大仏さんの手のポーズの意味って?
どーんとあぐらをかき、右手を上げて、左手をひざの上に手のひらを表においている
あのポーズ。実物を見た事がなくても大仏さんのポーズしてみてと言われるとなんと
なく出来てしまうあのポーズにもちゃんとした意味があるんですよ。
印相(いんそう)と呼ばれ、両手で示すジェスチャーの事を意味しているんです。
まずは右手、施無畏印(せむいいん)と呼ばれ、緊張をほぐし「恐れなくてもいいよ」と相手を励ましているポーズ、そして左手は与願印(よがんいん)と呼ばれ、願いをかなえて差し上げましょうという大変有難い形なのです。
もし実物を見る機会があれば是非、指と指の間の水かき(正確には手足指縵網相)も良く見てください。これは多くの人を受け止めるという意味があり、大変ありがたいものなのです。
あのポーズ。実物を見た事がなくても大仏さんのポーズしてみてと言われるとなんと
なく出来てしまうあのポーズにもちゃんとした意味があるんですよ。
印相(いんそう)と呼ばれ、両手で示すジェスチャーの事を意味しているんです。
まずは右手、施無畏印(せむいいん)と呼ばれ、緊張をほぐし「恐れなくてもいいよ」と相手を励ましているポーズ、そして左手は与願印(よがんいん)と呼ばれ、願いをかなえて差し上げましょうという大変有難い形なのです。
もし実物を見る機会があれば是非、指と指の間の水かき(正確には手足指縵網相)も良く見てください。これは多くの人を受け止めるという意味があり、大変ありがたいものなのです。
大仏の髪型の意味は?
あのぶつぶつとした変わった髪型、
螺髪(らほつ)と呼ばれ、悟りを開いた一番えらい仏様の髪型なのです。
一つ一つのぶつぶつは髪の毛を丸めて巻貝の様に渦巻状(知恵の象徴で右巻き)
になっており、奈良の大仏には一つ1.2kgの螺髪(らほつ)がなんと492個も頭の上に
乗っかっている計算になるんです。
創設された平安時代の記録によると966個と記されていた様ですが
頭の裏が隠れていて実際の数は不明だった様なのですが
近年、技術の進歩で東京大学のグループの方たちがレーザー光線を使って三次元計測をした結果では492個と判明したみたいです。
平安時代の建造物にレーザー光線ってなんだか神秘的ですね。
螺髪(らほつ)と呼ばれ、悟りを開いた一番えらい仏様の髪型なのです。
一つ一つのぶつぶつは髪の毛を丸めて巻貝の様に渦巻状(知恵の象徴で右巻き)
になっており、奈良の大仏には一つ1.2kgの螺髪(らほつ)がなんと492個も頭の上に
乗っかっている計算になるんです。
創設された平安時代の記録によると966個と記されていた様ですが
頭の裏が隠れていて実際の数は不明だった様なのですが
近年、技術の進歩で東京大学のグループの方たちがレーザー光線を使って三次元計測をした結果では492個と判明したみたいです。
平安時代の建造物にレーザー光線ってなんだか神秘的ですね。
大仏さんのお顔は4代目
写真をよぉ~くご覧になってみてください。何となく違和感はございませんか?
妙にお顔だけ色が濃く、ツルツルしていると思いませんか?
実は大仏さんのお顔とお体は作られた時代が違うのです。戦乱によって何度も焼き討ちにあい、そのたび大々的な修復と補作が繰り返されてきました。新調してもすぐに破壊され、江戸時代には臨時の木造銅板貼りのお顔もあったといいます。今の大仏さんは4つの時代のものが混ざり合ったお姿で、お顔は17世紀に鋳造された4代目となります。観光の際にはぜひ注目してみてください。
妙にお顔だけ色が濃く、ツルツルしていると思いませんか?
実は大仏さんのお顔とお体は作られた時代が違うのです。戦乱によって何度も焼き討ちにあい、そのたび大々的な修復と補作が繰り返されてきました。新調してもすぐに破壊され、江戸時代には臨時の木造銅板貼りのお顔もあったといいます。今の大仏さんは4つの時代のものが混ざり合ったお姿で、お顔は17世紀に鋳造された4代目となります。観光の際にはぜひ注目してみてください。
柱くぐりで無病息災のご利益を
東大寺大仏殿に「柱の穴」があり、
ここをくぐると「無病息災」のご利益が得られるとの事で日中は多くの方が並んでいます。
サイズは大仏さんの鼻の穴と同じ大きさと言われていますが、
本当は大仏さんの鼻の穴を掘る道具と同じものを利用しただけとか。
意外と単純なお話なのですね。
柱の直径は120cmで、柱の穴の大きさは30cm×37cmととても狭く
大人の方がチャレンジして抜けなくなってしまったという事もあるみたいです。
その際は無理に動いてしまうとさらに詰まってしまってどうにもこうにも状態になりますので、落ち着いて助けを呼びましょう!
警備の方が駆けつけ慣れた感じで引き抜いてくれますが
あまり無茶はしないようにしてくださいね!
ここをくぐると「無病息災」のご利益が得られるとの事で日中は多くの方が並んでいます。
サイズは大仏さんの鼻の穴と同じ大きさと言われていますが、
本当は大仏さんの鼻の穴を掘る道具と同じものを利用しただけとか。
意外と単純なお話なのですね。
柱の直径は120cmで、柱の穴の大きさは30cm×37cmととても狭く
大人の方がチャレンジして抜けなくなってしまったという事もあるみたいです。
その際は無理に動いてしまうとさらに詰まってしまってどうにもこうにも状態になりますので、落ち着いて助けを呼びましょう!
警備の方が駆けつけ慣れた感じで引き抜いてくれますが
あまり無茶はしないようにしてくださいね!
奈良に行ったら東大寺に行こう!
いかがでしたか?
豆知識を知った状態で東大寺を訪れると、より興味深く大仏様を見ることができますよ♪
奈良に行ったら、ぜひ、東大寺の大仏様を訪れてみましょう!
豆知識を知った状態で東大寺を訪れると、より興味深く大仏様を見ることができますよ♪
奈良に行ったら、ぜひ、東大寺の大仏様を訪れてみましょう!
奈良県の旅行・ツアー情報を探す!

奈良のお得なツアー、旅行を見つけるなら日本旅行。人気の観光地やテーマパークへの旅行・ツアーが満載。オンラインで国内旅行の宿泊先や人気プランを検索・予約できます。日本旅行でオトクな国内ツアーを見つけてください。
古都奈良の文化財〜にっぽんの世界遺産特集

世界遺産『古都奈良の文化財』を訪れるなら日本旅行!日本に現存する数々の世界遺産を訪れ、歴史に触れる旅へ。世界遺産周辺の宿泊プランやJR・新幹線または航空と宿泊がセットになったプランをご紹介!国内旅行/国内ツアーの計画はオンライン予約可能な日本旅行にお任せください。
奈良県の旅館・ホテル予約

世界文化遺産や国宝、重要文化財が沢山あり歴史を育んできた奈良県!そんな奈良県のおすすめ宿をご紹介します。あなたにぴったりの宿をみ見つけましょう♪