

-
- Q
- 応募資格は?
- A
- 詳細のご案内は2010年10月頃を予定しております。
-
- Q
- 応募するにはどうすればよいの?
- A
- リクナビでエントリーして下さい。その後はリクナビを通じてご連絡をいたします。なお、エントリー受付は2010年10月頃を予定しています。

-
- Q
- どのような人材を求めていますか?
- A
- 当社の企業ビジョンである「トラベル・バリュー・クリエイター」を実現するために、様々な個性を持った方を求めています。
-
- Q
- 筆記試験は実施するのですか?
- A
- 筆記試験は実施いたしません。日本旅行は皆さんの学問的な知識や地理の知識よりも、みなさんの「人物そのもの」に興味があります。
私たちは、みなさんの知識や思考力を『筆記試験』という形で問うことが、必ずしも適切であるとは考えておりません。エントリーシートや面接を通じてみなさんの「人物そのもの」を、お見せいただきたいと考えております。
-
- Q
- 旅行に関する資格は持っていたほうが有利ですか?
- A
- 英語の能力や英語検定の結果だけで、選考が左右されることはありません。
英語力や検定結果そのものが選考で有利・不利となる訳ではありませんが、英語の勉強を通じて得たことはみなさん自身をアピールするひとつの側面であることは確かだと思います。
入社後実際に仕事をする上では、添乗などで海外に出かける機会も多く、また現地(海外旅行先)から送られてくるファックスなどの多くは英語で書かれていますので、やはり英語力は必要となります。
-
- Q
- 英語はできないとだめですか?
- A
- 筆記試験は実施いたしません。日本旅行は皆さんの学問的な知識や地理の知識よりも、みなさんの「人物そのもの」に興味があります。
私たちは、みなさんの知識や思考力を『筆記試験』という形で問うことが、必ずしも適切であるとは考えておりません。エントリーシートや面接を通じてみなさんの「人物そのもの」を、お見せいただきたいと考えております。
-
- Q
- 海外勤務を希望しているのですが、入社直後から配属されることはありますか?
- A
- 海外支店に、新入社員が配属されることはほとんどありません。
日本旅行には海外支店が多数あり、そこでも多くの社員が勤務しています。
海外駐在員として海外赴任する者の多くは、「社内公募制度」によります。毎回、多くの社員がチャレンジする「人気の」職種とも言えます。
-
- Q
- 学部・学科により有利・不利はありますか?
- A
- 学部・学科による有利・不利はありません。
どんな学部・学科を卒業(予定)するかということより、その学部・学科でどのようなことに取り組み、どのようなことを学んだかということが大事だと、私たちは考えます。
-
- Q
- OB・OG訪問は必要ですか?
- A
- OB・OG訪問は貴重な情報収集の機会です。是非とも実施して下さい。なおOB・OG訪問の有無により選考が影響を受けることはありません。
インターネットや情報誌だけでは、日本旅行のすべてをお伝えすることはできません。実際に日本旅行で仕事をしている先輩社員から、実際の業務内容や仕事風景のみならず、仕事をする上での「つらいこと」「うれしいこと」など生の声を聞くことによって、仕事についての理解が深まり、さらには「日本旅行に入社して何がやりたいのか」といったことを鮮明に思い描くことができると期待しています。
-
- Q
- OB・OG訪問はどのようにすればよいのですか?
- A
- 人事部による社員の紹介は実施しておりません。みなさん自身で積極的にアプローチしてチャンスを捕まえてください。
先輩社員の名簿をそれぞれの大学の就職担当部署へお送りいたしますので、それをご覧下さい。また、訪問先は必ずしも大学の先輩である必要はありません。コネクションがなくても、積極的にみなさんの熱い思いをぶつければチャンスは捕まえられると思います。
なお、当社の社員へは、学生のみなさんからのアプローチに対しては積極的にお応えするよう、社内連絡を通じてお知らせしてあります。どうぞ積極的にコンタクトしてみてください。ただし、多くの社員が計画的に業務を行っております。あらかじめアポイントをお取りいただくことをお勧めします。
-
- Q
- 学部・学科により有利・不利はありますか?
- A
- 学部・学科による有利・不利はありません。
どんな学部・学科を卒業(予定)するかということより、その学部・学科でどのようなことに取り組み、どのようなことを学んだかということが大事だと、私たちは考えます。

-
- Q
- 配属先はどのように決定されるのですか?
- A
- 選考時の希望や入社前面談時の希望を踏まえ、「本人の適性」や「組織のニーズ」を勘案して決定します。
希望業務や希望勤務地については、選考面接を通じてお伺いすることはもちろん、内定後入社までの間に実施する入社前面談や、入社後の新人研修時の様々な場面において、希望やキャリアプランをお聞きします。その上で、本人の適性や業務上のニーズ等を会社が総合的に勘案して、配属先を決定します。
-
- Q
- 店頭営業にのみ興味があるのですが?
- A
- 当社は職種別採用を実施しておりませんので、必ず店頭部門に配属になる訳ではありません。
-
- Q
- 添乗業務を担当したいのですが?
- A
- 当社には専ら添乗業務だけを行う社員はおりません。ただし、法人営業を担当し、自分が担当するお客様(団体)のご旅行に添乗員として同行するケースは多くあります。
当社には専ら添乗業務だけを行う社員はおりません。ただし、法人営業を担当し、自分が担当するお客様(団体)のご旅行に添乗員として同行するケースは多くあります。
営業担当者として、自分が担当するお客様(団体)に添乗員として同行し、旅程の管理を通じてお客様のケアを行い、次回の受注につなげるといった努力を行うことは通常よくあるケースです。
しかしながら、主催旅行(パンフレットでの募集ツアーなど)については、ほとんどのケースで派遣会社から派遣される専任添乗員が添乗を行っております。なお、添乗員の派遣会社として、日本旅行グループにはジャッツ、ジャッツ関西などの会社があります。
-
- Q
- 女性の出産・育児をサポートする制度はどのようなものがありますか?
- A
- 法定を上回る多くの制度により、女性の就業をサポートしています。
<出産・育児に関する制度>
- マタニティ休暇:検診等による通院の必要のあるとき、10日を限度に有給休暇を取得できる。
- 分娩休暇:産前6週(多胎妊娠は14週間)、産後8週間の有給休暇が取得できる。
- 育児休職:1年6ヶ月。男女とも取得可能。無給ですが、共済会より基本賃金の30%(13ヶ月目からは40%)の給与があります。
- その他、「短時間勤務制度」「育児時間制度」などあり。
- 2009年5月に次世代育成支援対策推進法に基づく基準適合一般事業主の認定(「くるみんマーク」の取得)を受けました。
-
- Q
- 寮・社宅はありますか?
- A
- 転居を伴う異動の場合、社有社宅(全国に6箇所)若しくは借上社宅(一般賃借物件を社宅とするもの)を利用できる場合があります。
-
- Q
- 教育制度はどのようなものがありますか?
- A
- 当社にとって最も重要な経営資源は「社員」です。その社員を教育することは、最も大事なテーマのひとつです。「自ら考え自ら行動する自立変革型社員の育成」と「専門性を持った市場価値の高い社員の育成」という2つをポイントに、数多くの研修プログラムを実施しています。
「新入社員研修」「階層別研修(新任課長研修、新任管理職研修など)」「実務研修(観光地研修、端末操作研修、経理研修、ソリューション営業研修、顧客心理研修、海外ウエディング研修など年間約150コース)」「オープンセミナー(創造力開発セミナー、デジタルプレゼンテーションセミナー、ディベート研修、マーケティング研修、労務管理研修など年間25コース)」
-
- Q
- 評価制度はどのようなものですか?
- A
- がんばった人がより評価されるよう、きめ細かい評価制度を導入しています。
2005年より新人事制度を導入しました。この理念は社員の年齢、経験にこだわることなく一人ひとりの成果をベースに処遇していくことを主眼としており、“成果を上げた社員が報われる”という考え方を基本として構築されています。
-
- Q
- 転勤はありますか?
- A
- 「全国社員コース(転居を伴う異動がある)」又は「地域社員コース(自宅から通勤可能な範囲で勤務)」の登録をすることとなります(入社2年目以降)。
また、希望職種や希望勤務地を会社に申告する制度として「自己申告書制度」があり、全社員が毎年作成しています。
-
- Q
- 自分の希望で、仕事内容を変更することはできますか?
- A
- 「社内公募制度」という制度があります。
当社では、自分のキャリアビジョンを自ら描き、それに向かってアクションをおこしていく社内公募制度を実施しています。あらかじめ社内各部署が募集するポストや職務内容を社内イントラに掲載し、それに全国各地から社員が応募する形式を採ります。毎年多くの社員が挑戦し、試験と面接をパスして自分の希望する職種に異動しています。