目次
【北海道】流氷ドラフト+プレミアムビール
爽やかな軽い飲み口の流氷ドラフトと、苦み・香り・甘みのバランスが取れた、網走産麦芽とホップ使用の網走プレミアム。
流氷ドラフトはなんとビールの色が珍しい青色です!
流氷ドラフトはなんとビールの色が珍しい青色です!
【秋田県】雪の茅舎 秘伝山廃
蔵内の湧水を使い、酒米で醸し出した無濾過原酒。
華やいだ香りときめ細やかさは、通もうならせる味わいです。
華やいだ香りときめ細やかさは、通もうならせる味わいです。
【岩手県】南部流伝承造り あさ開
米どころであり、水どころである岩手の酒つくりの結晶、南部流伝承造り大吟醸、あさ開は麹、もと、造りの酒つくり3大要素に拘りぬいたこのお酒です。
使用する米は岩手の大地が育んだ、酒つくりに特化した改良米「吟ぎんが」。
水は地元岩手の盛岡三清水のひとつ「大慈清水」を使用し、「南部杜氏」が精魂込めて熟成させました。
これらのハーモニーが醸し出す、華やかな香りとすっきりとした口当たりの辛口大吟醸です。
使用する米は岩手の大地が育んだ、酒つくりに特化した改良米「吟ぎんが」。
水は地元岩手の盛岡三清水のひとつ「大慈清水」を使用し、「南部杜氏」が精魂込めて熟成させました。
これらのハーモニーが醸し出す、華やかな香りとすっきりとした口当たりの辛口大吟醸です。
【宮城県】特別純米酒 蔵王
宮城県と山形県を跨ぐ蔵王連峰の名前を冠した純米酒、蔵王は、澄んだ冬の蔵王山をイメージさせる、すっきりとしたキレと飲みごたえのあるコクが特徴の一本。
明治6年創業の老舗酒蔵が、旨味深い酒造好適米『美山錦』と、蔵王連峰の清らかな伏流水からつくりあげました。
口に含んだ瞬間にお米の甘みを感じ、爽やかな香りと酸味が広がる、ふくらみのある味わい。
後味はすっきりとして、どんな料理にも、幅広く合います。
明治6年創業の老舗酒蔵が、旨味深い酒造好適米『美山錦』と、蔵王連峰の清らかな伏流水からつくりあげました。
口に含んだ瞬間にお米の甘みを感じ、爽やかな香りと酸味が広がる、ふくらみのある味わい。
後味はすっきりとして、どんな料理にも、幅広く合います。
【東京都】Far Yeast 東京クラフトビール
エール酵母やホップによる洗練された香りと、軽やかな飲み口が特徴のクラフトビール。
それぞれ味わいが異なるクラフトビールが3種類あります。
それぞれ味わいが異なるクラフトビールが3種類あります。
【東京都】澤乃井 純米吟醸 生もと造り 東京蔵人
奥多摩300年の地酒。
澤乃井の伝統を生かし、日本酒づくりの原点といわれる「生もとづくり」で仕込んだ純米吟醸酒です。
濃厚で酸の効いた味わいと華やかな香りで、全国燗酒コンテスト金賞受賞の逸品です。
澤乃井の伝統を生かし、日本酒づくりの原点といわれる「生もとづくり」で仕込んだ純米吟醸酒です。
濃厚で酸の効いた味わいと華やかな香りで、全国燗酒コンテスト金賞受賞の逸品です。
【新潟県】麒麟 純米大吟醸 こしひかり
地元契約農家栽培の「新潟産こしひかり」を使用した純米大吟醸。
丸みのある味を残しつつ、キレのよいのど越しに。
新潟こしひかりのおいしさを実感できるお酒です。
丸みのある味を残しつつ、キレのよいのど越しに。
新潟こしひかりのおいしさを実感できるお酒です。
【長野県】THE軽井沢ビール
THE軽井沢ビールの人気の味を3種類飲み比べられます。
【長野県】純米吟醸 千曲錦
モンドセレクションを9年連続で受賞した日本酒です。
仕込み水には浅間山系から湧き出る名水を使用し、透明感漂うすっきりとした口当たりに仕上がっています。
製造した千曲錦酒造は、標高700メートルの佐久市に位置し、大自然に囲まれた極寒の地は大吟醸の仕込みにうってつけであり、自然の酒蔵から様々な酒を送り出しています。
仕込み水には浅間山系から湧き出る名水を使用し、透明感漂うすっきりとした口当たりに仕上がっています。
製造した千曲錦酒造は、標高700メートルの佐久市に位置し、大自然に囲まれた極寒の地は大吟醸の仕込みにうってつけであり、自然の酒蔵から様々な酒を送り出しています。
【静岡県】花の舞 誉富士 純米吟醸
静岡県初のオリジナル酒造好適米「誉富士」を使用した純米吟醸酒です。
米・水・酵母すべてが静岡県一色で、オール静岡のオリジナル!
淡麗辛口のすっきりとした味わいは食事と相性ピッタリです。
米・水・酵母すべてが静岡県一色で、オール静岡のオリジナル!
淡麗辛口のすっきりとした味わいは食事と相性ピッタリです。
【三重県】白鷹 伊勢神宮 御料酒蔵
「御料酒」とは伊勢神宮でも一般から献上・奉納される「御神酒」(おみき)とは違う、神宮の側で神饌に選びぬかれたお酒のこと。
『白鷹』は全国数ある酒蔵の中よりただひとつ神宮御料酒に選ばれ、今日まで永年にわたり伊勢神宮の神々に献上されつづけています。
『白鷹』は全国数ある酒蔵の中よりただひとつ神宮御料酒に選ばれ、今日まで永年にわたり伊勢神宮の神々に献上されつづけています。
【富山県】大吟醸 おわら娘
北陸・富山は自然豊かで水がおいしく、また冬の厳しい寒さもあり日本酒造りに適した場所です。
この富山の常願寺川水系の水と米を使用した日本酒、大吟醸おわら娘は淡麗辛口で飲みやすく洗練された香りと風味が広がります。
製造元の玉旭酒造は富山県でも有数の老舗で約200年の歴史を誇り、創業当時から淡麗辛口の酒を造り続けてきました。
ラベルには越中八尾で毎年開催される「おわら風の盆」のおわら娘が描かれ、富山ならではのおみやげとして最適です。
この富山の常願寺川水系の水と米を使用した日本酒、大吟醸おわら娘は淡麗辛口で飲みやすく洗練された香りと風味が広がります。
製造元の玉旭酒造は富山県でも有数の老舗で約200年の歴史を誇り、創業当時から淡麗辛口の酒を造り続けてきました。
ラベルには越中八尾で毎年開催される「おわら風の盆」のおわら娘が描かれ、富山ならではのおみやげとして最適です。
【石川県】福正宗 純米吟醸原酒 金澤
伝統の技で丹念に仕込んだ純米吟醸原酒。
原酒ならではの深いコクが特徴です。
原酒ならではの深いコクが特徴です。
【福井県】越前岬 槽搾り純米酒
奥越前産の酒米「五百万石」を使用した辛口の純米酒。
大本山永平寺御用達の蔵が昔ながらの槽搾りで仕込みました。
大本山永平寺御用達の蔵が昔ながらの槽搾りで仕込みました。
【京都府】純米大吟醸 京絵巻
京都伏見の老舗酒蔵「山本本家」山本源兵衛が醸造した純米大吟醸「京絵巻」です。
灘の男酒に対して伏見の女酒と並び称される所以は、桃山丘陵の湧き水「御香水」の柔らかな水質にあります。
原料米の精米歩合を50%以下とした大吟醸酒は甘い吟醸香が漂い、繊細で優しい味わいはとても飲みやすく、日本酒の苦手な方にもおすすめ!
一人でじっくり味わう、大切な人との美味しい食事に華を添える、お祝いや贈り物にもぴったりなお酒です。
灘の男酒に対して伏見の女酒と並び称される所以は、桃山丘陵の湧き水「御香水」の柔らかな水質にあります。
原料米の精米歩合を50%以下とした大吟醸酒は甘い吟醸香が漂い、繊細で優しい味わいはとても飲みやすく、日本酒の苦手な方にもおすすめ!
一人でじっくり味わう、大切な人との美味しい食事に華を添える、お祝いや贈り物にもぴったりなお酒です。
【岡山県】櫻室町 吟醸 備前幻
2008年サンフランシスコ国際酒類コンテストブロンズ賞を受賞しました!
幻の酒米「雄町米」を100%用い、仕込水には名水百選「雄町の冷泉」を使用。
ほのかな甘い香りと旨みが自慢の吟醸酒です。
幻の酒米「雄町米」を100%用い、仕込水には名水百選「雄町の冷泉」を使用。
ほのかな甘い香りと旨みが自慢の吟醸酒です。
【香川県】綾菊 純米吟醸
創業当時の酒づくりにこだわりがあります。
寛政2年(1790年)創業の老舗、綾菊が香川県産米オオセトを100%使用してつくり上げた純米吟醸酒。
身体と心にじんわりと温かさが染みる飲み心地です。
寛政2年(1790年)創業の老舗、綾菊が香川県産米オオセトを100%使用してつくり上げた純米吟醸酒。
身体と心にじんわりと温かさが染みる飲み心地です。
【徳島県】本格芋焼酎 鳴門金時 里娘
「里娘」の上質な香りと甘みが生きています。
鳴門金時芋の中でも最高峰といわれるブランド「里娘」を100%使った本格芋焼酎。
芋本来の香りと甘みを生かし、飲み口もやわらかです。
鳴門金時芋の中でも最高峰といわれるブランド「里娘」を100%使った本格芋焼酎。
芋本来の香りと甘みを生かし、飲み口もやわらかです。
【愛媛県】道後ビール
道後生まれのクラフトビールです。
名湯道後温泉の地ビール3種類ののオリジナルセットで違いを楽しめます。
名湯道後温泉の地ビール3種類ののオリジナルセットで違いを楽しめます。
【愛媛県】純米吟醸酒 道後蔵酒
伊予の酒米を磨き上げた豊かな旨みとキレのある澄みきった味わい。
爽やかな甘みが広がる飲みやすいお酒です。
爽やかな甘みが広がる飲みやすいお酒です。
【高知県】桂浜純米酒
お料理との相性がピッタリで淡麗辛口のスッキリしたお酒。
コクがあるわりにはすっきりした後味のお酒です。
コクがあるわりにはすっきりした後味のお酒です。
【福岡県】雅の刻
オーク樽熟成の深みのある香味。
精魂込めて仕上げた、まろやかで深い味わいを楽しむにはロックがおすすめです!
精魂込めて仕上げた、まろやかで深い味わいを楽しむにはロックがおすすめです!
【福岡県】太宰府の梅
爽やかな香りでほんのり甘く、あと味のよい梅酒です。
【佐賀県】のんのこ黒
適度な甘みとまろやかな口あたり。
佐賀県産二条大麦と米を原材料に、伝統の黒麹にて仕込んだ本格麦焼酎です。
佐賀県産二条大麦と米を原材料に、伝統の黒麹にて仕込んだ本格麦焼酎です。
【長崎県】本格芋焼酎 軍艦島 熟成
黒麹の持つ独特の深いコクに加え、蒸し芋のような甘みを感じられる焼酎です。
長崎港の南西およそ19kmの海上にある「端島」の俗称である世界文化遺産に登録された「軍艦島」はかつては海底炭鉱の町として、日本の産業革命を支えてきました。
長崎港の南西およそ19kmの海上にある「端島」の俗称である世界文化遺産に登録された「軍艦島」はかつては海底炭鉱の町として、日本の産業革命を支えてきました。
【長崎県】龍馬伝
雲仙天然水仕込みの爽快さ。
天然水を使用した麦焼酎に、10年貯蔵の熟成焼酎をブレンドしました。
天然水を使用した麦焼酎に、10年貯蔵の熟成焼酎をブレンドしました。
【熊本県】水穂
お米の甘み、香りを存分に。
熊本県認定品種米「ミズホチカラ」を100%原料に使用した本格焼酎です。
熊本県認定品種米「ミズホチカラ」を100%原料に使用した本格焼酎です。
【熊本県】肥後の恵
平成25年熊本国税局酒類鑑評会優等賞受賞しました。
気候風土に恵まれた肥後の国(熊本)の芋と米、そして清流球磨川の伏流水を原料に、昔ながらの伝統技でつくり上げました。
ふくよかな丸みと、芋の甘みをご堪能あれ。
気候風土に恵まれた肥後の国(熊本)の芋と米、そして清流球磨川の伏流水を原料に、昔ながらの伝統技でつくり上げました。
ふくよかな丸みと、芋の甘みをご堪能あれ。
【大分県】香吟のささやき
日本酒を連想させる吟醸香が特徴。
通常の1.5倍の期間をかけ低温発酵させることですっきりとした甘さを引き出しました。
通常の1.5倍の期間をかけ低温発酵させることですっきりとした甘さを引き出しました。
【宮崎県】かめ壺熟成 半ぴどん
地元大隅半島産のさつま芋を原料に、首まで土の中に埋め込んだかめで仕込み、昔ながらの貯蔵・熟成にこだわってつくった本格派。
昔ながらの伝承づくりが生む味で、手づくりのふくよかな味わい。
竹の柄杓もついています。
昔ながらの伝承づくりが生む味で、手づくりのふくよかな味わい。
竹の柄杓もついています。
【鹿児島県】旅人
鹿児島県産のさつま芋を白麹で丁寧に仕込んでつくられた芋焼酎は、すっきりと飲みやすく飽きのこない味が特徴です。
口に含んだ瞬間にさらりとした芋の甘味が感じられ、後にはすっきりとしたキレが残ります。
製造元である出水酒造は、原料の品質にこだわった妥協のない商品づくりをモットーとしている会社。
熟練の職人が清潔な環境で手間をかけてつくった本格芋焼酎は、お酒好きの方のお土産にも最適!
口に含んだ瞬間にさらりとした芋の甘味が感じられ、後にはすっきりとしたキレが残ります。
製造元である出水酒造は、原料の品質にこだわった妥協のない商品づくりをモットーとしている会社。
熟練の職人が清潔な環境で手間をかけてつくった本格芋焼酎は、お酒好きの方のお土産にも最適!
【鹿児島県】麹屋三代
近代焼酎の父と呼ばれる「河内菌」の開発者、河内源一郎。
その意志を継ぐ錦灘酒造三代目の自信作が、この一本。
華やかな香りと飽きのこないキレのよさをご堪能あれ。
麹の研究開発に生涯を捧げ、焼酎文化をつくり上げた河内源一郎。
河内の発見がなければ、現在の香り高いおいしさの焼酎はなかったといえます。
「河内菌」はいまや、日本の焼酎の約8割に使用されています。
その意志を継ぐ錦灘酒造三代目の自信作が、この一本。
華やかな香りと飽きのこないキレのよさをご堪能あれ。
麹の研究開発に生涯を捧げ、焼酎文化をつくり上げた河内源一郎。
河内の発見がなければ、現在の香り高いおいしさの焼酎はなかったといえます。
「河内菌」はいまや、日本の焼酎の約8割に使用されています。
【鹿児島県】太古の黒うさぎ
黒糖を原料としての焼酎づくりが認められている奄美大島。
伝統製法でつくられた豊かな香りは、樫樽貯蔵の樽の香りです。
第48・49・50回モンドセレクション3年連続最高金賞を受賞しました。
伝統製法でつくられた豊かな香りは、樫樽貯蔵の樽の香りです。
第48・49・50回モンドセレクション3年連続最高金賞を受賞しました。
【鹿児島県】原酒 屋久杉
屋久島の千年以上の時を、見守り続ける屋久杉。
屋久杉を育てる豊かな名水を使用し、やわらかさとコクを生む「かめ壺仕込み」という伝統製法でつくられた芋焼酎です。
屋久杉を育てる豊かな名水を使用し、やわらかさとコクを生む「かめ壺仕込み」という伝統製法でつくられた芋焼酎です。
【沖縄県】瑞泉 琉華
見た目も味わいも、まさに美酒。
かめ熟成ならではの、やわらかく甘い香りが立ち、深いコクと舌をころがるようなまろやかな味わいです。
まろやかでありながら雑味のないきれいな味は、どんな料理とも相性ピッタリ!
熟成させることにより、さらに芳醇な香りが漂い、豊かな味わいが楽しめます。
かめ熟成ならではの、やわらかく甘い香りが立ち、深いコクと舌をころがるようなまろやかな味わいです。
まろやかでありながら雑味のないきれいな味は、どんな料理とも相性ピッタリ!
熟成させることにより、さらに芳醇な香りが漂い、豊かな味わいが楽しめます。
【沖縄県】請福ヴィンテージ
泡盛古酒が持つ魅力を徹底的に引き出されています。
泡盛の芳醇な味わいと広がり、古酒の醍醐味が感じられる力強さが楽しめます。
泡盛の芳醇な味わいと広がり、古酒の醍醐味が感じられる力強さが楽しめます。
【沖縄県】琉球王朝(特選古酒)
熟成に熟成を重ねて生まれた、角のないまろやかな仕上がりで、ふわりと舞う古酒の香りに品があります。
その味わいはまずは常温のストレートかロックがおすすめ。
第48~57回モンドセレクション10年連続最高金賞受賞の逸品です。
その味わいはまずは常温のストレートかロックがおすすめ。
第48~57回モンドセレクション10年連続最高金賞受賞の逸品です。
【沖縄県】久米島 無ろ過
ほとんどが久米島内で消費されるため沖縄本島でもめずらしい米島酒造の一品。
無ろ過仕上げで、旨み成分が多く含まれた飲みごたえのある泡盛です。
無ろ過仕上げで、旨み成分が多く含まれた飲みごたえのある泡盛です。
【沖縄県】百十踏揚(5年古酒)
激動の琉球王朝時代を生きた伝説の王女の名が由来の「百十踏揚」は、コクのある深い味わいと甘い香りが絶妙。
こだわりのかめ仕込み製法でつくり上げた5年古酒です。
1949年の創業以来、伝統のかめ仕込み製法を守り続けている「石川酒造場」。
現在はステンレスタンクが主流ですが、かめには微細な穴が開いており、発酵・熟成に適しています。
2012年の全国酒類コンクールでは、泡盛部門の特賞1位にかめ仕込み古酒が入賞するなど高い評価を得ています。
こだわりのかめ仕込み製法でつくり上げた5年古酒です。
1949年の創業以来、伝統のかめ仕込み製法を守り続けている「石川酒造場」。
現在はステンレスタンクが主流ですが、かめには微細な穴が開いており、発酵・熟成に適しています。
2012年の全国酒類コンクールでは、泡盛部門の特賞1位にかめ仕込み古酒が入賞するなど高い評価を得ています。
【沖縄県】瑞泉 梅酒
琉球泡盛、紀州南高梅、沖縄黒糖が三位一体となり、バランスよく整った味わい。
ロックでもソーダ割でも楽しめます。
ロックでもソーダ割でも楽しめます。
自宅で全国各地の多彩なビールを楽しめる「DREAM BEER」
DREAM BEERは、全国各地のクラフトビールを中心とした多彩な生ビールを家庭用サーバーで楽しめる日本初のサービスで、自宅にいながらできたての一杯を堪能することができます。
▼サービス概要▼
サービス名称:DREAM BEER(ドリームビア)
サービス内容:会員制ビール提供サービス。サーバー契約(機器レンタル)し、専用のECサイトやアプリで注文すると最短2日でブルワリーから自宅にビールが届きます。
各ビール製造元:全国の提携ブルワリー
本サービスの概要や提携ブルワリーの情報を紹介する公式サイトを開設しました。
さらに、サイト下部のフォームからメールマガジンに登録することで、本サービスに関する最新情報や会員限定キャンペーンのお知らせを受け取ることができます。
その他、ビールファン必見の様々なコンテンツもご用意しております。
サービス内容:会員制ビール提供サービス。サーバー契約(機器レンタル)し、専用のECサイトやアプリで注文すると最短2日でブルワリーから自宅にビールが届きます。
各ビール製造元:全国の提携ブルワリー
本サービスの概要や提携ブルワリーの情報を紹介する公式サイトを開設しました。
さらに、サイト下部のフォームからメールマガジンに登録することで、本サービスに関する最新情報や会員限定キャンペーンのお知らせを受け取ることができます。
その他、ビールファン必見の様々なコンテンツもご用意しております。
お取り寄せで旅行気分を味わおう
お酒をたくさん買いたいけれど機内預け入れ時の超過料金や割れてしまう心配も。
おみやげ宅配便なら、破損しないよう安心包装でお届けするので安心です。
おみやげ宅配便なら、破損しないよう安心包装でお届けするので安心です。
↓ご一緒に日本全国のおいしいおつまみもいかがですか?↓
おうち時間で家飲みサイコー!!お取り寄せできる日本全国のおいしいおつまみ

日本全国のおいしいおつまみたくさんご紹介!現地に行かなくてもお取り寄せできるおいしいおつまみがいっぱい!ビールや日本酒に合う、さらにはご飯の友にも合う、気になるおつまみを探してみよう!旅行気分にもなれちゃうかも!?
今は家でゆっくり、お取り寄せを楽しみませんか?

おうち時間をもっと楽しく!お取り寄せに関する記事をご紹介!