日帰りドライブ 愛知県三河 歴史のロマンと大自然を巡る旅。 愛知県三河編

岡崎市 | 徳川家康の生誕の地として有名なまち。八丁味噌の産地としても有名

施設を楽しむアイコン | 海岸線 | 文化・遺産 | 風景 | ショッピング | アミューズメント施設 |

2.岡崎城

天文11年(1542)12月26日、徳川家康生誕の城として有名な岡崎城。 城の起源は15世紀前半まで遡り、康正元年(1455)明大寺の地に西郷稠頼(つぎより) によって築城されたのがその始まりとされている。 その後、亨禄(きょうろく)3年(1530)に松平清康(徳川家康の祖父)が現在の位置に移して以来、この場所が岡崎城と称されるようになった。 城内は、2階から4階までが江戸時代の岡崎を紹介する歴史資料館になっていて、鎧や兜、刀といった当時の貴重な資料が展示されている。 最上階の5階天守閣からは、岡崎市内が一望できる展望台になっている。 現在では、本の丸・二の丸・持仏堂曲輪・隠居曲輪等の一帯が岡崎公園となっており、観光名所・資料館として多くの人々に親しまれている。

徳川家康公銅像。 幼少の頃人質として苦難の道をあるき、自立した後は天下統一を目指し、転戦を続け、慶長5年(1600年)天下分目の関ヶ原の合戦に大勝して、 天下統一の念願をかなえ、徳川幕政300年の基盤を作り、元和2年4月17日(西暦1616年)75才でこの世を去った。 この銅像は昭和40年家康公350年祭を記念して建てられた。

立ち寄りスポット

龍城神社は、岡崎城すぐ隣に鎮座する神社で、家康公が戦乱の世を鎮め、天下統一をなし、万民和楽の大業を達成した偉業をたたえ、 岡崎城内に奉祀されたもので、家康公と徳川四天王の1人である本多平八郎忠勝が祭神として祀られている。 お宮参りをしている家族も多く、ここでお宮参りをすれば、家康公の力をもらい、将来安泰な気がするのでオススメです。

住所
【岡崎城】愛知県岡崎市康生町561・岡崎公園内
電話番号
0564-22-2122
料金
岡崎城 大人(中学生以上)200円 小人(5歳以上)100円
営業時間
9:00〜17:00(入館は16:30まで) 休館日:年末年始(12月29日〜1月1日)
駐車場
有料駐車場有り

岡崎公園の表玄関にふさわしい建物として、平成5年に建設された大手門。 大扉は総ひのき作りと大変立派な門だ。夜10時まではライトアップも行われており、昼間と違った大手門の幻想的な姿を見ること