定番から穴場まで!奈良県のおすすめ観光スポット30選

奈良時代には平城京が置かれた古都である奈良県。東大寺や法隆寺など、国宝や世界文化遺産に指定されているスポットや仏像が数多く残されています。桜の吉野山や明日香村、その他自然に囲まれたスポットを訪れるのもおすすめです。

2024年11月15日 更新 309,336 view Clip追加

※情報は記事公開時点のものです。営業時間や休業日など掲載情報から変更になる可能性があるため、お出かけの際は事前に公式HPなどでご確認ください。

主な観光スポット

・東大寺 ・興福寺 ・春日大社 ・正倉院 ・薬師寺 ・唐招提寺 ・法隆寺 ・平城宮跡 ・生駒山 ・ならまち格子の家 ・春日山原始林 ・石舞台古墳 ・谷瀬の吊り橋 ・橿原神宮

春におすすめ
・吉野山 ・室生寺 ・二月堂のお水取り ・月ケ瀬梅林

夏におすすめ
・瀞峡 ・長谷寺 ・春日大社の万灯籠 ・大文字焼き ・なら燈花会 ・飛火野の鹿寄せ

秋におすすめ
・曽爾高原 ・法起寺 ・奈良公園 ・平城京天平祭 ・鹿の角切り ・本薬師寺跡周辺ホテイアオイ ・般若寺

冬におすすめ
・若草山焼き ・奈良国立博物館正倉院展

【奈良市】奈良公園

 (179825)

奈良といえば、大仏と並んで有名なのが鹿。奈良県では神様の使いとして大事にされています。そんなたくさんの鹿に会えるのが、奈良の王道観光スポットである「奈良公園」です。
近鉄奈良駅から歩いてすぐという好立地にある広い敷地の公園で、周辺の施設も充実しています。観光客が集まるだけでなく、地元の人の憩いの場ともなっています。
鹿とたわむれる以外に、ベンチに座って広い芝生を見ながらのんびり過ごすのもおすすめ。「奈良に来た」ということも一番感じやすいスポットです。

【所在地】
奈良県奈良市芝辻543

【アクセス情報】
・電車
近鉄奈良線 奈良駅 徒歩約5分
JR奈良線 奈良駅 徒歩約15分

【奈良市】興福寺

奈良公園の一角にある「興福寺」は、東大寺や春日大社と並んで奈良市を代表する観光名所のひとつ。
669年に藤原鎌足の病の回復を祈って建てられたといわれているお寺です。
「古都奈良の文化財」として世界遺産にも登録され、歴史的・文化的な遺産が多く残る寺院です。
興福寺には、730年に光明皇后によって建てられた五重塔をはじめ、金堂や北円堂などの建造物や、有名な阿修羅像を含む仏像の数々など、国宝や重要文化財が収蔵・展示されています。
毎年5月には、歴史と伝統を誇る奈良の伝統行事「薪御能(たきぎおのう)」が執り行われます。

【所在地】
奈良県奈良市登大路町48

【営業時間】
国宝館・東金堂・中金堂は9:00~17:00

【定休日】
年中無休

【アクセス情報】
近鉄近鉄奈良駅より徒歩約5分
西名阪道「天理IC」より車で約15分

【奈良市】東大寺

誰もが知る「奈良の大仏さま」。その大仏さまを安置するのが「東大寺」です。
奈良時代に聖武天皇が信仰していた仏教の考えと、国を守ることを目的として建設されたお寺です。
木造建築物の大仏殿に鎮座する大仏さまは高さ約15m、重さ約250t。台座だけでも高さ約3m、左右幅約60m、奥行約50mの大きさ!
見上げるほどの大きさに、改めてその存在感に感動します。
大仏殿内部の北東の柱に1本に穴が開いてますが、その穴の大きさは大仏様の鼻の穴と同じ大きさだと言われており、くぐることで常に健康でいられる「無病息災」のご利益があると信じられています。

【所在地】
奈良県奈良市雑司町406-1

【営業時間】
大仏殿
4月~10月 7:30~17:30
11月~3月 8:00~17:00
東大寺ミュージアム
4月~10月 9:30~17:30 (最終入館17:00)
11月~3月 9:30~17:00 (最終入館16:30)
法華堂(三月堂)・戒壇院千手堂
8:30~16:00

【定休日】
年中無休

【アクセス情報】
近鉄奈良駅より徒歩約20分
名神高速道「京都南ICより車で約60分

【奈良市】春日大社

2018年に創建1250年を迎えた「春日大社」には、61もの摂社・末社があります。
なかでも、大国さまが夫婦でお祀りされているのは、全国でもここ夫婦大国社だけ。
そのため、奈良最大級の縁結びスポットとして数多くのカップルや若い女性が絶えず訪れます。
絵馬かけ台にはピンクと白のハートの絵馬がたくさん奉納されています。水に浸すと文字が浮き出てくる水占いも人気です。
また、重要文化財の藤浪之屋には平安時代から現在まで奉納された釣灯籠がおよそ3000基あり、毎年2月と8月に全ての燈籠に火を灯す万燈籠の行事が行なわれ、幻想的な美しさを見せてくれます。

【所在地】
奈良県奈良市春日野町160

【営業時間】
3月~10月 6:30~17:30
11月~2月 7:00~17:00

【定休日】
年中無休

【アクセス情報】
JR大和路線・近鉄奈良線奈良駅より奈良交通バスで約15分、「春日大社本殿」下車すぐ
名神高速道「京都南IC」より車で約60分

【奈良市】若草山

 (179862)

奈良公園のすぐ近くにある「若草山」は奈良に旅行に訪れたなら足を運んで欲しいスポット。芝生に覆われた高さ300メートルちょっとの小高い山で、歩いて登れるほか、奈良奥山ドライブウェイを利用すれば山頂まで車で行くこともできます。
山頂から見られる奈良の街並みはとても美しく、ビュースポットとしても評判です。特に、夕焼けの時間帯や、街がキラキラ輝く夜の時間帯の景色はとても美しく、新日本三大夜景に選ばれています。

【所在地】
奈良県奈良市雑司町469

【営業時間】
9:00~17:00(※開山日は例年3月頃~12月頃)

【アクセス情報】
・車
京奈和自動車道 木津IC 約20分

・電車
近鉄奈良線 奈良駅 徒歩約50分

【奈良市】奈良市ひがしむき商店街

 (179902)

「奈良市ひがしむき商店街」は近鉄奈良駅前から南へ三条通りまで続くアーケード商店街です。
東側にある興福寺と向かい合う形で民家や商店が建てられたことから、「東向」と名付けられました。
約80店舗あり、老舗の和菓子屋や手ぬぐい専門店など地元の人のみならず、観光客が利用できるお店もたくさんあります。
商店街へ入ってすぐの場所にある「酒菜と大和だし茶漬け 風神」は、地元の食材を使用したお料理が楽しめるお店。
メディアでたびたび紹介される、高速餅つきで知られる「中谷堂」はテイクアウト専門で店内で作る名物よもぎ餅のみを販売しています。
他にも、柿の葉寿司や奈良漬けなど奈良のお土産がそろう商店街です。

【所在地】
奈良県奈良市東向中町

【アクセス情報】
近鉄奈良駅より徒歩約2分

【奈良市】ならまち

 (179818)

「ならまち」は江戸時代に奈良の市街地として栄えていた地域で、その時代の町家がその当時の姿のまま現在にも残されています。
町家を利用したカフェやレストラン、さらには工芸品を扱うお土産物屋さんなどが立ち並んでいます。もともとは何店舗かがほそぼそと営業していた形でしたが、観光客の増加とともに、お店の数も増加。古さと新しさが融合した、今おすすめのスポットになっています。

【所在地】
奈良県奈良市中院町21

【アクセス情報】
近鉄奈良駅から徒歩13分

【奈良市】平城宮跡

 (179821)

平城京は、610年に建立されたかつての日本の都。現在は大きな草原として残されています。広々とした開放的な空間で、かつての都の姿に思いをはせてみては?
もちろん、当時の姿を知ることのできる資料館や、遷都1300年を記念して再現された大きな朱雀門といった見所もあります。大草原を歩いたり、レンタサイクルで走ったりと、のんびり景色を楽しみながら過ごすにもぴったりの場所です。

【所在地】
奈良県奈良市二条大路南三丁目5番1号

【アクセス情報】
・電車
近鉄奈良線 大和西大寺駅 徒歩約10分

【奈良市】唐招提寺

「唐招提寺」は、苦難の末に来日を果たされた唐の高僧・鑑真和上が、759年戒律を学ぶ人々の修行の道場として創建されました。
正面の美しい列柱や小説「天平の甍」の鴟尾で有名な金堂をはじめ、平城宮の東朝集殿を移築した講堂など、今も創建当時の建物が残っています。
毎年5月19日、中興の祖・大悲菩薩覚盛上人の命日にはうちわまきが行われます。
舎利殿(鼓楼)から数百本の宝扇と呼ばれるハート型のうちわがまかれ、うちわを授かることは病魔退散や魔除けのご利益があるといわれ、例年多くの参拝者が参加します。

【所在地】
奈良県奈良市五条町13-46

【営業時間】
8:30~17:00(受付は16:30まで)

【定休日】
年中無休

【アクセス情報】
西ノ京駅より徒歩約9分
尼ケ辻駅より徒歩約14分

【奈良市】薬師寺

「薬師寺」は、680年に天武天皇が藤原京で創建し、平城京遷都にともなって現在地に造営されました。
本尊の薬師三尊像は病気平癒の仏さまで、体や心の健康を願う参拝客が全国から訪れます。
例年6月下旬頃から8月中旬頃には、鐘楼周辺や大講堂と食堂の間に大賀蓮など約250鉢のハスが置かれ、白色や淡いピンク色などの花を咲かせます。
また、人気アイドルが奉納コンサートを行ったり、修学旅行生向けの「説法」がユニークで面白いと、お寺に関心のなかった若者にも親しまれています。

【所在地】
奈良県奈良市西ノ京町457

【営業時間】
8:30~17:00(受付は16:30まで)

【定休日】
年中無休

【アクセス情報】
西ノ京駅より徒歩約5分
九条駅より徒歩約14分

【生駒市・大阪府東大阪市】生駒山

 (179903)

「生駒山」は奈良県の生駒市と大阪府の東大阪市の県境にあります。
山頂にある生駒山上遊園地は2019年3月に開園90周年を迎え、関西っ子には世代を超えて愛される場所となっています。
生駒山地を約21kmに渡って南北に駆け抜ける「信貴生駒スカイライン」は、壮大なパノラマを楽しめる絶好の夜景スポットになっています。
半ばには高さ12mの鐘の鳴る展望台があり、訪れた恋人たちに幸せをもたらしてくれると言われています。
希望の鐘を通り抜けると、眼下には一面に宝石のように光り輝く大阪の街並みが見え、きらめく夜の景色は圧巻!パノラマに光り輝く光景は思わず息をのむ美しさです。

【所在地】
奈良県生駒市菜畑町

【アクセス情報】
近鉄生駒駅よりケーブルカーで約15分
阪奈道路「登山口IC」より信貴生駒スカイラインへ

【斑鳩町】法隆寺

「法隆寺」は法隆学問寺とも、斑鳩寺とも称する南都七大寺の一つ。
607年に推古天皇と聖徳太子によって建立されたと言われ、世界最古の木造建築物と数多くの寺宝を持ち、わが国最初の世界文化遺産として1993年に登録されたことでも有名です。
見どころは、金堂、中門、回廊など様々ですが、特に人気が高いのは五重塔です。
五重塔は現存する世界最古の木造五重塔であり、地、水、火、風、空からなる5つの楼閣で構成されており、それぞれ独自の世界を示しています。
京都府の醍醐寺、山口県の瑠璃光寺に並ぶ日本三名塔の一つに数えられる美しい塔としても知られています。

【所在地】
奈良県生駒郡斑鳩町法隆寺山内1-1

【営業時間】
2月22日~11月3日 8:00~17:00 (入場は閉門の30分前まで)
11月4日~2月21日 8:00~16:30(入場は閉門の30分前まで)

【定休日】
年中無休

【アクセス情報】
JR法隆寺駅より徒歩約20分
近鉄筒井駅より奈良交通バスで約12分「法隆寺前」下車すぐ

【天理市】桃尾の滝

 (179830)

古くは古今和歌集で、後嵯峨天皇が「布留の滝」と詠んだことでも知られている「桃尾の滝」。その清らかな流れに心洗われるパワースポットです。
登山コースの中にあるので歩いて訪れる人が多いですが、滝のすぐそばに駐車場があり車でのアクセスも良好。
現在も滝行に使用されており、辺りには神聖な空気が満ち、強い浄化作用を感じることができます。滝壺のそばには鎌倉~南北朝時代に作られた摩崖仏や石仏も!
23mの高さから落ちる流れはとても繊細で、ただ眺めているだけでも心癒される美しさです。

【所在地】
奈良県天理市滝本町

【アクセス情報】
・バス
JR・近鉄天理駅発 国道針行き・苣原行き
上滝本バス停 徒歩約10分

・車
名阪国道天理東IC 約20分

【天理市~桜井市】山の辺の道

 (179904)

「山の辺の道」は奈良と桜井を結ぶ日本最古とされる道で、山裾に沿うように続きます。
山の辺の道沿いには、今も「記紀・万葉集」ゆかりの地名や伝説が残り、数多くの史跡に出遭え、訪れる人を「古代ロマンの世界」へと誘います。
ゆっくり歩きながら、眼下にひろがる奈良盆地の中に浮かぶ大和三山や、二上山の眺望を楽しみながら、道のわきに建つ万葉歌碑で万葉びとの息吹を感じることがでます。
特に南部の石上神宮から三輪までは、道標やトイレなどが整備されハイキングコースとし人気が高い古道になっています。

【所在地】
奈良県桜井市三輪

【アクセス情報】
三輪駅より徒歩約10分
桜井駅より徒歩約30分

【桜井市】長谷寺

奈良を代表する巡礼と観光の名所である「大和四寺」のひとつに数えられる「長谷寺」。
花の御寺とも称され、桜、牡丹、あじさい、紅葉、寒牡丹など四季折々の花が楽しめます。
舞台造の本堂へ続く399段の登り廊が有名で、牡丹の時期には登り廊の両側を7000株の牡丹が彩ります。
本尊の十一面観世音菩薩立像は、高さ12.3mを誇る日本最大級の観音様です。
通常は正堂と礼堂の間の拝所から拝みますが、春と秋の年に二度普段は入ることのできない正堂内の入堂が許され、観音様の御足に直接触れてお参りすることができます。

【所在地】
奈良県桜井市初瀬731-1

【営業時間】
4月~9月 8:30~17:00
10月~11月・3月 9:00~17:00
12月~2月 9:00~16:30
(ぼたん祭り期間等時間延長あり)

【定休日】
年中無休

【アクセス情報】
近鉄大阪線長谷寺駅より徒歩約15分
名阪国道「針IC」より車で約30分

【宇陀市】室生山上公園芸術の森

 (179853)

「室生山上公園芸術の森」は、関西でも指折りのフォトジェニックなインスタ映えスポット。
環境造形作家ダニ・カラヴァン氏による現代アートが山の緑の中に調和しています。不思議な取り合わせなのですが、それがかえって神秘的に見えます。

【所在地】
奈良県宇陀市室生区室生181

【営業時間】
4月~10月 10:00~17:00(最終入場 16:30)
3月・11月・12月 10:00~16:00(最終入場 15:30) 

【定休日】
火曜日(祝日の場合はその翌日)※12月29日~2月末日まで休園

【アクセス情報】
・バス
近鉄大阪線室生口大野駅 奈良交通バス乗り場発 室生寺行き 室生寺バス停 徒歩約20分

・車
名阪国道針ICもしくは小倉IC 約15~20分

【宇陀市】室生寺

「室生寺」は女人禁制の高野山に対し、古くから女性の参拝が許されていたことから「女人高野」として親しまれています。
宇陀の自然豊かな山の中に広がる境内には美麗な国宝・五重塔をはじめ、おだやかなたたずまいの平安期の仏像など、貴重な文化財がたくさん立ち並びます。
4月・5月には3000株のシャクナゲが館内を彩り、秋に太鼓橋から仁王門、鐙坂、本堂にかけて色鮮やかなモミジに彩られ、見る人を魅了します。
県内の寺社では珍しく紅葉のライトアップも行われます。

【所在地】
奈良県宇陀市室生78

【営業時間】
4月1日~11月30日 8:30~17:00
12月1日~3月31日 9:00~16:00

【定休日】
年中無休

【アクセス情報】
近鉄大阪線室生口大野駅より「奈良交通室生寺前」行きバスで約15分、終点下車徒歩約3分

【山添村】長寿岩

 (179835)

ご利益にあやかれそうな「長寿岩」は、奈良県山辺郡の山添村ふるさとセンターの前にあります。
注目すべきはその形と大きさで、直径約7mの丸いお饅頭のような巨石は、どことなくユーモラス!
およそ1億年前にできた花崗岩だと言われていますが、出土したのは平成7年に着工されたふるさとセンター建設工事の際です。
重さは約600tもあり、大人の男性でも見上げるほどのサイズ感で、そばに近付くと存在の圧倒的な大きさとパワーを感じることができるでしょう。

【所在地】
奈良県山辺郡山添村大字大西

【アクセス情報】
・バス
JR・近鉄天理駅発 国道山添行き国道山添バス停 徒歩すぐ

・車
名阪国道山添IC 約5分

【曽爾村】曽爾高原

 (179841)

「曽爾高原」は関西を代表するススキの名所で、ハイキングも楽しめる人気のお出かけスポットです。
10月〜11月ごろにススキの見頃を迎え、雄大な山の斜面が黄金色の穂でいっぱいになります。一段と美しさを増すのが陽が沈み始める夕暮れ時。夕日の光を浴びて穏やかに風になびく姿は哀愁漂う絶景です。
ベストシーズンの時期にはライトアップも開催され、さらに幻想的な世界を満喫できます。約200もの灯籠に明かりが灯され、ススキと光が織りなす感動の絶景に!

【住所】
奈良県宇陀郡曽爾村大字今井

【アクセス】
・電車
近鉄大阪線名張駅から三重交通バス 曽爾香落渓行き 曽爾高原バス停留所より徒歩約5分

・車
名阪国道針ICより約2時間

【御杖村】三峰山

 (179844)

奈良県と三重県にまたがる標高1,235.2mの「三峰山」は、霧氷で有名な冬の絶景スポット。霧氷とは、氷点下の環境で冷やされた空気中の水分が風によって木々の枝などに吹き付けられ、氷となって付着したものです。
白色や半透明の結晶をした霧氷は、まるで木に白い花が咲いたような神秘的な光景で、冬にしか見ることのできない絶景には、思わず心を奪われてしまいます。
1月下旬~2月には霧氷まつ」も開催され、山開き・餅つき・雑煮のふるまいなど多彩なイベントで訪れた人を盛り上げてくれます。

【開催期間】
1月下旬〜2月の土日祝

【住所】
奈良県宇陀郡御杖村神末1790

【アクセス】
近鉄大阪線榛原駅より奈良交通臨時直通バス「霧氷号」終点

【橿原市】橿原神宮

日本のはじまりとも言われている「橿原神宮」は初代天皇である神武天皇が橿原の地に皇居を造られたと言われていることに由来しています。
毎年2月11日(建国記念の日)に、勅使参向のもとに行われる紀元祭は、1年を通じて行われる祭典のうち、最も重要なお祭りです。
橿原宮で御祭神の神武天皇が第一代天皇として即位された古を偲び、建国創業の御聖徳を景仰する国民の祭典として、全国から数千人にも及ぶ参列者によって年々盛大に執り行われています。
橿原神宮のご利益は、開運厄除・出世開運・勝運祈願ですが、夫婦である神武天皇と媛蹈鞴五十鈴媛命を祀っていることから、縁結び神社ともいわれています。

【所在地】
奈良県橿原市久米町934

【営業時間】
日の出~日の入り(季節により開閉門時間が異なります)

【定休日】
年中無休

【アクセス情報】
近鉄橿原神宮前駅より徒歩約10分
京奈和自動車道「橿原北IC」より車で約15分

【明日香村】石舞台古墳

 (179826)

「石舞台古墳」は、飛鳥時代の偉人・蘇我馬子が埋葬されていると言われているお墓です。強力なエネルギーを持つパワースポットとして奈良の中でもひときわ有名です。
強いパワーの秘密は古墳の入口の向き。最もポジティブな「気」が入るとされる「生気」という吉方位を向いていることから、明るく前向きな気持ちをもらえるのだとか。
木ではなく石で造られていることも、パワーが衰えることなく現在に至っている理由のひとつです。

【所在地】
奈良県高市郡明日香村島庄254

【営業時間】
8:30~17:00

【アクセス情報】
・バス
近鉄橿原神宮前駅発 奈良交通明日香周遊バス 石舞台バス停 徒歩約3分

【明日香村】高松塚古墳

 (179905)

「高松塚古墳」は直径18m、高さ5mの小さな円墳です。被葬者は不明、白鳳時代に築造された終末期古墳と見られる円墳です。
昭和47年に彩色壁画(国宝)が発見され一躍有名になりました。
発見された壁画は石室の東・西・北・天井の4面に四神と星座、人物像などが描かれたもので、中でも西壁の女子群像は古代衣装の彩色が鮮やかに残り、「飛鳥美人」の愛称でも親しまれ、歴史の教科書などさまざまな場所でカラー写真が紹介されました。
古墳西隣には高松塚壁画館があり、極彩色の壁画の模写や復元模型が見られます。

【所在地】
奈良県高市郡明日香村平田

【営業時間】
高松塚壁画館 9:00~17:00(入館は16:30まで)

【定休日】
高松塚壁画館 12月29日~1月3日

【アクセス情報】
近鉄飛鳥駅より徒歩約15分

【明日香村】くつな石

 (180000)

「くつな」はヘビを表す言葉で、昔々巨大な石を見つけた石屋がこれ幸いとノミで切り出そうとしたところ、石の割れ目から血が流れだし、中から傷を負った白ヘビが出てきたのだとか。
この石屋がその日のうちに高熱で亡くなったことから、人々の間では「くつな(ヘビ)の祟りだ!」と恐れられ、それ以来「神の宿る石」として敬われています。

【所在地】
奈良県高市郡明日香村阪田

【アクセス情報】
・バス
近鉄橿原神宮前駅発 奈良交通明日香周遊バス 石舞台バス停 徒歩約30分

【吉野町】吉野山

 (179838)

「吉野山」は、日本が誇る桜の名所。約200種3万本という圧倒的なスケールの桜を一望でき、見たこともないほど美しいピンク色の絶景パノラマを堪能できます。
吉野山の桜は、下千本・中千本・上千本・奥千本と4つのエリアに分かれているのが特徴。
各エリアに様々な品種の桜が植えられているため、それぞれ見頃の時期が異なって約1ヶ月という長期間にわたってお花見を楽しむことができます。

【開花期間】
4月上旬〜下旬

【住所】
奈良県吉野郡吉野町吉野山

【アクセス】
近鉄吉野線近鉄吉野駅よりロープウェイで約3分

【天川村】洞川温泉

 (179906)

「洞川温泉」は、標高約820mの高地に広がる温泉郷。
修験道の聖地とされる大峯山の入山口にあることから、修験道の修行をする行者のための宿場として古くから栄えてきました。
ここ数年は宿の整備が進んだことや、昭和レトロな町並みに注目が集まり、女性の宿泊客が増加しています。
夜になると提灯に灯りが灯り、昼間とは違った幻想的な風情に!
また洞川は、名水が湧き出ることでも知られる場所で、名水百選にも選ばれる「ごろごろ水」は遠方からたくさんの人が汲みに来るほどの人気で、街中には名水で作った豆腐屋や名水コーヒーなどが味わえる喫茶店も並びます。

【所在地】
奈良県吉野郡天川村洞川

【アクセス情報】
名阪国道「針IC」より車で約100分
近鉄下市口駅よりバスで約80分

【天川村】みたらい渓谷

 (179907)

関西随一の渓谷美と称される「みたらい渓谷」は霊峰・大峯山を源流とする清流が巨石や奇石を縫う大小さまざまな滝からなる渓谷で、透明度が高く滝の淵はエメラルドグリーンに輝いています。
清流に沿って遊歩道のハイキングコースが整備されており、渓谷美を堪能しながら気軽にハイキングが楽しめます。
ハイキングコースは、全長約7.4キロメートル。天川川合バス停から、みたらいの滝を経て、終点の洞川温泉センターまで。
子供連れの家族やカップル、初心者の方も楽しめる散策コースで所要時間は約2時間15分です。

【所在地】
奈良県吉野郡天川村北角

【アクセス情報】
近鉄下市口駅より奈良交通バス「洞川温泉」または「中庵住」行きで約1時間、「天川川合バス停」下車徒歩40分

【上北山村・川上村】大台ヶ原

 (179861)

「大台ヶ原」は奈良県吉野郡と三重県大台町の県境に位置する山で、山全体が特別天然記念物に指定されている、日本百名山のひとつです。
日出ヶ岳や大蛇ぐらなど主要な展望地がある東大台と、原生的な森林が広がる西大台の2つに大別され、このうち西大台に入るには事前手続きが必要です。
「近畿の屋根」とも言われる多雨地帯で1年間に大阪市や奈良市の約3倍、平均約4800mmの降水量があります。
また夜には満天の星空が望めるスポットでもあり、近畿地方の中でもたくさんの星を見ることができる場所として有名です。

【所在地】
奈良県吉野郡上北山村小橡大台ヶ原

【アクセス情報】
近鉄大和八木駅または近鉄橿原神宮前駅より大台ケ原行バスで約3時間終点下車すぐ
奈良市内から車で約2時間45分
(大台ケ原ドライブウェイは12月初め~翌年4月中旬にかけて冬季閉鎖、車での通行は不可)

【十津川村】谷瀬の吊り橋

 (179847)

「谷瀬の吊り橋」は上野地と谷瀬にかかる全長297m、高さ54mの巨大な吊り橋で、生活用としては日本一の長さを誇り、豊かな自然や透明度抜群の十津川を一望できる絶好のロケーションです。歩くたびにゆらゆらと揺れ動き、スリリングな体験も楽しむことも!
ベストシーズンは、緑が深まる4月下旬~5月ごろ。橋の上はさえぎるものが何もなく、開放的な気分で爽やかな緑の絶景を満喫できます。吊り橋と大自然のコラボレーションは写真映え確実です。

【住所】
奈良県吉野郡十津川村上野地

【アクセス】
京奈和道五條ICより車で約1時間

【十津川村】十津川温泉

 (179850)

「十津川温泉」は日本三大秘境の一つに数えられる峡谷に湧く山あいの温泉です。96%が山林を占める豊かな自然に囲まれており、関西の秘湯として人気を集めています。平成16年には、全温泉施設で塩素を一切使わない源泉かけ流しを宣言したことでも有名です。
温泉は唯一の硫黄泉が楽しめ、筋肉疲労や冷え性にバツグンの効果があります。源泉85℃を誇る高温泉なので、特徴的な湯の花が咲いています。
美しい色の二津野ダム湖周辺には様々な宿が立ち並んでいるので、共同浴場めぐりも楽しむことも!

【所在地】
奈良県吉野郡十津川村平谷、小原ほか

【アクセス】
・バス
JR和歌山線五条駅 奈良交通バス
新宮駅行き 十津川温泉バス停 徒歩すぐ

・車
南阪奈道路葛城IC 約70分

新幹線+宿泊

売りつくしセール

関連する記事 こんな記事も人気です♪

定番から穴場まで!京都府のおすすめ観光スポット38選

定番から穴場まで!京都府のおすすめ観光スポット38選

平安の頃から約1000年もの間、日本の首都として栄えてきた古都・京都府。世界遺産が多く、数多くの歴史ある伝統的な建造物やノスタルジックな街並みが魅力的です。いつ訪れても、四季折々の風情を楽しめるので、季節を変えて訪れるのがおすすめです。
Tripα編集部 | 35,900 view
定番から穴場まで!兵庫県のおすすめ観光スポット38選

定番から穴場まで!兵庫県のおすすめ観光スポット38選

関西を代表する海の街兵庫県。世界遺産姫路城をはじめ、異国情緒漂うおしゃれな港町神戸や花の島である淡路島など、エリア毎に多彩な表情持っています。城下町の散策や有馬温泉や城崎温泉などの歴史ある温泉地巡りも見逃せません!
Tripα編集部 | 191,232 view
定番から穴場まで!大阪府のおすすめ観光スポット38選

定番から穴場まで!大阪府のおすすめ観光スポット38選

関西屈指の大都市で活気がありにぎわう大阪府。戦国の世を平定し天下人となった豊臣秀吉の時代から商人の町で、大阪城などの歴史的なスポットはもちろん、通天閣や海遊館、あべのハルカスなど人気観光スポットが目白押しです。
Tripα編集部 | 280,133 view
定番から穴場まで!滋賀県のおすすめ観光スポット28選

定番から穴場まで!滋賀県のおすすめ観光スポット28選

日本最大の面積を誇る琵琶湖や国宝彦根城など古くから栄えてきた滋賀県。最近ではメタセコイア並木、びわ湖テラス、黒壁スクエア、ラ コリーナ近江八幡などフォトジェニックなスポットが増えて人気の行先になっています。
Tripα編集部 | 164,758 view
定番から穴場まで!和歌山県のおすすめ観光スポット24選

定番から穴場まで!和歌山県のおすすめ観光スポット24選

雄大な黒潮の海に育まれた海や、神秘を感じる深い山々など、関西屈指の豊かな自然と奥深い歴史を紡ぐ和歌山県。世界遺産熊野古道、南紀白浜や勝浦の温泉地、人気のアドベンチャーワールドなど、見どころがいっぱいです。
Tripα編集部 | 124,051 view
おすすめ記事一覧

この記事のキュレーター

Tripα編集部 Tripα編集部

都道府県観光ガイド

おすすめ観光スポット・グルメ・お土産をチェック

都道府県観光ガイド

旬のイベント情報

旬のイベント情報

キャンペーン情報

お得まとめ