや、着物の着付けと散策が楽しめる体験プランがあります。
加賀友禅は、ぼかしや虫喰いといった繊細な技法を用いて、1枚1枚職人の手作業で色づけされているものです。豊かな色彩は、加賀五彩と呼ばれる、古代紫、藍、臙脂、黄土、草といった伝統的で温かみのある五色を混ぜ合わせて作り出されます。
金沢の至るところで加賀友禅の染めや、着物の着付けと散策が楽しめる体験プランがあります。
加賀友禅会館
加賀友禅の歴史や技法を学べて、体験もできるスポットといえば『加賀友禅会館』です。加賀友禅会館の染付体験は団体以外は予約が不要なのもうれしいですね。
ハンカチやトートバッグに型染め施す体験ができるコースは約20分、ハンカチに手描きから体験できるコースは約1時間と、2つのプランが用意されています。加賀友禅会館は、兼六園や金沢城公園のすぐそばなので、観光で歩き疲れたら立ち寄るというのもよいでしょう。
ハンカチやトートバッグに型染め施す体験ができるコースは約20分、ハンカチに手描きから体験できるコースは約1時間と、2つのプランが用意されています。加賀友禅会館は、兼六園や金沢城公園のすぐそばなので、観光で歩き疲れたら立ち寄るというのもよいでしょう。
【所在地】
石川県金沢市小将町8-8
【営業時間】
9:00〜17:00
【定休日】
水曜(祝日の際は営業)、年末年始
【入館料】
一般310円 小中学生210円
【アクセス情報】
北鉄バス停『兼六園下』より徒歩3分
【電話番号】
076-224-5511
石川県金沢市小将町8-8
【営業時間】
9:00〜17:00
【定休日】
水曜(祝日の際は営業)、年末年始
【入館料】
一般310円 小中学生210円
【アクセス情報】
北鉄バス停『兼六園下』より徒歩3分
【電話番号】
076-224-5511
長町友禅館
長町友禅館は金沢の中心地からほど近い、武家屋敷跡エリアにあります。友禅工房の一部に作られた、加賀友禅の展示や販売、職人の研修などを行う施設です。体験プログラムの前後には、風情ある街並みや川の流れに沿った石畳を楽しむことができます。
長町友禅会館の体験プログラムでは、縦横約15cm角のミニ染額を本格的な加賀友禅の道具を使って彩色します。所要時間は1~2時間程度で予約必須です。蒸し仕上げ後に後日郵送される作品は、金沢旅行のよい思い出となるでしょう。
長町友禅会館の体験プログラムでは、縦横約15cm角のミニ染額を本格的な加賀友禅の道具を使って彩色します。所要時間は1~2時間程度で予約必須です。蒸し仕上げ後に後日郵送される作品は、金沢旅行のよい思い出となるでしょう。
【所在地】
石川県金沢市長町2-6-16
【営業時間】
9:30〜17:00
【定休日】
火曜、水曜、冬季(12~2月)
【入館料】
350円(税込)
【アクセス情報】
金沢香林坊交差点より徒歩約10分
【電話番号】
076-264-2811
石川県金沢市長町2-6-16
【営業時間】
9:30〜17:00
【定休日】
火曜、水曜、冬季(12~2月)
【入館料】
350円(税込)
【アクセス情報】
金沢香林坊交差点より徒歩約10分
【電話番号】
076-264-2811
久連波
金沢屈指の人気観光スポット、ひがし茶屋街は出格子と石畳が続く、古くからの街並みが息づく街です。ひがし茶屋街にある『久連波』は、カフェや加賀友禅小物の販売と、着物の着付け体験を行っています。
先述した加賀友禅会館や、長町友禅館でも着付け体験はできます。しかし久連波の着付けには、金沢一ともいえる、センスのよい加賀友禅の着物や小物がそろえられているのでおすすめです。
着付け後には、浅野川周辺やひがし茶屋街を散策しましょう。ひがし茶屋街周辺はお茶屋や料亭といった格式高いお店を眺めるだけでも楽しい街です。最近は、カフェや雑貨屋など立ち寄りやすく、おしゃれなお店も少なくありません。
先述した加賀友禅会館や、長町友禅館でも着付け体験はできます。しかし久連波の着付けには、金沢一ともいえる、センスのよい加賀友禅の着物や小物がそろえられているのでおすすめです。
着付け後には、浅野川周辺やひがし茶屋街を散策しましょう。ひがし茶屋街周辺はお茶屋や料亭といった格式高いお店を眺めるだけでも楽しい街です。最近は、カフェや雑貨屋など立ち寄りやすく、おしゃれなお店も少なくありません。
【所在地】
石川県金沢市東山1-24-3
【営業時間】
10:00〜18:00
【定休日】
水曜
【着物レンタル】
1時間5000円より(要予約)
【アクセス情報】
北鉄バス停『橋場町』より徒歩10分
【電話番号】
076-253-9080
石川県金沢市東山1-24-3
【営業時間】
10:00〜18:00
【定休日】
水曜
【着物レンタル】
1時間5000円より(要予約)
【アクセス情報】
北鉄バス停『橋場町』より徒歩10分
【電話番号】
076-253-9080
金沢の伝統工芸体験2 金箔貼り
金沢といえば、国内シェア90%を誇る金箔の街です。金沢の観光地では、金箔ソフトクリームや金箔入りのお茶が販売されています。金箔をグルメで楽しむのもよいですが、思い出に残る品を手作りする、というのもよいでしょう。
金箔張りの体験ができる施設をご紹介します。
金箔張りの体験ができる施設をご紹介します。
箔一本店 箔巧館
箔一は、金沢の金箔工芸の老舗です。箔一本店の箔巧館は、金箔工芸品の販売や展示、歴史を知る資料館、金箔を使ったスイーツが楽しめるカフェが併設された、金箔工芸品の総合ミュージアムとなっています。
また、子どもから大人まで楽しめる金箔張り体験は手ごろなお値段です。コースや金箔貼りを施すアイテムは、体験のレベルにあわせて多数用意されています。
はがきやお箸といった簡単な作品なら20分程度で完成です。昔から美術が得意、という人は、トートバッグや手鏡への金箔貼りもよいでしょう。旅の良い思い出となりそうですね。
また、子どもから大人まで楽しめる金箔張り体験は手ごろなお値段です。コースや金箔貼りを施すアイテムは、体験のレベルにあわせて多数用意されています。
はがきやお箸といった簡単な作品なら20分程度で完成です。昔から美術が得意、という人は、トートバッグや手鏡への金箔貼りもよいでしょう。旅の良い思い出となりそうですね。
【所在地】
石川県金沢市森戸2-1-1
【営業時間】
9:00〜18:00(カフェ・体験プログラムは17:00まで)
【定休日】
1/1
【入館料】
無料
【アクセス情報】
・金沢駅から車で20分
・北陸自動車道 金沢西IC下車5分
【電話番号】
076-240-8911
石川県金沢市森戸2-1-1
【営業時間】
9:00〜18:00(カフェ・体験プログラムは17:00まで)
【定休日】
1/1
【入館料】
無料
【アクセス情報】
・金沢駅から車で20分
・北陸自動車道 金沢西IC下車5分
【電話番号】
076-240-8911
金箔工芸 田じま
金沢の台所、近江町市場のすぐそばにある『金箔工芸 田じま』では、オリジナルの金箔小物を作る体験ができます。
小物入れやペンダントなどに、金箔貼りを施す体験は、所要時間1時間ほどです。時間がない人のために、約10分で完成する金箔入りドームを使ったアクセサリー作りも準備されています。
要予約ですが、当日予約も可、とされているため、近江町市場に出かけるついでに足を延ばしてみるのも良いでしょう。
小物入れやペンダントなどに、金箔貼りを施す体験は、所要時間1時間ほどです。時間がない人のために、約10分で完成する金箔入りドームを使ったアクセサリー作りも準備されています。
要予約ですが、当日予約も可、とされているため、近江町市場に出かけるついでに足を延ばしてみるのも良いでしょう。
【所在地】
石川県金沢市武蔵町11-1
【営業時間】
10:00〜17:30(体験プログラムは17:00まで)
【定休日】
毎週火曜(祝日は営業)
夏季・年末年始休業有り
【体験料】
金箔貼り体験:1000円~
【アクセス情報】
北鉄バス停『武蔵が辻』より徒歩2分
金沢駅より徒歩15分
【電話番号】
076-201-8486
石川県金沢市武蔵町11-1
【営業時間】
10:00〜17:30(体験プログラムは17:00まで)
【定休日】
毎週火曜(祝日は営業)
夏季・年末年始休業有り
【体験料】
金箔貼り体験:1000円~
【アクセス情報】
北鉄バス停『武蔵が辻』より徒歩2分
金沢駅より徒歩15分
【電話番号】
076-201-8486
かなざわカタニ
かなざわカタニも、地元で有名な金箔工芸品のお店の1つです。
かなざわカタニでは、子どもでも安心な糊を使った金箔貼り体験が、用意されています。工程が簡単になるよう、よく考えられた体験プログラムです。最後に金粉を使って、蒔絵のような仕上がりを施すこともでき、本格的な金箔工芸のお土産となるでしょう。
かなざわカタニの体験プログラムでは、お弁当箱やストラップといった実用的なアイテムを取りそろえています。金沢らしい落ち着いた和室での体験教室というのも、うれしいポイントです。
かなざわカタニでは、子どもでも安心な糊を使った金箔貼り体験が、用意されています。工程が簡単になるよう、よく考えられた体験プログラムです。最後に金粉を使って、蒔絵のような仕上がりを施すこともでき、本格的な金箔工芸のお土産となるでしょう。
かなざわカタニの体験プログラムでは、お弁当箱やストラップといった実用的なアイテムを取りそろえています。金沢らしい落ち着いた和室での体験教室というのも、うれしいポイントです。
【所在地】
石川県金沢市下新町6-33
【営業時間】
9:00〜17:00(体験プログラムは16:00まで)
【定休日】
無休
【入館料】
無料
【アクセス情報】
北鉄バス停『尾張町』より徒歩1分
北鉄バス停『橋場町』より徒歩5分
【電話番号】
076-231-1566
石川県金沢市下新町6-33
【営業時間】
9:00〜17:00(体験プログラムは16:00まで)
【定休日】
無休
【入館料】
無料
【アクセス情報】
北鉄バス停『尾張町』より徒歩1分
北鉄バス停『橋場町』より徒歩5分
【電話番号】
076-231-1566
金沢の伝統工芸体験3 九谷焼の絵付け
鮮やかな色調で知られる、石川県の九谷焼は、世界中にファンの多い、日本屈指の陶器ブランドです。金沢には九谷焼の体験できる施設が数多く存在します。
体験コースのある老舗の窯元から、九谷作家が運営する陶芸教室までご紹介します。
体験コースのある老舗の窯元から、九谷作家が運営する陶芸教室までご紹介します。
九谷焼窯元 九谷光仙窯
九谷光仙窯は、明治から続く九谷焼の窯元です。金沢市内で唯一、ろくろを使った成型から絵付けまでを一貫して行っています。
九谷光仙窯では、絵付けの体験ができます。所要時間は施設の見学も含めて1時間ほどです。図柄は思い思いのものを描けるので、どんな絵付けにしようか考えておいたほうがよさそうです。
作品は、彩色を現役の職人が手がけ、窯で焼きあげた後、2カ月ほどで郵送されます。待つ間も楽しみが続きそうですね。
九谷光仙窯では、絵付けの体験ができます。所要時間は施設の見学も含めて1時間ほどです。図柄は思い思いのものを描けるので、どんな絵付けにしようか考えておいたほうがよさそうです。
作品は、彩色を現役の職人が手がけ、窯で焼きあげた後、2カ月ほどで郵送されます。待つ間も楽しみが続きそうですね。
【所在地】
石川県金沢市野町5-3-3
【営業時間】
9:00〜17:00(体験プログラムは15:30まで)
【定休日】
1/1
【入館料】
無料
【アクセス情報】
北鉄バス停『野町駅』より徒歩1分
【電話番号】
076-241-0902
石川県金沢市野町5-3-3
【営業時間】
9:00〜17:00(体験プログラムは15:30まで)
【定休日】
1/1
【入館料】
無料
【アクセス情報】
北鉄バス停『野町駅』より徒歩1分
【電話番号】
076-241-0902
野村右園堂
兼六園からほど近い場所にあるのが野村右園堂です。要予約の体験プログラムですが、九谷作家が丁寧に絵付けを指導してくれます。
絵付け体験は、赤・青(緑)・黄・紫・紺青の九谷五彩をつかって行う本格派です。ギャラリーが併設されているので、アイディアの参考にするのもよいでしょう。
絵付けの体験プログラムの所要時間30~60分ほどです。作品は10日ほどで作品が郵送されます。
絵付け体験は、赤・青(緑)・黄・紫・紺青の九谷五彩をつかって行う本格派です。ギャラリーが併設されているので、アイディアの参考にするのもよいでしょう。
絵付けの体験プログラムの所要時間30~60分ほどです。作品は10日ほどで作品が郵送されます。
【所在地】
石川県金沢市兼六町2-3
【営業時間】
9:00〜18:00(体験プログラムは10:00~15:00)
【定休日】
木曜
【体験料】
1000円~
【アクセス情報】
バス停『兼六園下』より徒歩5分
【電話番号】
076-231-5234
石川県金沢市兼六町2-3
【営業時間】
9:00〜18:00(体験プログラムは10:00~15:00)
【定休日】
木曜
【体験料】
1000円~
【アクセス情報】
バス停『兼六園下』より徒歩5分
【電話番号】
076-231-5234
グリーンアーツ陶芸教室
グリーンアーツ陶芸教室は地元で陶芸を学びたい人が通う教室です。約2時間の体験コースでは、ろくろや手ひねりでの陶芸や絵付けが体験できます。
緑いっぱいの環境にある施設では、観光だけでは味わえない、リラックスした時間を体験できるでしょう。
緑いっぱいの環境にある施設では、観光だけでは味わえない、リラックスした時間を体験できるでしょう。
【所在地】
石川県金沢市泉野出町4-13-26
【営業時間】
月金土日 10:00~18:00
火水 10:00~21:00
【定休日】
木曜
【体験料】
陶芸体験教室:3500円
【アクセス情報】
北鉄バス停『泉が丘高校前』より徒歩10分
【電話番号】
076-245-7222
石川県金沢市泉野出町4-13-26
【営業時間】
月金土日 10:00~18:00
火水 10:00~21:00
【定休日】
木曜
【体験料】
陶芸体験教室:3500円
【アクセス情報】
北鉄バス停『泉が丘高校前』より徒歩10分
【電話番号】
076-245-7222
金沢の伝統工芸体験4 加賀水引細工作り
金沢の伝統工芸の1つである『水引』は、若い女性たちを中心に静かなブームとなっています。水引は、のし袋や結納品など、贈答や御祝いの飾りとして、古くから使用されてきたものです。
現在はピアスやネックレスにしたり、箸おきにしたりなど、カジュアルに使用するのが流行っています。水引作りができる体験施設を3つ紹介しましょう。
現在はピアスやネックレスにしたり、箸おきにしたりなど、カジュアルに使用するのが流行っています。水引作りができる体験施設を3つ紹介しましょう。
津田水引折型
加賀水引はそれまで平面的だった水引細工を立体的に仕上げたものが始まりといわれています。『津田水引折型』は、美しい水引糸を使った芸術品と呼ぶにふさわしい作品を発表し続けているお店です。
津田水引折型では4名以上の団体に限りますが、水引のワークショップを開催しています。ストラップやアクセサリーといった自作の水引細工は、生活に彩りをもたらしてくれるでしょう。
津田水引折型では4名以上の団体に限りますが、水引のワークショップを開催しています。ストラップやアクセサリーといった自作の水引細工は、生活に彩りをもたらしてくれるでしょう。
【所在地】
石川県金沢市野町1-1-36
【営業時間】
月~金 10:00~18:00
土 10:00~12:00
(体験プログラムは平日10:00~15:00 要予約)
【定休日】
日曜・祝日
【体験料】
1000円~
【アクセス情報】
北鉄バス停『広小路』より徒歩2分
【電話番号】
076-214-6363
石川県金沢市野町1-1-36
【営業時間】
月~金 10:00~18:00
土 10:00~12:00
(体験プログラムは平日10:00~15:00 要予約)
【定休日】
日曜・祝日
【体験料】
1000円~
【アクセス情報】
北鉄バス停『広小路』より徒歩2分
【電話番号】
076-214-6363
紙処なごみ
『紙処なごみ』は、金沢の中心地から少し外れた、住宅街にある水引や和紙を扱うお店です。お店の一角では『あわじ結び』など水引の基本を学べる、ミニ教室を開催しています。ゆったりした親しみやすい雰囲気で行われるミニ教室は、丁寧な指導と評判です。
所要時間は45分程度が予想されます。前日までの予約がおすすめされていますが、当日でも空きがあれば参加可能です。
【所在地】
石川県金沢市直江町イ-72
【営業時間】
9:30~18:00
【定休日】
不定休
【体験料】
ミニ教室:教材によって300円~
【アクセス情報】
北鉄バス停『鞍月』より徒歩5分
【電話番号】
076-237-8500
石川県金沢市直江町イ-72
【営業時間】
9:30~18:00
【定休日】
不定休
【体験料】
ミニ教室:教材によって300円~
【アクセス情報】
北鉄バス停『鞍月』より徒歩5分
【電話番号】
076-237-8500
石川県立伝統産業工芸館
石川県立伝統産業工芸館には、金沢の希少伝統工芸品が一堂に会しています。兼六園に併設されているので、観光の合間に立ち寄りやすい体験スポットです。
水引体験教室では、あわじ結びを使った、ぽち袋ののしを作ることができます。こちらで作成したぽち袋に金沢のお土産を忍ばせて、大切な相手に渡すというのも素敵ですね。
水引体験教室では、あわじ結びを使った、ぽち袋ののしを作ることができます。こちらで作成したぽち袋に金沢のお土産を忍ばせて、大切な相手に渡すというのも素敵ですね。
【所在地】
石川県金沢市兼六町1-1
【営業時間】
9:00〜17:00(入館は16:45まで)
体験受付時間 9:00~11:00 13:30~16:00
【定休日】
4〜11月は第3木曜
12〜3月は毎週木曜
年末年始
【入館料】
18歳以上260円 65才以上200円 17才以下100円 6才未満無料
【アクセス情報】
北鉄バス停『出羽町』より徒歩1分
【電話番号】
076-262-2020
石川県金沢市兼六町1-1
【営業時間】
9:00〜17:00(入館は16:45まで)
体験受付時間 9:00~11:00 13:30~16:00
【定休日】
4〜11月は第3木曜
12〜3月は毎週木曜
年末年始
【入館料】
18歳以上260円 65才以上200円 17才以下100円 6才未満無料
【アクセス情報】
北鉄バス停『出羽町』より徒歩1分
【電話番号】
076-262-2020
金沢の伝統工芸体験5 ガラス工芸作り
若い芸術家が集まる街金沢では、近年「砂彫り」とよばれるガラス細工も人気です。伝統工芸品ではありませんが、気軽に旅の思い出となる作品を作ることができます。
砂彫りは研磨剤の砂を高圧のエアーでガラスに吹きつける技法です。アイディア次第でオリジナルの一品を作ることができます。そんな砂彫りガラス工芸が体験できるスポットの紹介です。
砂彫りは研磨剤の砂を高圧のエアーでガラスに吹きつける技法です。アイディア次第でオリジナルの一品を作ることができます。そんな砂彫りガラス工芸が体験できるスポットの紹介です。
石川県観光物産館
石川県観光物産館は、兼六園そばにある、石川県名産の工芸品や食事を楽しめる施設です。中でもガラス工芸体験は人気があり、受付順に体験できるので事前の予約をおすすめします。所要時間は約1時間です。
【所在地】
石川県金沢市兼六町2-20
【営業時間】
通常 10:00~18:00
1~2月 9:40~17:30
【定休日】
12~2月の火曜(年末年始除く)
【体験料】
1850円(税込)~
【アクセス情報】
北鉄バス停『兼六園下』より徒歩1分
【電話番号】
076-222-7788
石川県金沢市兼六町2-20
【営業時間】
通常 10:00~18:00
1~2月 9:40~17:30
【定休日】
12~2月の火曜(年末年始除く)
【体験料】
1850円(税込)~
【アクセス情報】
北鉄バス停『兼六園下』より徒歩1分
【電話番号】
076-222-7788
加賀 伝統工芸村 ゆのくにの森
『加賀 伝統工芸村 ゆのくにの森』は金沢市からほど近い小松市の温泉地にある複合型伝統工芸伝承施設です。ここに来れば一日中、金沢の伝統工芸を体験できます。
ガラス細工は砂彫りだけではなく、吹きガラスやガラスに彫刻を施す体験もできます。どんな工芸を体験したいか、じっくり考えてみるのもよいでしょう。
ガラス細工は砂彫りだけではなく、吹きガラスやガラスに彫刻を施す体験もできます。どんな工芸を体験したいか、じっくり考えてみるのもよいでしょう。
【所在地】
石川県小松市粟津温泉ナ-3-3
【営業時間】
9:00~16:30
【定休日】
臨時休業有
【入館料】
入館料:大人540円(税込) 学生440円(税込) 小人(4歳以上)330円(税込)
【アクセス情報】
JR加賀温泉駅より車で20分
【電話番号】
0761-65-3456
石川県小松市粟津温泉ナ-3-3
【営業時間】
9:00~16:30
【定休日】
臨時休業有
【入館料】
入館料:大人540円(税込) 学生440円(税込) 小人(4歳以上)330円(税込)
【アクセス情報】
JR加賀温泉駅より車で20分
【電話番号】
0761-65-3456
結工房
結工房も、金沢から離れた加賀市にある、九谷焼とガラス細工の工房です。アットホームな工房では、平常、砂彫りなどのガラス細工が体験できます。
ほかにも、ここにしかないオリジナルの九谷焼きやガラス細工が手に入るので、スケジュールに余裕がある場合は足を延ばしてみるのもよいでしょう。
ほかにも、ここにしかないオリジナルの九谷焼きやガラス細工が手に入るので、スケジュールに余裕がある場合は足を延ばしてみるのもよいでしょう。
【所在地】
石川県加賀市打越町と73
【営業時間】
10:00~16:00
【定休日】
臨時休業有
【入館料】
無料
【アクセス情報】
JR加賀温泉駅より車で13分
【電話番号】
0761-75-7151
石川県加賀市打越町と73
【営業時間】
10:00~16:00
【定休日】
臨時休業有
【入館料】
無料
【アクセス情報】
JR加賀温泉駅より車で13分
【電話番号】
0761-75-7151
金沢の伝統工芸体験6 加賀毛針細工作り
加賀友禅のほかにも、金沢には加賀刺繍やてまりなど、糸と針を使った多くの伝統工芸品が有名です。また、川釣りを楽しめる地域性もあり、針、毛針の文化も独自の進化を遂げています。
目細八郎兵衛商店
目細八郎兵衛商店は、加賀藩の時代から続く針の老舗です。目細八郎兵衛商店では縫い針のほかにも川釣りで使われる美しい毛針を作ってきました。
最近は毛針を使ったアクセサリーも人気で、店内の一角で、ブローチの手作り体験教室も行われています。所要時間60~90分で、要予約です。
最近は毛針を使ったアクセサリーも人気で、店内の一角で、ブローチの手作り体験教室も行われています。所要時間60~90分で、要予約です。
【所在地】
石川県金沢市安江町11-35
【営業時間】
9:30〜17:30
【定休日】
火曜
【体験料】
体験教室:2000円(税込)
【アクセス情報】
北鉄バス停『武蔵が辻』より徒歩1分
【電話番号】
076-231-6371
石川県金沢市安江町11-35
【営業時間】
9:30〜17:30
【定休日】
火曜
【体験料】
体験教室:2000円(税込)
【アクセス情報】
北鉄バス停『武蔵が辻』より徒歩1分
【電話番号】
076-231-6371
金沢の伝統工芸体験7 金沢の和菓子作り
金沢の和菓子は、おいしいのはもちろんですが、目でも楽しめる美しさでよく知られています。そんな金沢の和菓子作りは伝統工芸と言うのにふさわしいでしょう。金沢で和菓子作りも楽しめる体験コースを紹介します。
越山甘清堂
越山甘清堂は、従来の金沢の和菓子文化を守りながら、地元の特産品を使ったスイーツやアイスクリームなどの製造販売に力を入れる有名和菓子店です。
金沢の中心部からほど近い本店では2種類の和菓子づくり体験教室を開いています。体験プログラムは事前準備と予約が必要です。
金沢の中心部からほど近い本店では2種類の和菓子づくり体験教室を開いています。体験プログラムは事前準備と予約が必要です。
【所在地】
石川県金沢市武蔵町13-17
【営業時間】
9:00〜18:00
【定休日】
水曜(祝日は営業)
【体験料】
体験教室:1000円(材料費含む)
【アクセス情報】
バス停『武蔵が辻』より徒歩5分
【電話番号】
076-221-0336
石川県金沢市武蔵町13-17
【営業時間】
9:00〜18:00
【定休日】
水曜(祝日は営業)
【体験料】
体験教室:1000円(材料費含む)
【アクセス情報】
バス停『武蔵が辻』より徒歩5分
【電話番号】
076-221-0336
森八本店
森八は、金沢で長年、御祝い事の引き出物などにお菓子を提供してきた、加賀藩前田家に縁のあるお菓子メーカーです。森八本店では、全国でも珍しい落雁(らくがん)作りが体験できます。
美しい細工が施された落雁は食べるのが惜しいほどですが、自分で作ったものとなると一層思い入れしてしまいそうですね。
森八の体験教室では、専用小箱も付いてくるので、旅行から帰った後に、思い出をかみしめながら味わうことができます。
美しい細工が施された落雁は食べるのが惜しいほどですが、自分で作ったものとなると一層思い入れしてしまいそうですね。
森八の体験教室では、専用小箱も付いてくるので、旅行から帰った後に、思い出をかみしめながら味わうことができます。
【所在地】
金沢市大手町10-15
【営業時間】
9:00〜18:30(1~2月は9:00~18:00)
【定休日】
1/1と1/2
【体験料】
1296円(税込)
【アクセス情報】
北鉄バス停『橋場町』より徒歩5分
【電話番号】
076-262-6251
金沢市大手町10-15
【営業時間】
9:00〜18:30(1~2月は9:00~18:00)
【定休日】
1/1と1/2
【体験料】
1296円(税込)
【アクセス情報】
北鉄バス停『橋場町』より徒歩5分
【電話番号】
076-262-6251
石川県観光物産館
ガラス工芸の体験スポットとして紹介した、石川県観光物産館でも和菓子作り体験ができます。
石川県観光物産館の和菓子作り体験は、金沢市内の老舗和菓子店の職人さんが交代で指導にあたります。毎回違った風情の和菓子づくりを楽しめるため、リピーターも少なくありません。
体験教室で学べるのは四季を象徴する4つの和菓子の作り方です。そのうち、1つは職人が制作し、残りの3つを体験で制作できます。食べ比べも楽しそうですね。
石川県観光物産館の和菓子作り体験は、金沢市内の老舗和菓子店の職人さんが交代で指導にあたります。毎回違った風情の和菓子づくりを楽しめるため、リピーターも少なくありません。
体験教室で学べるのは四季を象徴する4つの和菓子の作り方です。そのうち、1つは職人が制作し、残りの3つを体験で制作できます。食べ比べも楽しそうですね。
【所在地】
石川県金沢市兼六町2-20
【営業時間】
通常 10:00~18:00
1~2月 9:40~17:30
【定休日】
12~2月の火曜(年末年始除く)
【体験料】
体験プログラム:1230円(税込)
【アクセス情報】
北鉄バス停『兼六園下』より徒歩1分
【電話番号】
076-222-7788
石川県金沢市兼六町2-20
【営業時間】
通常 10:00~18:00
1~2月 9:40~17:30
【定休日】
12~2月の火曜(年末年始除く)
【体験料】
体験プログラム:1230円(税込)
【アクセス情報】
北鉄バス停『兼六園下』より徒歩1分
【電話番号】
076-222-7788
魅力的な伝統工芸ばかり
金沢に行けば体験できる、魅力的な伝統工芸体験についてご紹介しました。
古くからの伝統が息づき、新しいファッションやアートと融合する街、金沢をぜひ体験してください。
古くからの伝統が息づき、新しいファッションやアートと融合する街、金沢をぜひ体験してください。
石川県のオプショナルツアー・アクティビティ・遊びの体験予約

石川県の日帰りで行けるオプショナルツアー、レジャー、観光スポット情報を簡単検索!観光バスやレンタカー、などの移動手段も一緒にご予約いただけます。
ここだけは押さえてほしい!金沢の定番スポット1日モデルコース

金沢市内は観光名所がギュッと詰まっているのでバスや徒歩で気軽に回ることができます♪その中でも絶対に行っておきたい定番スポットを1日のモデルコースにしてみました!女子ならきっと買いたくなる人気のおみやげもご紹介します!
これは自分のおみやげにしたい!歴史ある日本の伝統工芸品10選

旅行にをしたら自分へのおみやげも大事にしたいですね♪物として残るおみやげは旅を思い出させてくれる大事なものです。せっかくなら歴史ある日本の伝統工芸品をおみやげにしませんか?数多くある中でも厳選した伝統工芸品を紹介します!
人気の石川旅行・石川ツアー

石川旅行に関するツアープランと観光情報をご紹介。兼六園、加賀、白山など魅力ある観光地が盛りだくさんの石川旅行に行こう!宿泊プラン、JRや航空機と宿泊がセットになったお得なプランなどオススメツアー情報が満載です!