生もろこし
写真提供:@orange__na0226さん
「生もろこし」と聞くと、野菜のとうもろこしのことをイメージする方も多いかと思うのですが、秋田県では江戸時代から受け継がれてきた伝統的な銘菓の名前として広く知られています。
そんな生もろこしは炒り小豆を原料にした和菓子のひとつで、独特のホロホロとした食感がクセになるとお土産に大人気。
冷蔵庫で少し冷やしてからいただくと、さらにスーッとなめらかにほどける口溶けを楽しむことができます。
そんな生もろこしは炒り小豆を原料にした和菓子のひとつで、独特のホロホロとした食感がクセになるとお土産に大人気。
冷蔵庫で少し冷やしてからいただくと、さらにスーッとなめらかにほどける口溶けを楽しむことができます。
なまはげまんじゅう
写真提供:@mineo0115さん
「なまはげまんじゅう」は、秋田県の男鹿半島で昔から行われてきた行事に登場する、「なまはげ」という神の使いをモチーフにしたカステラ菓子です。
なまはげはユネスコの無形文化遺産に登録され、秋田県が世界に誇る文化のひとつとなっています。
カステラの中には国産の小豆を使用した上品な甘みのこしあんが包まれ、お茶請けとしてはもちろん、仕事の息抜きのお供にもちょうど良い和スイーツです。
なまはげはユネスコの無形文化遺産に登録され、秋田県が世界に誇る文化のひとつとなっています。
カステラの中には国産の小豆を使用した上品な甘みのこしあんが包まれ、お茶請けとしてはもちろん、仕事の息抜きのお供にもちょうど良い和スイーツです。
金萬
写真提供:@ake.synergyさん
「金萬」はカステラ菓子ですが、中に入っているのが白餡なのが特徴です。
白餡にはたっぷりの卵も練り込まれており、お子様からお年寄りまで誰もが親しみやすいマイルドな甘みを堪能することができます。
周りのカステラ生地もどこか懐かしいホッとするような味わいで、卵とハチミツが織り成す優しい風味はお茶にもコーヒーにも合うこと間違いなし!
「生タイプ」と「真空タイプ」の2種類があり、真空タイプなら一週間の賞味期限があるため、お土産に購入しやすいです。
白餡にはたっぷりの卵も練り込まれており、お子様からお年寄りまで誰もが親しみやすいマイルドな甘みを堪能することができます。
周りのカステラ生地もどこか懐かしいホッとするような味わいで、卵とハチミツが織り成す優しい風味はお茶にもコーヒーにも合うこと間違いなし!
「生タイプ」と「真空タイプ」の2種類があり、真空タイプなら一週間の賞味期限があるため、お土産に購入しやすいです。
バター餅
「バター餅」に使用される材料は餅・バター・小麦粉・卵黄のみというシンプルなお菓子でありながら、心地よく香るバターの風味と絶妙なモチモチ食感がやみつきになると人気です。
バターが加えられていることによって、時間が経ってもずっと柔らかいままのお餅を味わうことができ、その素朴な味わいにリピーターも多い一品です。
バターが加えられていることによって、時間が経ってもずっと柔らかいままのお餅を味わうことができ、その素朴な味わいにリピーターも多い一品です。
ぎばさ
「ぎばさ」は秋田県の家庭では昔からおなじみの海藻の一種で、全国的には正式名称である「アカモク」の呼び名でもよく知られています。
特徴はなんといってもその強烈なネバネバ感で、箸で持ち上げるとまさに納豆もびっくりな糸の引きっぷり!
しかしこの粘り気にはかなり豊富な栄養が含まれ、免疫力アップや整腸作用が期待できることから、秋田県民の健康を支える上では欠かせない食材のひとつとして重宝されてきました。
特徴はなんといってもその強烈なネバネバ感で、箸で持ち上げるとまさに納豆もびっくりな糸の引きっぷり!
しかしこの粘り気にはかなり豊富な栄養が含まれ、免疫力アップや整腸作用が期待できることから、秋田県民の健康を支える上では欠かせない食材のひとつとして重宝されてきました。
いぶりがっこ
秋田県では漬物のことを方言で「がっこ」といい、主に漬物用の大根を囲炉裏の火で燻したものを「いぶりがっこ」と呼びます。
このいぶりがっこ、白ご飯のお供としてはもちろん、独特のスモーク感がお酒のおつまみにもぴったり!と話題で、上にクリームチーズをトッピングしてひと手間加えたアレンジレシピがメディアで取り上げられたこともあり、一躍人気のお土産になりました。
細かく刻んでチャーハンの具のひとつにしたり、ポテトサラダに加えたりするのもおすすめです。
このいぶりがっこ、白ご飯のお供としてはもちろん、独特のスモーク感がお酒のおつまみにもぴったり!と話題で、上にクリームチーズをトッピングしてひと手間加えたアレンジレシピがメディアで取り上げられたこともあり、一躍人気のお土産になりました。
細かく刻んでチャーハンの具のひとつにしたり、ポテトサラダに加えたりするのもおすすめです。
きりたんぽ鍋セット
写真提供:@a__2307cookさん
秋田県のご当地グルメといえば、真っ先に「きりたんぽ鍋」を思い浮かべますが、きりたんぽ鍋を自宅で味わうことができるセットをお土産にすれば、秋田県を訪れたことがない人にも現地のおいしさをおすそ分けすることができます!
きりたんぽとはうるち米から作るお餅のことで、これを鶏がらベースの出汁で煮込んでいただくのが一般的なきりたんぽ鍋です。
たっぷりの野菜と鶏肉もあわせて、秋田県ならではのグルメを思う存分満喫しましょう!
きりたんぽとはうるち米から作るお餅のことで、これを鶏がらベースの出汁で煮込んでいただくのが一般的なきりたんぽ鍋です。
たっぷりの野菜と鶏肉もあわせて、秋田県ならではのグルメを思う存分満喫しましょう!