【東伊豆】伊東温泉
熱海温泉と並んで、伊豆半島東岸を代表する温泉地 伊東温泉。歴史の始まりは平安時代以前とも言われています。江戸時代には徳川家光へ湯を献上するほどまでになり、湯治場として栄えてきました。
静岡ナンバーワンの湯量を誇る伊東温泉の主な泉質は、単純温泉と塩化物泉。単純温泉は、肌への刺激が少なく、やさしいお湯なので、お子様連れでも安心です♪
塩化物泉は海岸部の温泉らしく塩分量が多いため、保湿力に優れ、湯上り後もぽかぽか感が持続♡
湯冷めしにくい温泉です!
静岡ナンバーワンの湯量を誇る伊東温泉の主な泉質は、単純温泉と塩化物泉。単純温泉は、肌への刺激が少なく、やさしいお湯なので、お子様連れでも安心です♪
塩化物泉は海岸部の温泉らしく塩分量が多いため、保湿力に優れ、湯上り後もぽかぽか感が持続♡
湯冷めしにくい温泉です!
【東伊豆】稲取温泉
東伊豆の温泉地のひとつ稲取温泉は、江戸時代から伝わる「雛のつるし飾り」や、子孫繁栄や夫婦和合にご利益のある「どんつく祭」など、伝統行事を古くから受け継いできた温泉地。
温泉地の近くにある稲取漁港が日本有数の金目鯛の水揚げ量を誇ることから、金目鯛をおいしくいただける名店がそろっています!
稲取温泉の主な泉質は、硫酸塩泉。乾燥した肌にうるおいを与える効果がありますので、肌の乾燥が気になる方におすすめの温泉地です。
温泉地の近くにある稲取漁港が日本有数の金目鯛の水揚げ量を誇ることから、金目鯛をおいしくいただける名店がそろっています!
稲取温泉の主な泉質は、硫酸塩泉。乾燥した肌にうるおいを与える効果がありますので、肌の乾燥が気になる方におすすめの温泉地です。
【東伊豆】北川温泉
北川温泉は、伊豆北川駅が最寄り駅の温泉地。駅から徒歩約5分のところにある遊歩道では、月の光が海面に描く「ムーンロード」を眺められます。
満月前後の夜限定のムーンロードにお祈りすると願いが叶うという言い伝えがあり、パワースポットとしても人気があるんですよ!
満月前後の夜限定のムーンロードにお祈りすると願いが叶うという言い伝えがあり、パワースポットとしても人気があるんですよ!
また、相模湾沿岸沿いに「黒根岩風呂」と呼ばれる源泉かけ流しの野天(のだて)風呂があります。泉質は塩化物泉。
波打ち際で波の音を聞きながら、海と同じ高さで露天風呂につかれます♡
波打ち際で波の音を聞きながら、海と同じ高さで露天風呂につかれます♡
【東伊豆】熱川温泉
熱川温泉では、自噴泉が湯けむりを上げている様子を所々にある温泉櫓で見られます。
伊豆の中でも有数の湯量を誇り、17種ものワニが飼育されている熱帯動植物園「熱川バナナワニ園」では、ワニの水槽やバナナの栽培に温泉や温泉熱が利用されているほど!
熱川温泉は江戸城を築城した太田道灌が、川で猿や猪が傷を癒やしているのを見て発見したと言われています。その言い伝えを裏付けるように、泉質は切り傷に効能がある塩化物泉です。
伊豆の中でも有数の湯量を誇り、17種ものワニが飼育されている熱帯動植物園「熱川バナナワニ園」では、ワニの水槽やバナナの栽培に温泉や温泉熱が利用されているほど!
熱川温泉は江戸城を築城した太田道灌が、川で猿や猪が傷を癒やしているのを見て発見したと言われています。その言い伝えを裏付けるように、泉質は切り傷に効能がある塩化物泉です。
【東伊豆】河津温泉郷
伊豆随一の河津桜の名所、河津温泉郷は、今井浜、河津浜、谷津、湯ヶ野、峰、大滝、七滝の7つの温泉の総称。
今井浜温泉・河津浜温泉は、夏になると多くの海水浴客でにぎわいを見せる浜辺の温泉地。谷津温泉は行基が開湯したと伝わっており、湯ヶ野温泉は川端康成ゆかりの温泉地として愛されています。
また、峰温泉は河津川中流に湧き出る温泉地で、かつて東洋一と言われた大噴湯がシンボル。大滝温泉と七滝温泉は、天城山麓の河津七滝周辺にある温泉地です。
今井浜温泉・河津浜温泉は、夏になると多くの海水浴客でにぎわいを見せる浜辺の温泉地。谷津温泉は行基が開湯したと伝わっており、湯ヶ野温泉は川端康成ゆかりの温泉地として愛されています。
また、峰温泉は河津川中流に湧き出る温泉地で、かつて東洋一と言われた大噴湯がシンボル。大滝温泉と七滝温泉は、天城山麓の河津七滝周辺にある温泉地です。
【南伊豆】下田温泉
ペリー提督率いる米国艦隊の来航を機に、幕末から明治にかけて日本の歴史の舞台となった下田。当時の面影を今も残す港町に下田温泉はあり、伊豆急下田駅周辺の歴史を感じるスポットを散策するのが観光の定番です!
下田温泉は、蓮台寺温泉、白浜温泉、河内温泉、相玉温泉、観音温泉などの温泉の総称ですが、下田の多くの宿の源泉は湯量が豊富な蓮台寺温泉。
開湯1,300年の古湯で、泉質は肌にやさしい無色透明、無味無臭の単純温泉なので敏感肌の方でも安心です♪
下田温泉は、蓮台寺温泉、白浜温泉、河内温泉、相玉温泉、観音温泉などの温泉の総称ですが、下田の多くの宿の源泉は湯量が豊富な蓮台寺温泉。
開湯1,300年の古湯で、泉質は肌にやさしい無色透明、無味無臭の単純温泉なので敏感肌の方でも安心です♪
【西伊豆】堂ヶ島温泉
堂ヶ島は、リアス式海岸が続く西伊豆の景勝地。
遊覧船に乗船すると「トンボロ現象」(干潮になると道が現れ、島まで歩いて渡れるようになる)が起こる「三四郎島」や、波に削られ生まれた海触洞窟「天窓洞」などの奇岩や洞窟を間近で眺められます。夕日が堂ヶ島沖を赤く染めるサンセットも見ものですよ!
自然の魅力がたっぷりの堂ヶ島温泉の泉質は、硫酸塩泉。乾いた肌にうるおいを補給してくれる化粧水のような保湿効果があることから、美人の湯として知られています♡
遊覧船に乗船すると「トンボロ現象」(干潮になると道が現れ、島まで歩いて渡れるようになる)が起こる「三四郎島」や、波に削られ生まれた海触洞窟「天窓洞」などの奇岩や洞窟を間近で眺められます。夕日が堂ヶ島沖を赤く染めるサンセットも見ものですよ!
自然の魅力がたっぷりの堂ヶ島温泉の泉質は、硫酸塩泉。乾いた肌にうるおいを補給してくれる化粧水のような保湿効果があることから、美人の湯として知られています♡
【西伊豆】土肥温泉
土肥は、江戸幕府直轄にして伊豆最大の金山「土肥金山」で繁栄した町。土肥温泉は金山採掘中に発見されて以来、金山とともに栄えてきました。泉質は硫酸塩泉で、6本の源泉は一括管理されており、各宿に配湯されています。
「土肥金山」は、現在ギネスに世界一と認められた250kgの金塊の展示や、温泉砂金取り体験を楽しめる観光スポットに!
また、土肥には富士山や駿河湾を一望できる「恋人岬」という観光スポットもあり、恋愛に効くと多くの人が訪れています♡
「土肥金山」は、現在ギネスに世界一と認められた250kgの金塊の展示や、温泉砂金取り体験を楽しめる観光スポットに!
また、土肥には富士山や駿河湾を一望できる「恋人岬」という観光スポットもあり、恋愛に効くと多くの人が訪れています♡
【中伊豆】修善寺温泉
修善寺温泉は、平安時代に弘法大師が霊泉を沸出させて「独鈷(とっこ)の湯」を開いたと語り継がれており、伊豆の中で最も古い温泉地と言われています。
独鈷の湯を中心とする温泉街は、桂川に架かる5本の橋や竹林の小径などの散策道に情緒があり、「伊豆の小京都」と呼ばれるほど♪源頼家が入浴していたとされる、ひのき造りの内湯「筥湯(はこゆ)」も見逃せないスポットです。
修善寺温泉の泉質はアルカリ性単純温泉。刺激が少なく、みんなで楽しめる温泉です!
独鈷の湯を中心とする温泉街は、桂川に架かる5本の橋や竹林の小径などの散策道に情緒があり、「伊豆の小京都」と呼ばれるほど♪源頼家が入浴していたとされる、ひのき造りの内湯「筥湯(はこゆ)」も見逃せないスポットです。
修善寺温泉の泉質はアルカリ性単純温泉。刺激が少なく、みんなで楽しめる温泉です!
【中伊豆】伊豆長岡温泉
中伊豆屈指の温泉地 伊豆長岡温泉。もともと源氏山をはさんで東西に分かれていた2つの温泉地 古奈(こな)温泉と、長岡温泉が合わさって伊豆長岡温泉になりました。
古奈温泉は、開湯1,300年を誇る歴史ある温泉地。源頼朝も入浴したと言われています。対して長岡温泉は、明治時代に開湯した比較的新しい温泉地です。
古奈温泉は、開湯1,300年を誇る歴史ある温泉地。源頼朝も入浴したと言われています。対して長岡温泉は、明治時代に開湯した比較的新しい温泉地です。
富士山の眺望を期待できるお宿が多い伊豆長岡温泉の泉質は、アルカリ性単純温泉。湯上り後は肌がすべすべになるので、美肌効果も期待できますよ♡
次のお休みは伊豆の温泉でほっこりしよう♡
伊豆の温泉地をご紹介しました。絶景を眺められる温泉地、歴史を感じられる温泉地、グルメを堪能できる温泉地とそれぞれの温泉地で楽しめることはさまざまです。また、温泉地によって泉質が違うので、それも楽しみの一つですよね♪
伊豆・箱根温泉旅行
伊豆・箱根の温泉旅行を探す!地図からお気に入りの温泉を探して予約しよう。おすすめの温泉をたくさんご用意しております!