【第1位】韓国
不動の人気の「韓国」。
日本から約2時間。時差もないので、国内旅行のように気軽に行けるのが人気の理由のようです。
本場の韓国グルメを食べたり、コスメ大国で韓国コスメやエステを楽しんだり。
週末に1泊2日弾丸ツアーが可能なのも「安近短」がそろっている韓国ならでは。
2025年は日韓国交正常化60周年の年でもあり、ますます韓国熱が高まりそうです。
日本から約2時間。時差もないので、国内旅行のように気軽に行けるのが人気の理由のようです。
本場の韓国グルメを食べたり、コスメ大国で韓国コスメやエステを楽しんだり。
週末に1泊2日弾丸ツアーが可能なのも「安近短」がそろっている韓国ならでは。
2025年は日韓国交正常化60周年の年でもあり、ますます韓国熱が高まりそうです。
【第2位】台湾
続いてもアジアの国から「台湾」がランクイン。日本から近く、気軽に非日常を味わえるのが大変魅力。地方空港からも直行便が運航していて、日本各地から訪台しやすいのも理由のようです。
台湾観光の定番と言えば、夜市を巡ったり、小籠包などのB級グルメを楽しんだり。
2024年に開都400年を迎えた古都「台南」は、小皿料理「小吃」で有名な美食の街。
是非、2025年は台湾南部まで足を延ばしてみては?
台湾観光の定番と言えば、夜市を巡ったり、小籠包などのB級グルメを楽しんだり。
2024年に開都400年を迎えた古都「台南」は、小皿料理「小吃」で有名な美食の街。
是非、2025年は台湾南部まで足を延ばしてみては?
【第3位】タイ
異国情緒溢れる寺院や熱気あふれるナイトマーケット、美しいビーチリゾートに辛さが病みつきになるタイ料理などなど、日本からも多くの人が訪れる「タイ」は、一度訪れたら何度も行きたくなる魅力に溢れています。
首都「バンコク」には、「アイコンサイアム」や「エムスフィア」など大型ショッピングモールが続々とオープンしていますが、2025年には、新たに「ワンバンコク」もオープン予定!
新しいランドマークとして、注目されています。
首都「バンコク」には、「アイコンサイアム」や「エムスフィア」など大型ショッピングモールが続々とオープンしていますが、2025年には、新たに「ワンバンコク」もオープン予定!
新しいランドマークとして、注目されています。
【第4位】グアム
フライト時間も短く、時差も1時間のみなので、小さなお子様を連れた家族旅行にも人気の旅行先「グアム」。物価高や燃油高によって、同じく人気の海外リゾート「ハワイ」より気軽に渡航しやすいのも上位ランクインの理由のようです。
マリンアクティビティだけでなく、ショッピングやサーカスなどのエンターテイメントも充実。島民の4分の1の人が集まるといわれる「グアム日本祭り」は、名称も新たになって、2025年は春に開催される予定です。
マリンアクティビティだけでなく、ショッピングやサーカスなどのエンターテイメントも充実。島民の4分の1の人が集まるといわれる「グアム日本祭り」は、名称も新たになって、2025年は春に開催される予定です。
【第5位】ハワイ
青い海に緑豊かな自然あふれる「ハワイ」。常にランキング上位に入っていたハワイですが、近年の円安の影響か旅行を据え置いている人も多いようです。
とはいえ、人気の方面には変わりなく、最近は、ホテルやショッピングセンターが無料で提供しているアクティビティに参加したり、コンドミニアムに泊まってテイクアウトやBBQなどを楽しんだり、滞在費を抑えながら楽しむスタイルも増えているようです。
とはいえ、人気の方面には変わりなく、最近は、ホテルやショッピングセンターが無料で提供しているアクティビティに参加したり、コンドミニアムに泊まってテイクアウトやBBQなどを楽しんだり、滞在費を抑えながら楽しむスタイルも増えているようです。
【第6位】フランス
2024年はパリオリンピックで大きな盛り上がりを見せた「フランス」。『オリンピックイヤーは混んでいるから』と、翌年に旅行計画を立てている人も多いようです。
今年12月には、2019年の火災により一部が焼失してしまった「ノートルダム大聖堂」の一般入場の再開が予定されています。2025年は生まれ変わった大聖堂と合わせて、フランスを訪れてみてはいかがでしょうか。
今年12月には、2019年の火災により一部が焼失してしまった「ノートルダム大聖堂」の一般入場の再開が予定されています。2025年は生まれ変わった大聖堂と合わせて、フランスを訪れてみてはいかがでしょうか。
【第7位】スペイン
多様な文化と陽気な人々が集う、情熱の国「スペイン」。
北東部のカタルーニャ州にある、未完の建築物といわれた天才建築家のガウディの有名な巨大建築「サグラダ・ファミリア」も、2026年にも完成予定とのことで、遂に完成間近。
カタルーニャ州は、「世界ガストロノミー地域2025」に選ばれており、2025年は食文化に触れるガストロノミーツーリズムも盛んになることでしょう。スペイン料理は、ユネスコの無形文化遺産にもなっていますので、是非本場のスペイン料理を味わってみたいですね。
北東部のカタルーニャ州にある、未完の建築物といわれた天才建築家のガウディの有名な巨大建築「サグラダ・ファミリア」も、2026年にも完成予定とのことで、遂に完成間近。
カタルーニャ州は、「世界ガストロノミー地域2025」に選ばれており、2025年は食文化に触れるガストロノミーツーリズムも盛んになることでしょう。スペイン料理は、ユネスコの無形文化遺産にもなっていますので、是非本場のスペイン料理を味わってみたいですね。
【第8位】シンガポール
「ガーデンズ・バイ・ザ・ベイ」のような人工的建築物と緑豊かな自然とが調和した、近代的な国「シンガポール」。
街全体がクリーンで治安もいいので、初めての海外やお子様連れでも安心してご旅行が楽しめます。
2025年は、ユニバーサル・シンガポールやナイトサファリで有名な「マンダイ・ワイルドライフ・リザーブ」に新施設がオープンしたり、話題が目白押しです。
街全体がクリーンで治安もいいので、初めての海外やお子様連れでも安心してご旅行が楽しめます。
2025年は、ユニバーサル・シンガポールやナイトサファリで有名な「マンダイ・ワイルドライフ・リザーブ」に新施設がオープンしたり、話題が目白押しです。
【第9位】オーストラリア
壮大なスケールの自然と愛らしい多様な野生動物が間近で見られる「オーストラリア」。
オーストラリア北部、グレートバリアリーフのあるクイーンズランド州のグリーン島は、観光100周年記念の年を迎えます。クイーンズランド州は、世界最大規模の美しいサンゴ礁「グレートバリアリーフ」や世界最古の熱帯雨林「キュランダ」など、他の都市では見ることのできない大自然を感じられる都市。海に森にいろいろなアウトドアアクティビティが楽しめます。
オーストラリア北部、グレートバリアリーフのあるクイーンズランド州のグリーン島は、観光100周年記念の年を迎えます。クイーンズランド州は、世界最大規模の美しいサンゴ礁「グレートバリアリーフ」や世界最古の熱帯雨林「キュランダ」など、他の都市では見ることのできない大自然を感じられる都市。海に森にいろいろなアウトドアアクティビティが楽しめます。
【第10位】イタリア
歴史ある街並みや遺跡、偉大な芸術家たちが残した絵画や彫刻など、見どころ満載の「イタリア」。
ハネムーンでも人気の国です。
2025年、ローマ市内にある「バチカン市国」は、25年に1度の聖年の年を迎えます。聖年とは、ローマを訪れる信徒たちに大赦が与えられる特別な年のこと。希望の巡礼と命名された2025年の聖年には、神の赦しを求めて多くの人々がこの地を訪れることでしょう。聖なる扉が開く25年に1度のチャンスをお見逃しなく。
ハネムーンでも人気の国です。
2025年、ローマ市内にある「バチカン市国」は、25年に1度の聖年の年を迎えます。聖年とは、ローマを訪れる信徒たちに大赦が与えられる特別な年のこと。希望の巡礼と命名された2025年の聖年には、神の赦しを求めて多くの人々がこの地を訪れることでしょう。聖なる扉が開く25年に1度のチャンスをお見逃しなく。
一期一会の体験を♪
11位以下には、香港、ベトナム、フィンランドといった国々がランクイン。
バチカン市国の聖年や香港ディズニーの開業20周年など、周年イベントは2025年にしか体験できません。
生涯に一度の体験に海外旅行へ行ってみませんか?
バチカン市国の聖年や香港ディズニーの開業20周年など、周年イベントは2025年にしか体験できません。
生涯に一度の体験に海外旅行へ行ってみませんか?
海外ダイナミックパッケージ

各都市、日本旅行の企画担当者がチョイスしたおすすめ航空会社やホテル、部屋カテゴリーからお選びただけます!感染症対策もしっかりしているなど安心してお選びいただけます
おすすめの海外旅行・海外ツアー

添乗員同行の海外ツアーから、個人向けの海外旅行やフリープランまで、豊富な品揃えで旅行やツアーを検索・予約ができます。海外旅行に慣れてる方も、初めての方も安心な日本旅行におまかせください。お得なツアーや人気のプランを多数取り揃えております。
海外格安航空券・飛行機チケットの予約

海外格安航空券・飛行機チケットの予約は日本旅行にお任せ下さい。ハワイ、アジア、ヨーロッパ、アフリカなど世界中の航空券を条件指定して簡単検索!国内外の航空会社の航空券を比較して予約ができます。自分の条件に合ったお得な航空券を見つけよう!
久しぶりの海外旅行は誰とどこへ行く?パートナー別おすすめ旅行先!

制限撤廃でいよいよ気軽に行けるようになった海外旅行!まずは誰と一緒に旅行を考えていますか?日本旅行独自にアンケートをとった結果、男女の間で一緒に行きたい人に大きな違いがあることが判明!女性は1番に家族、次に友人を選択しているのに対して、男性は1番に夫婦、次に家族を選択しているという驚きの結果に!待ち焦がれた海外旅行だからこそ、一緒に行く相手は慎重に選びたいですよね。パートナー別におすすめの海外旅行先を紹介いたします♪