北近畿のおすすめお城・城跡スポットと観光スポットを巡って
スタンプをゲット!
スタンプ獲得数に応じて、
抽選で素敵な賞品が抽選でが当たります♪
上記3つのカテゴリーでスタンプを1つずつ集めると獲得数に応じて抽選が可能!
お好みのスタンプシートを作成してスタンプラリーに参加しよう!
対象スポットでスタンプを集めて賞品をゲットしよう!
獲得されたスタンプ数に応じて、
「素敵な賞品」が抽選で当たります!
- ※スタンプの押印方法は全てGPSです。
- ※駅・お城・観光スポットのカテゴリーを巡り、カテゴリーごとに1つずつスタンプを集めるスタンプラリーとなります。
- ※各賞内の賞品について、お客様からの賞品ご指定はできません。
- ※賞品提供元より直送させていただく場合があります。
- ※賞品の内容は変更となる可能性があります。
- ※上記写真はイメージです。
スタンプが集まったらアンケートに答えて抽選に参加しよう!
※WESTERご利用方法は下記「参加方法」と「スタンプ押印方法」をご覧ください。
※画像はイメージです
引換え場所について
【賞品引換場所】
亀岡駅構内のセブン-イレブン ハートイン
【引換可能時間】
6:30~23:00
【お休み】
期間中無休
※「獲得した特典画面」を係員にご提示ください。
-
亀岡駅
-
八木駅
-
園部駅
-
和知駅
-
綾部駅
-
福知山駅
-
- 福知山城
-
天正7(1579)年に丹波を平定した明智光秀は福知山に城と城下町を築きました。築城当時から残る個性豊かな石垣と、北近畿唯一の天守が福知山城の魅力です。
- 住所:
- 京都府福知山市字内記5番地
- 電話番号:
- 0773-23-9564
- 営業時間:
- 午前9時~午後5時
※最終入館は午後4時30分 - 定休日:
- 毎週火曜日(祝日の場合はその翌日)
12月28日~31日、1月4日~6日 - アクセス:
- JR福知山駅より徒歩約15分
-
- 山家城址(甲ケ峯城跡)
-
山家城(甲ケ峯城)は、由良川本流と上林川の合流する綾部市の山家地区にある標高236mの甲ヶ峯山頂に築かれた山城です。戦国時代には、和久左衛門佐が居城にしたと伝わっています。地元では「甲ヶ峯城」と呼ばれ、親しまれています。現在、この山家城(甲ヶ峯城)跡には、山家城址公園近くの伊也神社から登ることができます。参道や案内板が整備されているほか、土塁や空堀が当時のまま残っています。登り口から城跡までの山道を471mです。
- 住所:
- 京都府綾部市広瀬町
- 電話番号:
- 0773-42-9550(綾部市観光協会)
- アクセス:
- 【バス】JR綾部駅よりあやバス上林線「山家バス停」下車、北へ徒歩15分
【自動車】国道27号線を綾部市内に入って進み、山手側道路沿いに立つ「山家城址公園」標識を右折し、西へ進む
-
- 上林城址
-
古城山の名が残るこの丘陵上には、かつて上林氏の居城が築かれていました。
上林谷のほぼ中央に位置するこの独立丘陵上に構えられた城は、上林城あるいは生貫山城、蝸牛ケ城とも呼称されます。- 住所:
- 京都府綾部市八津合町城下1
- 電話番号:
- 0773-42-9550(綾部市観光協会)
- アクセス:
- 【バス】綾部駅南口からあやバス上林線・中上林診療所前で下車(約30分)→ 中上林診療所前から徒歩15分
【車】綾部駅から府道1号線経由約30分
-
- 小畑城跡
-
城は標高103mの小高い丘陵地を利用しています。城跡は、尾根の北側に堀切を設け、その南側を城域としています。城域の最高所に位置する主郭は、長さ約50m、幅約20mの広さをもち、北辺には土塁を設けています。土塁の北側には堀切を配し、その北側にはさらに土塁状の高まりがあり、その先は自然地形を利用した深い堀切となっています。主郭の南辺にも土塁状の高まりがあり、高まりの北端から南側の曲輪へ続く道が接続し、さらに山麓へつづら折れの道が繋がっています。
- 住所:
- 京都府綾部市小畑町
- 電話番号:
- 0773-42-9550(綾部市観光協会)
- アクセス:
- 【自動車】舞鶴若狭自動車道綾部インターから約17分
京都縦貫自動車道綾部安国寺インターから約25分
-
- 周山城址
-
登り口近くの慈眼寺では、「周山城址」の御城印を頒布しています。
- 住所:
- 京都市右京区京北周山町城山
- 電話番号:
- なし
- アクセス:
- 【車】国道162号線を京都市内から北へ約40分
【バス】JR京都駅から周山(JRバス)約1時間30分
-
- 須知城跡
-
南北朝時代に須知景光によって築城されたと言われており、最大の見どころは高さ約4mにおよぶ主郭東面の高石垣です。天正7年(1579)に明智光秀による丹波侵攻に遭い落城しましたが、その後光秀が改修を加え、丹波攻略の拠点の一つとされました。
- 住所:
- 京都府船井郡京丹波町市森
- 電話番号:
- 0771-89-1717((一社)京丹波町観光協会)
- アクセス:
- 【電車】JR嵯峨野線園部駅からJRバス園福線「琴滝道」下車徒歩約20分
【車】京都縦貫自動車道 丹波ICを右折(福知山方面へ)、最初の信号をすぐ右折約5分
-
- 中畑城跡
-
源平の合戦で有名な那須与一の末裔で、丹後国加佐郡志高村(現在の舞鶴市)の住人、北市の正(きたいちのかみ)が観音像を授持して、当地に城郭を築き安置したといわれています。南北朝時代に入り北道氏(みちうじ)の代になり本格的な山城として京都と丹後、氷上方面を結ぶ交通の要点となりました。
- 住所:
- 京都府船井郡京丹波町口八田
- 電話番号:
- 0771-89-1717((一社)京丹波町観光協会)
- アクセス:
- 車で、京都縦貫自動車道丹波ICを左折(京都方面へ)、京丹波水戸の信号をすぐ左折約10分
-
- 園部城址
-
城門や隅櫓、城壁の一部が昔の面影を残す園部城跡。
現在は、京都府立園部高校の校門になっています。
この城は、江戸時代初期に初代藩主の小出吉親によって築かれました。
幕府の許可が得られず、天守閣のない陣屋でしたが、明治政府になって許可され園部城となったことから「日本最後の城」と称されています。
巽櫓・校門(城櫓門)・番所(城番所)は府の暫定登録文化財に登録されています。- 住所:
- 京都府南丹市園部町小桜町97
- 電話番号:
- 0771-62-0245(園部文化観光協会)
- 営業時間:
- 府立高校の為、校門から中へ入るには学校側の許可が必要。
- 定休日:
- 土日は学校が休みで、閉まっています。
- アクセス:
- 京都縦貫自動車道「園部IC」もしくは「八木西IC」より車で約5分
-
- 八木城跡
-
京都府南丹市八木町の南西部にあり城山一帯に築かれた山城。
地域最大級の規模を誇り、黒井城・八上城と共に丹波三大山城といわれています。
八木城は丹波守護細川氏の守護代をつとめた内藤氏の居城でキリシタンとして知られる内藤ジョアン(内藤如安)ゆかりの城としても有名です。- 住所:
- 京都府南丹市八木町八木
- 電話番号:
- 0771-42-5850(八木町観光協会)
- アクセス:
- JR嵯峨野線「八木」駅から登山口まで徒歩15分
八木駅から頂上本丸跡まで徒歩約60分
【車】西山墓地駐車場利用(無料)より徒歩約40分
-
- 宍人城跡
-
戦国武将の明智光秀が丹波を攻める際に軍略を練った場所とも伝わる山城の宍人城と小畠館・小出館の3拠点を総称して宍人城といいます。
園部藩初代藩主の小出吉親が、出石から移封(1614)された際、この地の小畠氏を頼って2年間逗留しました。その小出館(江戸時代初期)と小畠館(戦国期)が並列して位置し、2時代の館が手つかずで残っているのは全国でも珍しいスポットです。- 住所:
- 京都府南丹市園部町宍人市場2
- アクセス:
- JR亀岡駅または園部駅より京阪京都交通バス乗車「宍人」バス停下車、登城口まで徒歩約5分
京都縦貫自動車道「園部」ICから15分(駐車場有)
-
- 埴生城跡
-
築城された年代は不詳だが、野々口左衛門尉親永によって築かれたと伝えられています。
織田信長の部将明智光秀と八上城主波多野氏が対立したとき、野々口西蔵坊(清親)が間に入って仲を取り持ったという説が残っています。- 住所:
- 京都府南丹市園部町埴生中西17
- 電話番号:
- 0771-62-0050(園部文化観光協会)
- アクセス:
- JR亀岡駅より京阪京都交通バスで約40分
またはJR園部駅より京阪京都交通バスで約30分、「埴生」下車徒歩5分ほど
-
- 丹波亀山城跡
-
明智光秀によって、丹波統治の拠点として築かれた城です。
- 住所:
- 京都府亀岡市荒塚町内丸1
- 電話番号:
- 0771-22-5561
- 営業時間:
- 9:30~16:00
- 定休日:
- 無休
- アクセス:
- JR嵯峨野線・亀岡駅から徒歩約10分
-
- 神尾山城跡
-
京都府亀岡市、篠山街道沿いに位置する山城で、城主は野々口西蔵坊といわれています。
天正7(1579)年八上城主波多野秀治は、明智光秀により攻め落とされ降伏したが、秀治は一時的にこの神尾山城に連れてこられ、その後、安土に送られ処刑されたと伝わっています。
現在は石垣や土塁、虎口などが残っています。- 住所:
- 京都府亀岡市宮前町宮川神尾山3
- 電話番号:
- 0771-22-0599(亀岡市文化資料館)
- アクセス:
- JR亀岡駅よりバスで30分「宮川」下車徒歩約40分
-
- 道の駅 スプリングスひよし
-
重厚感たっぷりの日吉ダムが好ロケーションの道の駅。天然温泉・温水プール・キャンプ場・BBQ・レストラン・売店などがあり、名物のダムカレーや美山の濃厚な牛乳を使った「美山牛乳ソフト」が大人気です。また、人気アウトドアメーカー「DOD」とコラボした「DOD CAMP PARK KYOTO」で手ぶらキャンプも楽しめます。
- 住所:
- 京都府南丹市日吉町中宮ノ向8
- 電話番号:
- 0771-72-1526
- 定休日:
- 水曜日(祝日の場合振替休館日有り)
- アクセス:
- JR山陰線「日吉」駅から南丹市営バスで「ひよし温泉」、または南丹市営バスで「スプリングスひよし」下車すぐ
-
- 道の駅 農匠の郷やくの
-
夜久野高原のほぼ真ん中に位置する「道の駅農匠の郷やくの」は、豊かな自然に囲まれた北近畿最大級の面積を誇る道の駅。新鮮な農産物等の販売所「やくの高原市」、丹波漆を学び体験できる「やくの木と漆の館」、地元素材を使った和菓子店「やくの花あずき館」、アンモナイト等の化石を展示した「夜久野町化石・郷土資料館」があります。
- 住所:
- 京都府福知山市夜久野町平野2150
- 電話番号:
- 0773-38-0001
- 営業時間:
- 【やくの高原市】9:30~17:00
【やくの木と漆の館】10:00~17:00
【やくの花あずき館】10:00~17:00
【夜久野町化石・郷土資料館】13:00~17:00 - 定休日:
- 【やくの高原市】第3水曜日
【やくの木と漆の館】毎週水曜日
【やくの花あずき館】毎週土・日曜日
【夜久野町化石・郷土資料館】毎週月~金曜日 - アクセス:
- JR上夜久野駅から徒歩約15分
舞鶴若狭自動車道「福知山I.C」から国道9号線で約40分
舞鶴若狭自動車道「春日I.C」から北近畿豊岡自動車道を経由、「山東I.C」から福知山方面へ約10分
-
- 質志鐘乳洞公園
-
京都府唯一の鍾乳洞で、総延長52.5m。洞内は4つの部分からなっており、高低差が大きく変化にとんだ複雑な洞窟で、洞内の平均気温は12℃と夏でもひんやりしています。園内にはキャンプサイトやバンガローがあり、バーベキューもできます。またジャンボ滑り台などアウトドアレジャーを楽しめます。
- 住所:
- 京都府船井郡京丹波町質志
- 電話番号:
- 0771-86-1725
- 営業時間:
- 9:00~17:00
- 定休日:
- 【4月〜11月】なし
【3月・12月】月~金
【1月〜2月】休園 - アクセス:
- 京都縦貫道[京丹波みずほIC]より車で約10分
-
- 三段池RAVIHOUSE動物園
-
北近畿や山陰で唯一の動物園です。決して大きな動物園ではありませんが、動物と触れ合えたり、餌を与えられたり、楽しい動物園です。近くには大きな池もあり、自然豊かな所です。
- 住所:
- 京都府福知山市猪崎377番地の1
- 電話番号:
- 0773-23-4497
- 営業時間:
- 午前9時~午後5時
※入園は午後4時30分まで - 定休日:
- 毎週水曜日(祝日の場合はその翌日)
12月28日~1月1日 - アクセス:
- 日本交通バスまたは京都交通バスまたは庵我バス・三段池公園より徒歩約5分
-
- あやべ特産館
-
綾部の魅力的なお土産が多数揃っています。いちおしは毎朝入荷する新鮮野菜。綾部茶を楽しめるカフェのほか、敷地内には、春と秋に150種1,200本のバラが見頃を迎える「綾部バラ園」、綾部で創業したグンゼ(株)の歴史を紹介する「グンゼ博物苑」もあります。
- 住所:
- 京都府綾部市青野町亀無1-2
- 電話番号:
- 0773-43-0811
- 営業時間:
- 9:00〜17:00
- 定休日:
- 火曜日(祝日の場合は翌日)
※春・秋のバラまつり期間中は無休
-
- 福知山鉄道館フクレル
-
2023年8月26日にオープンした、「鉄道のまち福知山」として発展してきた歴史を、プレミアム資料の展示と複数の体験型コンテンツにより体感することができ、こどもからおとなまで楽しめる施設です。
- 住所:
- 京都府福知山市字岡ノ32-30
- 電話番号:
- 0773-48-9226
- 営業時間:
- 午前9時~午後5時
※最終入館は午後4時30分 - 定休日:
- 毎週火曜日(祝日の場合はその翌日)
12月28日~31日、1月4日~6日 - アクセス:
- JR福知山駅より徒歩約15分
-
- 京菓子ふじ幸 あずきの里
-
京都府随一の丹波大納言の生産地である亀岡で、和菓子の工場見学や、職人の指導による和菓子作りが体験できます(要予約)。喫茶では作りたてのお菓子も味わえます。
- 住所:
- 京都府亀岡市河原林町河原尻高野垣内47-1
- 電話番号:
- 0771-23-3570
- 営業時間:
- 9:00~17:00
- 定休日:
- 毎週水曜日・日曜日
-
- わち山野草の森
-
12ヘクタールの園内には、約900種の山野草や花木などが息づき、四季折々に美しい花・風景を満喫することができます。山野草展をはじめ、木工クラフト、苔玉・寄せ植えなどの体験メニューも豊富です。
- 住所:
- 京都府船井郡京丹波町坂原シヨガキ5
- 電話番号:
- 0771-84-2041
- 営業時間:
- 9:00~17:00(16:00までに入園)
- 定休日:
- 火曜日 (祝日の場合は翌水曜日)
【年末年始休園】12月29日~1月4日
【ゴールデンウィーク】無休 - アクセス:
- JR山陰線「和知」駅下車、徒歩35分
京都縦貫自動車道「京丹波わち」ICから国道27号で約10分
舞鶴若狭道「綾部」ICから国道27号で約20分
-
- 黒谷和紙会館
-
800年以上の伝統を持つ手すき和紙「黒谷和紙」で作られた名刺入れやマスクケースなど、丈夫で美しい加工品の購入のほか、工房見学や手すき体験(要予約)もできます。
- 住所:
- 京都府綾部市黒谷町東谷3
- 電話番号:
- 0773-44-0213
- 営業時間:
- 10:00〜17:00
- 定休日:
- 月、祝、お盆、年末年始は休館
- アクセス:
- JR山陰線「綾部」駅からあやバス(黒谷線)で「黒谷和紙会館前」下車、徒歩2分
-
- 福知山温泉 養老の湯
-
武家屋敷を模した門構えやもみじの庭園などがある日帰り温泉施設です。大浴場やサウナ、岩造りの露天風呂、檜風呂、ジェット風呂、電気風呂、壷風呂など多彩なお風呂が楽しめるほか、食事処も充実しています。
- 住所:
- 京都府福知山市長田81-13
- 電話番号:
- 0773-27-6000
- 営業時間:
- 10:00~22:00(最終入館21:30)
- 定休日:
- 年中無休(メンテナンス時は休業)
- アクセス:
- 舞鶴若狭自動車道で「福知山」ICから5分
JR山陰本線、福知山線、または京都丹後鉄道宮福線「福知山」駅からJRバス(菟原、園部行き)で10分「砂子池」下車、徒歩8分
- STEP2
-
WESTERのホーム画面にある「おトクにGO!」から
「北近畿WESTER 城・城跡めぐりスタンプラリー」のページにアクセスしよう! -
- WESTERのホーム画面の右下にある「おトクにGO!」をタップ!
WESTERホーム画面
- 「北近畿WESTER 城・城跡めぐりスタンプラリー」を選択してエントリー!
「おトクにGO!」ページ
- スタンプラリー専用ページから、キャンペーンに参加!
「北近畿WESTER 城・城跡めぐりスタンプラリー」ページ
- 質問に答えるとおすすめのスポットをAIが教えてくれる!(変更することも可能です。)
スタンプ選択ページ
- WESTERのホーム画面の右下にある「おトクにGO!」をタップ!
- ※画像はイメージです。
- STEP3
-
駅・お城・観光スポット
のカテゴリーを巡り
スタンプシートを完成させよう! ※画像はイメージです。
-
全てのスポットがGPS認証となります。
- 「あなたのスタンプシート」から該当施設を選択する。
- 「この場所にチェックインする」を選択する。
- 「チェックインする」を選択する。
- 画面上でアニメーションが表示され、スタンプが付与されたことを確認。
- 「あなたのスタンプシート」から該当施設を選択する。
スタンプシートの準備ができたら、
駅・お城・観光のスポットを
巡ってスタンプをゲットしよう!
はじめる前に以下の注意事項をご確認ください。
- 注意事項 -
<ご参加前の注意事項>
- スタンプラリーの参加には、スマートフォンアプリ「WESTER」のダウンロードが必要です。
<スタンプラリーに関する注意事項>
- スタンプは予めスタンプシートに設定された店舗・施設を訪問いただいた際に指定の押印方法(GPSでのチェックイン)によりデジタルスタンプが獲得出来ます。
- GPSは、対象スポットGPS範囲内に到達した時点でチェックインが可能となります。事前に、携帯端末のGPS機能は「有効」、またWESTERアプリの位置情報取得は「ON」にてしていただきますようお願いいたします。
- 対象店舗・施設等へ訪問をされた場合でも、スタンプシートにスタンプが押印されていない場合は、対象外となりますのでご注意ください。
- 期間内であれば、スタンプの取得順序やタイミングは問いません。但し、駅・酒蔵のスタンプ獲得は必須になります。
- 複数日に渡ってスタンプを集めていただくことも可能です。
- スタンプラリーの途中で、機種変更や「WESTER」アプリをアンインストールされる場合は事前にバックアップの設定・新端末でのWESTER IDでのログインが必要です。
- スタンプ設置している各施設の営業時間にご注意ください。
- スタンプを設置している各施設の定休日にご注意ください。また、施設都合により定休日の変更や臨時休業となる場合があります。
- 施設の位置情報は、施設のスタンプシート経由でご確認いただくことが可能です。地図アプリ等もあわせてご活用ください。
<抽選応募・賞品発送に関する注意事項>
- 当選後の賞品の変更や返品には応じかねます。
- 当選の権利は第三者への譲渡や現金とのお引き換えはできません。
- 本賞品はインターネット・オークション等での意図的な転売行為をご遠慮いただいております。
- 本スタンプラリーは、西日本旅客鉄道株式会社から日本旅行が運営受託して行うものであり、Apple Inc.およびアップル関連会社は一切関係ありません。
- 本スタンプラリーへのお問い合わせ先
- 【北近畿WESTER 城・城跡めぐりスタンプラリー事務局】
TEL:0773-23-8631(月・火・木・金・土 10:00~18:00)(水・日・祝休み)
※お電話の際は、スタッフに「城・城跡めぐりスタンプラリーについて」とお申し出ください。