日本旅行 トップ > 旅館・ホテルの宿泊予約 >  定番の特集一覧 >  温泉特集 > 温泉ランキング にっぽんの温泉100選・ランキング

温泉ランキング「にっぽんの温泉100選」

にっぽんの温泉100選

旅行会社が選んだ、第36回温泉地ランキングベスト100!

温泉ランキング 1位~10位

群馬県草津温泉
草津温泉
温泉の自然湧出量は日本一。九州の湯布院が西の横綱と呼ばれるのに対して東の横綱。名物の湯もみは、温泉の効能を薄めずに温度を下げるために考案。
宿泊プラン JRセットプラン 航空セットプラン

草津温泉のおすすめ宿

お宿 木の葉

13,500円~

4.5点数

群馬県/草津・万座/草津
お宿 木の葉
草津温泉を見下ろす高台に建つ「木の葉」は、居心地の良さ、使い勝手の良さにこだわった客室をご用意しております。湯処は、隣接する「季の庭」の大浴場や貸切風呂も利用でき、お宿内で2つの源泉をお愉しみいただき、湯めぐり気分を味わっていただけます。また、無料でご利用いただける貸切風呂は3ヵ所ご用意しております。
湯宿 季の庭

22,800円~

4.5点数

群馬県/草津・万座/草津
湯宿 季の庭
草津温泉を見下ろす高台に建つ「湯宿 季の庭」。全館畳敷き、2つの大浴場、3つの貸切風呂を有し、客室には全室温泉露天風呂をご用意しております。
ホテルヴィレッジ

11,500円~

4.0点数

群馬県/草津・万座/草津
ホテルヴィレッジ
約30万㎡の広さをもち、気候と植生や風景は北欧によく似たリゾート地です。温泉・露天風呂はもとより屋外スポーツ施設が点在し、季節の花が咲きみだれます。本格的スパリゾートホテルです。

岐阜県下呂温泉
下呂温泉
「日本三名泉のひとつ」と称された天下の名泉。温泉街は飛騨川を中心に歓楽的な賑わいと山里の風情が調和、魅力を醸し出す。
宿泊プラン JRセットプラン 航空セットプラン

下呂温泉のおすすめ宿

水明館

12,900円~

4.0点数

岐阜県/下呂・郡上/下呂温泉
水明館
山紫水明の地、清流飛騨川に沿って建つ水明館は、名実ともに飛騨路を代表する温泉リゾート空間。飛騨情緒の粋を結集した館内には、著名な芸術家の作品や美濃焼きなどの伝統工芸を随所にあしらい豪華そのもの。訪れる人は四季折々の風情と景観に加え、どこか人間的な暖かみと夢のある温泉リゾートの醍醐味が味わえる。
紗々羅

11,400円~

岐阜県/下呂・郡上/下呂温泉
紗々羅
女性やカップルに人気のお洒落なアートな館。平成16年8月、紗々羅館オープン8周年を迎え館内をリニューアルいたしました。滝や川の流れるアンティークな吹き抜けロビーやマントルピースのある談話室などゆったりお寛ぎいただけます。温泉街の夜景が一望できる展望大浴場の他に、貸切露天風呂が2箇所ございます。お料理は飛騨牛と厳選した旬のものを使った手作りの会席料理をお部屋または個室食事処でいただけます。

愛媛県道後温泉
道後温泉
日本三古湯のひとつ。かつては温泉群(湯群)と呼ばれた。夏目漱石の小説「坊ちゃん」にも描かれ、愛媛県の代表的な観光地。
宿泊プラン JRセットプラン 航空セットプラン

道後温泉のおすすめ宿

ホテル古湧園 遥

10,200円~

4.5点数

愛媛県/松山・道後/道後
ホテル古湧園 遥
2019年10月グランドオープン。道後温泉中心の高台に位置する抜群のロケーション。松山市内を眺望できる絶景の温泉大浴場と、機能性を重視したお部屋が自慢。「人と環境にやさしい」をコンセプトに、温泉宿のくつろぎと、ホテルステイの快適さをご提供いたします。
道後プリンスホテル

11,600円~

4.5点数

愛媛県/松山・道後/道後
道後プリンスホテル
日本最古の名湯地で城下の華やぎを今に伝える湯宿。リニューアルの大浴場、開放感のある露天風呂や足湯、完全プライベートの貸切露天風呂などバリエーション豊かな湯めぐりをお楽しみいただけます。旬の厳選食材により贅を尽くした本格和会席、レトロなボンネットバスによる送迎、芸者によるお出迎え、多彩な館内イベントなどおもてなしも充実しています。
別邸 朧月夜

49,400円~

愛媛県/松山・道後/道後
別邸 朧月夜
まるで朧月夜のように優美で奥床しい日本の宿をコンセプトに、全室露天風呂付の19の客室はアメニティや調度品に至るまでこだわったほか、足湯と離れの露天風呂、完全個室で地物中心の会席料理を味わって頂ける食事処ほか、旅慣れた大人にこそ選ばれる隠れ宿を目指しました。思いのまま、気の向くまま、本当に心から寛げる休日がここにあります。
ホテル椿館本館

12,600円~

5.0点数

愛媛県/松山・道後/道後
ホテル椿館本館
明治時代の洋館風の建物で、玄関では矢絣にはかま姿のマドンナがお出迎えいたします。日本庭園に囲まれた露天風呂に入り、旬の食材を使った会席料理をお楽しみ下さい。3階まで吹き抜けのロビーでは、夜9時より水軍太鼓の演奏もございます。(注:休演日あり)

温泉ランキング 11位~20位

温泉ランキング 21位~50位

21位 月岡(新潟) 22位 あわら温泉(福井)
23位 嬉野温泉(佐賀) 24位 鬼怒川・川治(栃木)
25位 白浜温泉(和歌山) 26位 雲仙温泉(長崎)
27位 湯の川温泉(北海道) 28位 秋保温泉(宮城)
29位 万座温泉(群馬) 30位 白骨温泉(長野)
31位 湯田中渋温泉郷(長野) 32位 山中温泉(石川)
33位 霧島温泉(鹿児島) 34位 昼神温泉(長野)
35位 飛騨高山温泉(岐阜) 36位 上諏訪温泉(長野)
37位 修善寺温泉(静岡) 38位 層雲峡温泉(北海道)
39位 三朝温泉(鳥取) 40位 山代温泉(石川)
41位 みなかみ18湯(群馬) 42位 鳴子温泉(宮城)
43位 酸ヶ湯温泉(青森) 44位 花巻温泉郷(岩手)
45位 定山渓温泉(北海道) 46位 洞爺湖温泉(北海道)
47位 長良川温泉(岐阜) 48位 四万温泉(群馬)
49位 宇奈月温泉(富山) 50位 長門湯本(山口)

温泉ランキング 51位~100位

51位 稲取温泉(静岡) 52位 阿寒湖温泉(北海道)
53位 河口湖温泉(山梨) 54位 野沢温泉(長野)
55位 観音温泉(静岡) 56位 皆生温泉(鳥取)
57位 湯西川温泉(栃木) 58位 伊東温泉(静岡)
59位 川湯温泉(北海道) 60位 平磯温泉(北海道)
61位 別所温泉(長野) 62位 湯河原温泉(神奈川)
63位 那須温泉(栃木) 64位 石和温泉(山梨)
65位 湯村温泉(兵庫) 66位 ウトロ温泉(北海道)
67位 美ヶ原(長野) 68位 こんぴら温泉(香川)
69位 洲本温泉(兵庫) 70位 塩原温泉(栃木)
71位 高湯温泉(福島) 72位 黄金崎不老ふ死(青森)
73位 かみのやま温泉(山形) 74位 東山温泉(福島)
75位 榊原温泉(三重) 76位 南紀勝浦温泉(和歌山)
77位 玉川温泉(秋田) 77位 西山温泉(山梨)
79位 山鹿・平山温泉(熊本) 80位 ニセコ温泉郷(北海道)
81位 鳥羽温泉郷(三重) 82位 湯田温泉(山口)
83位 日光湯元温泉(栃木) 84位 阿蘇温泉郷(熊本)
85位 母畑温泉(福島) 86位 龍神温泉(和歌山)
87位 長湯温泉(大分) 88位 熊野本宮温泉郷(和歌山)
89位 赤湯温泉(山形) 90位 磐梯熱海温泉(福島)
90位 下田温泉(静岡) 92位 あつみ温泉(山形)
92位 おごと温泉(滋賀) 94位 祖谷温泉(徳島)
95位 支笏湖温泉(北海道) 96位 原鶴温泉(福岡)
97位 大雪高原温泉(北海道) 98位 杖立温泉(熊本)
98位 大雪山愛山渓温泉(北海道) 100位 瀬波温泉(新潟)

Tripa(トリパ)|旅のプロがお届けする
旅行に役立つ情報

最新温泉ランキング発表!第36回「にっぽんの温泉100選」

最新温泉ランキング発表!第36回「にっぽんの温泉100選」

旅行会社が選んだ、第36回温泉地ランキングベスト100(観光経済新聞社発表)のうち、上位20位までの温泉地の楽しみ方とおすすめの宿をたくさんご紹介します!次の温泉旅はどこにしますか?行ってみたい温泉を探してください♪

温泉地から探す

日本全国のエリア別におすすめの温泉地と
温泉宿の宿泊プランをご紹介します。

検索から探す

  • JR+宿泊セットプラン
  • 宿泊プラン
  • 航空+宿泊セットプラン
出発日
カレンダーを表示
出発地
目的地
1室人数
部屋タイプ
食事条件
こだわり条件

全国の温泉旅館・ホテル・旅行特集

温泉・宿をテーマとした特集一覧

温泉がテーマの特集一覧へ

よくあるご質問

Q. ひとり旅におすすめの温泉宿はどこですか?

A.こだわりの温泉かけ流しの宿にごり湯の宿がおすすめ。
また、エステ・スパのある宿で癒しのひと時も♪
>>温泉ひとり旅をもっとみる

Q. 子供連れでも楽しめる温泉宿はありますか?

A.添い寝プラン館内にコンビニのある宿がおすすめ。
詳しくはこちら
また、便利な子連れ旅行の持ち物チェックリストの確認も忘れずに♪

Q. カップルにおすすめの温泉地や温泉宿はどこですか?

A.貸切風呂のある宿露天風呂付客室がある宿がおすすめ。
ふたりだけのとっておきの時間を満喫しよう!詳しくはこちら

第36回「にっぽんの温泉100選」の基準は?
■投票対象:(1)全国の温泉地(ただし旅館・ホテル等の宿泊施設をともなわない温泉地は除く) (2)全国の温泉旅館ホテル
■投票者:日本旅行業協会・全国旅行業協会加盟の旅行業者、運輸機関、観光関連機関など
■主催:観光経済新聞社(2022年12月下旬に発表)

←温泉旅行特集 ページへ戻る