【北海道】五稜郭公園
五稜郭公園は、北海道を代表する桜の名所。毎年4月下旬~5月上旬のGW時期に見ごろとなり、全国から多くの観光客が集まる函館の人気観光地です。
ソメイヨシノやヤエザクラなど約1,600本が咲き誇り、お堀や郭内を色鮮やかに彩ります。地上から見る桜はもちろん、五稜郭タワーからの眺めもおすすめ!星型の桜は、ここでしか見られない貴重な絶景です♡
他にも貸しボートやライトアップなど、いくつもの楽しみ方がある点も魅力。北海道でも上位を誇る桜景色は必見ですよ♪
【住所】
北海道函館市五稜郭町44
【アクセス】
・電車+路面電車
JR函館線函館駅から函館駅前電停 市電湯の川行き 五稜郭公園前電停より徒歩約15分
・車
函館新外環状道路赤川ICより約13分
ソメイヨシノやヤエザクラなど約1,600本が咲き誇り、お堀や郭内を色鮮やかに彩ります。地上から見る桜はもちろん、五稜郭タワーからの眺めもおすすめ!星型の桜は、ここでしか見られない貴重な絶景です♡
他にも貸しボートやライトアップなど、いくつもの楽しみ方がある点も魅力。北海道でも上位を誇る桜景色は必見ですよ♪
【住所】
北海道函館市五稜郭町44
【アクセス】
・電車+路面電車
JR函館線函館駅から函館駅前電停 市電湯の川行き 五稜郭公園前電停より徒歩約15分
・車
函館新外環状道路赤川ICより約13分
【青森県】弘前公園
東北を代表する桜の名所が「弘前公園」です。
青森県弘前市の中心部に位置する、弘前城跡の広大な敷地には2,600本にも及ぶ桜の木があります。
桜並木が水面に映り込む様が美しい「西濠(ニシボリ)」や、趣ある朱塗りの「下乗橋(ゲジョウバシ)」など画になる場所も多数あり、カメラ好きの方にもおすすめです。
青森県弘前市の中心部に位置する、弘前城跡の広大な敷地には2,600本にも及ぶ桜の木があります。
桜並木が水面に映り込む様が美しい「西濠(ニシボリ)」や、趣ある朱塗りの「下乗橋(ゲジョウバシ)」など画になる場所も多数あり、カメラ好きの方にもおすすめです。
「日本さくら名所100選」は勿論、「日本三大夜桜」のひとつに数えられるだけあって、夜の桜は圧巻の美しさ!ライトアップされた幻想的な姿が浮かび上がります。
毎年4月下旬~ゴールデンウィークにかけて「弘前さくらまつり」が開催され、全国から数多くの花見客が訪れています。
【所在地】
青森県弘前市下白銀町1-1
【アクセス】
・徒歩
JR弘前駅から約30分
・車
JR弘前駅から約10分
・バス
土手町循環100円バスJR弘前駅から約19分
毎年4月下旬~ゴールデンウィークにかけて「弘前さくらまつり」が開催され、全国から数多くの花見客が訪れています。
【所在地】
青森県弘前市下白銀町1-1
【アクセス】
・徒歩
JR弘前駅から約30分
・車
JR弘前駅から約10分
・バス
土手町循環100円バスJR弘前駅から約19分
【岩手県】北上展勝地
岩手県北上市にある「展勝地(てんしょうち)」は、北上川沿いに続く桜並木が有名な場所で、「さくらの名所100選」にも選ばれています。
4月初旬からゴールデンウィークにかけては「北上展勝地さくらまつり」が開催され、毎年多くの花見客で賑わいを見せます。
名物の観光馬車では、桜の並木道の下をゆっくりと馬車に揺られる体験もできますよ。
4月初旬からゴールデンウィークにかけては「北上展勝地さくらまつり」が開催され、毎年多くの花見客で賑わいを見せます。
名物の観光馬車では、桜の並木道の下をゆっくりと馬車に揺られる体験もできますよ。
お祭りの期間中には、北上川に何百もの大きな鯉のぼりが並び、この土地を代表する光景のひとつとなっています。
遊覧船に乗って川から眺める桜並木の光景も素敵ですよ。
開花状況に合わせて、夜のライトアップも行われています。
《北上展勝地さくらまつり》
【所在地】
岩手県北上市立花10-155
【アクセス】
・電車、徒歩
JR北上駅 徒歩約15~20分
※桜並木の入口から、展勝地レストハウスまで徒歩約15~20分
・渡し船
JR北上駅から、渡し船のりばまで 徒歩7分
運行時間:9:00〜16:30
※さくらまつり期間中の運航となります。
※運行時間、料金等は変更になる場合がございます。
遊覧船に乗って川から眺める桜並木の光景も素敵ですよ。
開花状況に合わせて、夜のライトアップも行われています。
《北上展勝地さくらまつり》
【所在地】
岩手県北上市立花10-155
【アクセス】
・電車、徒歩
JR北上駅 徒歩約15~20分
※桜並木の入口から、展勝地レストハウスまで徒歩約15~20分
・渡し船
JR北上駅から、渡し船のりばまで 徒歩7分
運行時間:9:00〜16:30
※さくらまつり期間中の運航となります。
※運行時間、料金等は変更になる場合がございます。
【秋田県】角館
秋田県仙北市角館は武家屋敷の町並で、春は桜、夏は新緑、秋は紅葉、冬は雪景色と、どの時期に行っても風情のある場所です。
その中でもやっぱり桜の時期は多くの人が訪れ、その絶景に魅了されること間違いなし!
角館の桜は武家屋敷近くはしだれ桜で、柳のように上から降ってくるように咲くピンクの小さい桜が、黒い塀によってさらに映え、一段と美しさを増します!
桧木内川にはソメイヨシノの桜並木が続き、近くには多くの屋台も出店します。
【アクセス】
秋田新幹線角館駅から徒歩10分
その中でもやっぱり桜の時期は多くの人が訪れ、その絶景に魅了されること間違いなし!
角館の桜は武家屋敷近くはしだれ桜で、柳のように上から降ってくるように咲くピンクの小さい桜が、黒い塀によってさらに映え、一段と美しさを増します!
桧木内川にはソメイヨシノの桜並木が続き、近くには多くの屋台も出店します。
【アクセス】
秋田新幹線角館駅から徒歩10分
今年は絶対満開の桜を見たい!東北三大桜を見に行くには?

弘前城、角館武家屋敷、北上展勝地の東北三大桜は一生に一度は見ておきたい桜の名所です!この三大桜を好条件で見に行くには??ゴールデンウィークに見頃となるこの東北三大桜、今年は満開の状態で見に行きませんか?
【宮城県】白石川堤一目千本桜
宮城県の大河原町を流れる白石川には、ソメイヨシノ、シロヤマザクラ、ヤエザクラ、センダイヨシノが連なる桜並木があり、その景色は壮麗です。一度見るだけで1000本の桜が見られるようだということから、『一目千本桜』と呼ばれています。
残雪の蔵王連峰が映り込む白石川と、豪華絢爛に咲き誇る桜のトンネルを歩く経験は、ほかの名所とは異なる一生ものの体験ができることでしょう。
【所在地】
宮城県柴田郡大河原町大谷字町向
【アクセス情報】
東北本線大河原駅から徒歩で約3分
残雪の蔵王連峰が映り込む白石川と、豪華絢爛に咲き誇る桜のトンネルを歩く経験は、ほかの名所とは異なる一生ものの体験ができることでしょう。
【所在地】
宮城県柴田郡大河原町大谷字町向
【アクセス情報】
東北本線大河原駅から徒歩で約3分
【福島県】三春滝桜
福島県田村郡三春町にある三春滝桜は、エドヒガン系のベニシダレザクラです。日本三大桜の一つに数えられ、国から天然記念物の指定を受けています。満開の時のさまがまるで滝のように見えるということから、滝桜と呼ばれるようになったとされています。
樹高こそ13.5mと平均的ですが、三春滝桜の特徴は四方に伸びた太い枝にあります。左右25メートルにわたって広がる枝からは、小さな桜の花を無数に開かせ、見る人の心を感動させます。
【所在地】
福島県田村郡三春町大字滝桜久保115
【アクセス情報】
JR三春駅からバスで約20分
樹高こそ13.5mと平均的ですが、三春滝桜の特徴は四方に伸びた太い枝にあります。左右25メートルにわたって広がる枝からは、小さな桜の花を無数に開かせ、見る人の心を感動させます。
【所在地】
福島県田村郡三春町大字滝桜久保115
【アクセス情報】
JR三春駅からバスで約20分
【埼玉県】熊谷桜堤
埼玉県にある「熊谷桜堤」は、「日本さくら名所100選」にも選ばれている関東を代表する桜の名所。400年以上前の江戸時代から人々を楽しませてきた場所です。
約2kmにわたって約500本のソメイヨシノが続く光景は圧巻!土手に咲く菜の花も、桜とちょうど同時期に見頃を迎え、ピンクと黄色が作り出す景色もとても美しいです。
3月下旬から4月上旬にかけては、毎晩ライトアップされ、昼間とは違った神秘的な夜桜を楽しまめす。駅からのアクセスも良いのが嬉しいポイント!
【所在地】
埼玉県熊谷市河原町2丁目
【アクセス情報】
・電車
JR高崎線 熊谷駅 徒歩約14分
・車
関越自動車道 東松山IC 約23分
約2kmにわたって約500本のソメイヨシノが続く光景は圧巻!土手に咲く菜の花も、桜とちょうど同時期に見頃を迎え、ピンクと黄色が作り出す景色もとても美しいです。
3月下旬から4月上旬にかけては、毎晩ライトアップされ、昼間とは違った神秘的な夜桜を楽しまめす。駅からのアクセスも良いのが嬉しいポイント!
【所在地】
埼玉県熊谷市河原町2丁目
【アクセス情報】
・電車
JR高崎線 熊谷駅 徒歩約14分
・車
関越自動車道 東松山IC 約23分
【東京都】芝公園
東京都港区にある「芝公園」は、約200本といわれる桜が楽しめる都内有数のお花見スポットです。
園内には弁天池や丸山古墳といった見どころも多く、一年を通して都民の憩いの場となっています。
園内には弁天池や丸山古墳といった見どころも多く、一年を通して都民の憩いの場となっています。
背後にそびえる東京タワーを彩る桜は、芝公園ならではの光景。
特にライトアップされた東京タワーを重ねて観る夜桜の美しさは必見です!
3月下旬~4月にかけて見頃を迎えます。
日本最古の公園といわれる場所で、どうぞ素敵なお花見をご満喫くださいね。
【所在地】
東京都港区芝公園
【アクセス】
・電車
都営三田線芝公園駅 徒歩約2分
都営大江戸線・浅草線大門駅 徒歩約10分
特にライトアップされた東京タワーを重ねて観る夜桜の美しさは必見です!
3月下旬~4月にかけて見頃を迎えます。
日本最古の公園といわれる場所で、どうぞ素敵なお花見をご満喫くださいね。
【所在地】
東京都港区芝公園
【アクセス】
・電車
都営三田線芝公園駅 徒歩約2分
都営大江戸線・浅草線大門駅 徒歩約10分
関東で桜を見るならここ!おすすめお花見スポット10選

今回皆さんにご紹介する観光地情報は、関東のお花見スポットです。毎年お花見は欠かせない!というみなさんのためにお散歩がてら気軽に楽しむことができるスポットや、レジャーや観光がてら楽しめるスポットなど関東でおすすめのスポットをご紹介します。
【山梨県】新倉山浅間公園
山梨県の新倉山浅間公園は、650本余りのソメイヨシノが植えられており、満開になると一帯が桜色の装いに変化する人気の花見スポットです。満開時には、桜と富士山、五重塔を1枚の写真におさめられることから、毎年多くの観光客が訪れます。
桜の開花時期に合わせて桜まつりが開催され、桜にちなんだおしゃれなスイーツの屋台が軒を連ねることから、女性からの人気も高くなっています。
【所在地】
山梨県富士吉田市新倉浅間2-3353
【アクセス情報】
富士急行線下吉田駅から徒歩で約10分
桜の開花時期に合わせて桜まつりが開催され、桜にちなんだおしゃれなスイーツの屋台が軒を連ねることから、女性からの人気も高くなっています。
【所在地】
山梨県富士吉田市新倉浅間2-3353
【アクセス情報】
富士急行線下吉田駅から徒歩で約10分
【山梨県】山高神代桜
日本三大桜の山梨県北杜市にある山高神代桜は樹高10.3m、根元・幹周り11.8mもある巨大なエドヒガンザクラで、樹齢はなんと2,000年。日本最古、最大級を誇る桜と言われています。
大正時代に国指定天然記念物第1号に指定され、1990年には「新日本名木百選」にも選ばれました。
ヤマトタケルノミコトが自らの手で植えたという伝説や、日蓮宗の宗祖である日蓮聖人の祈りによって衰えから回復したという言い伝えがあります。
神聖な伝説が残されているところからも神々しさを感じる山高神代桜。見事に咲き誇るさまを一目見ようと、4月の見頃には全国からたくさんの人が訪れます。
また、桜と同じ頃には約8万本のラッパ水仙も見頃に。黄色と薄紅色の色鮮やかなコントラストが非常に美しい光景を生み出します。背景にそびえる南アルプスの山脈も相まって、ポストカードのような絶景です。
【所在地】
山梨県北杜市武川町山高2763
【アクセス情報】
JR日野春駅 車15分
大正時代に国指定天然記念物第1号に指定され、1990年には「新日本名木百選」にも選ばれました。
ヤマトタケルノミコトが自らの手で植えたという伝説や、日蓮宗の宗祖である日蓮聖人の祈りによって衰えから回復したという言い伝えがあります。
神聖な伝説が残されているところからも神々しさを感じる山高神代桜。見事に咲き誇るさまを一目見ようと、4月の見頃には全国からたくさんの人が訪れます。
また、桜と同じ頃には約8万本のラッパ水仙も見頃に。黄色と薄紅色の色鮮やかなコントラストが非常に美しい光景を生み出します。背景にそびえる南アルプスの山脈も相まって、ポストカードのような絶景です。
【所在地】
山梨県北杜市武川町山高2763
【アクセス情報】
JR日野春駅 車15分
【長野県】高遠城址公園
昔から「天下第一の桜」と呼ばれ、その美しさを称えられてきたのが、長野県「高遠城址公園」の桜です。
「タカトオコヒガンザクラ」といわれる全国的に見ても珍しい種で、ソメイヨシノと比べると、ピンク味を帯びた小さめの花を咲かせます。
「タカトオコヒガンザクラ」といわれる全国的に見ても珍しい種で、ソメイヨシノと比べると、ピンク味を帯びた小さめの花を咲かせます。
例年見頃を迎えるのは大体4月中旬。
1,500本といわれる桜が一斉に咲き乱れ、桜吹雪となって潔く散っていく様は壮観です!その姿を観るためにたくさんの花見客がつめかけます。
遥か遠方にアルプスの峰々を望みながらの桜は、まさに絶景。ここでしか見ることのできない光景が広がっていますよ。
4月中の「高遠さくらまつり」の期間中のみ、入園料が必要となります。
【所在地】
長野県伊那市高遠町東高遠
【アクセス】
JR高遠駅 徒歩約15分
1,500本といわれる桜が一斉に咲き乱れ、桜吹雪となって潔く散っていく様は壮観です!その姿を観るためにたくさんの花見客がつめかけます。
遥か遠方にアルプスの峰々を望みながらの桜は、まさに絶景。ここでしか見ることのできない光景が広がっていますよ。
4月中の「高遠さくらまつり」の期間中のみ、入園料が必要となります。
【所在地】
長野県伊那市高遠町東高遠
【アクセス】
JR高遠駅 徒歩約15分
【静岡県】家山桜×大井川鐵道
静岡県の私鉄「大井川鐵道」は、SL機関車が走る路線として全国的に知られています。
レトロ感のある車両や駅舎は、鉄道ファンならずとも心惹かれる魅力的なものばかり。
あの機関車トーマスの車両も走っていますよ。
レトロ感のある車両や駅舎は、鉄道ファンならずとも心惹かれる魅力的なものばかり。
あの機関車トーマスの車両も走っていますよ。
映画の撮影現場としても利用されることの多い、大井川鐡道「家山(いえやま)駅」。その線路沿いにある桜トンネルも名高い桜の名所です。
咲き誇る桜の中を颯爽と走るSLの姿は、お花見シーズンの風物詩となっています。
見頃は3月下旬~4月上旬で、列車の車窓から眺める桜の景色には、普通のお花見とは趣の異なる独特の美しさがあります。
SLとお花見のコラボをどうぞお楽しみくださいね。
【所在地】
《大井川鐵道家山駅》
静岡県島田市川根町家山
【アクセス】
・電車
東海道本線金谷駅から約30分
大井川鐵道千頭駅から約40分
咲き誇る桜の中を颯爽と走るSLの姿は、お花見シーズンの風物詩となっています。
見頃は3月下旬~4月上旬で、列車の車窓から眺める桜の景色には、普通のお花見とは趣の異なる独特の美しさがあります。
SLとお花見のコラボをどうぞお楽しみくださいね。
【所在地】
《大井川鐵道家山駅》
静岡県島田市川根町家山
【アクセス】
・電車
東海道本線金谷駅から約30分
大井川鐵道千頭駅から約40分
【岐阜県】根尾谷淡墨桜
日本三大桜の岐阜県本巣市にある根尾谷淡墨桜は樹齢1,500余年、樹高約16m、幹囲は約10mの名桜は国の天然記念物にも指定されています。四方に25m以上枝を伸ばす、迫力を感じさせる美しさの巨木です。
蕾から花が咲き、やがて散ってしまうまでの間、淡いピンクから白を経て、散りぎわには薄墨のような色へと変化していくことから、「淡墨桜」と名付けられました。1シーズンでさまざまな色の花びらを鑑賞できるのは非常に珍しいのだとか。
開花シーズンには1日8,000人近くが訪れ、岐阜県内でも有数のお花見スポットです。ライトアップされた夜桜も幻想的な美しさでおすすめ。
また、近くには「うすずみ温泉」があり、日帰り入浴も楽しめます。
【所在地】
岐阜県本巣市根尾板所字上段995
【アクセス情報】
樽見駅 徒歩21分
蕾から花が咲き、やがて散ってしまうまでの間、淡いピンクから白を経て、散りぎわには薄墨のような色へと変化していくことから、「淡墨桜」と名付けられました。1シーズンでさまざまな色の花びらを鑑賞できるのは非常に珍しいのだとか。
開花シーズンには1日8,000人近くが訪れ、岐阜県内でも有数のお花見スポットです。ライトアップされた夜桜も幻想的な美しさでおすすめ。
また、近くには「うすずみ温泉」があり、日帰り入浴も楽しめます。
【所在地】
岐阜県本巣市根尾板所字上段995
【アクセス情報】
樽見駅 徒歩21分
【京都府】哲学の道
熊野若王子神社前から銀閣寺へと約2kmに渡って続く「哲学の道」は、京都でも有数の観光スポットです。「日本の道100選」にも選ばれています。
小径のすぐ横を流れる琵琶湖疎水沿いでは、例年4月初旬~中旬にかけて、ソメイヨシノをはじめとする桜並木が一斉に花を咲かせます。
小径のすぐ横を流れる琵琶湖疎水沿いでは、例年4月初旬~中旬にかけて、ソメイヨシノをはじめとする桜並木が一斉に花を咲かせます。
花のトンネルを見ながら情緒ある京都の街並みを歩くのは、とても贅沢な時間……。
安楽寺や法然院といった由緒ある神社仏閣に、ふらりと立ち寄ることができるのも魅力ですね。
桜の時期はもちろん、四季折々の美しい景観が楽しめる場所です。
【アクセス】
・バス
京都市営バス銀閣寺道バス停 徒歩すぐ
京都市営バス宮ノ前町バス停 徒歩5分
・車
JR京都駅から約30分
安楽寺や法然院といった由緒ある神社仏閣に、ふらりと立ち寄ることができるのも魅力ですね。
桜の時期はもちろん、四季折々の美しい景観が楽しめる場所です。
【アクセス】
・バス
京都市営バス銀閣寺道バス停 徒歩すぐ
京都市営バス宮ノ前町バス停 徒歩5分
・車
JR京都駅から約30分
【大阪府】造幣局「桜の通り抜け」
「桜の通り抜け」といえば、大阪造幣局の敷地内にある桜並木が鑑賞できるというお花見イベント。
旧淀川沿いに続く約560mの道には、八重桜を中心としたさまざまな桜の木が並び、紅手毬(べにてまり)や大手毬(おおてまり)といった珍しい品種も見られます。
旧淀川沿いに続く約560mの道には、八重桜を中心としたさまざまな桜の木が並び、紅手毬(べにてまり)や大手毬(おおてまり)といった珍しい品種も見られます。
「通り抜け」という名は、南門から北門への一方通行のみで後戻りできない、という意味に由来しているそう。
毎年4月中旬に1週間程度のみ開放される時期限定のイベントとあって、数多くの人々がつめかけます。
ライトアップも行われ、短い花の盛りの時期を、夜もゆっくりと楽しんでいただけます。
【所在地】
大阪府大阪市北区天満1-1-79
【アクセス】
・電車
JR大阪天満宮駅下車後、徒歩約15分
地下鉄天満橋駅下車後、徒歩約15分
毎年4月中旬に1週間程度のみ開放される時期限定のイベントとあって、数多くの人々がつめかけます。
ライトアップも行われ、短い花の盛りの時期を、夜もゆっくりと楽しんでいただけます。
【所在地】
大阪府大阪市北区天満1-1-79
【アクセス】
・電車
JR大阪天満宮駅下車後、徒歩約15分
地下鉄天満橋駅下車後、徒歩約15分
関西で桜を見るならここ!おすすめお花見スポット10選

関西で1番見ごたえのあるお花見スポットはどこだ!? 桜の名所として人気の高いスポットを、関西限定で選りすぐってみました。関西には、京都や奈良など古都の風情を楽しめるお花見スポットがたくさん。ぜひチェックしてみてくださいね。
【奈良県】吉野山
奈良県の吉野山は、日本三大桜の名所の一つに数えられています。吉野山に咲く桜は、シロヤマザクラという山桜です。ほかにも多くの桜が群生しており、その総数は3万本ともいわれています。
桜が開花すると、夜間のライトアップも行われます。昼間の優しげな雰囲気とは一変し、どこか妖艶な雰囲気が漂い、山全体が桜でにぎわいます。
【所在地】
吉野郡吉野町吉野山
【アクセス情報】
近鉄吉野駅からロープウェイで約3分
桜が開花すると、夜間のライトアップも行われます。昼間の優しげな雰囲気とは一変し、どこか妖艶な雰囲気が漂い、山全体が桜でにぎわいます。
【所在地】
吉野郡吉野町吉野山
【アクセス情報】
近鉄吉野駅からロープウェイで約3分
【広島県】千光寺公園
「尾道市千光寺公園」は、千光寺山の山頂から中腹にかけて広がる公園。高地にありますが、ロープウェイでアクセスできるので、尾道の観光中に立ち寄ることができます。
さくら名所100選に選ばれており、例年4月上旬が見頃。特におすすめのビューポイントは展望台で、公園の桜、尾道水道沿いの街並み、しまなみ海道の島々が織り成すパノラマの絶景が望めますよ♪
また、桜のほかに春はツツジ、夏は藤の花など、季節ごとに楽しめるのも魅力。夜は、尾道水道の幻想的な夜景を見ることができます♡
【住所】
広島県尾道市西土堂町19-1
【アクセス】
・ロープウェイ
千光寺山ロープウェイ山頂駅より徒歩約3分
・車
山陽自動車道福山西ICまたは尾道ICより約15分
さくら名所100選に選ばれており、例年4月上旬が見頃。特におすすめのビューポイントは展望台で、公園の桜、尾道水道沿いの街並み、しまなみ海道の島々が織り成すパノラマの絶景が望めますよ♪
また、桜のほかに春はツツジ、夏は藤の花など、季節ごとに楽しめるのも魅力。夜は、尾道水道の幻想的な夜景を見ることができます♡
【住所】
広島県尾道市西土堂町19-1
【アクセス】
・ロープウェイ
千光寺山ロープウェイ山頂駅より徒歩約3分
・車
山陽自動車道福山西ICまたは尾道ICより約15分
【山口県】錦帯橋&吉香公園
山口県岩国市にある「錦帯橋(きんたいきょう)」は、錦川にかかる5連になった木造の橋。
その歴史は古く、1673年にはじめて造られて以来、幾度かの災害を経て、平成26年に完成したものが現在の姿です。
しなやかなアーチが美しい橋は、「日本三名橋」にも数えられています。
その歴史は古く、1673年にはじめて造られて以来、幾度かの災害を経て、平成26年に完成したものが現在の姿です。
しなやかなアーチが美しい橋は、「日本三名橋」にも数えられています。
すぐ近くにある「吉香公園(きっこう)」の桜と合わせて、「さくらの名所100選」にも選ばれており、芝生も整備された公園内は、絶好のお花見スポットとなっています。
見頃は3月下旬~4月上旬。
晴れた日には散策がてら、桜を見に訪れたくなる場所です。
《吉香公園》
【所在地】
山口県岩国市横山2-6-51
【アクセス】
・バス
JR岩国駅から約20分
・車
JR岩国駅から約20分
岩国ICから約10分
見頃は3月下旬~4月上旬。
晴れた日には散策がてら、桜を見に訪れたくなる場所です。
《吉香公園》
【所在地】
山口県岩国市横山2-6-51
【アクセス】
・バス
JR岩国駅から約20分
・車
JR岩国駅から約20分
岩国ICから約10分
【香川県】紫雲出山
「紫雲出山(しうでやま)」は、香川県西部の荘内半島にある標高352mの山。4月上旬~中旬にかけて見頃を向かえます。
特に、山頂展望台からの桜と瀬戸内海の風景は、思わず見とれるほどの絶景。海外の有名新聞に掲載されるほどの美しさなんですよ♡
また、山頂の駐車場にある第3展望台でも、桜を瀬戸内海を一緒に見ることができます。周辺に「父母ヶ浜」もあるので、ぜひあわせて訪れてみてください!
【住所】
香川県三豊市詫間町大浜
【アクセス】
・車
高松自動車道三豊鳥坂ICまたはさぬき豊中ICより約45分
特に、山頂展望台からの桜と瀬戸内海の風景は、思わず見とれるほどの絶景。海外の有名新聞に掲載されるほどの美しさなんですよ♡
また、山頂の駐車場にある第3展望台でも、桜を瀬戸内海を一緒に見ることができます。周辺に「父母ヶ浜」もあるので、ぜひあわせて訪れてみてください!
【住所】
香川県三豊市詫間町大浜
【アクセス】
・車
高松自動車道三豊鳥坂ICまたはさぬき豊中ICより約45分
【宮崎県】西都原古墳群
国の特別史跡に指定されている西都原古墳群は、300基余りの古墳が見られる歴史的スポット。春には、桜と菜の花のコラボレーションを楽しめる場所としても有名で、九州随一の人気を誇ります。
例年の見頃は3月下旬~4月上旬で、約8haの敷地内に2,000本の桜と、30万本の菜の花が開花します。ピンクと黄色の世界がどこまでも続く光景は圧巻で、晴天日には青空とのコントラストも楽しめます♪
さらに、夜のライトアップでは昼間と一味違った絶景に♡ぜひ時間帯を変えて、違いを見比べてみてください!
【住所】
宮崎県西都市大字三宅字西都原
【アクセス】
・バス
JR日豊本線宮崎駅から宮交バス 宮交シティバスセンター方面行き
宮交橘通支店前バス停で西都行きに乗り換え 西都バスセンターバス停より車で約5分
・車
東九州自動車道西都ICより約10分
例年の見頃は3月下旬~4月上旬で、約8haの敷地内に2,000本の桜と、30万本の菜の花が開花します。ピンクと黄色の世界がどこまでも続く光景は圧巻で、晴天日には青空とのコントラストも楽しめます♪
さらに、夜のライトアップでは昼間と一味違った絶景に♡ぜひ時間帯を変えて、違いを見比べてみてください!
【住所】
宮崎県西都市大字三宅字西都原
【アクセス】
・バス
JR日豊本線宮崎駅から宮交バス 宮交シティバスセンター方面行き
宮交橘通支店前バス停で西都行きに乗り換え 西都バスセンターバス停より車で約5分
・車
東九州自動車道西都ICより約10分
春の桜めぐり旅行特集

今年の春は桜の名所へ!一度は見たい桜の名所はもちろん、観光も一緒に楽しめる桜の名所など数多くの桜の名所をご紹介いたします。桜めぐりにぴったりの宿泊プランや新幹線・JRセットプランを見つけましょう!
桜満開の前に要チェック!桜写真どうやって撮る?カメラ女子おすすめの撮り方

今年はどこに撮りに行きますか?目で見た桜が一番きれいですが、この美しさを何とかうまく撮って自慢できる素敵な写真を撮りたいですね!カメラ大好き女子が桜の撮り方をご紹介します!今年はこれでみんなに自慢できるかも!?