目次
高野山
標高約1000m級の峰々に囲まれた山上盆地に広がる高野山は、1200年前に弘法大師・空海が開創した真言密教の聖地です。
金剛峯寺
弘法大師によって開かれた真言密教の聖地で高野山真言宗の総本山。
国内最大級の石庭「蟠龍庭」も参拝客に人気があります。
格式ある主殿の建築様式の美しさに圧倒されます!
【所在地】
和歌山県伊都郡高野町高野山132
【拝観時間】
8:30~17:00(受付~16:30)
【定休日】
なし
【アクセス情報】
高野山駅よりバスで約10分
国内最大級の石庭「蟠龍庭」も参拝客に人気があります。
格式ある主殿の建築様式の美しさに圧倒されます!
【所在地】
和歌山県伊都郡高野町高野山132
【拝観時間】
8:30~17:00(受付~16:30)
【定休日】
なし
【アクセス情報】
高野山駅よりバスで約10分
奥之院
弘法大師信仰の最大の聖地。
一の橋から御廟まで約2kmの参道には、おおよそ20万基を超える諸大名の墓石や、祈念碑、慰霊碑の数々が、樹齢千年に及ぶ杉木立の中に立ち並んでいます。
【所在地】
和歌山県伊都郡高野町高野山132
【拝観時間】
11月~4月 8:30~16:30
5月~10月 8:00~17:00
【定休日】
なし
【アクセス情報】
高野山駅よりバスで約20分
一の橋から御廟まで約2kmの参道には、おおよそ20万基を超える諸大名の墓石や、祈念碑、慰霊碑の数々が、樹齢千年に及ぶ杉木立の中に立ち並んでいます。
【所在地】
和歌山県伊都郡高野町高野山132
【拝観時間】
11月~4月 8:30~16:30
5月~10月 8:00~17:00
【定休日】
なし
【アクセス情報】
高野山駅よりバスで約20分
壇上伽藍
高野山の二大聖地の1つとされ、弘法大師が高野山を開創した際、真っ先に造営に取り組んだ場所。
根本大塔は日本で最初に建立された真言密教のシンボルで高さは48.5m。
【所在地】
和歌山県伊都郡高野町高野山152
【拝観時間】
8:30~17:00(最終受付16:30)
【定休日】
なし
【アクセス情報】
高野山駅よりバスで約10分
根本大塔は日本で最初に建立された真言密教のシンボルで高さは48.5m。
【所在地】
和歌山県伊都郡高野町高野山152
【拝観時間】
8:30~17:00(最終受付16:30)
【定休日】
なし
【アクセス情報】
高野山駅よりバスで約10分
熊野古道
熊野三山を詣でる6つの参詣道の総延長は300km超
日本のほぼ中央にある紀伊山地には、「熊野三山」「高野山」「吉野・大峯」という三つの霊場があり、新宮市の熊野速玉大社と田辺市の熊野本宮大社。
そして那智勝浦町の熊野那智大社。
これら熊野三山を詣でる路が「熊野古道」です。
最も多くの参詣者が歩いたとされる熊野参詣道が「中辺路」です。
日本の観光のはじまりは熊野詣の巡礼の旅といわれています。
そして那智勝浦町の熊野那智大社。
これら熊野三山を詣でる路が「熊野古道」です。
最も多くの参詣者が歩いたとされる熊野参詣道が「中辺路」です。
日本の観光のはじまりは熊野詣の巡礼の旅といわれています。
熊野本宮大社
紀元前33年に創建されたと伝えられる古社。
主祭神・家津美御子の大神をはじめとする熊野の神々を祀り、平安時代は歴代法皇や女院が訪れたと言われる熊野信仰の中心聖地。
【所在地】
和歌山県田辺市本宮町本宮1110
【拝観時間】
7:00~17:00(授与所・社務所8:00~17:00)
【定休日】
なし
【アクセス情報】
JR新宮駅よりバスで約60分
主祭神・家津美御子の大神をはじめとする熊野の神々を祀り、平安時代は歴代法皇や女院が訪れたと言われる熊野信仰の中心聖地。
【所在地】
和歌山県田辺市本宮町本宮1110
【拝観時間】
7:00~17:00(授与所・社務所8:00~17:00)
【定休日】
なし
【アクセス情報】
JR新宮駅よりバスで約60分
那智勝浦
1000年以上昔から参拝者が目指した紀伊半島最遠の地。
日本三大名瀑の一つ「那智の滝」は必見。
日本三大名瀑の一つ「那智の滝」は必見。
熊野那智大社
仁徳天皇5年(317年)に創建されたと伝えられる古社。古来よりご祭神「熊野夫須美大神」の御神徳により、「結宮」と称され、人の縁だけでなく、諸々の願いを結ぶ宮として崇められています。
【所在地】
和歌山県東牟婁郡那智勝浦町那智山1
【拝観時間】
宝物殿 8:30~15:30
授与所 7:30~16:00
【定休日】
なし(宝物殿は水曜)
【アクセス情報】
JR紀伊勝浦駅から車で約20分
【所在地】
和歌山県東牟婁郡那智勝浦町那智山1
【拝観時間】
宝物殿 8:30~15:30
授与所 7:30~16:00
【定休日】
なし(宝物殿は水曜)
【アクセス情報】
JR紀伊勝浦駅から車で約20分
那智山青岸渡寺
那智山は約1600年の昔、那智の滝で修行をしたインド僧の裸形上人が開山。
西国三十三所観音霊場の第一番札所で、那智の滝を背景に三重塔が立つ美しい風景はフォトスポットとなっています。
【所在地】
和歌山県東牟婁郡那智勝浦町那智山8
【拝観時間】
7:00~16:30 ※三重塔 8:30~16:00
【定休日】
なし
【アクセス情報】
JR紀伊勝浦駅から車で約30分
西国三十三所観音霊場の第一番札所で、那智の滝を背景に三重塔が立つ美しい風景はフォトスポットとなっています。
【所在地】
和歌山県東牟婁郡那智勝浦町那智山8
【拝観時間】
7:00~16:30 ※三重塔 8:30~16:00
【定休日】
なし
【アクセス情報】
JR紀伊勝浦駅から車で約30分
令和の熊野詣 熊野古道リレーウォーク『紀伊路』を開催!
古より神々が棲まう聖地として、崇められた熊野。
2024年、世界遺産登録20周年を迎えるにあたり、当時の熊野御幸を再現した日帰り添乗員同行ツアーを全8回開催!
大阪天満をスタートし、熊野三山を目指して熊野古道を歩きます。
旅行代金:各回おひとり様 ¥2,000(語り部によるガイド付き)
2024年、世界遺産登録20周年を迎えるにあたり、当時の熊野御幸を再現した日帰り添乗員同行ツアーを全8回開催!
大阪天満をスタートし、熊野三山を目指して熊野古道を歩きます。
旅行代金:各回おひとり様 ¥2,000(語り部によるガイド付き)