日帰りドライブ 愛知県三河 歴史のロマンと大自然を巡る旅。 愛知県三河編

豊田市 | 城下町として栄えた文化が息づくまち

施設を楽しむアイコン | 海岸線 | 文化・遺産 | 風景 | ショッピング | アミューズメント施設 |

1.香嵐渓

東海随一の紅葉の名所として知られる香嵐渓。毎年11月中旬から下旬にかけて、 飯盛山を中心に足助川と巴川の合流する巴橋から約1km上流の香嵐橋付近まで、 約4000本のモミジが黄や紅に染まる景観は圧巻で、多くの観光客で賑わっている。 紅葉の時期には、夜間のライトアップも行われており、昼間とは違った幻想的な雰囲気を味わうことができる。 春には桜やカタクリの花々が咲き誇り、早春の息吹を感じさせ、 夏には巴川の清流が子供たちの水遊び場となり、四季を通じ楽しめる自然豊かな安らぎスポットだ。

香嵐渓のもみじは、香積寺11世の三栄(参栄)和尚が、江戸時代の寛永11年(1634)に植えたのが始まりと言われている。 三栄和尚は、美しい自然を、より美しくとの願いをこめて、巴川沿いの参道から香積寺にかけて。 楓、杉などを、般若心経を1巻詠むごとに、1本1本植えていきました。 その後大正から 昭和の始めに住民の手により植えたされ、現在の景観を誇っている。

三州足助屋敷では、生きた民俗資料館として民具を実際に使い、昔ながらの手仕事や年中行事を再現し、 中山間部の農家の暮らし(明治〜昭和30年頃までを想定)を今に伝えている。

maki's check!

駐車場付近から参道にかけて沢山のお土産屋さんや屋台のお店が並んでいます。 香嵐渓の景観を満喫して駐車場に戻ってくる頃にはお腹も満腹になってるかも知れませんよ。 オススメなのがどて煮とチョコ&生クリームたい焼き。

住所
【香嵐渓】愛知県豊田市足助町飯盛
電話番号
0565-62-1272 (足助観光協会)
営業時間
毎年11月に「もみじ祭り」が開催され、11/1〜11/30の期間
日没より21時まで紅葉ライトアップ有り。
駐車場
駐車場あり 詳しい駐車場情報はこちら
香嵐渓駐車場

足助観光協会HP
住所
【三州足助屋敷】愛知県豊田市足助町飯盛36番地
電話番号
0565-62-1188
営業時間
9:00〜17:00(入場は16:30まで)

【休館日】
※4月29日から5月5日のゴールデンウィークと11月は無休です。
※休館日が予告なく変更になる場合があります。
※3月下旬から4月上旬のカタクリの花の見頃の木曜日と、お盆の期間は臨時開館いたします。

【入館料】
一般大人 :300円
一般小人 (小学生・中学生・高校生):100円
団体割引 (20人以上):1割引
障害者割引 (障害者手帳を受付にて提示して下さい) :半額
駐車場
イベントも多数開催公式HPはこちら
足助屋敷公式HP