お雑煮の由来
お正月にお雑煮を食べる風習は、平安時代に由来するとされています。昔はお餅の原料となるお米は高価で、お正月という特別なお祝いの日に食べられるものでした。
毎年お正月にやってくる年神様にお供えした餅や里芋、人参などを、その年の最初に汲んだお水で煮込んで元旦に食べたのがお雑煮のはじまり。「雑煮」というようになったのは、色々な具材を混ぜて煮る「煮雑ぜ(にまぜ)」に由来していると言われています。
毎年お正月にやってくる年神様にお供えした餅や里芋、人参などを、その年の最初に汲んだお水で煮込んで元旦に食べたのがお雑煮のはじまり。「雑煮」というようになったのは、色々な具材を混ぜて煮る「煮雑ぜ(にまぜ)」に由来していると言われています。
次は、関西と関東でのお雑煮の違いについてみていきましょう。両地域での主な違いはお餅の形と汁の味付けです。
関西のお雑煮の特徴
まずは、関西のお雑煮の特徴から紹介します。
お餅の形
多くの場合、関西のお雑煮に入っているお餅は、丸餅。これは、丸い形が「円満」を意味する縁起物として考えられてきたという由来があるようです。また、お餅は焼かずに煮たものを入れるというのも特徴です。
汁の味付け
関西のお雑煮の味付けは、白味噌仕立てが多いです。関西のお雑煮は京都から各地域に伝わったと言われていますが、京都の料理ではお雑煮以外でも白味噌を使うことが多くなっています。
関東のお雑煮の特徴
続いて、関東のお雑煮の特徴を紹介します。
お餅の形
関東のお雑煮に入っているお餅は、四角い形の角餅である場合が多いです。庶民の間でお餅入りのお雑煮が食べられるようになったのは江戸時代。この頃は関東の方に人口が集中していました。一つずつ手でちぎって作る丸餅よりも、一度にたくさん作れる角餅を採用したのが由来ではないかと言われています。
汁の味付け
関西のお雑煮は、醤油仕立てのすまし汁の場合が多いです。また具材については、人参や大根といった具材は関西風と共通ですが、関西風でよく使われる里芋はあまり使われません。逆に関西風にはない鶏肉を入れるのが一般的となっているようです。
その他の地域の特徴的なお雑煮
関西風、関東風以外にも、地域によって特徴的なお雑煮がいくつかあります。ここでは、そのいくつかを紹介します。
出雲地方の小豆雑煮
島根と鳥取にまたがる出雲地方では、ぜんざいのような小豆雑煮という甘い雑煮が食べられています。
四国地方のあんこ入りお餅を使ったお雑煮
同じ小豆入りのお雑煮でも、香川県や愛媛県などの四国地方では、あんこの入ったお餅をお雑煮に入れる地域もあるようです。なお、お雑煮の味付けは、関西風の白味噌仕立てが多くなっています。
岩手のくるみ雑煮
岩手県には、くるみ雑煮という変わったお雑煮が存在します。くるみをすりつぶして砂糖や醤油で味付けし、そのタレにお雑煮のお餅をつけるという食べ方です。
広島の牡蠣入り雑煮
その地域の特産品や名産品をお雑煮に入れるパターンも多くみられます。牡蠣が多くとれる広島県では、牡蠣入りのお雑煮が親しまれているそうですよ。なんだか豪華ですね。
関西のお雑煮が食べられるお店
関西風のお雑煮の発祥地として有名な京都では、白味噌仕立てのお雑煮を食べられるお店がいくつもあります。
なかでもおすすめなのは、京都の台所として知られる錦市場にあるお店、「錦 もちつき屋」です。このお店ではお正月のシーズンだけでなく、一年を通してお雑煮を食べることができます。
人参、大根、里芋といった関西風お雑煮のオーソドックスな具材に鰹節のトッピング。そして、何と言ってもこの店のウリは、つきたての柔らかいお餅。お餅に白味噌がしっかり絡んだ美味しいお雑煮が食べられます。
【所在地】
京都府京都市中京区東魚屋町175
【営業時間】
11:00〜17:30
【定休日】
月曜日
【アクセス情報】
・電車
阪急京都線 河原町駅 徒歩約7分
京阪本線 祇園四条駅 徒歩約10分
なかでもおすすめなのは、京都の台所として知られる錦市場にあるお店、「錦 もちつき屋」です。このお店ではお正月のシーズンだけでなく、一年を通してお雑煮を食べることができます。
人参、大根、里芋といった関西風お雑煮のオーソドックスな具材に鰹節のトッピング。そして、何と言ってもこの店のウリは、つきたての柔らかいお餅。お餅に白味噌がしっかり絡んだ美味しいお雑煮が食べられます。
【所在地】
京都府京都市中京区東魚屋町175
【営業時間】
11:00〜17:30
【定休日】
月曜日
【アクセス情報】
・電車
阪急京都線 河原町駅 徒歩約7分
京阪本線 祇園四条駅 徒歩約10分
関東のお雑煮が食べられるお店
関東風のお雑煮を楽しめるお店として紹介するのは、渋谷にある「雑煮屋 鳥居」というバーです。雑煮屋と名前についているだけあって、お正月だけでなく一年中お雑煮を食べられます。
お雑煮だけでなく、お刺身やいろんなおつまみが充実したお店で、料理にあう日本酒や焼酎の種類も豊富。美味しい居酒屋メニューをいただいたシメにお雑煮をいただくというのが粋な楽しみ方です。
さらに、こちらのお店では、関東風のお雑煮だけでなく、関西風のお雑煮も食べられるので、食べ比べしてみるのもいいでしょう。
【所在地】
東京都渋谷区鶯谷町1-2 パル代官山ビル1F
【営業時間】
月曜日~土曜日 11:30~14:00、18:00~3:00
日曜日、祝日 11:30~14:00、18:00~0:00
【アクセス情報】
・電車
JR山手線 渋谷駅 徒歩約10分
お雑煮だけでなく、お刺身やいろんなおつまみが充実したお店で、料理にあう日本酒や焼酎の種類も豊富。美味しい居酒屋メニューをいただいたシメにお雑煮をいただくというのが粋な楽しみ方です。
さらに、こちらのお店では、関東風のお雑煮だけでなく、関西風のお雑煮も食べられるので、食べ比べしてみるのもいいでしょう。
【所在地】
東京都渋谷区鶯谷町1-2 パル代官山ビル1F
【営業時間】
月曜日~土曜日 11:30~14:00、18:00~3:00
日曜日、祝日 11:30~14:00、18:00~0:00
【アクセス情報】
・電車
JR山手線 渋谷駅 徒歩約10分
いろんな地域のお雑煮を食べてみよう!
昔は新年をむかえられる感謝の気持ちを込めて「ここぞ」という時に食べる料理だったお雑煮。食べられるようになった由来を知ると、より美味しく感じるのではないでしょうか? また、その姿は関西と関東で違いますし、地域によっても独特なお雑煮が存在します。
この記事を参考に、毎年自分が食べているお雑煮とは違う味を求めて、全国でお雑煮を食べてみるのもいいかもしれません。
この記事を参考に、毎年自分が食べているお雑煮とは違う味を求めて、全国でお雑煮を食べてみるのもいいかもしれません。
温泉旅行・温泉旅館特集

日本全国の有名な温泉宿、人気の温泉旅館をご紹介!お気に入りの温泉宿をインターネットで検索・予約しよう!オンラインで国内旅行の宿泊先や人気プランを検索・予約できます。