行ったら絶対食べてほしい!新潟県のおすすめグルメ16選

新潟県は美味しい食べ物の宝庫!代表的な米や酒はもちろん、海の幸に山の幸、食べもの全てがおいしいグルメ天国です!わざわざ食べに行く価値ありの新潟県の「うんめぇごっつぉ(おいしいごちそう)」をたくさんご紹介します!

2022年12月5日 更新 56,631 view Clip追加 1

※情報は記事公開時点のものです。営業時間や休業日など掲載情報から変更になる可能性があるため、お出かけの際は事前に公式HPなどでご確認ください。

タレカツ丼

 (62863)

新潟県のカツ丼は甘い醤油だれにくぐらせてご飯に乗せた「タレカツ丼」。
新潟県のカツ丼はこれがスタンダードで、卵でとじません。

へぎそば

 (181279)

「へぎ」と呼ばれる木の器に、ひと口サイズで盛り付けられているのが特徴のへぎそば。小千谷市内や十日町市内のお蕎麦屋さんでいただくことができます。
幾何学模様のように美しく盛り付けられたへぎそばは、目で見ても美味しいご当地グルメ。「手繰り・手振り」という方法で、ひと口ひと口丁寧に盛り付けられているんですよ。
もちろん味も文句なし。布海苔という海草をつなぎに使用して、コシの強さとのど越しの良さを引き出しています。

イタリアン

 (181549)

新潟県のB級グルメと言えば、中華麺にトマトソースをかけた「イタリアン」。
今ではホワイトソースなど、ソースのバリエーションも増えています。

栃尾の油揚げ

 (192726)

新潟県の中央に位置する栃尾で300年以上前から愛されている郷土料理「栃尾の油揚げ」。
老若男女問わず新潟県民に長年愛される大人気ソウルフードです。
大きさが他の油揚げとは比べ物にならないほど大きく、通常の油揚げの約3倍という巨大なことが最大の特徴です。
また、 栃尾の油揚げは、低温鍋と高温鍋で1回ずつ揚げることで表面はパリっと、中はふんわりやわらかな食感になっています。
大豆の味がしっかりと生きた油揚げは、それだけで一皿のおかずになり得るほどの存在感があります。

のっぺい汁

 (193231)

新潟の郷土料理「のっぺい汁」。お正月、お祭り、お盆、冠婚葬祭などの年中行事の際に親しまれ食べられています。
里芋、コンニャク、人参、レンコン、ギンナン、鮭、イクラ、シイタケやナメコなどを、薄い醤油味のダシで煮たもの。縁起物なので、具の種類の数は奇数だそう。
のっぺい汁とけんちん汁の違いは、とろみの有無です。とろみの出し方は、里芋をたくさん使ってそのぬめりでつけるところ、片栗粉を使うところなど各地域や家庭ごとによって作り方は異なります。
温めて食べるのはもちろん、冷たくして食べてもおいしくいただけます。

日本酒

 (193156)

新潟県は県民一人あたりの日本酒消費量が全国1位という「日本酒王国」。
淡麗辛口というスタイルで酒文化史に名を刻み、地酒ブームの発祥の地ともいわれています。
日本酒がおいしい理由の一つは、新潟が日本を代表する米どころであるという点です。食べるお米だけでなく、日本酒用のお米(酒造好適米)造りにも力を入れています。
もう一つの大事な要素が「水」。新潟県の水は越後の高い山々から流れ出た軟水の湧き水が使用され、この軟水がお酒をやわらかく、まろやかにしてくれます。
端麗辛口の代表「久保田」をはじめ、「八海山」「越乃寒梅」などの銘酒が新潟で作られています。

紅ズワイガニ

 (181443)

新潟県の海の幸と言えば、カニ。
そのカニの中でも紅ズワイガニとは、日本海の水深約500m~2500mの深海に生息するカニで、茹でる前から色が赤っぽい事から紅ズワイガニと呼ばれています。
値段も安く、身には甘みがあり、人気のカニになっています。

のどぐろ

 (192732)

白身のトロと呼ばれる日本海の高級魚、「のどぐろ」。
正式名称は「アカムツ」。体の表面は赤色ですが、口を開けて中をのぞくと喉の辺りは真っ黒、そのため、「のどぐろ」と呼ばれています。
一般的な旬は秋から冬ですが、新潟では産卵期にかかる夏から秋が旬とされています。産卵前の魚は体に脂肪を蓄えるため、身には脂がたっぷり。
新潟県の寿司屋や日本料理店では、お刺身やお寿司はもちろん、塩焼きなどでも親しまれている人気食材です。

南蛮エビ

 (193149)

南蛮エビの正式名称は「ホッコクアカエビ」。一般的には「甘エビ」と呼ばれますが、新潟県では、鮮やかな赤色と形が赤唐辛子(南蛮)に似ていることから昔から「南蛮エビ」と呼ばれています。
また、翡翠(ヒスイ)産地で有名な糸魚川地域では、南蛮エビの卵の色が翡翠に似ていることから「ひすい娘」の愛称でも親しまれています。
南蛮エビの甘くとろけるような身は、刺身や鮨のネタはもちろん、頭には凝縮された旨みが詰まっており、から揚げや塩焼き、お吸い物等で美味しく味わうことができます。

塩引鮭

photo by tabibitokaoru (36653)

via photo by tabibitokaoru
冬の風物詩でもある新潟県村上市の塩引鮭。
この鮭は味が濃いので、ご飯がかなり進みます。

岩牡蠣

 (192729)

海のミルクともいわれる、牡蠣。夏に旬を迎える「岩牡蠣」は、一粒が大きく、ジューシーな味わいが特徴です。
一般的に真牡蠣よりも大きく、厚みもあるとも言われています。
6~8月に旬を迎えることから「夏牡蠣」とも呼ばれています。
岩牡蠣の産地は新潟県内にも佐渡や糸魚川などがありますが、自然の岩場が広がる笹川流れの村上市は粒が大ぶりで濃厚と評判です。
「笹川流れ」には、都市部を経由して流れ込む大きな河川がないために水質が良好である一方、山が海岸線まで迫っていることから、ミネラル豊富な水が流れ込み立派な岩牡蠣が育ちます。

枝豆

 (181444)

広大な畑が広がる新潟県は農産物や山の幸も豊富です。
新潟県民は枝豆をお皿いっぱいにして食べます。
枝豆と言えども、種類が多く、特に黒崎茶豆は全国的にも知られています。

ブラック焼きそば

 (181548)

ブラック焼きそばは、糸魚川市のご当地グルメ。太麺に新潟産のイカ墨がたっぷり絡められ、具材やトッピングはお店によって様々な個性があります。
味自体も定番のソース味に塩味、トマトソースやケチャップが上からかかっているものも。「新潟うまさぎっしり博」でグランプリを受賞したこともある、実力派B級グルメです。
ブラッ焼きそばが食べられるお店は、黒いノボリが目印。ぜひ探してみてくださいね。

ポッポ焼き

 (181367)

新潟の屋台と言えばポッポ焼き!
小麦粉と黒砂糖を混ぜて焼いただけのシンプルなお菓子なのですが、素朴な甘みとモチモチ食感が人気の秘密です。
新潟県民にとっては小さい頃から親しんできたソウルフード。名前の由来は諸説ありますが、一説には客寄せの笛が「ポッポー」という音だったことからポッポ焼きと呼ばれるようになったと言われています。

おけさ柿

photo by Tripa編集部 (193234)

via photo by Tripa編集部
新潟の柿といえばブランド柿として名高い「おけさ柿」。
佐渡島の民謡「佐渡おけさ」から名付けられた種なしの渋柿で、「平核無(ひらたねなし)」、「刀根早生(とねわせ)」という品種があります。
木になっている時は渋柿ですが、収穫してから渋抜きをして出荷されます。
種が無いため食べやすく、口の中でとろけるような食味、まろやかな甘さが特徴です。
佐渡地方では、種のない「平核無柿」が越後七不思議の次に珍しいという意味で、「八珍(はっちん)柿」の愛称でも親しまれています。

ルレクチェ

 (193152)

幻の洋梨と呼ばれる「ルレクチェ」は、フランス原産の洋梨の1品種で、1908年に新潟県白根で生産が始まりました。
洋梨の中でも最も栽培が難しい品種といわれていて、生産国のフランスですらほとんど栽培されていないため、生産量が少なくとても希少価値の高い洋梨です。
旬は11月下旬から12月中旬頃。果肉は、きめ細かくてざらついた感じもなく、なめらかな舌触りをしています。
果皮が鮮やかな黄色に変わり、ヘタが黒くしわしわになって、甘い香りがしてきたらルレクチェの食べ頃のサインです。

新幹線+宿泊

売りつくしセール

関連する記事 こんな記事も人気です♪

「新潟5大ラーメン」って知ってる?新潟県は実はラーメン激戦区だった!

「新潟5大ラーメン」って知ってる?新潟県は実はラーメン激戦区だった!

新潟と言えば、コシヒカリ、日本酒、魚でもなく、ラーメン!新潟は実は知る人ぞ知るラーメン激戦区で、個性的な5つのご当地ラーメンがあるんです!ラーメン王国新潟で「新潟5大ラーメン」を食べ比べしてみませんか?代表的な店舗もそれぞれご紹介します。
Tripα編集部 | 59,672 view
ジェラートからパフェまで!新潟のちょっと気になる絶品スイーツ7選

ジェラートからパフェまで!新潟のちょっと気になる絶品スイーツ7選

新潟は美味しいものばかりありますが、実は気になるスイーツもたくさんあります。地元の食材を使ったスイーツなど、新潟県のおしゃれなスイーツを@sssmyuさんの素敵なお写真とともにたくさんご紹介します!
Tripα編集部 | 4,940 view
行ったら絶対食べてほしい!山梨県のおすすめグルメ10選

行ったら絶対食べてほしい!山梨県のおすすめグルメ10選

山梨県は、富士山や河口湖に代表される自然を堪能できる観光スポットがたくさん!都内からも近く、癒しを求めて旅行するのにぴったりです。この記事では山梨県のおすすめグルメをご紹介。旅行で訪れたときにはぜひ地元グルメを味わってみてください♪
Tripα編集部 | 26,354 view
行ったら絶対食べてほしい!長野県のおすすめグルメ9選

行ったら絶対食べてほしい!長野県のおすすめグルメ9選

長野県の名物グルメといえば信州そばや野沢菜おやきが有名ですが、他にも美味しいものが盛りだくさん!ガッツリB級グルメからフルーツまで、幅広いジャンルでお腹も心も満たしてくれます。自慢の絶品グルメを食べに、ぜひ長野県へ出かけてみては?
Tripα編集部 | 34,307 view
たらい舟体験とまだ見ぬ絶景を求めて♪トキのいる佐渡ヶ島の島旅

たらい舟体験とまだ見ぬ絶景を求めて♪トキのいる佐渡ヶ島の島旅

新潟県の沖合いに浮かぶ佐渡ヶ島は、周囲約280キロのかなり大きな島で見どころもたくさん!ここでは特におすすめの佐渡の観光地をご紹介します♪山あり海あり田園もあり!他の島では見られないものや、ここでしかできない体験をしてみるのはいかがですか?
tabibitokaoru | 10,662 view
おすすめ記事一覧

この記事のキュレーター

Tripα編集部 Tripα編集部

都道府県観光ガイド

おすすめ観光スポット・グルメ・お土産をチェック

都道府県観光ガイド

旬のイベント情報

旬のイベント情報

キャンペーン情報

お得まとめ