日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
ウナギバスbyウナギトラベル × たびーらby日本旅行女子旅 タイアップ企画!
富山の魅力をたっぷりお伝えします♪
今回訪れた観光地を旅してみよう!JRセットプラン+オプショナルツアーをご用意♪
1日目
おはようございます!まもなく富山ツアー1日目のスタート地点、富山駅に到着です。
到着
富山駅に到着です!
みなさま、「ウナギバス×たびーらby 日本旅行女子旅タイアップ企画!冬の“きときとシャクシャク富山”乙女旅~ウナギバスのラストラン~」にご参加いただきありがとうございます!
第3弾も、乙女な皆様にお集まりいただいておりますので、グルメ満喫の大人の女子旅にしたいと思います!!
出発前のご案内です。ウナギバスは団体ツアーです。ツアーのご案内はウナカに任せて!!最終章。尾っぽを全力で振りながら頑張ります!!
最後のツアーも日本旅行のたびーらちゃんが一緒で心強いわ!
ますのすしミュージアム
富山と言えば…“ます寿司”ですね。300年の歴史を持つ“ます寿司”を様々な形で体験できる、ますのすし本舗「源」本店の「ますのすしミュージアム」を覗いてみましょう!!
雪がこんなにも(゚o゚;;
館内は暖かく、ほんのり良い香りがします!
ますのすしミュージアム
みんな熱心に学んでいます。
ここでは、笹付けやパッケージ詰めなど、ます寿司製造工程の一部をご覧いただけます。
その他、江戸から昭和に至る珍しい弁当容器や旅の携帯品の数々、全国のお弁当掛け紙パッケージの展示など、とても見応えがありますよ!
ますのすしミュージアム
ますのすし伝承館では「ますのすし」作り体験ができます!
ますのすし、その美味しさは、駅弁の横綱として評価されてます。
その独自の形状と、中川一政画伯による鱒の絵の容器は今でも洗練されたデザインとして、親しまれています。
ますのすしミュージアム
みなさま、どんな出来栄えか食べてみたいですよね。
まるで、富山のオレンジサファイアや~!
レストハウスな場所を移して、おやつタイムです!
ここでたびーらちゃんからのお知らせです!
ここでは、富山の山海の幸を中心とした「会席御膳」をお楽しみいただけますよ
春々堂
みなさま、お疲れさまです!
少し早めのお昼です。
突然ですがクイズです!富山と言えばますの寿司と同じように有名なものがあるのをご存じですか?
答えは...お薬!!
JR富山駅から徒歩3分の場所にある「癒楽甘 春々堂(ゆうらくかん ちゅんちゅんどう)」に向かいます。
乙女にはたまらない薬膳メニューの数々。楽しみですね!
おいしくて体に優しい健康メニューを召し上がれ。
春々堂
ここ春々堂はJR富山駅前CiCビル内にある薬膳カフェ。
富山の代表的な配置薬「熊膽圓S.六心丸S・赤玉はら薬S」などの医薬品販売コーナーも常設しています。
好奇心旺盛な乙女の皆様には早速店内をうろうろ、、
春々堂
さぁ、みなさまお待ちかね、昼食のご用意ができました!
お店の人気メニューはこちらの「旬の野菜を使った限定やくぜんカレー」です。
ライスは富山米「てんたかく」に雑穀米と血行促進効果のある紅花などを入れて炊き上げてます。
栄養・美容効果抜群の乙女に嬉しい一品ですね!ますますかわいくなってしまうわ!! (痩身効果はないかしら... )
今回は新商品の「焼きカレードリア」もご用意しました!ホワイトソースを使わない、豆乳紅花ドリアと薬膳カレーのアレンジメニュー。
お皿が熱くなってるから、写真撮るときは気をつけてね。
春々堂
女子旅ということで!
デザートもご用意しております。
こちらも人気メニューのカメゼリーパフェです!
カメゼリーは、金銭亀の皮と他の薬草を何時間も煮込んだ漢方ゼリーです。美肌や美顔効果など、様々な効能があるとされています!
お飲み物はお好きなものをどうぞ。お茶の種類もたくさんで迷ってしまいますね。
ちょこ旅岩瀬
富山駅でポートラム・アテンダントさんと待ち合わせです!
市内を走る路面電車「ポートラム」に乗って、北前船の交易地として栄えた港町「岩瀬」を散策しましょう!
国内初のLRT、富山市内を走る未来的デザインの車両「ポートラム」。爽やかに都市に溶け込むスノーホワイトの車体は立山の新雪がモチーフだとか。
ツアー中はポートラム・アテンダントがガイドとしてご一緒しますよ。
お姉さん、よろしくお願いしまーす!!
揺れますのでお立ちのお客様はつり革や手すりにお掴まりくださーい。
ちょこ旅岩瀬
ポートラムに乗って、東岩瀬駅にやって来ました。
さて、ここ東岩瀬駅では旧駅舎の見学ができます。木造建築の味のある建物を案内いただきます。
ちょこ旅岩瀬
岩瀬の町にやってきました!
岩瀬は江戸から明治にかけて、北前船の寄港地であり、日本海側有数の港町として発展しました。
現在、岩瀬大町・新川町通りには、北前船の文化が香る歴史的に価値のある家屋が多く残っています。
明治11年(1878)に建てられた「森家」は、当時の北前船廻船問屋の面影を今に伝える建物であり、国の重要文化財に指定されています。
ここでは、当時の豪商の家が公開されています。当時の人がどんな生活をしていたのか、みんなでしっかり学びましょう!
ごめんください~
わ!お船があるわ!
この畳、川を表しているのだそうよ。画になるわ!
ちょこ旅岩瀬
お待ちかねの絶品スイーツでシャクシャクターイム!!!
岩瀬には三角形の絶品スイーツがあると聞きつけ、大塚屋さんにやって来ました。
こちらで「三角どら焼き」をいただきます。
岩瀬に来たら、これを食べなきゃ始まらない!
みんなで仲良く食べましょうね。
ちょこ旅岩瀬
ちょこたび岩瀬の締めくくりに、岩瀬運河付近の「岩瀬カナル会館」にやって来ました。
ここでお土産を見てみましょう!
みんな思い思いのお土産が見つかるかな??
白えびせんべいなどにみんな興味深々です。
そろそろ、帰る時間です。
ニョロっとウナギバスに乗って、ホテルへ移動しましょう!
(通常はポートラムか季節によっては富岩水上ラインで富山駅に戻ります。)
富山エクセルホテル東急到着
本日のお宿、「富山エクセルホテル東急」に到着です。
富山を訪れる観光客のみならず、ビジネスのお客様でも賑わいます。
雄大な立山連峰を仰ぎ見ながら、ゆったりゴージャスなひと時を味わえます。
さて、早速ホテルにチェックイン。
よろしくお願いします!
エクセルホテル室内
富山エクセルホテル東急さんは、現在、部分改装工事中です。
お部屋は先にリニューアルの完了しました、レディースルームをご用意しております!
わ~和風モダンなお部屋でステキね!
おや?ウナカが早速お部屋を物色…。ウナカ落ち着いて!!
それでは、ご夕食までお部屋でゆっくりお過ごしください。
富山湾鮨
…お待ちかねの夕食の時間です!
富山のおいしいお寿司「富山湾鮨」をいただきます。
今夜は「寿司正」さんにて、きときとなお寿司を堪能します。「きときと」とは富山の方言で「新鮮」という意味なんですよ。
天然の生簀とも称される富山湾。その日獲れた新鮮なネタだけを使用したお寿司は旬の地魚を堪能できるのが特徴です。
富山湾鮨
それでは、大将の山下さんから握っていただいたきときと富山湾鮨の説明をしていただきます。
大将~!今日のネタは何ですか~??
富山湾鮨
みなさま富山のおいしいお寿司は満喫できたかな?そろそろホテルへ戻りましょう。
おいしいお寿司、ごちそうさまでした!!
それでは、ホテルに戻ってシャワーを浴びて一休みです。
2日目
朝食
富山名物もありましたね!ではみなさま、いただきま~す!
ホテルチェックアウト
みなさま、チェックアウトはお済みですか?
居心地のよい空間で、心も体も癒されましたね。
まずは、五箇山を目指してニョロっと出発です。
世界遺産五箇山菅沼集落を歩く
世界遺産五箇山「菅沼集落」に到着しました。
ここ、菅沼集落は心温まる日本の原風景が広がっています。合掌作りの家と雪のコラボレーションが素敵です。何だか日本昔話の世界に飛び込んだみたいだね。
富山県五箇山菅沼集落は、1995年12月、ユネスコの世界遺産に登録されました。
豊かな自然に囲まれたこの集落には100年~200年前の建物が多く残っています。
これから、五箇山菅沼集落を地元ガイドさんに案内いただきながら散策したいと思います。
世界遺産五箇山菅沼集落を歩く
乙女は腹が減っては戦はできません!
まずは五箇山のおいしいごはんをいただきましょう。
ツアーでご案内するのは、食べ処 吾郎平さんです。こちらも立派な合掌造。みなさま、一目散に向かってます!
五箇山に代々受け継がれてきた伝統の堅とうふを味わえる「五箇山とうふ御膳」と囲炉裏で焼きたてを味わえる「いわな塩焼き膳」をいただきます。
ご飯は、菅沼の世界遺産米を使用しています。
合掌作りの集落で食べる昼食も情緒たっぷりですね!
みんなお腹いっぱいになったかな?
吾郎平さん、ありがとうございました~!
それでは、ガイドさんと一緒に集落を散策しましょう!
世界遺産五箇山菅沼集落を歩く
お腹がいっぱいになったところで、散策に出かけます!
雪に濡れますので、ウナカにお任せを!
そして、五箇山民俗館にやって来ました。ここでは約200点もの生活用具が展示されており、五箇山の合掌造り、歴史や文化を学ぶことができる場所となっています。
ガイドさんのお話にみんなのまなざしは真剣そのもの!!
世界遺産五箇山菅沼集落を歩く
素晴らしい眺めですね!
みなさま、こちらで記念撮影しましょう!
世界遺産五箇山菅沼集落を歩く
「塩硝の館」にやってきました。ここでは先人の暮らしや文化を体験できます。
ここでは、材料の採取、塩硝作り、出荷におけるまでの過程を人形や影絵で紹介しています。
ちなみにみなさん「塩硝」をご存じですか?塩硝とは火薬のことです。
ここ五箇山は塩硝の一大産地でした。
あの織田信長との戦い、石山合戦にもここの塩硝が使用されたんですよ!
ふむふむ、勉強になるね!
火縄銃??あっ、危ない~!
世界遺産五箇山菅沼集落を歩く
みなさま、素晴らしい景色に癒され、ガイドさんにはたくさんのことを学びましたね!
最後に雪化粧の合掌造をバックに記念撮影をして、
世界遺産五箇山「菅沼集落」を後にしましょう。
鋳造アートクラフト体験
みなさま、高岡に到着です。
雪がたくさん降ってますね!
高岡の鋳物文化を体験ができる、Factory HAN BUN KO(ファクトリーはんぶんこ)にやってきました。
高岡市は山町筋にある、土蔵造りの町家と土蔵を利用して2012年秋開業のショップ兼FABスペースです。
店名の由来は、「作り手と使い手のモノへの想いを共有する」ことにあるとのこと。
こちらで400年続く、高岡の伝統技術を使い、ぐい飲み作り体験をしましょう!
まずは店内をうろうろ、、
ステキ~乙女心を刺激するわ!
鋳造アートクラフト体験
それでは、体験のスタートです!
まずは木枠に原型となる型を入れ、その上から砂を押し込むように入れて砂型をとります。
手で握ると簡単にまとまる、不思議な感触。丁寧に丁寧に、繰り返します。みんな、がんばって!
鋳造アートクラフト体験
砂型に溶かした錫を流し込みます。
比重は水の7倍!すくった時に、手に重みを感じます。
膜のはり方で温度を計る、職人技!
一気に砂型へ!!
鋳造アートクラフト体験
みんなの共同作、出来上がりました!ピカピカできれいだね!
今日はこれで一杯?
たびーらちゃん、に、似合うよ。。
それでは、最終地点の高岡駅へ向かいます!今日お世話になった「Factory HAN BUN KO」さん、ありがとうございました!
帰着
みなさま、お疲れさまでした!
「ウナギバス×たびーらby 日本旅行女子旅タイアップ企画!冬の“きときとシャクシャク富山”乙女旅~ウナギバスのラストラン~」はいかがでしたか?
これまでウナギバスにご乗車いただいたお客様、本当にありがとうございました。
たくさんのお客様と出会うことができてウナカも幸せでした。
たびーらちゃんもありがとう。
それでは、ウナギバスに乗って東京に戻ります!
快適バスでゆっくり休んでね。
発車オーライ!
歌いながら帰ります!皆様、ご一緒に!
紺の制服 尾っぽを通して♪
私は東京の ウナギバスガール
発車 オーライ♪
明るく明るく ニョロっと走るのよ♪