関東・甲信越エリア

-
高遠城址公園
長野県 -
ソメイヨシノよりも小ぶりで赤みを帯びた花びらが特徴の固有種「タカトオコヒガンザクラ」が咲く高遠城址公園。「日本三大桜名所」「日本さくら名所100選」にも選ばれており、約1500本にも及ぶ桜は「天下第一の桜」と称されるほどです。
例年の見ごろ:4月上旬~4月中旬

写真提供:高山市
-
春の高山祭「山王祭」
岐阜県 -
毎年、春と秋に行われる高山祭は「日本三大美祭」の一つに数えられ、絢爛豪華な「屋台」の美しさは訪れる人々を魅了します。春の高山祭は、例年4月14日・15日に行われており、祭と桜の開花が重なるとさらに美しい風景をご覧いただけます。
例年の見ごろ:4月中旬~4月下旬

-
高田城址公園
新潟県 -
「日本三大夜桜」の一つに数えられる高田城址公園の桜。公園周辺には約4000本の桜が咲き誇り、「高田城百万人観桜会」の期間中は、ぼんぼりの明かりに三重櫓と桜が照らされ、お堀の水面に映る様は非常に幻想的です。
例年の見ごろ:4月上旬~4月中旬

-
越後一宮 彌彦神社
新潟県 -
「越後一宮として古くから信仰を集めてきた彌彦神社。咲きはじめのソメイヨシノから5月の八重桜まで、約50種類約1000本の桜がかわるがわる咲き競います。早咲き、遅咲きの桜が次々と咲き、長い期間、桜をお楽しみいただけます。
例年の見ごろ:4月上旬~4月下旬

-
山高神代桜
山梨県 -
山高神代桜は、福島県の三春滝桜・ 岐阜県の淡墨桜と並び日本三大桜の一つに数えられています。日本初の国の天然記念物に指定された樹齢およそ2000年の一本桜で、時代を超えて咲き続ける花の美しさは見る人の心を奪います。
例年の見ごろ:3月下旬~4月上旬

-
わに塚の桜
山梨県 -
こんもりと盛り上がった塚の上に立つ樹齢約330年のエドヒガンザクラ。残雪の富士山や八ヶ岳を背景に咲く一本桜は見事で、多くのカメラマンがこの絶景を求めて訪れます。また、見頃の時期にはライトアップも行われ、昼間とは違った幻想的な姿をお楽しみいただけます。
例年の見ごろ:4月上旬~4月中旬