やきもの散歩道
焼き物の町、常滑には名古屋駅から名鉄常滑線特急で約30分の簡単アクセス!
常滑駅を出ると、案内板があり、やきもの散歩道には約60分1.6キロのAコースと2時間半4キロのコースがあることがわかります。
手軽に歩いてまわれるAコースを歩いてみました!
常滑駅を出ると、案内板があり、やきもの散歩道には約60分1.6キロのAコースと2時間半4キロのコースがあることがわかります。
手軽に歩いてまわれるAコースを歩いてみました!
散歩道の見どころ
Aコースは工場の跡地や煙突など、昔の常滑の姿が色濃く残る町並です。
絶対見てほしい、厳選おすすめスポットを紹介します!
絶対見てほしい、厳選おすすめスポットを紹介します!
おすすめ①とこなめ招き猫通り
常滑は招き猫の生産地で、39体の陶製の招き猫が出迎えてくれます。
夫婦円満や健康祈願など、ご利益が込められた招き猫です。
夫婦円満や健康祈願など、ご利益が込められた招き猫です。
とこなめ招き猫通りの最後には巨大な招き猫が!
これは「とこにゃん」で見守り猫です。
これは「とこにゃん」で見守り猫です。
おすすめ②陶磁器会館
やきもの散歩道の出発点で、館内では常滑焼が並び、買うこともできます。
他にも常滑のお土産を販売しています。
他にも常滑のお土産を販売しています。
おすすめ③登窯
昭和49年まで実際に使われた昭和57年には国の重要文化財に指定された登窯です。
現存する日本最古のもので、最大級のもので、窯の中の見学もできます。
隣接する工房では陶芸体験もできますよ♪
現存する日本最古のもので、最大級のもので、窯の中の見学もできます。
隣接する工房では陶芸体験もできますよ♪
おすすめ④土管坂
やきもの散歩道と言えば土管坂と言うくらいの散歩道を象徴する坂道で、明治の土管と昭和の焼酎瓶が壁をおおっています。
足元には滑り止めとして、土管の焼成の時に使った焼台が埋め込まれています。
ふるさとの坂道30選にもなっており、最近ではフォトジェニックスポットとしても人気の場所になっています。
足元には滑り止めとして、土管の焼成の時に使った焼台が埋め込まれています。
ふるさとの坂道30選にもなっており、最近ではフォトジェニックスポットとしても人気の場所になっています。
思わず写真に撮りたくなるスポットがいっぱい
散歩道にはいろんな焼き物が点在し、思わず写真に撮りたくなるものがいっぱい!
散歩しながら、これがどこにあるのか探してみてくださいね♪
散歩しながら、これがどこにあるのか探してみてくださいね♪
おしゃれなカフェでランチ
やきもの散歩道の中にはおしゃれなカフェも点在しています。
今回行ったのは、古民家を改装したおしゃれなカフェ「ni:no (ニーノ) 」。
1階は雑貨屋で、2階はランチもいただける人気のカフェになっています。
今回行ったのは、古民家を改装したおしゃれなカフェ「ni:no (ニーノ) 」。
1階は雑貨屋で、2階はランチもいただける人気のカフェになっています。
2階のカフェは落ち着いた雰囲気で、予約席も多数!
12時前に到着してよかったぁ~と思わせるまだ静かな時間でしたが、だんだんお客さんが多くなってきました。
さすが人気のカフェです。
素敵な常滑焼の器に乗った前菜も全て説明してくれ、本当にどれもおいしい!
12時前に到着してよかったぁ~と思わせるまだ静かな時間でしたが、だんだんお客さんが多くなってきました。
さすが人気のカフェです。
素敵な常滑焼の器に乗った前菜も全て説明してくれ、本当にどれもおいしい!
メインのカジキのトマト煮もやはり素敵な器で。
焼き物の町でのランチやカフェって、こういう器のこだわりが嬉しいんですよね♪
焼き物の町でのランチやカフェって、こういう器のこだわりが嬉しいんですよね♪
休憩スポット
古民家カフェは他にもあるので探してみてくださいね!
散歩道の途中にはレンガの窯と煙突が保存されている場所があり、ちょっとした休憩スペースもありました。
散歩道の途中にはレンガの窯と煙突が保存されている場所があり、ちょっとした休憩スペースもありました。
ぶらり散策が楽しい常滑
名古屋から名鉄特急で30分でアクセスのいい愛知県常滑市。
焼き物の町でゆっくりと気ままなぶらり散歩はいかがですか?
焼き物の町でゆっくりと気ままなぶらり散歩はいかがですか?
人気の愛知旅行・愛知ツアー

愛知旅行に関するツアープランと観光情報をご紹介。名古屋城、東山動植物園、清州城など魅力ある観光地が盛りだくさんの愛知旅行に行こう!宿泊プラン、JRや航空機と宿泊がセットになったお得なプランなどオススメツアー情報が満載です!
愛知の最新&定番の観光情報

東西の中心に位置し、戦国時代には三大武将の織田信長・豊臣秀吉・徳川家康が活躍をしました。
現代でも、当時の文化を感じ取れる場所が残り、この頃から続くものづくりも受け継がれています。