会員メニュー
ログイン 新規ユーザー登録
カテゴリ一覧
2023年10月11日 更新
0 4,732 view

生だけじゃもったいない!いろいろな味が楽しめる牡蠣の食べ方

生食のイメージがある牡蠣ですが、その食べ方は思った以上にバリエーションが豊富。さまざまな味付けや調理方法にもなじむ、おいしい牡蠣の食べ方を厳選してご紹介します!栄養分に富んだ牡蠣を食べて、心も身体も元気に過ごしましょう!

※情報は記事公開時点のものです。営業時間や休業日など掲載情報から変更になる可能性があるため、お出かけの際は事前に公式HPなどでご確認ください。

栄養満点!寒い冬にぴったりの「牡蠣鍋」

冬に食べるおいしい牡蠣の食べ方のひとつが「牡蠣鍋」。
鉄分やミネラルを豊富に含んだ牡蠣と旬の冬野菜と組み合わせれば、栄養的にも◎なヘルシーメニューになります。
広島ではお味噌を鍋のフチに塗って、溶かしながら食べる「土手鍋」が主流。昆布などのダシで仕立てたあっさりめのお鍋や、キムチ鍋風の食べ方もおすすめです。
煮込みすぎずに、ほんのりと牡蠣の生の食感を残して食べると、さらにおいしくいただけます。

「牡蠣釜飯」で小ぶりの牡蠣をいただく

牡蠣は、釜飯でもおなじみの具材で、一緒に炊くことでダシが染み出し、ご飯はより深い味わいに!
生で食べるには少々小さく感じるサイズの牡蠣も、よいダシを出してくれますので、釜飯には最適です。
あまり多くの具を入れすぎない方が、本来の旨みをしっかりと感じていただけるはず。
釜飯のダシ汁がたっぷりとしみ込んだ牡蠣も秀逸な味です。
生食とは異なる、濃厚なダシのおいしさを味わえるのが、牡蠣釜飯の魅力のひとつです。

お酒が進む!「牡蠣酢」

「牡蠣酢」は牡蠣本来のおいしさを実感できる食べ方のひとつ。生の牡蠣に酢や醤油、だし汁などを混ぜ合わせたタレをかけていただきます。
食べる前に20~30分ほどタレに漬け込んでおくと、牡蠣に味がしみ込んでさらに奥深い味わいになります。
お好みで紅葉おろしやネギを添えれば、見た目も華やかになり、味のアクセントにもなります。
レモンやゆず、すだちをキュッと絞ってかけるのもおすすめ。
味だけでなく香りも楽しめる食べ方で、お酒のお供にもおすすめです。

シンプルだけど抜群の美味しさ「牡蠣ご飯」

牡蠣とご飯のシンプルな組み合わせがたまらなくおいしい「牡蠣ご飯」は秋~冬にかけての味覚として定番。
むき身の牡蠣を、昆布などでとったダシに入れてひと煮立ちさせることで、牡蠣のコクや旨みが凝縮された味に。その汁で炊いたご飯は絶品の味に仕上がります!
牡蠣は固くならないよう、最後に入れて食感の良さを残します。
三つ葉やあさつきを散らせば、さっぱりとした風味漂う牡蠣ご飯の出来上がり!

みんな大好き!サクフワの「牡蠣フライ」 

サクサクの衣の中から、ふわとろな牡蠣が顔を出す「牡蠣フライ」は、大人も子どもも大好きな味です。年間を通じて提供されることの多い牡蠣フライは、私たちの生活の中で最も身近な牡蠣の食べ方かもしれません。
作る過程で旨みや水分が逃げてしまわないよう、丁寧に衣をつけていくことが大切なポイント!
定番のタルタルソースのほか、ポン酢でいただく和風テイストも人気の味です。

冬になると食べたくなる牡蠣料理

牡蠣は「海のミルク」と呼ばれるほど栄養豊富で、煮ても、焼いても、蒸しても美味しい万能食材。
お好みの食べ方を見つけるほどに、牡蠣のことがもっと好きになるはず!

新幹線で行く広島・大阪!

JR+宿泊がセットになった、新幹線で行く広島・大阪間の格安プランをご紹介!ビジネスやご旅行など、様々なシーンでお得にご利用いただけます♪