お菓子の香梅「誉の陣太鼓」
写真提供:@rirappu_さん
「誉の陣太鼓」は、熊本を代表する伝統的な銘菓。北海道産大納言小豆たっぷりのみずみずしいあずきあんで、求肥を包んだ柔らか食感が魅力のお菓子です。
見た目は商品名の通り、太鼓のような丸くて可愛いフォルム。金のパッケージは高級感を演出してくれるほか、縁起物という観点でもお土産としても人気なんですよ♪
小豆たっぷりのお菓子ですが、甘さ控えめな上品な味。付属の紙ナイフを使えば、手を汚さず食べられるのも嬉しいポイントです!
見た目は商品名の通り、太鼓のような丸くて可愛いフォルム。金のパッケージは高級感を演出してくれるほか、縁起物という観点でもお土産としても人気なんですよ♪
小豆たっぷりのお菓子ですが、甘さ控えめな上品な味。付属の紙ナイフを使えば、手を汚さず食べられるのも嬉しいポイントです!
フジバンビ「黒糖ドーナツ棒」
写真提供:@yossissi488さん
「黒糖ドーナツ棒」は、沖縄県産の黒糖をふんだんに使った熊本みやげの定番。全国菓子大博覧会で複数回の受賞経験がある実力派のお菓子です。
植物油で揚げたサクサク食感のドーナツには、しっかりと黒糖の蜜が染み込んでいて、噛んでいくとしっとり食感を楽しむことができます。
また、3本ずつの小分けパックから、60・90本入りの大容量セットまで揃っているのも魅力。家族や友達用から職場でのバラマキ用まで、さまざまなシーンに重宝する熊本土産です!
植物油で揚げたサクサク食感のドーナツには、しっかりと黒糖の蜜が染み込んでいて、噛んでいくとしっとり食感を楽しむことができます。
また、3本ずつの小分けパックから、60・90本入りの大容量セットまで揃っているのも魅力。家族や友達用から職場でのバラマキ用まで、さまざまなシーンに重宝する熊本土産です!
福田屋「栗千里」
写真提供:@raynaopaさん
福田屋の「栗千里」は、その名前の通り栗を使った熊本銘菓。栗の風味と、しっとりとした食感が特徴の焼きモンブランです。
実は、熊本県は栗の生産量で全国トップクラスを誇ります。栗千里は、そんな熊本で採れた和栗だけにこだわって作られていて、一口食べれば、栗の上品でまろやかな味が口に広がります♡
しっとりと生っぽい食感のお菓子ですが、常温で1ヶ月以上日持ちするのでお土産にも最適!5・8・12個入りからお好みのサイズを選べますよ♪
実は、熊本県は栗の生産量で全国トップクラスを誇ります。栗千里は、そんな熊本で採れた和栗だけにこだわって作られていて、一口食べれば、栗の上品でまろやかな味が口に広がります♡
しっとりと生っぽい食感のお菓子ですが、常温で1ヶ月以上日持ちするのでお土産にも最適!5・8・12個入りからお好みのサイズを選べますよ♪
熊本菓房「天草サブレ」
写真提供:@jelly_fish0629さん
「天草サブレ」は、50年近くの歴史を持つ熊本の定番みやげの一つ。レトロで可愛らしいパッケージも魅力の商品です。
サクッとした美味しさと、口どけの良さが特徴。一度食べると手が止まらない王道の美味しさなので、間違いない熊本みやげを買いたい人におすすめです!
最近では、天草サブレの間に濃厚なバタークリームをたっぷリサンドした商品も登場。こちらはクリームのあまじょっぱさがクセになります♡どちらも個包装なので、バラマキ用にぴったりですよ♪
サクッとした美味しさと、口どけの良さが特徴。一度食べると手が止まらない王道の美味しさなので、間違いない熊本みやげを買いたい人におすすめです!
最近では、天草サブレの間に濃厚なバタークリームをたっぷリサンドした商品も登場。こちらはクリームのあまじょっぱさがクセになります♡どちらも個包装なので、バラマキ用にぴったりですよ♪
写真提供:@jelly_fish0629さん
あんたがたどこさ 肥後もっこす本舗「肥後太鼓」
写真提供:@kudou.tomoakiさん
「肥後太鼓」は、太鼓のような見た目が特徴のおかき。1日約2万枚も作られる人気商品ですが、作り方は発売当初からほとんど変わらず、職人が2人1組となり、全て手作業で製造しています。
煎りたてのピーナッツと醤油風味豊かなあられをミックスし、水飴でからめ仕上げたお菓子。甘辛くカリっとした食感の煎餅の中に、ピーナッツのやさしい食感と甘みが含まれるのが美味しさの秘訣です♪
また、ご当地キャラクターが印刷されたかわいい小袋から、バラマキ用にピッタリの24枚入りまで、幅広く揃っているのも魅力ですよ♡
煎りたてのピーナッツと醤油風味豊かなあられをミックスし、水飴でからめ仕上げたお菓子。甘辛くカリっとした食感の煎餅の中に、ピーナッツのやさしい食感と甘みが含まれるのが美味しさの秘訣です♪
また、ご当地キャラクターが印刷されたかわいい小袋から、バラマキ用にピッタリの24枚入りまで、幅広く揃っているのも魅力ですよ♡
古今堂「1592(ひごくに)」
写真提供:@ririri.mono_3さん
阿蘇山の標高1,592メートルに由来するお菓子「ひごくに」は、濃厚な味が特徴の生チーズケーキ。常温でありながら、まるでテリーヌのような濃密で濃厚な生食感を楽しめます。
チーズづくりには、世界で三つ星を受賞したこともあるブランド牛乳「ASOMILK」を使用。生食感を実現するために何度も試行錯誤が重ねられているだけあって、他のチーズケーキでは味わえない食感がたまりません♡
製造日から45日間も常温で日持ちするので、お土産としてたくさん買って帰っても安心ですよ!
チーズづくりには、世界で三つ星を受賞したこともあるブランド牛乳「ASOMILK」を使用。生食感を実現するために何度も試行錯誤が重ねられているだけあって、他のチーズケーキでは味わえない食感がたまりません♡
製造日から45日間も常温で日持ちするので、お土産としてたくさん買って帰っても安心ですよ!
お菓子の香梅「武者がえし」
写真提供:@mogu_mogu_yummy23さん
熊本城の石垣から名前が付けられた「武者がえし」は、あずきあんをパイで包んだお菓子。誉の陣太鼓と同じく、熊本で人気の銘菓店「香梅」が手がけています。
豊かなバターの香りとさっくり軽い口あたりのパイと、なめらかな舌触りのあんが織りなす和と洋のハーモニーが魅力。職人が一つひとつ手間をかけて作っているだけあって、味わい深い仕上がりになっています♪
コンパクトな5個入りから大容量の40個入りまで幅広く揃うので、バラマキ用のお土産にも重宝しますよ!
豊かなバターの香りとさっくり軽い口あたりのパイと、なめらかな舌触りのあんが織りなす和と洋のハーモニーが魅力。職人が一つひとつ手間をかけて作っているだけあって、味わい深い仕上がりになっています♪
コンパクトな5個入りから大容量の40個入りまで幅広く揃うので、バラマキ用のお土産にも重宝しますよ!
清正製菓「月下の熊本城」
写真提供:@gaki.shiさん
「月下の熊本城」は、熊本城の美しい夜景と満月をイメージした、風味豊かな栗ミルクあんを使用したまんじゅう。熊本ならではのお菓子として、地元の人からも愛される銘菓です。
美味しさの秘密は、栗とミルクの独自ブレンド。あんを丁寧にうらごししているほか、水飴や数種類の糖類を加えることで、複雑で深みのある甘さを実現しています!
老若男女に愛される味で、熊本県のご当地キャラクターが描かれたパッケージもあるので、熊本土産にピッタリですよ♪
美味しさの秘密は、栗とミルクの独自ブレンド。あんを丁寧にうらごししているほか、水飴や数種類の糖類を加えることで、複雑で深みのある甘さを実現しています!
老若男女に愛される味で、熊本県のご当地キャラクターが描かれたパッケージもあるので、熊本土産にピッタリですよ♪
風雅「風雅巻き」
写真提供:@ayumi_8358_さん
「風雅巻き」は、甘くないお菓子を熊本のお土産として買って帰りたい人におすすめの商品。豆やナッツを衣で包み、有明海産の海苔で巻いた香ばしさが魅力のお菓子です。
秘伝のタレをつけて香ばしく焼き上げたナッツは、大豆やピーナッツ、ピスタチオなど全9種類。上質な美味しさで知られる有明海で採れた海苔が、風味を引き立てます♡
一本一本手で巻いて作られている高級なお菓子なので、大切な人へのお土産にぴったり♪おつまみとしても楽しめるので、お酒が好きな人にもどうぞ!
秘伝のタレをつけて香ばしく焼き上げたナッツは、大豆やピーナッツ、ピスタチオなど全9種類。上質な美味しさで知られる有明海で採れた海苔が、風味を引き立てます♡
一本一本手で巻いて作られている高級なお菓子なので、大切な人へのお土産にぴったり♪おつまみとしても楽しめるので、お酒が好きな人にもどうぞ!
森からし蓮根「からし蓮根」
写真提供:@himawari_1012さん
「からし蓮根」は、熊本の名産として人気の高いお土産。家族や自分用、友達用のお土産としておすすめの一品です。
なかでも森からし蓮根は、江戸時代から続く老舗のからし蓮根屋さん。シャキッとしたレンコンの食感と、ピリッとした絶妙な辛さが癖になるからし蓮根は絶品です。
ご飯のおかずとして楽しめるのはもちろんのこと、お酒のアテにもピッタリなので、お酒好きな人へのお土産としてもおすすめです!
なかでも森からし蓮根は、江戸時代から続く老舗のからし蓮根屋さん。シャキッとしたレンコンの食感と、ピリッとした絶妙な辛さが癖になるからし蓮根は絶品です。
ご飯のおかずとして楽しめるのはもちろんのこと、お酒のアテにもピッタリなので、お酒好きな人へのお土産としてもおすすめです!
写真提供:@himawari_1012さん
熊本駅で地元ならではのお土産をゲットしよう!
熊本駅ではご紹介した商品以外にも地元の特産品をふんだんに使った、熊本ならではの魅力あふれるお土産が目白押しです!