世界遺産検定って?
世界遺産検定って聞いたことがある人もいると思います。
「入試」「就職活動」「仕事」に役立つのはもちろんのこと、旅行がさらに楽しくなります。
世界遺産検定は全国の大学・短大の入試で優遇措置が受けられ、就活ではエントリーシートへの記入や、面接でもアピールできるんですよ!
検定は年に4回開催しており、小学生から90代まで幅広い年代の方々が挑戦しています。
「入試」「就職活動」「仕事」に役立つのはもちろんのこと、旅行がさらに楽しくなります。
世界遺産検定は全国の大学・短大の入試で優遇措置が受けられ、就活ではエントリーシートへの記入や、面接でもアピールできるんですよ!
検定は年に4回開催しており、小学生から90代まで幅広い年代の方々が挑戦しています。
世界遺産検定2級
世界遺産検定にはマイスター、1~4級があります。
大学生や社会人であれば、ある程度の旅行好きなら2級をおすすめします。
学生時代ちょっと苦手だったという人は3級がいいかもしれません。
2級の勉強時間はひとそれぞれの理解度にもよりますが、30~60時間と言われています。
60分の試験で60問出題され、100点満点中60点以上で合格となります。
年間3回行われて、受験料は5,500円です。
大学生や社会人であれば、ある程度の旅行好きなら2級をおすすめします。
学生時代ちょっと苦手だったという人は3級がいいかもしれません。
2級の勉強時間はひとそれぞれの理解度にもよりますが、30~60時間と言われています。
60分の試験で60問出題され、100点満点中60点以上で合格となります。
年間3回行われて、受験料は5,500円です。
使用テキスト
何を基に勉強するのかが重要なポイントです。
公式テキストと問題集が販売されていますので、必ずこれで勉強してください。
公式テキストと問題集が販売されていますので、必ずこれで勉強してください。
テキスト
世界遺産検定2級に対応した公式テキスト。
登録されている日本の遺産と、世界の代表的な遺産300件を紹介しています。
世界中の遺産を「世界で最初の世界遺産」や「文化的景観」、「絶滅危惧種」などのテーマごとにまとめてあるので、遺産同士の横のつながりを意識しながら、世界の多様性を学べます。
2級の試験はこのテキストから8割以上が出題されます。
登録されている日本の遺産と、世界の代表的な遺産300件を紹介しています。
世界中の遺産を「世界で最初の世界遺産」や「文化的景観」、「絶滅危惧種」などのテーマごとにまとめてあるので、遺産同士の横のつながりを意識しながら、世界の多様性を学べます。
2級の試験はこのテキストから8割以上が出題されます。
問題集
2級の検定問題が4回分が収録されています。
世界遺産検定合格のための傾向と対策を知るにはこれを何回も解くことが合格のカギです!
不得意な分野の確認や反復学習、時間を計りながらの実戦学習などに最適です。
世界遺産検定合格のための傾向と対策を知るにはこれを何回も解くことが合格のカギです!
不得意な分野の確認や反復学習、時間を計りながらの実戦学習などに最適です。
勉強方法
まずは公式テキストを一通り読みます。
しかし、1回読んだだけでは絶対に覚えられません!
実際1回読んだ後に、問題集を1回分やってみたところ、結果はさんざんなものでした…。
結局、私はこの250ページ強あるテキストを3回繰り返し読みました。
通勤時間にこれをひたすら繰り返し読むことで、1回目で読んだところが3回目にはだいたい理解できるようになり、問題集がよく解けるようになったのを感じた時にもしかしたら受かるかも!?と思いました。
しかし、1回読んだだけでは絶対に覚えられません!
実際1回読んだ後に、問題集を1回分やってみたところ、結果はさんざんなものでした…。
結局、私はこの250ページ強あるテキストを3回繰り返し読みました。
通勤時間にこれをひたすら繰り返し読むことで、1回目で読んだところが3回目にはだいたい理解できるようになり、問題集がよく解けるようになったのを感じた時にもしかしたら受かるかも!?と思いました。
最新情報は必ずチェック!
世界遺産についての最新情報やヒントもチェックしましょう!
例えば、世界遺産の全登録件数、世界遺産委員会の開催国、世界遺産委員会の議長国、新たな危機遺産、新しい世界遺産などです。
FacebookやInstagramなどでは楽しく世界遺産に触れることができるのでおすすめですよ!
例えば、世界遺産の全登録件数、世界遺産委員会の開催国、世界遺産委員会の議長国、新たな危機遺産、新しい世界遺産などです。
FacebookやInstagramなどでは楽しく世界遺産に触れることができるのでおすすめですよ!
また、スマホの無料アプリ「最短合格!世界遺産検定2級 Lite」も使ってみました。
何度も何度もしつこいくらいに同じ問題を繰り替えす反復練習にはもってこいです。
何度も何度もしつこいくらいに同じ問題を繰り替えす反復練習にはもってこいです。
世界遺産の基礎知識
世界遺産の基礎知識については、出題率が20%もあります。
この分野は深く読みましょう。
世界遺産条約の内容や、登録までの流れや年代、登録の条件、登録基準は絶対に出題されます。
テキストのページ数は少ないのに出題率は高いので、点数を取るには効率がいいです!
この分野は深く読みましょう。
世界遺産条約の内容や、登録までの流れや年代、登録の条件、登録基準は絶対に出題されます。
テキストのページ数は少ないのに出題率は高いので、点数を取るには効率がいいです!
絶対覚えておきたい日本の世界遺産
日本の世界遺産は身近で、デキストを読んでいても理解しやすいです。
しかし、それだけに深く理解しなければいけません。
ここで、実はそんなにすごいんだ!って思うことが多く感じられます。
今まで知識なく行ったところも、これを知ってからは改めて行ってみたいなと思うところでもあります。
しかし、それだけに深く理解しなければいけません。
ここで、実はそんなにすごいんだ!って思うことが多く感じられます。
今まで知識なく行ったところも、これを知ってからは改めて行ってみたいなと思うところでもあります。
日本の世界遺産については、2級では出題率が25%もあります。
ここは絶対一つも落とさない気持ちで、何度も読み込みます。
テキストを3回読み込んだなら、日本の世界遺産に関しては5回くらい読むのがおすすめです!
赤字や黒字以外のところも全て覚える気持ちで挑みました。
さらには、審議された日本の遺産も出題される可能性があります。
ここは絶対一つも落とさない気持ちで、何度も読み込みます。
テキストを3回読み込んだなら、日本の世界遺産に関しては5回くらい読むのがおすすめです!
赤字や黒字以外のところも全て覚える気持ちで挑みました。
さらには、審議された日本の遺産も出題される可能性があります。
だから世界遺産なんです!本当にすごい日本の世界遺産の魅力を大公開

世界遺産だからすごい!と思いますが、なぜすごいの?実は世界遺産に登録されるには、それなりのすごい基準があるんです。世界遺産に関して詳しく勉強中のtabibitokaoruがここがスゴイんですポイント!をちょこっと解説します!
覚えたい世界で最初の世界遺産12カ所
世界で最初の世界遺産は12カ所ありますが、この辺りはは必ず出ます!
12カ所だけなので、注意深く読み込むことをおすすめします。
12カ所だけなので、注意深く読み込むことをおすすめします。
全部巡ってみたい!世界で最初の世界遺産12箇所

世界中から価値を認められて登録される世界遺産。1978年に12箇所のスポットが最初に登録されました。なかにはあまり知られていない世界遺産も含まれていますが、どれも貴重で価値の高いものばかり。最初の世界遺産12箇所についてのとっておき観光情報をご紹介します。
世界遺産検定2級合格!
自己採点で80%の正解率!
試験から約1ヶ月半後に、結果通知が届きます。
合格者認定カードが同封されていました♪
試験から約1ヶ月半後に、結果通知が届きます。
合格者認定カードが同封されていました♪
世界遺産に詳しくなって、深みのある旅をしよう!
旅行好き、歴史好きなら勉強するのも楽しく、飲み込みも早いです。
背景にある歴史や文化を学ぶことで、これからの旅行が何倍も深く楽しく、充実したものになりますよ♪
世界遺産検定に合格して、改めて世界遺産を訪れてみませんか?
背景にある歴史や文化を学ぶことで、これからの旅行が何倍も深く楽しく、充実したものになりますよ♪
世界遺産検定に合格して、改めて世界遺産を訪れてみませんか?
にっぽんの世界遺産

日本に現存する数々の世界遺産を訪れ、歴史に触れる旅へ。世界遺産周辺の宿泊プランやJR・新幹線または航空と宿泊がセットになったプランをご紹介!
ヨーロッパ テーマで巡る世界遺産

『ヨーロッパ テーマで巡る世界遺産』ではたくさんの世界遺産の写真や情報をご紹介。添乗員同行の海外ツアーから、個人向けの海外旅行やフリープランまで、豊富な品揃えでヨーロッパの世界遺産への旅行やツアーを検索・予約もできます。