第59回「京の冬の旅」の「非公開文化財特別公開」箇所をはじめとした
京都市内の観光スポット等を
公共交通機関で快適・便利に周遊いただくスタンプラリーを開催。
条件を達成された方にもれなくWESTERポイントや、
抽選で素敵な賞品をプレゼントします!
同一エリア内にて 立ち寄りスポット で1スタンプ、
鉄道駅スポット で1スタンプの合計2スタンプを集めると
エリアの条件達成です!
【立ち寄りスポット】と【鉄道駅スポット】の
2か所を巡って
WESTERポイントや賞品をGETしよう!
- ※スタンプ獲得数に応じて自動応募となります。
- ※2エリア達成賞品は応募の際に選択いただけます。
また、キリン氷結はアルコール飲料の為、20歳未満の方は選択いただけません。 - ※5エリア達成賞品抽選に外れた場合でも、3エリア達成賞品、2エリア達成賞品の抽選権が得られます。(3エリア達成賞品抽選に外れた場合も同様に2エリア達成賞品の抽選権が得られます。)
- ※WESTERポイント付与は2025年4月下旬以降となります。賞品の抽選は2025年3月下旬以降を予定しております。
- ※当選者の発表は商品発送をもって代えさせていただきます。
- ※写真はイメージです。
対象スポット
- 立ち寄りスポット
-
-
- 地蔵院(椿寺)
「京の冬の旅」非公開文化財特別公開【GPS】 -
奈良時代の高僧・行基の創建と伝わる由緒ある寺院。1本の木に色とりどりの花が咲き花びらが一片ずつ散る「五色八重散椿」が有名で「椿寺」の愛称で親しまれてきた。江戸時代の本尊・五劫思惟阿弥陀如来像は頭部の螺髪が伸びた大きな髪型が特徴。また観音堂には、慈覚大師円仁の作と伝わる一木造の十一面観世音菩薩立像が雨宝童子、春日龍神とともに祀られている。
- 住所:
- 京都市北区一条通り西大路東入る大将軍川端町2
- 電話番号:
- 「京の冬の旅」コールセンター
(9:00~17:00 12/29~1/3休)
075-585-5181 - 公開期間:
- 1月10日(金)~3月18日(火)
- 営業時間:
- 10:00~16:30(16:00受付終了)
・期間、時間等の詳細や最新情報は京都観光Naviホームページ「京の冬の旅」でご確認下さい。
・法要や悪天候等、都合により拝観できない日や時間帯が生じる場合があります。 - 料金:
- 800円
- アクセス:
- 京都駅から市バス26・50・205系統「北野白梅町」下車、徒歩約3分
- 地蔵院(椿寺)
-
- 鹿苑寺(金閣寺)方丈
「京の冬の旅」非公開文化財特別公開【GPS】 -
室町幕府三代将軍・足利義満の山荘が禅寺に改められたもので、金色に輝く舎利殿「金閣」や庭園(特別史跡・特別名勝)で知られる相国寺の山外塔頭。特別公開される江戸時代建立の方丈は鹿苑寺の本堂にあたり、狩野外記(寿石敦信)が描いた「香山九老図」「仙人高士図」などの襖絵や、日本画家・石踊達哉氏と森田りえ子氏が手がけた四季の花の杉戸絵で飾られている。室町時代の相阿弥作庭とも伝わる枯山水庭園や、義満が植えたという「陸舟の松」の姿の美しさもみどころ。所蔵の寺宝も特別展示される。
- 住所:
- 京都府京都市北区金閣寺町1
- 電話番号:
- 「京の冬の旅」コールセンター
(9:00~17:00 12/29~1/3休)
075-585-5181 - 公開期間:
- 2月8日(土)~3月18日(火)
- 営業時間:
- 10:00~16:30(16:00受付終了)
・期間、時間等の詳細や最新情報は京都観光Naviホームページ「京の冬の旅」でご確認下さい。
・法要や悪天候等、都合により拝観できない日や時間帯が生じる場合があります。 - 料金:
- 800円
- アクセス:
- ●京都駅から地下鉄烏丸線「北大路」駅下車(乗換)、市バス204・205系統「金閣寺道」下車、徒歩約5分
●京都駅またはJR嵯峨野線「円町」駅から市バス205系統「金閣寺道」下車、徒歩約5分
- 鹿苑寺(金閣寺)方丈
-
- 龍安寺 仏殿・西の庭
「京の冬の旅」非公開文化財特別公開【GPS】 -
「虎の児渡しの庭」とも呼ばれる、白砂に15個の石を配した石庭(史跡・特別名勝)で世界的に有名な寺院。特別公開の仏殿は、昭和56年再建の総檜造の建物で、天井には墨と金泥で龍が描かれており、その奥の昭堂には慶派の作と伝わる本尊・釈迦如来像を安置している。仏殿西側に広がる「西の庭」は、室町期の庭を復元した回遊式庭園で、龍安寺を創建した室町幕府管領・細川勝元の木像を祀る細川廟が建つ。
※3/10(月)~18(火)は茶室「蔵六庵」と狩野洞雲(益信)筆の水墨画「龍頭龍尾図」の特別公開に変更。- 住所:
- 京都府京都市右京区龍安寺御陵下町13
- 電話番号:
- 「京の冬の旅」コールセンター
(9:00~17:00 12/29~1/3休)
075-585-5181 - 公開期間:
- 1月10日(金)~3月18日(火)
- 営業時間:
- 10:00~16:30(16:00受付終了)
※通常拝観受付を15:45までにお通りください。
・期間、時間等の詳細や最新情報は京都観光Naviホームページ「京の冬の旅」でご確認下さい。
・法要や悪天候等、都合により拝観できない日や時間帯が生じる場合があります。 - 料金:
- 400円(別途通常拝観料600円要)
- アクセス:
- ●京都駅またはJR嵯峨野線「円町」駅からJRバス(栂ノ尾・周山行き)「龍安寺前」下車、徒歩約2分
●京都駅から市バス50系統「立命館大学前」下車、徒歩約7分
- 龍安寺 仏殿・西の庭
-
- 仁和寺 経蔵・五重塔
「京の冬の旅」非公開文化財特別公開【GPS】 -
真言宗御室派総本山で「御室御所」と呼ばれ代々皇室から住職を迎えた門跡寺院。特別公開の経蔵(重文)は「天海版一切経」を納めるお堂で、八角形の回転式輪蔵や描かれた壁画の細部まで往時の色彩をとどめている。また五重塔(重文)は近世五重塔の代表作とされ、高さ約36mの塔の各層の屋根の大きさがほぼ同じという、細身で調和のとれた優美な姿。美しい極彩色の仏画で飾られた塔内部には、胎蔵界五仏が安置されている。
- 住所:
- 京都府京都市右京区御室大内33
- 電話番号:
- 「京の冬の旅」コールセンター
(9:00~17:00 12/29~1/3休)
075-585-5181 - 公開期間:
- 1月10日(金)~3月18日(火)
- 営業時間:
- 1・2月 10:00~16:00(15:30受付終了)
3月 10:00~16:30(16:00受付終了)
・期間、時間等の詳細や最新情報は京都観光Naviホームページ「京の冬の旅」でご確認下さい。
・法要や悪天候等、都合により拝観できない日や時間帯が生じる場合があります。 - 料金:
- 1,000円
- アクセス:
- ●京都駅からJR嵯峨野線「太秦」駅で嵐電乗換、「撮影所前」駅から「御室仁和寺」駅下車、徒歩約3分
●京都駅またはJR嵯峨野線「円町」駅から市バス26系統またはJRバス「御室仁和寺」下車、徒歩すぐ
- 仁和寺 経蔵・五重塔
-
写真提供:天龍寺
- 天龍寺 祥雲閣・甘雨亭
「京の冬の旅」非公開文化財特別公開【GPS】 -
室町幕府初代将軍・足利尊氏が後醍醐天皇の菩提を弔うために創建した寺院で、臨済宗天龍寺派の大本山。開山・夢窓国師作庭と伝わる「曹源池庭園」(史跡・特別名勝)は、約700年前の面影をとどめており、「龍門瀑」をはじめとした見事な石組、嵐山や亀山を借景として巧みに取り入れた庭園美で知られる。今冬、表千家の名席「残月亭」写しの十二畳敷の茶室「祥雲閣」と、五畳半台目の茶室「甘雨亭」が特別公開される。
- 住所:
- 京都府京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町68
- 電話番号:
- 「京の冬の旅」コールセンター
(9:00~17:00 12/29~1/3休)
075-585-5181 - 公開期間:
- 1月10日(金)~3月18日(火)
※1/15(水)、2/1(土)~3(月)・14(金)・15(土)、3/1(土)・15(土)は拝観休止 - 営業時間:
- WEB予約優先制(当日15分前〆)
9:00~の部から15:45~の部まで 1日9回設定
各所要約30分(各回定員40名程度・受付は各回15分前から開始・完全入替制)
ご案内開始時間 9:00~/9:45~/10:30~/11:15~/12:45~/13:30~/14:15~/15:00~/15:45~
・期間、時間等の詳細や最新情報は京都観光Naviホームページ「京の冬の旅」でご確認下さい。
・法要や悪天候等、都合により拝観できない日や時間帯が生じる場合があります。 - 料金:
- 500円(別途「庭園・諸堂」通常参拝料800円要
- アクセス:
- 京都駅からJR嵯峨野線「嵯峨嵐山」駅下車、徒歩約13分
- 天龍寺 祥雲閣・甘雨亭
-
- TauT阪急洛西口【NFC】
-
TauT阪急洛西口は、阪急洛西口駅付近から桂駅に向かう約1㎞にわたる高架下に誕生した複合エリアです。
京都にゆかりのある飲食・食物販をはじめ、日常生活の利便性向上につながるスーパーや、遊びと学びを育むカルチャー教室などの施設を備えています。- 住所:
- 京都市西京区川島六ノ坪町47番地2
- 電話番号:
- 06-6373-5369
- 営業時間:
- 店舗により営業時間は異なる
- 定休日:
- 店舗により定休日は異なる
- アクセス:
- 阪急京都線洛西口駅から徒歩約9分、桂駅から徒歩約12分
-
- 松尾大社【GPS】
-
渡来人秦氏が一族の氏神として信仰した古い社。初めての本殿建立は大宝元年(701)。
大山咋神・市杵島姫命を祀り、境内に霊亀ノ滝、亀ノ井の名水があり、酒造家の信仰が篤い。室町初期の松尾造といわれる本殿(重文)ほか拝殿、釣殿、楼門など社殿が多く、等身大の神像(重文)は平安初期の作。- 住所:
- 京都市西京区嵐山宮町3
(チェックポイント:楼門 周辺) - 電話番号:
- 075-871-5016
- 営業時間:
- 5:00~18:00(閉門)
本殿特別参拝受付 10:00,11:30,13:30,14:30
※祭典などにより中止・変更の場合があります。
庭園拝観 9:00~16:00(日祝は9:00~16:30) - 定休日:
- 無休
- アクセス:
- 阪急電車「松尾大社」駅から徒歩約3分
市バス・京都バス「松尾大社前」から徒歩約3分
-
- 旧嵯峨御所 大本山大覚寺【GPS】
-
真言宗大覚寺派の本山。貞観18年(876年)、嵯峨天皇の離宮嵯峨院を寺院に改め、歴代の天皇や皇族が住持された門跡寺院であり、嵯峨御所として知られる。 境内の東側に広がる大沢池(名勝)は、平安時代、唐(現在の中国)の洞庭湖を模して造られた日本最古の林泉式庭園。華道のいけばな嵯峨御流の礎となった菊ヶ島があり、大覚寺はいけばな嵯峨御流の総司所(家元)としても知られている。
- 住所:
- 京都市右京区嵯峨大沢町4
(チェックポイント:大覚寺・大沢池共通参拝口周辺) - 電話番号:
- 075-871-0071
- 営業時間:
- 9:00~17:00(受付終了16:30)
- 定休日:
- 寺内諸行事などにより、不定期で可能性有り
- アクセス:
- 市バス・京都バス「大覚寺」下車、徒歩すぐ
JR山陰本線「嵯峨嵐山」駅から徒歩約20分
-
- 天龍寺【GPS】
-
臨済宗天龍寺派の大本山。足利尊氏が後醍醐天皇の霊を慰めるため、夢窓国師を開山として創建。室町時代には京都五山の第一位を占めた。現在の諸堂は明治になって再建。
当時の原型を残す亀山や嵐山を借景にした曹源池庭園は、夢窓国師の作庭といわれる。
日本最初の史跡・特別名勝であり,平成6年には「古都京都の文化財」として、世界文化遺産に登録。
法堂天井の「雲龍図」は加山又造画伯作(平成9年)。- 住所:
- 京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町68 (チェックポイント:売店前 周辺)
- 電話番号:
- 075-881-1235
- 営業時間:
- 庭園 8:30~17:00(受付終了16:50)
諸堂 8:30~16:45(受付終了16:30)
法堂(土日祝のみ) 9:00~16:30(受付終了16:20) - 定休日:
- 庭園参拝は無休(但し諸堂参拝は行事によって参拝できない日がある)。
法堂は土日祝と春・秋の特別公開時は毎日公開。 - アクセス:
- 京福電車「嵐山」駅から徒歩約1分
阪急電車「嵐山」駅から徒歩約15分
JR「嵯峨嵐山」駅から徒歩約13分
-
- 鉄道駅スポット
-
-
- 嵐山駅(京福電鉄)【NFCタグ】
-
嵐山の中心部、世界文化遺産・大本山天龍寺の門前に位置しており、京友禅をあしらったポール約600本を林に見立てた「キモノフォレスト」やホーム中央の「駅の足湯」などの見どころがございますので、ぜひお立ち寄りください。
- 住所:
- 京都府京都市右京区嵯峨天龍寺造路町20-2
- 電話番号:
- 075-801-2511(鉄道部運輸課)
-
- 洛西口駅(阪急)【NFCタグ】
-
- 住所:
- 京都府京都市西京区川島六ノ坪町
- 営業時間:
- 6:00~最終
-
- 嵐山駅(阪急)【NFCタグ】
-
- 住所:
- 京都市西京区嵐山東一川町
- 営業時間:
- 6:00~最終
-
- 嵯峨嵐山駅(JR)【NFCタグ】
-
- 営業時間:
- みどりの券売機プラス 5時30分から23時
改札口 4:00~終電
(係員不在時間)
始発~7:00 21:00~23:00
みどりの券売機プラスのオペレーター対応時間 8時から20時まで
-
- 円町駅(JR)【NFCタグ】
-
- 営業時間:
- みどりの券売機プラス 5時30分から23時
改札口 4:50~終電
(係員不在時間)
始発~6:30 12:00~13:00 15:00~16:40 19:30~20:30 21:00~23:00
みどりの券売機プラスのオペレーター対応時間 8時から20時まで
-
- 太秦天神川駅(地下鉄)【NFCタグ】
-
京都市営地下鉄東西線の最西端の終着駅です。
京都市営バス・京都バスのバスターミナルと嵐電「太秦天神川」と接続しており、嵐山エリアとのアクセスに便利な駅です。- 住所:
- 京都府京都市右京区太秦下刑部町
- 営業時間:
- 六地蔵方面
始発5時20分 最終23時45分
びわ湖浜大津方面(平日)
始発6時56分 最終23時04分
びわ湖浜大津方面(土休)
始発7時10分 最終23時04分 - アクセス:
- 京都市営地下鉄京都駅から地下鉄烏丸線・東西線で約20分
-
- 立ち寄りスポット
-
-
- 慈照寺(銀閣寺) 本堂・弄清亭
「京の冬の旅」非公開文化財特別公開【GPS】 -
室町幕府八代将軍・足利義政の山荘を禅寺に改めたもので、創建当初から残る観音殿「銀閣」(国宝)の簡素で風雅な佇まいや、庭園(特別史跡・特別名勝)の美しさで知られる相国寺の山外塔頭。特別公開の本堂は江戸時代の再建で、俳人で画家の与謝蕪村や文人画家・池大雅筆の襖絵(複製)で飾られている。また義政が香を楽しんだ「御香座敷」を明治28年に再建した弄清亭は、日本画家・奥田元宋の色鮮やかな襖絵がみどころ。
※小学生未満のお客様は拝観をご遠慮頂く場合があります- 住所:
- 京都府京都市左京区銀閣寺町2
- 電話番号:
- 「京の冬の旅」コールセンター
(9:00~17:00 12/29~1/3休)
075-585-5181 - 公開期間:
- 2月8日(土)~3月18日(火)
- 営業時間:
- WEB予約優先制(前日16時〆)
10:00~の部 から15:30~の部まで 1日6回設定
各所要約30分(各回定員21名程度・受付は各回15分前から開始・完全入替制)
ご案内開始時間 10:00~/11:00~/12:00~/13:30~/14:30~/15:30~
・期間、時間等の詳細や最新情報は京都観光Naviホームページ「京の冬の旅」でご確認下さい。
・法要や悪天候等、都合により拝観できない日や時間帯が生じる場合があります。 - 料金:
- 800円(別途通常拝観料500円要)
- アクセス:
- 京都駅から市バス5・7系統「銀閣寺道」下車徒歩約10分、または105系統(土休日のみ運行)「銀閣寺前」下車徒歩約7分
- 慈照寺(銀閣寺) 本堂・弄清亭
-
- 賀茂御祖神社(下鴨神社)【GPS】
-
正式名称は賀茂御祖神社。
上賀茂神社と並び京都最古の神社とされ、本殿は国宝、楼門他53棟の社殿が重要文化財に指定されている。葵祭でも有名。
また、神域・史跡「糺の森」ごと京都の世界遺産として登録。
勝利、導き、縁結び、安産など多彩なご利益があるとされている。- 住所:
- 京都府京都市左京区下鴨泉川町59
(チェックポイント:楼門 周辺) - 電話番号:
- 075-781-0010
- 営業時間:
- 6:00~17:00
- 定休日:
- 無休
- アクセス:
- 京阪電車・叡山電車「出町柳」駅から徒歩約15分
-
- 賀茂別雷神社(上賀茂神社)【GPS】
-
御祭神は賀茂別雷大神で、凡そ2600年前の神代の昔、本殿の北北西にある神山に御降臨になり、天武天皇の御代現在の地に社殿造営。京都最古社であり、厄除、八方除、電気産業の守護神、必勝の神として信仰を集める。本殿・権殿は流造の典型として国宝に指定。他の41棟は重要文化財。
平成6年「古都京都の文化財」として、世界文化遺産に登録。
現在の社殿は、本殿・権殿が文久3年(1863)、その他の社殿は寛永5年(1628)造替。- 住所:
- 京都市北区上賀茂本山339
(チェックポイント:楼門 周辺) - 電話番号:
- 075-781-0011
- 営業時間:
- 5:30~17:00(二ノ鳥居)
特別参拝 10:00~16:00 - 定休日:
- 無休
- アクセス:
- 市バス「上賀茂神社前」下車、徒歩すぐ
-
- 鉄道駅スポット
-
-
- 出町柳駅(京阪)【NFCタグ】
-
鞍馬・八瀬比叡山口へは、当駅と接続している叡山電車「出町柳駅」からお乗り換えください。
- 住所:
- 京都市左京区賀茂大橋東詰
- 電話番号:
- 06-6945-4560
お客さまセンター
平日:9:00~19:00 土休日:9:00~17:00
※年中無休(12/30~1/3を除く)
-
- 立ち寄りスポット
-
-
- 建仁寺 西来院
「京の冬の旅」非公開文化財特別公開【GPS】 -
鎌倉時代中期、本格的な禅を日本に広めた中国の禅僧・蘭渓道隆が創建した建仁寺の塔頭寺院。江戸時代前期に造られた「蘭渓道隆坐像」を祀る方丈の天井には、迫力ある「白龍図」が描かれている。また方丈南側には、中国・峨眉山から運ばれた巨石を据えて、昭和の名造園家・中根金作の流れを汲む「中根庭園研究所」作庭の「峨眉乗雲の庭」が広がる。「京の冬の旅」期間限定で「蘭渓道隆頂相」などの寺宝も特別展示される。
- 住所:
- 京都府京都市東山区大和大路通四条下る小松町590
- 電話番号:
- 「京の冬の旅」コールセンター
(9:00~17:00 12/29~1/3休)
075-585-5181 - 公開期間:
- 1月10日(金)~3月18日(火)
- 営業時間:
- 10:00~16:30(16:00受付終了)
・期間、時間等の詳細や最新情報は京都観光Naviホームページ「京の冬の旅」でご確認下さい。
・法要や悪天候等、都合により拝観できない日や時間帯が生じる場合があります。 - 料金:
- 800円
- アクセス:
- ●JR奈良線「東福寺」駅から京阪電車「祇園四条」駅下車、徒歩約10分
●京都駅から市バス206系統「東山安井」下車、徒歩約5分
- 建仁寺 西来院
-
- 清水寺 随求堂
「京の冬の旅」非公開文化財特別公開【GPS】 -
本堂(国宝)「清水の舞台」で有名な平安遷都以前創建の名刹。今冬、随求堂の本尊「大随求菩薩坐像」が特別に御開帳される。「衆生のあらゆる願い(求め)に随い叶えてくれる」という秘仏、2018年に222年ぶりに公開されたほかに近年居開帳の機会がない。江戸時代中期に作られた八臂(八本の腕)の像で、梵字を描いた円形光背を背にした姿が美しい。随求堂の堂下では、大随求菩薩の胎内に見立てた暗闇の中を数珠を頼りに回る「胎内巡り」を行うこともできる。
- 住所:
- 京都府京都市東山区清水一丁目294
- 電話番号:
- 「京の冬の旅」コールセンター
(9:00~17:00 12/29~1/3休)
075-585-5181 - 公開期間:
- 1月10日(金)~3月18日(火)
- 営業時間:
- 9:00~16:30(16:00受付終了)
・期間、時間等の詳細や最新情報は京都観光Naviホームページ「京の冬の旅」でご確認下さい。
・法要や悪天候等、都合により拝観できない日や時間帯が生じる場合があります。 - 料金:
- 500円
- アクセス:
- ●JR奈良線「東福寺」駅から京阪電車「清水五条」駅下車、徒歩約25分
●京都駅から市バス86・206系統「五条坂」下車、徒歩約12分
- 清水寺 随求堂
-
- 頂法寺(六角堂)
「京の冬の旅」非公開文化財特別公開【GPS】 -
飛鳥時代、聖徳太子の創建と伝わる市内屈指の古刹。六角宝形造の本堂は明治10年に再建されたもので、中央の厨子には本尊・如意輪観世音菩薩像を安置しており(秘仏 非公開)、厨子の前に御前立が祀られている。平安時代後期の毘沙門天立像(重文)と地蔵菩薩立像も安置した荘厳な空間で、今回は本堂内陣部分に入って拝観できる。六角堂は「いけばな発祥の地」で現在も華道家元池坊の拠点となっており、「京の冬の旅」期間中、隣接する「いけばな資料館」での寺宝特別展示もみどころ。
- 住所:
- 京都府京都市中京区六角通東洞院西入堂之前町248
- 電話番号:
- 「京の冬の旅」コールセンター
(9:00~17:00 12/29~1/3休)
075-585-5181 - 公開期間:
- 1月10日(金)~3月18日(火)
※3/15(土)は拝観休止 - 営業時間:
- 10:00~16:30(16:00受付終了)
・期間、時間等の詳細や最新情報は京都観光Naviホームページ「京の冬の旅」でご確認下さい。
・法要や悪天候等、都合により拝観できない日や時間帯が生じる場合があります。 - 料金:
- 800円
- アクセス:
- 京都駅から地下鉄烏丸線「烏丸御池」駅5番出口から徒歩約3分、または「四条」駅㉑番出口から徒歩約5分
- 頂法寺(六角堂)
-
- 平等寺(因幡堂)
「京の冬の旅」非公開文化財特別公開【GPS】 -
平安時代の貴族・橘 行平が、因幡国(鳥取県)で海中から発見した薬師如来像を祀ったのが起こりと伝わる古刹。それが創建当初から残る本尊・薬師如来立像(重文)で、コロの付いた厨子の中に納められ頭巾をかぶった藤原時代の一木造の像である。鎌倉時代の清凉寺式釈迦如来立像(重文)、如意輪観音像(重文)など優れた仏像彫刻も残されている。また観音堂に祀られた二体の十一面観音菩薩像も特別公開。『因幡堂縁起』絵巻、愛染明王坐像ほか平等寺に伝わる寺宝も特別展示される。
- 住所:
- 京都府京都市下京区因幡堂町728
- 電話番号:
- 「京の冬の旅」コールセンター
(9:00~17:00 12/29~1/3休)
075-585-5181 - 公開期間:
- 1月10日(金)~3月18日(火)
- 営業時間:
- 10:00~16:30(16:00受付終了)
・期間、時間等の詳細や最新情報は京都観光Naviホームページ「京の冬の旅」でご確認下さい。
・法要や悪天候等、都合により拝観できない日や時間帯が生じる場合があります。 - 料金:
- 800円
- アクセス:
- 京都駅から地下鉄烏丸線「四条」駅下車、5番出口から徒歩約3分
- 平等寺(因幡堂)
-
- 醍醐寺 三宝院
「京の冬の旅」非公開文化財特別公開【GPS】 -
真言宗醍醐派総本山。三宝院は歴代座主が居住する「本坊」で、表書院(国宝)から望む庭園(特別史跡・特別名勝)は、代々天下人が所持した名石「藤戸石」をはじめ豪壮な石組と刈込が見事な、桃山時代を代表する池泉式庭園である。今冬は、快慶作の優美な弥勒菩薩坐像(重文)を安置する弥勒堂(重文)に外陣まで入って拝観ができるほか、江戸時代に造られた四畳半の茶室「松月亭」も公開される。豊臣秀吉から贈られた「金の天目茶碗と天目台」など寺宝展示もみどころ。
- 住所:
- 京都府京都市伏見区醍醐東大路町22
- 電話番号:
- 「京の冬の旅」コールセンター
(9:00~17:00 12/29~1/3休)
075-585-5181 - 公開期間:
- 1月10日(金)~3月18日(火)
- 営業時間:
- 1・2月 9:00~16:30(16:00受付終了)
3月 9:00~17:00(16:30受付終了)
※法要等のため弥勒堂が30分程度拝観できない場合があります。
・期間、時間等の詳細や最新情報は京都観光Naviホームページ「京の冬の旅」でご確認下さい。
・法要や悪天候等、都合により拝観できない日や時間帯が生じる場合があります。 - 料金:
- 800円(別途「三宝院」通常拝観料600円要)
- アクセス:
- ●JR「山科」駅から地下鉄東西線「醍醐」駅下車、2番出口より徒歩約10分
●京都駅八条口(ホテル京阪前)から京阪バス「京都醍醐寺ライン」で「醍醐寺」下車、徒歩すぐ
- 醍醐寺 三宝院
-
- 隨心院【GPS】
-
真言宗善通寺派の大本山。
991年に仁海僧正の開基とされ、1229年後堀川天皇の頃から門跡寺院になり、現在の諸堂は慶長年間以降に再建された。
小野小町が晩年を過ごした邸宅跡地に建立され、境内には小町化粧井戸、文張地蔵、恋文を埋めた文塚はじめ、ゆかりの史跡が残る。
3月には、遅咲きの『はねずの梅』で名高い梅園が公開される。- 住所:
- 京都市山科区小野御霊町35
(スタンプポイント:薬医門周辺) - 電話番号:
- 075-571-0025
- 営業時間:
- 9:00~17:00
- 定休日:
- 無休
- アクセス:
- 京都市営地下鉄 東西線「小野駅」より徒歩5分
-
- GOOD NATURE STATION【NFC】
-
「信じられるものだけを、美味しく、楽しく。人も地球も元気にする“GOOD NATURE”なモノ・コトが集まる場所」をコンセプトに、オーガニック食品や自然由来の成分のみを使用した化粧品などを販売。施設4階~9階の「GOOD NATURE HOTEL KYOTO」では、宿泊だけでなく、ヨガ、坐禅体験などのアクティビティを通じて、「GOOD NATURE」な体験できます。我慢するのではなく、楽しみながら、健康的で良いものを自分らしく取り入れるライフスタイルを提案します。
- 住所:
- 京都市下京区河原町通四条下る2丁目稲荷町318番6
- 電話番号:
- 075-352-3712(受付 10:00-17:00)
- 営業時間:
- スタンプラリー対応時間は、10:00~20:00です
(営業時間は店舗により異なります) - アクセス:
- 京阪本線祇園四条駅下車 徒歩約5分・阪急京都線河原町駅下車 徒歩約2分
-
- コトクロス阪急河原町【NFC】
-
「コト」は古都を表し、さらに「k」は「京都」「河原町」の頭文字であることから、地域に根付いた商業施設になる願いを込め、また「oto」は「大人」を意味し、「大人の京都」とした施設を目指しています。
「クロス」は文字通り、「人や情報が交差する」商業施設であり、また当施設が四条河原町の交差点に立地することを表しています。皆様のお越しを心よりお待ちしております。- 住所:
- 京都市下京区四条通河原町北東角
- 営業時間:
- 各店舗により異なります。
- 定休日:
- 各店舗により異なります。
- アクセス:
- 阪急京都線河原町駅 (地下1階・改札口)直結、東改札口を出て3番出口すぐ
-
- 鉄道駅スポット
-
-
- 祇󠄀園四条駅(京阪)【NFCタグ】
-
南座へは下車すぐ。花見小路・八坂神社・円山公園へは当駅をご利用ください。
- 住所:
- 京都市東山区四条大橋東詰
- 電話番号:
- 06-6945-4560
お客さまセンター
平日:9:00~19:00 土休日:9:00~17:00
※年中無休(12/30~1/3を除く)
-
- 三条駅(京阪)【NFCタグ】
-
びわ湖浜大津・太秦天神川・六地蔵方面へは、当駅と接続している京都市交通局「三条京阪」よりお乗り換えください。
- 住所:
- 京都市東山区三条大橋東詰
- 電話番号:
- 06-6945-4560
お客さまセンター
平日:9:00~19:00 土休日:9:00~17:00
※年中無休(12/30~1/3を除く)
-
- 七条駅(京阪)【NFCタグ】
-
当駅より、七条京阪前⇔京都駅を結ぶ循環バス「ステーションループバス(電気バス)」でスムーズな移動ができます。※詳しくは京阪バスホームページへ
- 住所:
- 京都市東山区七条大橋東詰
- 電話番号:
- 06-6945-4560
お客さまセンター
平日:9:00~19:00 土休日:9:00~17:00
※年中無休(12/30~1/3を除く)
-
- 京都河原町駅(阪急)【NFCタグ】
-
- 住所:
- 京都府京都市下京区 河原町西入真町52
- 営業時間:
- 6:00~最終
-
- 山科駅(JR)【NFCタグ】
-
- 営業時間:
- みどりの窓口 8時から20時
みどりの券売機 5時30分から22時
みどりの券売機プラス 5時30分から23時(オペレーター対応時間は8:00~20:00)
-
- 醍醐駅(地下鉄)【NFCタグ】
-
京都市営地下鉄東西線の駅で、世界遺産である醍醐寺の最寄り駅です。
- 住所:
- 京都府京都市伏見区醍醐高畑町
- 営業時間:
- 太秦天神川方面
始発5時19分 最終23時32分
六地蔵方面
始発5時49分 最終24時15分 - アクセス:
- 京都市営地下鉄京都駅から地下鉄烏丸線・東西線で約30分
-
- 立ち寄りスポット
-
-
- 東本願寺 宮御殿・桜下亭
「京の冬の旅」非公開文化財特別公開【GPS】 -
真宗大谷派の本山で、正式名称は「真宗本廟」。大宮御所の御殿であった宮御殿(重文)には、「子日遊図」「大鷹狩図」など宮中の行事を描いた美しい大和絵の襖絵が残る。防火用の石垣に盛土して傾斜をつけ、築山のように見せた池泉式庭園もみどころ。合わせて公開される桜下亭(重文)は、数寄屋風の洗練された意匠の建物。三室には円山応挙が59歳の頃に描いた襖絵「稚松図」「壮竹図」「老梅図」などの襖絵が残る。
- 住所:
- 京都府京都市下京区烏丸通七条上る
- 電話番号:
- 「京の冬の旅」コールセンター
(9:00~17:00 12/29~1/3休)
075-585-5181 - 公開期間:
- 1月10日(金)~3月18日(火)
- 営業時間:
- 1・2月:10:00~16:00(15:30受付終了)
3月:10:00~16:30(16:00受付終了)
・期間、時間等の詳細や最新情報は京都観光Naviホームページ「京の冬の旅」でご確認下さい。
・法要や悪天候等、都合により拝観できない日や時間帯が生じる場合があります。 - 料金:
- 800円
- アクセス:
- ●京都駅から徒歩約7分
●京都駅から地下鉄烏丸線「五条」駅下車、徒歩約5分
- 東本願寺 宮御殿・桜下亭
-
- 僧侶がご案内する特別拝観 東本願寺 諸殿
「京の冬の旅」非公開文化財特別公開【GPS】 -
真宗大谷派の本山で正式名称は「真宗本廟」。通常非公開の「諸殿」のなかから、2023年重要文化財に指定された宮御殿・桜下亭を僧侶のご案内で特別拝観できる。大宮御所を移築した宮御殿は、宮中の四季行事が描かれた大和絵の襖絵や風情ある池泉式庭園がみどころ。桜下亭は、円山応挙の襖絵や曲り木の床柱が残る数寄屋風建築である。また能舞台(重文)外観も拝観できる。
- 住所:
- 京都府京都市下京区烏丸通七条上る
- 電話番号:
- 「京の冬の旅」コールセンター
(9:00~17:00 12/29~1/3休)
075-585-5181 - 公開期間:
- 1月10日(金)~3月15日(土)の期間中の毎週金曜・土曜の公開
- 営業時間:
- WEBからの完全予約制(当日15分前〆)
各日9:00~ と15:30~(各所要約70分)
※9:00~の部は3/7(金)は休止、15:30~の部は2/21(金)は休止
・期間、時間等の詳細や最新情報は京都観光Naviホームページ「京の冬の旅」でご確認下さい。
・法要や悪天候等、都合により拝観できない日や時間帯が生じる場合があります。 - 料金:
- 2,200円
- アクセス:
- ●京都駅から徒歩約7分
●京都駅から地下鉄烏丸線「五条」駅下車、徒歩約5分
- 僧侶がご案内する特別拝観 東本願寺 諸殿
-
- 僧侶がご案内する特別拝観 西本願寺 書院・経蔵
「京の冬の旅」非公開文化財特別公開【GPS】 -
浄土真宗本願寺派の本山で正しくは「龍谷山本願寺」。国宝・重要文化財の建造物が多数現存し、僧侶のご案内で特別に拝観できる。桃山時代の豪壮華麗な書院(国宝)の対面所「鴻の間」や白書院は、狩野派や円山派による金碧障壁画や彫刻で飾られている。現存最古の北能舞台(国宝)や「虎渓の庭」(特別名勝)もみどころ。あわせて特別拝観できる経蔵(重文)内部には天海開版の寛永版大蔵経を収めた輪蔵があり、堂内の壁は約300枚の古伊万里の腰瓦で飾られている。
- 住所:
- 京都府京都市下京区堀川通花屋町下る本願寺門前町
- 電話番号:
- 「京の冬の旅」コールセンター
(9:00~17:00 12/29~1/3休)
075-585-5181 - 公開期間:
- 1月20日(月)~3月4日(火)
※1/27~31、2/2・15・16は休止 - 営業時間:
- WEBからの完全予約制(当日15分前〆)
各日10:00~と15:00~(各所要約75分)
※15:00~の部は1/25、2/1・8、3/1のみ実施
・期間、時間等の詳細や最新情報は京都観光Naviホームページ「京の冬の旅」でご確認下さい。
・法要や悪天候等、都合により拝観できない日や時間帯が生じる場合があります。 - 料金:
- 3,000円
- アクセス:
- ●京都駅から市バス9・28・75系統「西本願寺前」下車、徒歩すぐ
●京都駅八条口から京阪バス311・312系統「西本願寺前」下車、徒歩すぐ
- 僧侶がご案内する特別拝観 西本願寺 書院・経蔵
-
- 京都新阪急ホテル【NFC】
-
阪急阪神第一ホテルグループ 京都新阪急ホテルは、JR「京都駅」から徒歩約3分、地下鉄京都駅より徒歩約2分と好アクセス。
出張などのビジネス利用や京都への観光の拠点としてご利用いただけます。
館内には、ホテルビュッフェを味わえる レストラン「ブールヴァール」、シェフの華麗なパフォーマンスをお愉しみいただける 鉄板焼「ロイン」、享保年間から受け継がれた京の味 京懐石「美濃吉」、京の宵を世界の銘酒とともにお愉しみいただける バー「リード」など、京都の趣を感じることができるレストランがございます。- 住所:
- 京都市下京区JR京都駅(烏丸中央口)正面
- 電話番号:
- 075-343-5300
- 定休日:
- ・レストラン
「ブールヴァール」:月・火・水曜日(祝日・特別営業日除く)
「ロイン」:木・金曜日(祝日・特別営業日除く)
「リード」:日曜・祝日は、当面の間休業。 - アクセス:
- JR「京都駅」烏丸中央口より徒歩約3分
地下鉄「京都駅」より徒歩約2分
-
- ホテルグランヴィア京都【NFC】
-
- 住所:
- 京都市下京区烏丸通塩小路下る東塩小路町901番地
京都駅ビル内 - 電話番号:
- 075-344-8888
- アクセス:
- JR京都駅直結
-
- 京都ポルタ【NFC】
-
~京都駅からすぐの大型ショッピングセンター!~
京都駅ビルのB2F~11F、駅前地下街の広大なエリアに広がるショッピングセンター!
京都らしいグルメやおみやげはもちろん、コスメやファッション、雑貨など困ったときに頼りになるお店もずらり。
特におみやげエリアは館内3か所(B1Fきょうこのみ、1Fおみやげ小路京小町、2F京名菓名菜処亰)と電車に乗る直前までお買物ができる便利さ♪- 住所:
- 京都市下京区烏丸通塩小路下る東塩小路町902番地
- 電話番号:
- 京都ポルタインフォメーション
075-365-7528 - 営業時間:
- 【B1F 東・西エリア】
物販・サービス 11:00~20:30
ポルタダイニング 11:00~22:00
【B2F 南エリア】
物販・サービス 10:00~20:00
【B1F カフェ・書籍・ドラッグストア】
カフェ 7:00~23:00
書籍 9:00~21:00
ドラッグストア 7:00~22:00
【1F】
おみやげ 8:30~20:00
(おみやげ街道は7:30~22:00)
【2F】
おみやげ 8:30~21:00
(おみやげ街道は7:30~22:00)
【11F】
ポルタスカイダイニング 11:00~22:00
※営業時間の異なる店舗がございます。詳細は以下のリンクからご確認ください。
https://www.porta.co.jp/news/detail/9 - 定休日:
- 不定休
- アクセス:
- JR京都駅、京都市営地下鉄京都駅からすぐ
近鉄京都駅から5分
-
- 鉄道駅スポット
-
-
- 京都駅(JR)【NFCタグ】
-
- 営業時間:
- みどりの窓口 6時30分から21時
みどりの券売機プラス 5時30分から23時
みどりの券売機 5時30分から23時
改札口
中央口 4時35分から終電
西口 4時35分から終電
地下東口 4時35分から終電
八条東口 6時50分から23時00分
(係員不在時間)
19時00分から21時30分
・みどりの券売機プラスのオペレーターについて、地下東口については、8時00分から20時00分に応対時間を変更します。(中央口・西口においては、オペレーター機能を停止します。)
-
- 立ち寄りスポット
-
-
- 東寺 五重塔
「京の冬の旅」非公開文化財特別公開【GPS】 -
正しくは教王護国寺という真言宗総本山。平安京造営時に創建され、のちに弘法大師空海に下賜された。江戸時代再建の五重塔(国宝)は、高さ約55mで木造の古塔としては日本一高い。特別公開の初層内部は極彩色の文様で彩られ、大日如来に見立てた心柱を囲んで金剛界四仏が安置されている。また薬師三尊像を祀る金堂(国宝)、21体の仏像が立体曼荼羅を形成する講堂(重文)も拝観できる。
- 住所:
- 京都府京都市南区九条町1番地
- 電話番号:
- 「京の冬の旅」コールセンター
(9:00~17:00 12/29~1/3休)
075-585-5181 - 公開期間:
- 1月10日(金)~3月18日(火)
- 営業時間:
- 8:30~17:00(16:30受付終了)
・期間、時間等の詳細や最新情報は京都観光Naviホームページ「京の冬の旅」でご確認下さい。
・法要や悪天候等、都合により拝観できない日や時間帯が生じる場合があります。 - 料金:
- 800円
- アクセス:
- ●京都駅から徒歩約15分
●京都駅から市バス205系統「東寺道」下車、徒歩約5分
- 東寺 五重塔
-
- 鉄道駅スポット
-
-
- 東福寺駅(JR)【NFCタグ】
-
- 営業時間:
- みどりの券売機プラス 5時30分から23時
※オペレーター対応時間 8時から20時
改札口 4:10~終電
(係員不在時間)
始発~6:30 6:50~7:10 14:35~14:55 21:00~23:10
京阪乗換口 7:00~19:00 (終日無人)
-
参加方法
スタンプ押印方法
【立ち寄りスポット】【鉄道駅スポット】をめぐり、スタンプを集めよう!
※各スポットは「嵐山・洛西エリア」「出町柳・洛北エリア」「四条・三条・山科エリア」「京都駅エリア」「洛南エリア」のいずれかのエリアに属しています。
※スポットによってスマートフォンのGPS情報を用いてその場所でチェックインを行うGPS認証、NFCタグにスマートフォンをかざすNFC認証のいずれかの方法でスタンプを付与します。
GPS認証
対象:【立ち寄りスポット】
NFC認証
対象:【立ち寄りスポット】【鉄道駅スポット】
①該当施設に訪問し、NFCタグにタッチする。
※スマートフォンをかざしての取得となります。
※スマートフォンのデフォルトブラウザアプリ設定を「iPhoneはSafari」、「AndroidはGoogleChrome」に設定してください。
②スマートフォンのロックを解除し、
スタンプシートに、通知バナー*が出るまで
NFCタグにタッチ。
※通知バナーが表示されずに、画面に移る場合もございます。
③通知バナー*をタップして遷移した画面(右図)で、
「ここをタップしてスタンプをGET!」をタップ。
※通知バナーが表示されずに、画面に移る場合もございます。
④画面上でアニメーションが表示され、
スタンプが付与されたことを確認。
※画面はイメージです
- ※鉄道駅スポットでは改札内に設置しております、NFCタグ付きポスターにスマートフォンをかざすと、スタンプを付与します。
- ※鉄道駅スポットのうち、嵐電の嵐山駅については、NFCタグ付きポスターを改札周辺に設置しております。
はじめる前に以下の注意事項をご確認ください。
- 注意事項 -
<ご参加前の注意事項>
- スタンプラリーの参加には、スマートフォンアプリ「WESTER」のダウンロードが必要です。
- スタンプラリーは無料で参加可能です。但し、WESTERなどへの接続料および通信料は、お客様のご負担になります。
- 初日(2025年1月8日)は9:00よりスタンプラリーを開始いたします。
- WESTER内に記載の注意事項をよくご確認ください。
- 天災等やむを得ない理由により、予告なく本キャンペーンを中断・中止・終了または内容の変更をする場合がございます。予めご了承ください。
<スタンプラリーに関する注意事項>
- スタンプは予めスタンプシートに設定された寺社、商業施設、観光施設などの立ち寄りスポット、または鉄道駅スポットにて指定の押印方法(GPS認証またはNFC認証)により獲得できます。
- NFCタグをかざすスポット・・・鉄道駅スポット、立ち寄りスポット
- GPS対応のスポット・・・お寺・神社・施設などの立ち寄りスポット
- NFCは、対象スポットにあるNFCタグをかざすことで、ご自身のスマートフォンのスタンプシート画面にデジタルスタンプを押印することで反映されます。
- GPSは、対象スポットGPS範囲内に到達した時点でチェックインが可能となります。事前に、携帯端末のGPS機能は「有効」、またWESTERアプリの位置情報取得は「ON」にてしていただきますようお願いいたします。
- 対象施設等をご訪問いただいても、スタンプシートにスタンプが押印されていない場合は、ご訪問いただいていないものとみなしますのでご注意ください。
- 期間内であれば、スタンプの取得順序やタイミングは問いません。複数日に渡ってスタンプを集めていただくことも可能です。
- 1スポットにつき1スタンプの押印に限ります。
- スタンプラリーの途中で、機種変更やWESTERアプリをアンインストールされる場合は、操作する前にWESTER IDをご確認ください。機種変更後の端末やWESTERアプリを再インストール後は同一のWESTER IDにてログインが必要です。
- スタンプを設置している各施設の営業時間、定休日にご注意ください。また、施設都合により営業時間、定休日の変更や臨時休業となる場合があります。
- 施設の位置情報は、スポット一覧から各スポット詳細ページでご確認いただくことが可能です。地図アプリ等もあわせてご活用ください。
- スマートフォンのOSの種類やバージョンによっては、サイトが正しく表示できない場合がございます。予めご了承ください。
<抽選応募・賞品発送に関する注意事項>
- 抽選応募には、1エリア達成時(立ち寄りスポット1、鉄道駅スポット1)ホーム画面に出てまいりますアンケートのご回答が必須となります。また、アンケートご回答後表示されます「応募フォーム」へのご記入をお願いいたします。入力がない場合は、当選を無効とさせていただきます。「アンケート回答」と「応募フォーム記入」はキャンペーン期間内にお済ませください。
- 当選者の発表は商品発送をもって代えさせていただきます。
- WESTERポイント付与は2025年4月下旬以降となります。
- 応募条件を満たした方の中から2025年3月下旬頃厳正なる抽選を行う予定です。
- WESTERアプリをアンインストールされてしまうと、賞品を受け取ることができなくなりますのでご注意ください。
- 賞品内容やデザイン等は予告なく変更になる場合がございます。
- 当選賞品の配送は1つの住所に限らせていただきます。
- 賞品の発送は日本国内に限らせていただきます。
- 当選後の賞品の変更や返品には応じかねます。
- 当選の権利は第三者への譲渡や現金とのお引き換えはできません。
- 本賞品はインターネット・オークション等での意図的な転売行為をご遠慮いただいております。
- 抽選結果に関するお問い合わせには一切お答えいたしかねますのでご了承ください。
- 画像は全てイメージです。
- 本スタンプラリーは、西日本旅客鉄道株式会社が主催するものであり、Apple Inc.およびアップル関連会社は一切関係ありません。
<WESTERポイントについて>
- WESTERポイント(基本)利用にはWESTER会員登録が必要です。
- WESTERの会員登録やサービスの詳細は下記をご確認ください。
https://wester.jr-odekake.net/service/member/ - WESTERポイント規約については下記をご確認ください。
https://wester.jr-odekake.net/terms/point-kiyaku/
- 【本スタンプラリーへのお問い合わせ先】
- デジタルスタンプラリー 事務局
(株式会社日本旅行メディア・アライアンス・トラベル営業部)
TEL:06-6131-9332(営業時間:全日 10:00~17:00)
※誠に恐縮ですがお電話いただきます際、『京の冬の旅デジタルスタンプラリーについて』とお申し出くださいませ。