ダイナミックな海水の掛け合い!「潮かけ祭り」
三重県和具漁港周辺で行われ、780年の歴史を誇る伝統的な奇祭。
海の女神が大島の祠に里帰りするのをお祝いし、海女や漁師がその日獲れたアワビや魚をお供えしたことが始まりです。海の安全と大漁を祈願するために行われてきました。
最大の見どころは、神事の後に行われる海水の掛け合い。船上でバケツやホースを使い海水を掛け合ったり、好意を寄せている相手を海に投げ入れる、といった荒々しいお祭りへと変化します。
そのダイナミックな光景には強いエネルギーや、海とともに生きる和具の人々のたくましさを感じることでしょう。豪快に海水を掛け合う儀式の後には、美しい花火が打ち上げられます。
全国でも特に変わった祭りなので、ぜひ一度訪れてみてくださいね!
海の女神が大島の祠に里帰りするのをお祝いし、海女や漁師がその日獲れたアワビや魚をお供えしたことが始まりです。海の安全と大漁を祈願するために行われてきました。
最大の見どころは、神事の後に行われる海水の掛け合い。船上でバケツやホースを使い海水を掛け合ったり、好意を寄せている相手を海に投げ入れる、といった荒々しいお祭りへと変化します。
そのダイナミックな光景には強いエネルギーや、海とともに生きる和具の人々のたくましさを感じることでしょう。豪快に海水を掛け合う儀式の後には、美しい花火が打ち上げられます。
全国でも特に変わった祭りなので、ぜひ一度訪れてみてくださいね!
【開催期間】
2019年7月2日(火)~2018年7月3日(水)
【所在地】
志摩市志摩町和具漁港魚市場周辺
【アクセス】
・バス
近鉄鵜方駅発 三交バス
御座行き 和具バス停 徒歩3分
・車
伊勢自動車道伊勢西IC 約60分
【電話番号】
0599-46-0570(志摩市観光協会)
2019年7月2日(火)~2018年7月3日(水)
【所在地】
志摩市志摩町和具漁港魚市場周辺
【アクセス】
・バス
近鉄鵜方駅発 三交バス
御座行き 和具バス停 徒歩3分
・車
伊勢自動車道伊勢西IC 約60分
【電話番号】
0599-46-0570(志摩市観光協会)
人気の三重旅行・三重ツアー

三重旅行に関するツアープランと観光情報をご紹介。伊勢神宮、伊賀忍者博物館、熊野古道など魅力ある観光地が盛りだくさんの三重旅行に行こう!宿泊プラン、JRや航空機と宿泊がセットになったお得なプランなどオススメツアー情報が満載です!
奇妙なお面に泥を塗られる「パーントゥ・プナハ」
宮古島の北部・島尻エリアで、年に一度9月に開催されるのが「パーントゥ・プナハ」という変わった祭りです。
「パーントゥ」は鬼や妖怪、「プナハ」は祈願祭という意味の方言で、古くから親しまれてきた結果、1993年には国の重要無形民俗文化財に指定されました。
全身泥まみれで不気味な仮面を被ったパーントゥが人々を追いかけ、捕まえた人には泥を塗りまくります。この泥には厄払いの効果があり、豊作円満や無病息災のご利益があると言われているため、追いかけられた人はどこか嬉しそうな表情。
人だけでなく、家や車にも泥を塗るため町中が泥だらけになる光景は迫力満点です!
笑い声と悲鳴が絶えない活気あふれるお祭りは全国でも話題を呼び、今では外国人の観光客からも人気だとか。ぜひ一度は見てみたい、変わったお祭りの一つです。
「パーントゥ」は鬼や妖怪、「プナハ」は祈願祭という意味の方言で、古くから親しまれてきた結果、1993年には国の重要無形民俗文化財に指定されました。
全身泥まみれで不気味な仮面を被ったパーントゥが人々を追いかけ、捕まえた人には泥を塗りまくります。この泥には厄払いの効果があり、豊作円満や無病息災のご利益があると言われているため、追いかけられた人はどこか嬉しそうな表情。
人だけでなく、家や車にも泥を塗るため町中が泥だらけになる光景は迫力満点です!
笑い声と悲鳴が絶えない活気あふれるお祭りは全国でも話題を呼び、今では外国人の観光客からも人気だとか。ぜひ一度は見てみたい、変わったお祭りの一つです。
【開催期間】
旧暦9月上旬の2晩
※開催期間は直前に公表されます
【開催時間】
午後5:00~午後8:00
【所在地】
宮古島市平良島尻地区
【アクセス】
・車
宮古島空港 約30分
【電話番号】
0980-73-1881(宮古島観光協会)
旧暦9月上旬の2晩
※開催期間は直前に公表されます
【開催時間】
午後5:00~午後8:00
【所在地】
宮古島市平良島尻地区
【アクセス】
・車
宮古島空港 約30分
【電話番号】
0980-73-1881(宮古島観光協会)
人気の沖縄旅行・沖縄ツアー

沖縄旅行に関するツアープランと観光情報をご紹介。美ら海水族館、今帰仁城跡、首里城など魅力ある観光地が盛りだくさんの沖縄旅行に行こう!宿泊プラン、JRや航空機と宿泊がセットになったお得なプランなどオススメツアー情報が満載です!
思わず幸せな気分に!笑いっぱなしの「笑い祭」
和歌山県の無形民俗芸能に指定されている「笑い祭」は、江戸時代からの長い歴史を持つ変わった祭り。
白塗りで頬に「笑」の文字をペイントし、カラフルな衣装を着た「鈴振り」が、大きな掛け声をかけながら練り歩く一風変わった様子が見どころです。
悪いものを笑いで追い払おうという信仰のもと、皆が大笑いしている光景は不思議と幸せな気持ちにさせてくれますよ。
また、「世界で最も幸せな場所」ランキングのトップ10にも入っており、日本全国のみならず世界中からも親しまれています。升を持った男たち12人が大笑いしながら列をなす姿は圧巻!
全力を注ぐ、地域の人々の熱気にこちらまで楽しい気分になってきます。日本一幸せな奇祭を訪れて、悩みや不安を吹き飛ばしちゃいましょう!
白塗りで頬に「笑」の文字をペイントし、カラフルな衣装を着た「鈴振り」が、大きな掛け声をかけながら練り歩く一風変わった様子が見どころです。
悪いものを笑いで追い払おうという信仰のもと、皆が大笑いしている光景は不思議と幸せな気持ちにさせてくれますよ。
また、「世界で最も幸せな場所」ランキングのトップ10にも入っており、日本全国のみならず世界中からも親しまれています。升を持った男たち12人が大笑いしながら列をなす姿は圧巻!
全力を注ぐ、地域の人々の熱気にこちらまで楽しい気分になってきます。日本一幸せな奇祭を訪れて、悩みや不安を吹き飛ばしちゃいましょう!
【開催期間】
毎年10月第2日曜
【開催時間】
午前9:00〜午後5:00頃
【所在地】
和歌山県日高郡日高川町江川1956
【アクセス】
・電車
JRきのくに線和佐駅 徒歩約40分
・車
阪和自動車道御坊IC 約10分
【電話番号】
0738-53-1125
毎年10月第2日曜
【開催時間】
午前9:00〜午後5:00頃
【所在地】
和歌山県日高郡日高川町江川1956
【アクセス】
・電車
JRきのくに線和佐駅 徒歩約40分
・車
阪和自動車道御坊IC 約10分
【電話番号】
0738-53-1125
人気の和歌山旅行・和歌山ツアー

和歌山旅行に関するツアープランと観光情報をご紹介。和歌山城、高野山、那智山・青岸渡寺など魅力ある観光地が盛りだくさんの和歌山旅行に行こう!宿泊プラン、JRや航空機と宿泊がセットになったお得なプランなどオススメツアー情報が満載です!
日本一キケンなお祭り「六郷の竹打ち」
秋田県美郷町の重要無形民俗文化財に指定され、全国で最も危険な奇祭と言われている「六郷の竹打ち」。
毎年2月11日〜15日の5日間、約700年にわたり行われてきた、伝統を持つお祭りです。なんと、オーストラリアのメディアにより「世界の危険な祭り」第3位に選ばれました。
もともと豊作祈願や、厄払いを願う火祭りとして親しまれてきた六郷の竹打ち。南軍と北軍の二手に分かれ、約5mもの竹刀を勢いよく振り下ろし激しく打ち合いをする、というものです。南が勝てば米の値上がり、北が勝てば豊作というジンクスもあります。
竹が割れる音や、人々の叫び声が飛び交う大迫力の光景には圧倒されること間違いなし!参加者の真剣な表情を見ていると、古くから伝承されてきた地域文化の重要性を感じるでしょう。
毎年2月11日〜15日の5日間、約700年にわたり行われてきた、伝統を持つお祭りです。なんと、オーストラリアのメディアにより「世界の危険な祭り」第3位に選ばれました。
もともと豊作祈願や、厄払いを願う火祭りとして親しまれてきた六郷の竹打ち。南軍と北軍の二手に分かれ、約5mもの竹刀を勢いよく振り下ろし激しく打ち合いをする、というものです。南が勝てば米の値上がり、北が勝てば豊作というジンクスもあります。
竹が割れる音や、人々の叫び声が飛び交う大迫力の光景には圧倒されること間違いなし!参加者の真剣な表情を見ていると、古くから伝承されてきた地域文化の重要性を感じるでしょう。
【開催期間】
毎年2月11日〜15日
【所在地】
秋田県美郷町六郷字本道町115
【アクセス】
・バス
JR奥羽本線大曲駅 羽後交通バス大曲バスターミナル発
横手バスターミナル行き 六郷上町バス停 徒歩約5分
・車
秋田自動車道大曲IC 約15分
JR奥羽本線大曲駅 約20分
【電話番号】
0187-84-4040(六郷カマクラ保存会事務局)
毎年2月11日〜15日
【所在地】
秋田県美郷町六郷字本道町115
【アクセス】
・バス
JR奥羽本線大曲駅 羽後交通バス大曲バスターミナル発
横手バスターミナル行き 六郷上町バス停 徒歩約5分
・車
秋田自動車道大曲IC 約15分
JR奥羽本線大曲駅 約20分
【電話番号】
0187-84-4040(六郷カマクラ保存会事務局)
人気の秋田旅行・秋田ツアー

秋田旅行に関するツアープランと観光情報をご紹介。白神山地、乳頭温泉郷、田沢湖など魅力ある観光地が盛りだくさんの秋田旅行に行こう!宿泊プラン、JRや航空機と宿泊がセットになったお得なプランなどオススメツアー情報が満載です!
神輿を激しく壊す様子にびっくり「宇出津あばれ祭り」
350年以上の歴史をもつ「宇出津あばれ祭り」は、石川県能登半島の伝統行事であるキリコ祭りの中で、最も迫力のある祭りです。無形民俗文化財に指定されており、地元民だけでなく全国から人が集まる人気ぶり。
高さ7m、40基ものキリコが八坂太鼓の音に合わせて町中を練り歩き、燃え上がる炎とともに踊る様子は圧巻!初日には祭りの始まりを祝うかのように、打ち上げ花火が夜空を彩ります。
また、2日目の最後に行われる神輿の破壊も見どころ!2基の神輿を地面に叩き付けたり、海や川に投げ込み、男性陣が暴れまくります。
これほどダイナミックで変わった祭りは、なかなかお目にかかれないでしょう。激しくて勢いのある祭りを見たい方には、ぜひおすすめです!
高さ7m、40基ものキリコが八坂太鼓の音に合わせて町中を練り歩き、燃え上がる炎とともに踊る様子は圧巻!初日には祭りの始まりを祝うかのように、打ち上げ花火が夜空を彩ります。
また、2日目の最後に行われる神輿の破壊も見どころ!2基の神輿を地面に叩き付けたり、海や川に投げ込み、男性陣が暴れまくります。
これほどダイナミックで変わった祭りは、なかなかお目にかかれないでしょう。激しくて勢いのある祭りを見たい方には、ぜひおすすめです!
【開催期間】
毎年7月第1金・土曜日
【所在地】
石川県能登町宇出津
【アクセス】
・電車
のと鉄道七尾線穴水駅発 北鉄奥能登バス
宇出津駅前行き、珠洲鉢ヶ崎行き、飯田車庫行き 宇出津駅前バス停 徒歩すぐ
JR金沢駅発 北鉄奥能登特急バス
飯田車庫行き 宇出津駅前バス停 徒歩すぐ
・車
能越自動車道のと里山空港IC 約25分
能登空港 約30分
【電話番号】
0768-62-8532 (能登町ふるさと振興課)
毎年7月第1金・土曜日
【所在地】
石川県能登町宇出津
【アクセス】
・電車
のと鉄道七尾線穴水駅発 北鉄奥能登バス
宇出津駅前行き、珠洲鉢ヶ崎行き、飯田車庫行き 宇出津駅前バス停 徒歩すぐ
JR金沢駅発 北鉄奥能登特急バス
飯田車庫行き 宇出津駅前バス停 徒歩すぐ
・車
能越自動車道のと里山空港IC 約25分
能登空港 約30分
【電話番号】
0768-62-8532 (能登町ふるさと振興課)
人気の石川旅行・石川ツアー

石川旅行に関するツアープランと観光情報をご紹介。兼六園、加賀、白山など魅力ある観光地が盛りだくさんの石川旅行に行こう!宿泊プラン、JRや航空機と宿泊がセットになったお得なプランなどオススメツアー情報が満載です!
江戸時代から続く伝統行事「加勢鳥」
江戸時代から続く「加勢鳥」は、毎年寒さが厳しい2月に行われる伝統行事。かつては全国的に行われており、一度は無くなってしまいましたが、価値ある文化を継承しようと山形県上山市が復活させました。
この祭りの特徴は、「ゲンダイ」と呼ばれるミノを被った裸の男たちが威勢のいい声を上げながら市内を練り歩く、というもの。
五穀豊穣や商売繁盛を祈り、観客は男たちに祝い水をかけまくります。水がつららになるほどの厳しい寒さの中で、必死に踊り歩く姿には思わず感動してしまうはず。
また、祭りで使用される藁は縁起物と考えられており、女の子はそれで髪を結ぶと一生黒髪に恵まれるという言い伝えも。
地域の人々が伝統文化を守り抜こうとする熱い思いを感じ取り、パワーみなぎる祭りへ出かけてみましょう!
この祭りの特徴は、「ゲンダイ」と呼ばれるミノを被った裸の男たちが威勢のいい声を上げながら市内を練り歩く、というもの。
五穀豊穣や商売繁盛を祈り、観客は男たちに祝い水をかけまくります。水がつららになるほどの厳しい寒さの中で、必死に踊り歩く姿には思わず感動してしまうはず。
また、祭りで使用される藁は縁起物と考えられており、女の子はそれで髪を結ぶと一生黒髪に恵まれるという言い伝えも。
地域の人々が伝統文化を守り抜こうとする熱い思いを感じ取り、パワーみなぎる祭りへ出かけてみましょう!
【開催期間】
毎年2月11日
【開催時間】
午前10:00~午後3:30
【所在地】
山形県上山市元城内3-7
【アクセス】
・電車
JR奥羽本線かみのやま温泉駅 徒歩約15分
【電話番号】
023-672-0839(上山市観光物産協会)
毎年2月11日
【開催時間】
午前10:00~午後3:30
【所在地】
山形県上山市元城内3-7
【アクセス】
・電車
JR奥羽本線かみのやま温泉駅 徒歩約15分
【電話番号】
023-672-0839(上山市観光物産協会)
人気の山形旅行・山形ツアー

山形旅行に関するツアープランと観光情報をご紹介。白糸の滝、名将・上杉景勝・直江兼続ゆかりの地、瀬見温泉など魅力ある観光地が盛りだくさんの山形旅行に行こう!宿泊プラン、JRや航空機と宿泊がセットになったお得なプランなどオススメツアー情報が満載です!
日本の奇祭!一度は訪れる価値あり
日本だけでなく、世界中からも注目されている日本の変わった祭り。古くから伝わる文化を現在まで継承してきた奇祭は、日本の魂を感じるほどの熱気と力強さを持っています。
今回ご紹介した6つの祭りは、どれもユニークなものばかりで見応えバツグン!それぞれ独特な面白さで、訪れた人々を楽しませてくれます。
ぜひ、皆さんも全国にあるいろんな奇祭へ出かけてみてくださいね。
今回ご紹介した6つの祭りは、どれもユニークなものばかりで見応えバツグン!それぞれ独特な面白さで、訪れた人々を楽しませてくれます。
ぜひ、皆さんも全国にあるいろんな奇祭へ出かけてみてくださいね。
祭り・イベント ~旬の旅~

日本の祭りに出かけよう!