羽田空港のお土産ショップの営業時間
羽田空港でお土産が買えるショップの営業時間は、店舗によって異なります。早いお店は、朝の5:45からオープンしており、朝の6:30になるとほとんどのお土産ショップがオープンしています。
また、閉店時間はほとんどのお店で午後8:00となっています。第2ターミナルの地下1階にあるANA FESTA B1フロアギフトショップは、午後9:30までオープンしているので、遅い時間にお土産を買いたい場合は、こちらに行くのがいいでしょう。
また、閉店時間はほとんどのお店で午後8:00となっています。第2ターミナルの地下1階にあるANA FESTA B1フロアギフトショップは、午後9:30までオープンしているので、遅い時間にお土産を買いたい場合は、こちらに行くのがいいでしょう。
金のかすてら (まめや金澤萬久)
見た目がインパクトのあるお土産を買いたいという人におすすめなのが、まめや金澤萬久の金のかすてら。その名前の通り、金箔をあしらうことで、輝かしい色合いとなっています。卵黄をふんだんに使っていて、味にも定評あり。
本店は金沢にあるまめや金澤萬久ですが、羽田空港にある店舗では、飛行機の姿を型どった羽田空港限定の商品を買うことができます。見て楽しむ、食べて楽しむだけでなく、飛行機の形に実際にくりぬいて楽しむこともできるので、子供向けのお土産としてもおすすめです。
本店は金沢にあるまめや金澤萬久ですが、羽田空港にある店舗では、飛行機の姿を型どった羽田空港限定の商品を買うことができます。見て楽しむ、食べて楽しむだけでなく、飛行機の形に実際にくりぬいて楽しむこともできるので、子供向けのお土産としてもおすすめです。
カマンベールチーズケーキ (タント・マリー)
東京の湯島に本店を構えるタント・マリーは、ケーキが美味しいと評判の洋菓子店。一番の人気は、ノルマンディ地方のA・O・Cカマンベールチーズと呼ばれるチーズをたっぷり使ったカマンベールチーズケーキです。
贅沢なコクのあるケーキはワインとの相性も抜群。甘さはちょっぴり控えめで、甘いものが苦手な人にもぜひ食べて欲しい大人の味となっています。羽田空港の第2旅客ターミナル2F、マーケットプレイス13に入っていて、羽田空港限定商品も販売されています。
贅沢なコクのあるケーキはワインとの相性も抜群。甘さはちょっぴり控えめで、甘いものが苦手な人にもぜひ食べて欲しい大人の味となっています。羽田空港の第2旅客ターミナル2F、マーケットプレイス13に入っていて、羽田空港限定商品も販売されています。
ベイクドショコラ(ラ・メゾン白金)
ラ・メゾン白金は、東京の高級住宅街として知られる白金にあるフレンチレストラン「ラ・クープ・ドール」より誕生したショコラブランド。可愛らしくもどこか高級感のあるショコラや焼き菓子が魅力です。
そんなお店の羽田空港店のおすすめは、羽田空港限定のベイクドショコラ。サクサク食感のパイ生地に、食べると口の中にカカオの香りが広がる上質なチョコが入った一品です。一箱でいろんな味が楽しめるのも嬉しいポイント。一口サイズが可愛らしく、カラフルで見た目にも美味しいお菓子ですよ。
そんなお店の羽田空港店のおすすめは、羽田空港限定のベイクドショコラ。サクサク食感のパイ生地に、食べると口の中にカカオの香りが広がる上質なチョコが入った一品です。一箱でいろんな味が楽しめるのも嬉しいポイント。一口サイズが可愛らしく、カラフルで見た目にも美味しいお菓子ですよ。
東京ぼーの (東京ぼーの)
新しい東京みやげの定番になりつつある東京ぼーの。スティックスタイルのチーズケーキで、お手軽かつ気軽に食べられるカジュアルなスイーツとして人気の商品です。
濃厚なカマンベールチーズをふんわりスポンジで挟んだケーキは、味のアンサンブルが素晴らしく、ついつい止まらなくなる美味しさ。トレーが曲がるようになっているので食べやすく、子供向けのお土産としてもおすすめです。冷やしても美味しいですし、季節によって違った味が出ているのも楽しいです。
濃厚なカマンベールチーズをふんわりスポンジで挟んだケーキは、味のアンサンブルが素晴らしく、ついつい止まらなくなる美味しさ。トレーが曲がるようになっているので食べやすく、子供向けのお土産としてもおすすめです。冷やしても美味しいですし、季節によって違った味が出ているのも楽しいです。
羽田ひこうきプリン (パステル)
プリンで有名な洋菓子店、パステルの羽田空港店では、見た目に可愛らしい羽田空港限定の商品が販売されています。その名も羽田ひこうきプリン。とろりとした食感のなめらかプリンの上にホイップクリームがたっぷり載っていて、表面にココアパウダーで可愛いイラストが描かれています。
可愛らしい見た目なので、写真に撮ってみんなに自慢できること間違いなし。飛行機が好きな子供向けのお土産としてもおすすめです。
ちなみに、羽田ひこうきプリンが買えるのは、金曜日から日曜日の週末のみとなっています。
可愛らしい見た目なので、写真に撮ってみんなに自慢できること間違いなし。飛行機が好きな子供向けのお土産としてもおすすめです。
ちなみに、羽田ひこうきプリンが買えるのは、金曜日から日曜日の週末のみとなっています。
ホーニッヒアッフェルバウム(カールユーハイム)
まず初めに紹介するのは、見た目にも名前にもインパクトの大きい、ホーニッヒアッフェルバウムです。こちら、名前の通り、バウムクーヘンですが、ただのバウムクーヘンではありません。中に、りんごがまるまる1個入った、巨大な球体のバウムクーヘンなんです。
中に入ったりんごは、アップルパイなんかにも使われるシロップ漬けのりんご。しっかりと味付けを行いながらもシャキっとした食感を残していて、それだけ食べても美味しいものになっています。
一層一層丁寧に焼き上げられたバウムクーヘンとの相性も抜群です。
中に入ったりんごは、アップルパイなんかにも使われるシロップ漬けのりんご。しっかりと味付けを行いながらもシャキっとした食感を残していて、それだけ食べても美味しいものになっています。
一層一層丁寧に焼き上げられたバウムクーヘンとの相性も抜群です。
お絵かきマカロン(アニバーサリー)
お土産といえば、やはり箱を開けてもらった瞬間のインパクトが大事になりますが、かわいい見た目が魅力のお絵かきマカロンはまさにお土産に持ってこいです。一口サイズのカラフルなマカロンは、飛行機や東京スカイツリーの絵が書かれていたり、上野動物園のパンダをかたどっていたりと、とってもキュート。
見た目がかわいいだけでなく、味もバニラ味やアーモンド味、オレンジ味など様々で、さくっとした食感と、しっかりと口の中に広がる甘みは、手渡した人に喜ばれること間違いなしです。
見た目がかわいいだけでなく、味もバニラ味やアーモンド味、オレンジ味など様々で、さくっとした食感と、しっかりと口の中に広がる甘みは、手渡した人に喜ばれること間違いなしです。
空の旅(とらや)
老舗羊羹店として知られるとらやの、羽田空港と成田空港のみで購入できる限定商品が、「空の旅」です。夕焼けの空に浮かぶ雲を表現した羊羹となっており、綺麗な紅色の羊羹の中には、白小豆が散りばめられています。
手のひらサイズの小型羊羹なので、見た目にも可愛らしく、さらにパッケージを開けたときに目に飛び込んでくる色がとても美しい一品。もちろん、味も抜群で、さすが老舗という上品で落ち着いた甘さが魅力です。
手のひらサイズの小型羊羹なので、見た目にも可愛らしく、さらにパッケージを開けたときに目に飛び込んでくる色がとても美しい一品。もちろん、味も抜群で、さすが老舗という上品で落ち着いた甘さが魅力です。
東京リッチサンド 抹茶 (羽田空港オリジナル)
羽田空港がオリジナルで販売し、羽田空港土産の定番となっている東京リッチサンド。
今回紹介するのは、第2弾として発売されることになった抹茶味です。
ガレットに抹茶クリームをサンドしたシンプルな一品ですが、食感にこだわったガレットの美味しさは、値段以上のものがあります。
6個入りと12個入りがあり、お値段もリーズナブル。さらに1ヶ月ほど日持ちするということで、職場の人や学校の友達など、大人数に渡すお土産としておすすめですね。
今回紹介するのは、第2弾として発売されることになった抹茶味です。
ガレットに抹茶クリームをサンドしたシンプルな一品ですが、食感にこだわったガレットの美味しさは、値段以上のものがあります。
6個入りと12個入りがあり、お値段もリーズナブル。さらに1ヶ月ほど日持ちするということで、職場の人や学校の友達など、大人数に渡すお土産としておすすめですね。
小悪魔ショコラ(ガトー・ド・ボワイヤージュ)
一度食べてしまうとクセになって止められない、そんな魅力を「小悪魔」というワードで見事に表現したお菓子が、ガトー・ド・ボワイヤージュの小悪魔ショコラ。一口食べると、とても濃厚なチョコレートの甘みと、オレンジピールの爽やかさが、口の中に広がる大人な一品です。
チョコレートにたっぷりと生クリームを加えたガナッシュで作られた記事は、とっても柔らか。スプーンですくって口に入れれば、口全体にまろやかな食感が広がります。直径10センチほどのサイズなので、2人で分けて食べるのがちょうどといった感じですかね。
あまり日持ちがしないのでお土産のお渡しはお早めにどうぞ!
チョコレートにたっぷりと生クリームを加えたガナッシュで作られた記事は、とっても柔らか。スプーンですくって口に入れれば、口全体にまろやかな食感が広がります。直径10センチほどのサイズなので、2人で分けて食べるのがちょうどといった感じですかね。
あまり日持ちがしないのでお土産のお渡しはお早めにどうぞ!
カスタードプリンロール(パステル)
誰もが大好きなカスタードプリンとロールケーキ。その2つが1つになった夢のようなスイーツが、パステルのカスタードプリンロールです。ボリューミーなロールケーキには、卵黄をふんだんに使った濃厚なプリンが、まるごと取り込まれています。ふわっとした食感のロールケーキにかぶりつくと、口の中に生クリームとコクのあるプリンの甘みが広がります。
ちなみにこの商品は羽田空港限定のスイーツ。お土産に迷ったら、とりあえずこれをチョイスするなんてのもありだと思います。
ちなみにこの商品は羽田空港限定のスイーツ。お土産に迷ったら、とりあえずこれをチョイスするなんてのもありだと思います。
ピーセン(東京榮太郎総本舗)
甘いお菓子ばかりを紹介してきましたが、ここで、塩辛いお菓子も紹介。東京土産の定番として昔から愛されているスナック、東京榮太郎総本舗のピーセンを取り上げます。ピーセンとは、ピーナッツを練り込んだ塩味のあられのことで、昭和30年代に発売された伝統あるスナックです。
東京ピーセンという愛称で売られているのは、「さくさくプレーン」、「しっとりチーズ」、「カリっと海老」の3つの味。
いずれも一度食べだしたら止まらない美味しさで、お酒のおつまみにも持ってこいです。エッフェル塔をあしらったパッケージもおしゃれで、お土産にピッタリですね。
東京ピーセンという愛称で売られているのは、「さくさくプレーン」、「しっとりチーズ」、「カリっと海老」の3つの味。
いずれも一度食べだしたら止まらない美味しさで、お酒のおつまみにも持ってこいです。エッフェル塔をあしらったパッケージもおしゃれで、お土産にピッタリですね。
新宿カリー煎餅(新宿中村屋)
もう一つ続けて、塩辛いお菓子の紹介。最近、東京土産の定番として多くの人に購入されている、新宿中村屋の新宿カリー煎餅です。カレー味のスナックというと、スーパーやコンビニでも簡単に手に入るイメージがありますが、この新宿カリー煎餅は一味違います。
煎餅がまとっているカレー粉は、素材にこだわった伝統の味。さらにガラムマサラをはじめとした各種スパイスが、独特の香りと刺激的な味をもたらしてくれます。日持ちのするお土産を探している人に、とてもオススメです。
煎餅がまとっているカレー粉は、素材にこだわった伝統の味。さらにガラムマサラをはじめとした各種スパイスが、独特の香りと刺激的な味をもたらしてくれます。日持ちのするお土産を探している人に、とてもオススメです。
ひよ子プチデザート(東京ひよ子)
東京土産の定番として、昔から愛されている和菓子「ひよこ」ですが、羽田空港で売られている珍しい商品として紹介したいのは、その銘菓ひよこの形をしたゼリー、ひよ子プチデザートです。味はストロベリー、マンゴー、メロン、グレープの4種類。いずれも天然果汁を使用したこだわりのスイーツです。
見た目は、おまんじゅうのひよこと同じ。箱の中にカラフルに並んだひよこの姿は、とても可愛らしく、もらった人が喜んでくれること間違いなし。残念ながら夏季限定の商品となっていますが、ちょっと変わったお土産を探している人にオススメです。
見た目は、おまんじゅうのひよこと同じ。箱の中にカラフルに並んだひよこの姿は、とても可愛らしく、もらった人が喜んでくれること間違いなし。残念ながら夏季限定の商品となっていますが、ちょっと変わったお土産を探している人にオススメです。
N.Y.キャラメルサンド (N.Y.C.SAND)
洗練された都会、東京をイメージさせるのにピッタリなお土産が、N.Y.C. SANDの手がけるN.Y.キャラメルサンド。ニューヨークで1960年代から販売されていた「ハバナサンド」をもとに作られたクッキーです。
バター風味のクッキーの中にサンドされているのは、チョコレートとキャラメルクリーム。特にキャラメルクリームは生クリームと黒糖が使われていて、一口かじると口の中にとろりと溶け出す食感です。バターとチョコレート、そしてキャラメルと3つの味が織りなすハーモニーを楽しめる一品です。
バター風味のクッキーの中にサンドされているのは、チョコレートとキャラメルクリーム。特にキャラメルクリームは生クリームと黒糖が使われていて、一口かじると口の中にとろりと溶け出す食感です。バターとチョコレート、そしてキャラメルと3つの味が織りなすハーモニーを楽しめる一品です。
東京フルーツクランチショコラ (KIHACHI)
続いても、その見た目の美しさがお土産にぴったりの一品。レストランと洋菓子店を手がけるKIHACHIの、東京フルーツクランチショコラです。香ばしくザクっとした食感が楽しめる一口スイーツとなっています。
味は、甘みの強いホワイトチョコレートとほどよい酸味のクランベリーが組み合わさったホワイト&クランベリーと、ビターなブラックチョコレートと爽やかなオレンジのコンビネーションが舌を楽しませてくれるビター&オレンジの2種類。、それぞれ絶妙な味のバランスが楽しめます。大人数へのお土産として使える30個入りがあるのも嬉しいポイントですね。
味は、甘みの強いホワイトチョコレートとほどよい酸味のクランベリーが組み合わさったホワイト&クランベリーと、ビターなブラックチョコレートと爽やかなオレンジのコンビネーションが舌を楽しませてくれるビター&オレンジの2種類。、それぞれ絶妙な味のバランスが楽しめます。大人数へのお土産として使える30個入りがあるのも嬉しいポイントですね。
焼きチーズケーキ・ラスク (タイムズクロス)
チーズケーキとラスク、2種類のスイーツを組み合わせたありそうでなかった一品が、羽田空港のオリジナルブランドであるタイムズクロスの焼きチーズケーキ・ラスクです。世田谷にある洋菓子店、「ラ・テール」が開発に関わっています。
チーズにはクリームチーズとパルミジャーノの2種類を使用。さらにラスク自体をチーズ風味のケーキから作っているとあって、食べた瞬間濃厚なチーズの香りと味が口の中に広がります。チーズ好きにぜひお勧めの一品ですね。
チーズにはクリームチーズとパルミジャーノの2種類を使用。さらにラスク自体をチーズ風味のケーキから作っているとあって、食べた瞬間濃厚なチーズの香りと味が口の中に広がります。チーズ好きにぜひお勧めの一品ですね。
東京パリコロッテ (東京ショコラトリー)
フランス・パリをイメージしたパッケージが特徴的な東京パリコロッテは、新宿中村屋の手がけるチョコレートブランド、東京ショコラトリーの大人気商品です。
パリコロッテは、一口サイズのシュークリーム。シュークリームの周りをホワイトチョコレートでコーティングし、その後でチョコフレークをトッピングしています。まるでシュークリームを揚げてラスクのようにした新感覚の食感が楽しめます。食べやすいですし、見た目にも可愛らしいのが魅力ですね。
パリコロッテは、一口サイズのシュークリーム。シュークリームの周りをホワイトチョコレートでコーティングし、その後でチョコフレークをトッピングしています。まるでシュークリームを揚げてラスクのようにした新感覚の食感が楽しめます。食べやすいですし、見た目にも可愛らしいのが魅力ですね。
すいーとぽてたまごプリン (銀座たまや)
東京みやげの定番の一つ、「ごまたまご」を手がけるお店として知られる銀座たまや。その新商品が「 すいーとぽてたまごプリン」です。もともとごまたまごのスイートポテト味として人気だった「東京たまご すいーとぽてたまご」をプリンにした一品です。
使っているのは、甘みの強いことで知られるさつまいも、鳴門金時。味だけでなく、鮮やかで美しい黄金色にも一役買っています。また、プリンの底には香り高いカラメルソースが隠れていて、しっとりとした食感のプリンとの相性は抜群です。
使っているのは、甘みの強いことで知られるさつまいも、鳴門金時。味だけでなく、鮮やかで美しい黄金色にも一役買っています。また、プリンの底には香り高いカラメルソースが隠れていて、しっとりとした食感のプリンとの相性は抜群です。
エクレール (サマンサタバサ スイーツ&トラベル)
見た目の可愛らしいお土産を買いたい、そんな風に考えている人に一番にオススメしたいスイーツがサマンサタバサスイーツの「エクレール」です。サマンサタバサスイーツはファッションブランドとして知られるサマンサタバサが手がけているため、その見た目のかわいらしさは折り紙つきです。
チョコがコーティングされたエクレアですが、プリントによってコーティングされたキュートな柄は他にはない魅力。また、チーズ、カラメル、マンゴー、ショコラ・ベリーといろんな味があるのも嬉しいですね。
チョコがコーティングされたエクレアですが、プリントによってコーティングされたキュートな柄は他にはない魅力。また、チーズ、カラメル、マンゴー、ショコラ・ベリーといろんな味があるのも嬉しいですね。
蜂蜜&ゴルゴンゾーラクッキー (東京ミルクチーズ工場)
ちょっぴりクセのある味で話題を呼んでいるお土産が、東京ミルクチーズ工場の蜂蜜&ゴルゴンゾーラクッキー。蜂蜜の甘みが効いたクッキーに、ゴルゴンゾーラチーズの味を再現したチョコレートがサンドされた一品です。
ちょっぴり塩辛いゴルゴンゾーラチーズの味が見事にチョコレートとマッチしていて、ワインのおつまみにピッタリだとリピーターが続出しています。羽田空港に訪れた際は、一度はトライしてみたいクッキーですね。
ちょっぴり塩辛いゴルゴンゾーラチーズの味が見事にチョコレートとマッチしていて、ワインのおつまみにピッタリだとリピーターが続出しています。羽田空港に訪れた際は、一度はトライしてみたいクッキーですね。
ボンボン フロマージュ (資生堂パーラー)
一口サイズの可愛らしいおみやげを探している人には、こちらもオススメ。資生堂パーラーのボンボン フロマージュです。包み紙にクルクルとくるまれた見た目はキャンディーのようですが、実はこれ、チーズケーキなんです。
タルトの生地で濃厚なチーズをサンドした一口サイズのスイーツは、ナチュール、フレーズ、オランジュという3種類の味で展開しています。手軽に食べられる一品ですが、本格的なチーズの旨味とコクを堪能できます。日持ちの目安は4日間と少し短くなっているので気をつけてください。
タルトの生地で濃厚なチーズをサンドした一口サイズのスイーツは、ナチュール、フレーズ、オランジュという3種類の味で展開しています。手軽に食べられる一品ですが、本格的なチーズの旨味とコクを堪能できます。日持ちの目安は4日間と少し短くなっているので気をつけてください。
無瓢息災 (広尾 瓢月堂)
ちょっぴりお堅い名前の無瓢息災は、広尾 瓢月堂が手がける洋菓子。瓢箪を6つ揃えた「六瓢箪」は、語呂合わせから無病息災の縁起物とされており、そのコンセプトを受け継いだお菓子です。
アーモンドやカシューナッツ、くるみといったナッツ類を、1年間かけてじっくりと蜜につけ、それをサクッとした食感のタルトで挟んでいます。また、洋菓子ながら生姜が使われており、食べるとほっこりとした安心感が得られるような気分になります。健康を気遣う相手に送りたいですね。
アーモンドやカシューナッツ、くるみといったナッツ類を、1年間かけてじっくりと蜜につけ、それをサクッとした食感のタルトで挟んでいます。また、洋菓子ながら生姜が使われており、食べるとほっこりとした安心感が得られるような気分になります。健康を気遣う相手に送りたいですね。
ばな奈ハート (東京ばな奈)
東京みやげの定番中の定番、「東京ばな奈」は羽田空港でも購入可能ですが最近ではいろんなバリエーションの商品が出てきています。
確実に喜んでもらいたいから定番のおみやげを買って帰りたい、それでもちょっぴり工夫したい、そんな人にオススメなのが「ばな奈ハート」という商品。通常のバナナクリームにメープルシロップが加わった濃厚な甘みが特徴です。また、名前にあるように、ハートの柄がスポンジケーキにあしらわれていて、見た目も可愛らしくなっています。
確実に喜んでもらいたいから定番のおみやげを買って帰りたい、それでもちょっぴり工夫したい、そんな人にオススメなのが「ばな奈ハート」という商品。通常のバナナクリームにメープルシロップが加わった濃厚な甘みが特徴です。また、名前にあるように、ハートの柄がスポンジケーキにあしらわれていて、見た目も可愛らしくなっています。
麻布かりんと (麻布十番あげもち屋)
最後に紹介するのは、麻布十番あげもち屋の麻布かりんとです。人気の秘密は、なんといってもパッケージのオシャレさ。上品な雰囲気が漂い、特別なおもてなしの気持ちを渡す相手に伝えることができます。
また、麻布かりんとの魅力は、その種類の多さ。実に50種類の中から好きな種類を選んで、お土産用にパッケージすることができます。シンプルで飽きのこない定番の味から、変わったものではチョコのかかったかりんとまで、いろんな種類から選ぶ楽しさも味わえます。
また、麻布かりんとの魅力は、その種類の多さ。実に50種類の中から好きな種類を選んで、お土産用にパッケージすることができます。シンプルで飽きのこない定番の味から、変わったものではチョコのかかったかりんとまで、いろんな種類から選ぶ楽しさも味わえます。
羽田空港で買える人気のお土産まとめ
以上、羽田空港で販売されているお土産の中から、特に人気の高いお土産を紹介しました。
お土産はちょっとした真心を示すのにピッタリのツール。見た目にも美味しさにも「ちょっといいもの」を意識して選ぶと、気持ちが伝わると思います。
ぜひ参考にしてみてください。
お土産はちょっとした真心を示すのにピッタリのツール。見た目にも美味しさにも「ちょっといいもの」を意識して選ぶと、気持ちが伝わると思います。
ぜひ参考にしてみてください。
羽田空港発着海外旅行・海外ツアー特集

都心からアクセス抜群で、国内線の乗り継ぎも楽な羽田空港発着の海外ツアーの情報が満載!海外旅行に慣れてる方も、初めての方もおまかせください。
ビジネスプラン&出張パック

ビジネス利用に便利な宿泊プランから、JR・新幹線または航空と宿泊がセットになった出張パックまでご用意!国内旅行や国内ツアーの計画はお任せください。