何地方?と聞かれると困る
新潟県って何地方と聞かれることが多いですが、結局正解が見つかりません。
中部地方であり、甲信越であり…。
しかし、北陸には入れてもらえない。
そして、東北と間違われますが、新潟県民に言ってはいけないセリフは…
「新潟って東北だよね?」
これは新潟県民に言ってはいけません!
中部地方であり、甲信越であり…。
しかし、北陸には入れてもらえない。
そして、東北と間違われますが、新潟県民に言ってはいけないセリフは…
「新潟って東北だよね?」
これは新潟県民に言ってはいけません!
面積が広すぎて、県内を出るのが難しい
新潟の面積は12,580 km²、日本で第5位です。
そして、南北の長さは直線距離でも約250キロ!
端から端まで車で走ってもなかなか抜けられないんです。
なので、その地域によっても言葉も文化も違うことが結構あります。
そして、南北の長さは直線距離でも約250キロ!
端から端まで車で走ってもなかなか抜けられないんです。
なので、その地域によっても言葉も文化も違うことが結構あります。
冬になると一日で天気がめまぐるしく変わる
新潟の冬は毎日くもり、雨、雪。
これが11月頃から4月中旬くらいまで、約半年続きます。
でも、晴れ間も見られるんですよ、でもそれは一瞬。
雪が突然やんで、晴れ間が見えても、また急に吹雪くことも。
これが11月頃から4月中旬くらいまで、約半年続きます。
でも、晴れ間も見られるんですよ、でもそれは一瞬。
雪が突然やんで、晴れ間が見えても、また急に吹雪くことも。
こしひかりは〇〇産までこだわる
新潟県と言えばやっぱり自慢はコシヒカリです。
コシヒカリを食べるのはもちろん当たり前なんですが、そのコシヒカリの中でも産地が気になっちゃうんですよね。
新潟県産のコシヒカリでも、ランクがあるんですよ。
もちろん全国区で知られている魚沼産が一番なんですが、佐渡産や岩船産も有名で、三大産地と言われています。
コシヒカリを食べるのはもちろん当たり前なんですが、そのコシヒカリの中でも産地が気になっちゃうんですよね。
新潟県産のコシヒカリでも、ランクがあるんですよ。
もちろん全国区で知られている魚沼産が一番なんですが、佐渡産や岩船産も有名で、三大産地と言われています。
枝豆の消費量が半端ない
夏になると枝豆が食べたくなりますね!
新潟の夏の食卓には枝豆が毎日のように大盛に盛られています。
一人で一皿は余裕で食べられます。
新潟の枝豆と言えば、黒崎茶豆で、新潟を代表するブランド枝豆です。
新潟の夏の食卓には枝豆が毎日のように大盛に盛られています。
一人で一皿は余裕で食べられます。
新潟の枝豆と言えば、黒崎茶豆で、新潟を代表するブランド枝豆です。
お祭りの屋台はやっぱりぽっぽ焼き
お祭りの屋台と言えば、人気のものはたくさんありますが、新潟限定の「ぽっぽ焼き」は絶対食べるべきものです!
長細いパンのようなもので、新潟北部地域では「蒸気パン」と言われています。
3本100円で、9本、15本、30本や、3の倍数で販売されているので、一人で3本だけ食べるのもよし、家族で30本買うのもよし!
特に寒い冬にはおすすめですよ♪
長細いパンのようなもので、新潟北部地域では「蒸気パン」と言われています。
3本100円で、9本、15本、30本や、3の倍数で販売されているので、一人で3本だけ食べるのもよし、家族で30本買うのもよし!
特に寒い冬にはおすすめですよ♪
カツ丼は卵でとじない
カツ丼って全国的には卵でとじてますよね?
新潟グルメのタレカツ丼は甘いたれにくぐらせただけのシンプルなカツ丼です。
給食にも出る、新潟絶品グルメ。
一見重たい感じがあるかもしれませんが、しつこくなく、何枚も食べられてご飯が進みます。
新潟グルメのタレカツ丼は甘いたれにくぐらせただけのシンプルなカツ丼です。
給食にも出る、新潟絶品グルメ。
一見重たい感じがあるかもしれませんが、しつこくなく、何枚も食べられてご飯が進みます。
電車のドアが手動
電車のドアは基本的にボタンのものは開閉ボタンを押すのが普通ですが、ボタンのない電車(特急以外)は駅に着くとドアが5㎝ほど開き、その隙間に手を入れて自分で開ける電車もあるんですよ!
そして、寒い冬は閉めなかったら、にらまれてしまう可能性があるので、しっかり閉めてくださいね!
そして、寒い冬は閉めなかったら、にらまれてしまう可能性があるので、しっかり閉めてくださいね!
via photo by author
上越新幹線で越後湯沢付近の積雪を確認する
上越新幹線に乗った時の最大の楽しみ、そして一番の絶景は越後湯沢駅付近なことは間違いありません。
冬に東京から新潟に向かう場合、長いトンネルを超えて出た世界は白銀の世界。
これぞ川端康成の雪国の世界の現代版です。
まぶしいくらいの雪の絶景が広がり、積雪量のすごさを感じます。
実際、新潟市内ではほとんど雪が積もらないので、この絶景もなかなか見ることは少ないんです。
冬に東京から新潟に向かう場合、長いトンネルを超えて出た世界は白銀の世界。
これぞ川端康成の雪国の世界の現代版です。
まぶしいくらいの雪の絶景が広がり、積雪量のすごさを感じます。
実際、新潟市内ではほとんど雪が積もらないので、この絶景もなかなか見ることは少ないんです。
新幹線の中から見た越後湯沢駅付近
via photo by author
卒業式には桜は咲かない、もしかしたら雪かもしれない
卒業式は3月。
桜も卒業を祝うように咲き初めますよね。
でも、新潟県の3月はまだ冬なんです。
卒業式が雪なんてこともしょっちゅうです。
実際、雪の卒業式も感慨深いものですよ。
桜も卒業を祝うように咲き初めますよね。
でも、新潟県の3月はまだ冬なんです。
卒業式が雪なんてこともしょっちゅうです。
実際、雪の卒業式も感慨深いものですよ。
柿の種の味の種類が続々増えて、ついていけない
新潟の名物柿の種。
最近は味の種類が増えています。
辛い物や、日本酒風味のもの。
柿の種をチョコでコーティングしている柿チョコも増え続け、ホワイト、イチゴ、カフェオレなどはありきたりかもしれませんが、最近ではパインやアイスクリームなどの味も販売され始めています。
最近は味の種類が増えています。
辛い物や、日本酒風味のもの。
柿の種をチョコでコーティングしている柿チョコも増え続け、ホワイト、イチゴ、カフェオレなどはありきたりかもしれませんが、最近ではパインやアイスクリームなどの味も販売され始めています。
さあ、新潟県に出かけましょう!
新幹線で行く東京-新潟
JR+宿泊がセットになった、新幹線で行く東京・新潟間の格安プランをご紹介!ビジネスやご旅行など、様々なシーンでお得にご利用いただけます。
人気の新潟旅行・新潟ツアー
新潟旅行に関するツアープランと観光情報をご紹介。瓢湖、小滝川ヒスイ峡、湯沢パークスキー場など魅力ある観光地が盛りだくさんの新潟旅行に行こう!宿泊プラン、JRや航空機と宿泊がセットになったお得なプランなどオススメツアー情報が満載です!