【神奈川県湯河原町】万葉公園
神奈川県湯河原町には温泉街の中心にある万葉公園という名前の公園があります。
万葉集の中でも唯一温泉についてうたわれた公園で、多くの万葉植物が植栽され、万葉時代の古代建築を模した万葉亭、や国木田独歩碑等もあります。
公園内には独歩の湯という足湯施設もあり、9つの温泉をたたえた泉があり、足の裏のツボをマッサ-ジしながら、旅の疲れをとるにはもってこいの施設です♪
万葉集の中でも唯一温泉についてうたわれた公園で、多くの万葉植物が植栽され、万葉時代の古代建築を模した万葉亭、や国木田独歩碑等もあります。
公園内には独歩の湯という足湯施設もあり、9つの温泉をたたえた泉があり、足の裏のツボをマッサ-ジしながら、旅の疲れをとるにはもってこいの施設です♪
万葉集で湯河原温泉を詠んだ歌
「足柄の土肥の河内に出づる湯の世にもたよらに子ろが言はなくに」
「足柄の土肥の河内に出づる湯の世にもたよらに子ろが言はなくに」
【奈良県宇陀市】かぎろひの丘万葉公園
奈良県宇陀市のかぎろひの丘万葉公園は、宇陀市を流れる宇陀川沿いの小高い丘にある公園で、万葉植物も植えられています。
遊歩道があり、万葉歌碑や柿本人麻呂の歌碑があります。
「かぎろひ」とは、冬のよく晴れた日の出前の東の空を彩る光で、毎年旧暦11月17日の早朝に「かぎろひを観る会」も開催され、自然の中で歴史のロマンを感じることができます。
遊歩道があり、万葉歌碑や柿本人麻呂の歌碑があります。
「かぎろひ」とは、冬のよく晴れた日の出前の東の空を彩る光で、毎年旧暦11月17日の早朝に「かぎろひを観る会」も開催され、自然の中で歴史のロマンを感じることができます。
柿本人麻呂がこの地で詠んだ歌
「ひむがしの野にかぎろいのたつ見えてかへりみすれば月かたぶきぬ」
「ひむがしの野にかぎろいのたつ見えてかへりみすれば月かたぶきぬ」
【兵庫県相生市】万葉の岬
兵庫県相生市の万葉の岬は相生湾口の東突端金ヶ崎のことで、ドライブの休憩にふさわしい瀬戸内海を180度展望できる絶景スポットです。
山部赤人ら万葉歌人が歌を詠んだことが名称の由来で、春には椿や桜の名所としても知られています。
花だけでなく、夕暮れ時も絶景スポット!
山部赤人ら万葉歌人が歌を詠んだことが名称の由来で、春には椿や桜の名所としても知られています。
花だけでなく、夕暮れ時も絶景スポット!
山部赤人が詠んだ歌
「辛荷の島に過る時に山部宿彌赤人の作る歌一首併せて短歌」
「辛荷の島に過る時に山部宿彌赤人の作る歌一首併せて短歌」
【愛知県蒲郡市】万葉の小径
愛知県蒲郡市の万葉の小径は、西浦温泉の小高い山にある、稲村神社に通じる遊歩道です。
緑あふれる遊歩道には柿本人麿、麻績王、高市連黒人、長忌寸奥麿などの歌碑があり、万葉の花が咲くことから万葉の小径と呼ばれています。
休憩用のベンチや、三河湾を一望できる展望台などもあるので、一句詠みながら散策を楽しんでみては?
緑あふれる遊歩道には柿本人麿、麻績王、高市連黒人、長忌寸奥麿などの歌碑があり、万葉の花が咲くことから万葉の小径と呼ばれています。
休憩用のベンチや、三河湾を一望できる展望台などもあるので、一句詠みながら散策を楽しんでみては?
【千葉県印西市】木下万葉公園
千葉県印西市の木下(きおろし)万葉公園は「丘の上の万葉の緑に囲まれた、心地よい風の吹き渡る公園のイメージ」や「日本古来の木々が自然に植えられていて、のんびりと散策していると、ふと万葉人の一句がよみがえるような公園になったら」という意味が込められている公園です。
万葉集の和歌があちらこちらにあり、万葉集に関連のある植物が園内に植えられています。
梅や紅葉もきれいで、展望広場もあり、天気が良ければ富士山も見渡せます。
万葉集の和歌があちらこちらにあり、万葉集に関連のある植物が園内に植えられています。
梅や紅葉もきれいで、展望広場もあり、天気が良ければ富士山も見渡せます。
【静岡県浜松市】万葉の森公園
静岡県浜松市の万葉の森公園は、万葉集に詠まれた木や草花を日本庭園で、万葉植物も約300種類植えられています。
さらには、万葉歌等に関する資料を展示した万葉資料館や草木染めなどを体験できる工房、万葉時代の貴族の食事が体験できる(予約要)万葉亭もあり、万葉文学や万葉文化を体験できる施設になっています。
さらには、万葉歌等に関する資料を展示した万葉資料館や草木染めなどを体験できる工房、万葉時代の貴族の食事が体験できる(予約要)万葉亭もあり、万葉文学や万葉文化を体験できる施設になっています。
【神奈川県横浜市】横浜みなとみらい万葉倶楽部
最後にご紹介するのは…
神奈川県横浜市にある横浜みなとみらい万葉倶楽部は横浜にある温泉施設です。
お湯は毎日熱海温泉と湯河原温泉の源泉から運ばれているんですよ!
なかでも、おすすめなのが展望足湯庭園。
みなとみらいのを眺めながらゆっくりとくつろげ、特に観覧車を目の前にした夜景を見ながらの足湯はカップルにおすすめ!
味処や岩盤浴、エステもあり、宿泊することもできます。
神奈川県横浜市にある横浜みなとみらい万葉倶楽部は横浜にある温泉施設です。
お湯は毎日熱海温泉と湯河原温泉の源泉から運ばれているんですよ!
なかでも、おすすめなのが展望足湯庭園。
みなとみらいのを眺めながらゆっくりとくつろげ、特に観覧車を目の前にした夜景を見ながらの足湯はカップルにおすすめ!
味処や岩盤浴、エステもあり、宿泊することもできます。
「万葉〇〇」を探してみよう!
新元号「令和(れいわ)」の名前の由来は万葉集から。
えっ?万葉集ってなんだっけ!?
新しい時代になる前に万葉集を勉強して、新たな時代を迎えませんか?
#令和初旅選手権も令和初日5/1から始まります!
えっ?万葉集ってなんだっけ!?
新しい時代になる前に万葉集を勉強して、新たな時代を迎えませんか?
#令和初旅選手権も令和初日5/1から始まります!
新元号「令和」発表!皇室ゆかりの地を巡る【東京編】

5月1日より新元号「令和」が施行され、令和元年を迎える今年。お祝いムードが高まるこの機会に、皇室ゆかりの地を巡ってみませんか。明治元年より京都から東京へ遷都され、皇居も東京へと移されました。皇室にゆかりのある庭園や迎賓館などをご紹介します。
新元号「令和」発表!皇室ゆかりの地を巡る【京都編】

5月1日より新元号「令和」が施行され、令和元年を迎える今年。お祝いムードが高まるこの機会に、皇室ゆかりの地を巡ってみませんか。平安時代から江戸時代までの歴代天皇が居住し、政の舞台となった京都。古の皇室にゆかりのある寺社仏閣や食事処をご紹介します。
新元号【令和(れいわ)】記念プラン

新元号【令和(れいわ)】記念したお得なプランが大集結!改元を記念した旅行プランをご紹介!元年の旅は誰とどこにおでかけしますか。
#令和初旅選手権

あなたのインスタグラムアカウントから、令和で初めての旅の写真を投稿してね!素敵なお写真は、アカウント名を入れて日本旅行公式インスタグラムにてご紹介させていただきます。また抽選で素敵なプレゼントが当たります!