2022年9月8日 更新
0 3,238 view
これを買えば間違いない!福井県のおすすめお土産5選

これを買えば間違いない!福井県のおすすめお土産5選

福井県には、昔からこの地に受け継がれてきた伝統をしみじみ感じられるような味わい深いお土産がたくさん!米どころならではのお米を使った和洋菓子からお酒のおつまみに最適なグルメまで、福井県をおいしく楽しむことができるお土産をご紹介していきます。

※情報は記事公開時点のものです。営業時間や休業日など掲載情報から変更になる可能性があるため、お出かけの際は事前に公式HPなどでご確認ください。

羽二重餅

 (88985)

口に入れたときのとろけるような柔らかさがやみつきになる「羽二重餅」は、福井県を代表するお土産です。
名前の由来となった「羽二重」は元々福井県で広く生産されていた絹織物のことで、そのしなやかな手触りと羽二重餅のしっとりとした食感にはどこか相通ずるものがあります。
お店によっても異なりますが、原材料には福井県産のお米を100%使用しているところがほとんどで、プレーンのほかよもぎやチョコ、柚子などのフレーバーがついている商品も多いです。

けんけら

 (183840)

写真提供:@tsumiki_758さん
「けんけら」は福井県の中でも特に大野市の名物として昔から愛されているお土産で、地元の大豆に白ごま・水飴・砂糖を加えて練ったものに、きな粉がまぶされたシンプルな和菓子です。
人気の秘密はなんといってもその素朴で優しい甘みにあり、短冊をひねったような独特の形と、かじったときの意外な硬さも含めて1度食べるとクセになってしまう人が続出!
大豆の豊かな風味を感じることができ、甘すぎないためたくさん食べても飽きのこないおいしさです。

水羊かん

写真提供:@paraiso3000さん
一般的な水羊かんは夏の和菓子というイメージが強いですが、福井県ではなんと冬の風物詩!
寒い冬にこたつで暖まりながら水羊かんをいただく...というのが王道の過ごし方で、そのため冬はもちろん季節を問わず人気のお土産のひとつとなっています。
また、「えがわ」の水羊かんは箱を開けると大きな1枚の羊かんがドーンと入っているタイプなので、自分で好きなサイズに切り分けられるところも嬉しいポイントです。

小鯛ささ漬

写真提供:@yustagram.125さん
「小鯛ささ漬」は福井県小浜市の名産品で、すぐそばの日本海で獲れたレンコダイを3枚におろし、塩をふって酢漬けにした水産加工品です。
木製の樽に詰められているところが特徴のひとつになっており、ビジュアルの良さがお土産にも大人気。
小浜市にはこの小鯛ささ漬の製造元が11店舗ありますが、店ごとに塩のふり加減や酢のきき方、食感(締め具合)も少しずつ異なるため、好みの味を求めて食べ比べを楽しむのもおすすめです。

バウムッシュ&バウマダム

写真提供:@ayumiblackberryさん
思わずクスッと笑ってしまうユーモアあふれるネーミングが魅力の「バウムッシュ」と「バウマダム」は、どちらも福井県産コシヒカリの米粉をブレンドした生地が特徴のひとつです。
バウムッシュは外側にアイシングが施されたハードタイプ、バウマダムはオーソドックスなソフトタイプのバウムクーヘンで、2つをセットで購入できるボックスも販売されています。