主な観光スポット
春におすすめ
・平安神宮 ・葵祭 ・蹴上インクライン ・哲学の道 ・元離宮二条城 ・東寺 ・円山公園 ・渡月橋 ・祇園白川 ・原谷苑 ・平野神社
夏におすすめ
・八坂神社祇園祭 ・竹林の道 ・五山の送り火 ・貴船の川床 ・大覚寺 ・祇王寺 ・保津川下り
秋におすすめ
・東福寺 ・哲学の道 ・清水寺 ・天龍寺 ・南禅寺 ・永観堂禅林寺 ・常寂光寺 ・毘沙門堂門跡 ・二尊院 ・嵯峨野トロッコ列車
冬におすすめ
・北野天満宮
【京丹後市】夕日ヶ浦海岸
絶景を見たり、潮風を浴びながら散歩したり、夕日を撮影したり、各々の楽しみ方ができる場所です。
【所在地】
京都府京丹後市網野町浜詰
【アクセス情報】
木津温泉駅 車5分
【京丹後市】琴引浜
鳴き砂とは、歩くとキュッキュッと音がする砂のことで、きれいな海水で洗われることでこうした音が出るようになります。天候などの条件はありますが、日本でも貴重な鳴き砂の浜です。
日本の渚百選に数えられるほど美しい砂浜は、清掃が行き届き、浜辺に生息する特有の花や植物、松林が趣を添えています。
砂をよく観察してみると、大きさ数ミリ以下の微小貝があることに気付きます。
【所在地】
京都府京丹後市網野町掛津
【アクセス】
京都丹後鉄道網野駅より バス約10分、徒歩約10分
宮津与謝道路与謝天橋立ICより 府道53号、国道178号経由約40分
【伊根町】伊根の舟屋
サイクリングもおすすめで、電動アシスト自転車があって、走行も楽々です。1階が船の停留所、2階が住宅となっていて、今でも残る貴重な建物を見ることができます。
【所在地】
京都府与謝郡伊根町字平田
【アクセス情報】
天橋立駅 バス56分
【宮津市】天橋立
宮津湾と内海の阿蘇海を隔てる砂州が天橋立で、全長約3.6㎞、幅は約20~170mにわたって続く光景が、まるで天にかかる橋のようということで、天橋立の名がつけられました。約8,000本の松林と白い砂浜がつくりだす光景は、晴れた日にはまさに絶景です。
おすすめのビュースポットは、天橋立の南にある文殊山山頂の天橋立ビューランドからのものと、北側にある傘松パークからの眺めです。天橋立ビューランドからの眺めは、砂州が天に向かって飛び立つ飛龍のように見えるということで「飛龍観」、傘松パークからの眺めは「斜め一文字」と呼ばれています。
ちなみに、上下逆さまにしてみても天橋立は美しいということで、「股のぞき」もぜひ体験してみて下さい。
【所在地】
京都府宮津市文殊
【アクセス】
京都丹後鉄道天橋立駅より 徒歩約7分
京都縦貫道天橋立ICより 約10分
【舞鶴市】舞鶴赤れんがパーク
このフォトジェニックな雰囲気が有名になり、ドラマのロケ地や結婚式の会場としても使用されるようになりました。また、音楽イベントやアート展示会なども開催されており、芸術と文化が盛んに交流し合う場でもあります。
赤いレンガの壁に絡まる蔦には、長い歴史を歩んできた力強さを感じます。夜になると倉庫群一帯に灯りがともります。
【所在地】
京都府舞鶴市字北吸1039-2
【営業時間】
9:00~17:00
【休館日】
無休 ※市政記念館、智恵蔵、赤れんが博物館は12月29日~1月3日休館
【アクセス】
・電車
JR山陰本線、舞鶴線東舞鶴駅 徒歩10分
・車
舞鶴若狭自動車道舞鶴東IC 約15分
【福知山市】福知山城
1579年に丹波を平定した明智光秀によって築城されたといわれています。
明治のはじめ取り壊され石垣と銅門番所だけが残っていましたが、現在は、福知山城公園として整備され、三重三階の大天守と二重二階の小天守が1986年に復元されました。
2017年「続日本100名城」としても選ばれました。
大天守閣の内部は、福知山市郷土資料館の常設展示場、小天守閣は特別展示場となっており、明智光秀から朽木氏の遺産が展示されています。
【所在地】
京都府福知山市字内記5番地
【営業時間】
9:00~17:00 (最終入館16:30)
【定休日】
毎週火曜日、12月28日~12月31日、1月4日~1月6日
【アクセス情報】
JR福知山駅より徒歩約15分
JR福知山駅より京都交通バスで約5分
【南丹市】美山かやぶきの里
その中でも、北集落には50戸のうち39棟がかやぶきの屋根で、伝統的技法による建築物群を含めた歴史的景観の保存度への評価も高く、1933年(平成5年)に国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されました。
集落内には2つのカフェと美山民俗資料館、2件の民宿があります。
毎年冬に開催される雪灯廊では、美山の厳しい自然と人々の暮らしが織りなす、雪景色が楽しめます。
こちらのイベントは、作られた景色を見るだけではなく、雪灯籠づくりの体験ができます。
【所在地】
京都府南丹市美山町北
【アクセス情報】
JR日吉駅より南丹市営で約45分「北」停留所で下車
京都縦貫道「園部IC」より車で約40分
【亀岡市】保津川下り
川下りは冬でもできるよう、カバーやストーブなども用意されています。激流のスポットがあるといっても、シートが付いているので衣類が濡れてしまう心配はありません
【所在地】
京都府亀岡市保津町下中島2
【営業時間】
月~金 9:00~15:00、土日祝不定期運航15:30最終 ※時期により異なる
【定休日】
なし
【アクセス情報】
JR亀岡駅 徒歩8分
【亀岡市】ドゥリムトン村
本格的なイギリス料理や紅茶を楽しめるレストラン、アンティーク調のおしゃれな雑貨屋など、可愛らしい街並みにテンションが上がること間違いなし!夜にはライトアップも行われるので昼間とは一味違った風景を楽しむこともできます。
ポントオークというティールームレストランでは、イギリス料理の代表であるミートパイやフィッシュ&チップス、ローストビーフなどがあり、イギリスの雰囲気を感じながら食事をすることができます。
また、イギリス文化の1つであるティータイムを楽しむのもおすすめ。本格的な紅茶にサクサクのスコーンというヨーロッパ風のスタイルでホッと一息ついてみて下さい。
イギリスから直輸入された食器や雑貨が置いてあるアンティークショップもポイントです。店内はヨーロッパ風のおしゃれな内装になっており、入るだけでワクワク!
パブやチャペルなどの建物もあるほか、宿泊もできます。
【所在地】
京都府亀岡市西別院町柚原水汲12
【営業時間】
平日 11:00~16:00
土日祝 10:30~20:00
【定休日】
不定休
【アクセス】
・車
亀岡IC 約20分
・電車
JR山陰本線亀岡駅 タクシーで約20分
【京都市】京都タワー
地上100mの展望室からは360度パノラマの京都の景色で、名所旧跡がすべて見渡せます。
タワー3Fのスカイラウンジ「空」-KUU-は、昼はカフェ、夜は夜景がきれいなバーになるので見逃せません。
【所在地】
京都府京都市下京区烏丸通七条下ル 東塩小路町721-1
【営業時間】
9:00~21:00
【アクセス】
JR京都駅より 徒歩約2分
名神高速京都南ICより 約20分
阪神高速8号京都線上鳥羽ICより 約15分
【京都市】二年坂・産寧坂
お団子にお煎餅、抹茶ソフトクリームなど食べ歩きグルメが充実しているのも二年坂の楽しいところ。周辺には着物をレンタルできるお店も多く、女友達と好きな着物を選んでわいわい散策するのにぴったり!
【所在地】
京都府京都市東山区清水2丁目
【アクセス情報】
京都バス清水道停留所 徒歩5分
【京都市】清水寺
約1200年の歴史を誇り、世界遺産「古都京都の文化財」の1つに登録される由緒正しい寺院です。
境内には「清水の舞台から飛び降りる」の語源となった本堂や、 三重塔などの国宝、重要文化財が立ち並びます。
清水寺では、春、夏、秋と年に3回、夜間拝観を実施しています。
春は3月上旬〜中旬と、桜が見頃を迎える3月下旬〜4月上旬にかけて、夏はお盆のころ、そして秋は紅葉が見頃を迎える11月中旬〜11月末にかけて行われます。
闇夜にライトアップされ浮かび上がる様子は幻想的です。
【所在地】
京都府京都市東山区清水一丁目294
【営業時間】
6:00~18:00(7月・8月 6:00~18:30)
夜間特別拝観時は21:00受付終了
【アクセス情報】
JR京都駅から自転車で約12分
京阪本線「清水五条駅」より徒歩約20分
市バス「五条坂」バス停より徒歩約10分
【京都市】祇園
祇園にあるお店の中には「一見さんお断り」といって紹介がないと入れない店も多いですが、近年では一般の観光客でも入れるお店が増えています。京都らしい食事を楽しみたい人は、ちょっぴり奮発して祇園での食事を楽しみましょう。
【所在地】
京都府京都市東山区祇園町
【アクセス情報】
京阪電車祇園四条駅 徒歩約15分
【京都市】高台寺
開山堂、霊屋、観月台、茶室の傘亭・時雨亭など開山時の建物が現存していて、特に霊屋の内部に施された蒔絵は有名です。
開山堂と霊屋を結ぶ渡り廊下は、屋根瓦の様が、龍の背に似ているところから「臥龍廊」の名が付けられたといわれています。
境内は桜、竹、百日紅、紅葉と、一年を通じて目を楽しませてくれます。
秋の夜はライトアップが行われ、池に映し出される紅葉は昼間とは異なる美しさです。
【所在地】
京都府京都市東山区高台寺下河原町526
【営業時間】
9:00~17:00(夜間特別拝観時は21:30まで)
【アクセス情報】
京阪電鉄祇園四条駅より徒歩約14分
阪急電鉄京都河原町駅より徒歩約16分
【京都市】先斗町
石畳の敷かれた細い路地の両側には、所狭しと店が並びます。京都の野菜を使った小料理屋はもちろん、ステーキ屋さんやお寿司屋さん、ワインバーなど、様々な種類のオシャレなお店があるので、ぜひ自分のお気に入りを見つけてみてください。
【所在地】
京都府京都市中京区
【アクセス情報】
地下鉄東西線 京阪三条駅下車 徒歩5分 京都市役所前駅下車 徒歩10分
京阪電車 三条駅下車 徒歩5分 祗園四条駅下車 徒歩3分
阪急電車 河原町駅下車 徒歩5分
【京都市】錦市場
市場の天井は鮮やかな赤・黄・緑で彩られており、フォトジェニック。どことなくレトロで可愛い雰囲気です。
商品を試食できるお店もたくさんあるので、ぜひたくさん試食してお気に入りの食材を見つけてみてください。
【所在地】
京都府京都市中京区富小路通四条上る西大文字町609
【営業時間】
9:30~17:30
【アクセス情報】
京都市営地下鉄烏丸線四条駅、烏丸駅 徒歩3分
【京都市】哲学の道
全長およそ1.5kmで、ちょっとお散歩するにもちょうど良い距離。不思議な名前の道だなぁ、と思った方もいるかもしれませんが、名前の由来は哲学者の西田幾太郎がよく散策に訪れた場所だったからだそうです。
猫がよく目撃されることでも知られているので、猫好きのみなさんはぜひ立ち寄ってみてください。
【所在地】
京都府京都市左京区
【アクセス情報】
・バス
JR京都駅中央口 市バスD1乗り場発[100系統] 銀閣寺前バス停 徒歩約3分
JR京都駅中央口 市バスA2乗り場発[17系統] 銀閣寺道バス停 徒歩約5分
【京都市】銀閣寺
銀閣寺の名の由来は江戸時代、金閣寺に対し、銀閣寺と称せられることとなったといわれています。
古都京都の文化財として世界遺産にも登録されている銀閣寺は、金閣寺、西本願寺内の飛雲閣と並んで京都の三閣と言われています。
境内には国宝にも指定されている観音堂、美しい庭園の中にある向月台、それらを一望できる展望台など見どころが豊富です。
東山文化を象徴する「わび・さび」の精神や禅の教えを反映した建造物として知られており、国内外から多くの観光客が訪れています。
【所在地】
京都府京都市左京区銀閣寺町2
【営業時間】
8:30~17:00(12月1日~2月末日は9:00~16:30)
【アクセス情報】
叡山電鉄元田中駅より徒歩約28分
JR京都駅よりバスで約30分「銀閣寺前」下車徒歩約5分
【京都市】平安神宮
朱と緑が鮮やかな社殿を取り巻く広大な神苑に、ヤエベニシダレザクラが咲き誇ることで知られています。
特に、南神苑と東神苑がすばらしく、東神苑では尚美館(貴賓館)と池面が彩られるさまは絶景!
東・中・西・南の4つの庭からなる広大な池泉回遊式庭園の神苑は、明治の有名な造園家7代目小川治兵衛の手によるもので、日本の造園技法を結集して作庭されました。
春の紅しだれ桜、夏の杜若・花菖蒲、秋の紅葉、冬の雪景色と、様々に姿を変える自然美の情景は、この神苑でしか味わうことができません。
【所在地】
京都府京都市左京区岡崎西天王町97
【営業時間】
6:00~18:00(季節により変動)
【定休日】
10月22日は時代祭の為午後は休
【アクセス情報】
地下鉄東西線東山駅より徒歩約10分
京阪鴨東線三条駅、神宮丸太町駅より徒歩約15分
【京都市】金閣寺
舎利殿金閣が特に有名なため一般的に金閣寺と呼ばれています。
金閣寺の近くには鏡湖池と呼ばれる池があり、その湖に映っている金閣寺のことを「逆さ金閣」と呼び、丘の上から見る金閣寺を「見返り金閣」と言います。
水面に映った金閣寺はとても美しく、また時間や天候、季節によってもそれぞれ違う顔を見せてくれます。
【所在地】
京都府京都市北区金閣寺町1
【営業時間】
9:00~17:00(特別拝観時は時間が異なることもあり)
【アクセス情報】
JR京都駅より市バスで約40分
【京都市】龍安寺
1975年にエリザベス2世が龍安寺を公式訪問した際に石庭を絶賛した事と、当時の禅ブームの後押しもあり、龍安寺の石庭は世界的に有名な庭園となりました。
石庭は、1499年に住職の居室である方丈が建立された際の造営といわれていますが、正確な築造時期や作者、作庭意図は謎に包まれています。
正しくは「方丈庭園」と言い、国の史跡及び特別名勝に指定されています。文化財的資産と京都の観光要素の一つとして世界中から注目されている庭園です。
【所在地】
京都府京都市龍安寺御陵下町13
【営業時間】
3月~11月 8:00~17:00
12月~2月 8:30~16:30
【アクセス情報】
京福電鉄龍安寺駅より徒歩約7分
京都駅より車で約30分
【京都市】貴船神社
祭神は水神であり、水が濁らないようにという意味を込めて、 読み方は「きぶね」ではなく「きふね」と読みます。
分祀が全国に約500社もある貴船神社の総本社であり、創建年代は不詳ですが、約1300年前には御社殿造替が行われたという社殿が伝わる歴史ある神社です。
由緒あるこの神社は、京都有数のパワースポット、そして縁結びの地としても知られています。
また、ご神水に浮かべると占いの結果がわかる「水占みくじ」も人気です。
【所在地】
京都府京都市左京区鞍馬貴船町180
【営業時間】
9:00~17:00(おみくじ、お守り、御朱印など)
【アクセス情報】
叡山電鉄貴船口駅より徒歩約25分
京都国際会館駅よりバスで約20分
【京都市】大原三千院
四季の豊かさを感じられる聚碧園・有清園、格式高い宸殿・客殿、そして国宝を安置した重要文化財の往生極楽院など京都ならではの美を堪能できます。
おすすめの季節は秋で、三千院が位置する大原の里は、山間の盆地であるため寒暖の差が大きく、それが功を奏して紅葉の色鮮やかさは格別となります。
三千院といえば、重要文化財の往生極楽院に安置された国宝・阿弥陀三尊像が有名で、この世の極楽浄土を表現するため、天井には極彩色の天井画が描かれています。
【所在地】
京都府京都市左京区大原来迎院町540
【営業時間】
3月~10月 9:00~17:00
11月 8:30~17:00
12月~2月 9:00~16:30
【アクセス情報】
京都駅より京都バス17・18系統乗車約60分「大原」下車徒歩約10分
名神高速道路「京都東IC」より車で約50分
【京都市】二条城
1867年には、15代将軍徳川慶喜が、ここの二の丸御殿大広間で重臣たちに大政奉還の意思表示を行い、やがて王政復古へと至りました。
二の丸御殿は江戸時代からの建物で、国宝です。一の間という大広間が大政奉還の場となった部屋で、御殿ではいちばん格が高い部屋とされています。
玄関に当たる車寄や将軍の居室など、きらびやかで重厚な建築が見どころ。障壁画は、当代一の絵師・狩野探幽らによって描かれました。
江戸幕府の栄枯盛衰、そして幕末の動乱から明治維新の到来をすべて見届けた二条城は、幕末ゆかりの地としては随一のものと言えます。
【所在地】
京都府京都市中京区二条通堀川西入二条城町541
【営業時間】
8:45~16:00 ※二の丸御殿観覧 9:00~16:00
【定休日】
年末年始(12月26日~1月4日)、毎年12月・1月・7月・8月の毎週火曜日
【アクセス情報】
京都市営地下鉄東西線二条城前駅 徒歩すぐ
JR京都駅烏丸口 市バス B乗り場発9・50・101号系統 二条城前バス停 徒歩すぐ
阪急電鉄京都線烏丸駅出口25 市バス D乗り場発12・101号系統 二条城前バス停 徒歩すぐ
名神高速道路京都東ICから車で約30分
【京都市】東寺
有名な五重塔は高さ54.8mを誇り、日本一の高さの木造建築です。
桜・紅葉の季節には、夜間の特別公開でライトアップが行われ、ライトアップされる約200本の桜や紅葉と、五重塔が織りなす美しさは圧巻です。
毎月21日に開催される東寺の「弘法市」は、骨董品はもちろん、食料品や衣料品、食べ歩きグルメまで何でも売っている楽しい縁日です。
【所在地】
京都府京都市南区九条町1
【営業時間】
拝観時間 開門5:00 閉門17:00
金堂・講堂 8:00〜17:00(16:30受付終了)
宝物館・観智院 9:00〜17:00(16:30受付終了)
【アクセス情報】
近鉄電車東寺より徒歩約10分
JR京都駅より徒歩約15分
【京都市】三十三間堂
日本一長い歴史的木造建築ともいわれ、数値にして約120m。その内陣の柱間が33あることから三十三間堂と呼ばれています。
国宝の本堂内には、全長335センチの中尊千手観音坐像(国宝)を中心に、あわせて1001体の千手観音、観音二十八部衆像、風神・雷神像が並んでおり、檀上に並ぶ1000体の観音立像は圧巻です。
正月恒例の「通し矢」に因む大的大会で有名で、全国から弓術に優れた新成人や有段者などが集まり、その腕を競います。
【所在地】
京都府京都市東山区三十三間堂廻町657
【営業時間】
8:00~16:30(11月16日~3月31日 9:00~15:30)
【アクセス情報】
JR京都駅より市バス(100・206・208系統)で約10分「博物館三十三間堂前」下車すぐ
京阪本線七条駅より徒歩約7分
【京都市】京都鉄道博物館
大迫力の扇形車庫もテンションが上がること間違いなし!電車や線路がどのような仕組みで動いているかを触って体験できる展示や、運転手の気分を味わえるシミュレータなど、楽しい展示が目白押しなので鉄道好きな方以外でも楽しめます。
【所在地】
京都府京都市下京区観喜寺町
【開館時間】
10:00~17:30(入館は17:00まで)
【休館日】
毎週水曜日 (ただし祝日および春休み(3/25~4/7)、夏休み(7/21~8/31)などは開館)
年末年始(12/30~1/1)
【アクセス情報】
JR嵯峨野線丹波口駅 徒歩約15分
JR京都線西大路駅 徒歩約15分
JR京都線京都駅 徒歩約20分
【京都市】京都市動物園
ゴリラの繁殖数も多く、時期によっては赤ちゃんゴリラが見られるかもしれません。ゴリラがタッチパネルで遊ぶ様子が見れるのは、国内でもここだけです。
【所在地】
京都府京都市左京区岡崎法勝寺町 岡崎公園内
【営業時間】
3月~11月 9:00~17:00(入園16:30まで)
12月~2月 9:00~16:30(入園16:00まで)
【定休日】
月曜日、年末年始
【アクセス情報】
蹴上駅 徒歩5分
【京都市】京都水族館
京都水族館の楽しみのひとつが、可愛らしいアザラシ。チューブ状の水槽からアザラシがひょこっと顔を出してくれます。また、イルカのパフォーマンスは、来場者の人と一緒に楽しめるイベントが開催され、迫力満点のショーが見られます。
【所在地】
京都府京都市下京区観喜寺町35-1
【営業時間】
10:00~18:00
【定休日】
なし
【アクセス情報】
京都駅 徒歩約15分
【京都市】京都国際マンガミュージアム
マンガがたくさん所蔵されているだけでなく、マンガの歴史やアニメーション技法についての展示、マンガの描き方の実演や紙芝居を見られるコーナーなど、普段見られない光景が盛りだくさん!
さらには、カフェで買ったものを食べたり飲んだりしながらくつろげる屋外スペースなどがあり、一日中楽しめる観光スポットです。
【所在地】
京都府京都市中京区烏丸通御池上ル
【開館時間】
10:00~18:00(入館は17:30まで)
【休館日】
毎週水曜日(休祝日の場合は翌日)、年末年始
【アクセス情報】
地下鉄烏丸線・東西線烏丸御池駅 徒歩約2分
【京都市】渡月橋
冬も山々の雪化粧が美しく、12月には夜になるとライトアップされ、見ごたえ抜群です。渡月橋周辺には桜の木がたくさんあるので、春にはお花見に訪れるのおすすめ。
【所在地】
京都府京都市右京区
【アクセス情報】
京都市バス嵐山公園停留所 徒歩2分
【京都市】キモノフォレスト
左右に京友禅のポールが立ち並ぶ道を歩くと、幻想的な世界に迷い込んだような気分に!特におすすめなのは夜の時間。日が落ちるとともに、ポールに埋め込まれたLEDライトが光り出し、辺り一面柔らかい光の景色が広がります。600本もの光の柱が目の前に現れる光景はまさに圧巻です。
また、奥へと進むと龍の愛宕池というパワースポットもあります。静かに湧き出す水には不思議な力があると言われており、心が安らぐだけでなく幸せが訪れるのだとか。
【所在地】
京都府京都市右京区嵯峨天龍寺造路町35-28
【営業時間】
終日 ※ライトアップは夕刻〜21:00(一部エリアは〜23:00)
【アクセス】
京福電鉄嵐山本線嵐山駅 構内
阪急嵐山線嵐山駅 徒歩10分
【京都市】竹林の道
5月〜6月ごろが最も美しく、色鮮やかな緑のトンネルが約300mにわたって続く光景は圧巻です。よく晴れた午前中は竹の間から優しく光が差し込み、より神秘的な写真を撮影できるのでおすすめです。
【住所】
京都府京都市右京区嵯峨小倉山田淵山町
【アクセス】
京福電気鉄道(嵐電)嵐山駅より徒歩約5分
JR嵯峨野線嵯峨嵐山駅より徒歩約15分
【京都市】天龍寺
法堂の天井に大きな龍が描かれた雲龍図をはじめ、参拝客を出迎えるだるま図、亀山と嵐山を借景にした広大な庭園など、境内には見どころがたくさんあります。
国指定の史跡・特別名勝の曹源池庭園は紅葉が大変美しく人気があり、多くの参拝者が訪れます。庭園裏の小道の「紅葉のトンネル」は絶好の紅葉スポット!
庭園内天龍寺では節月謹製の精進料理がいただけます。(要予約)
【所在地】
京都府京都市右京区嵯峨天竜寺芒ノ馬場町68
【営業時間】
3月21日~10月20日 8:30~17:30
10月21日~3月20日 8:30~17:00
【アクセス情報】
京福電鉄嵐山線嵐山駅より徒歩すぐ
JR嵯峨野線嵯峨嵐山駅より徒歩約13分
阪急電車嵐山駅より徒歩約15分
【京都市】東映太秦映画村
3階建ての建物内が迷路になった立体迷路は、まるで忍者になった気分に!時代劇に登場してきそうなリアルなお化け屋敷もあります。子どもから大人まで夢中になれる施設です。
【所在地】
京都市右京区太秦東蜂岡町10
【営業時間】
9:00~17:00(季節により異なる)
【定休日】
なし(休村日あり)
【アクセス情報】
嵐電撮影所前駅 徒歩2分
【京都市】伏見稲荷大社
朱塗りの鳥居がズラリと連なる「千本鳥居」は幻想的で優美な光景をつくりだし、京都観光の代名詞的な撮影スポットになっています。
また、管内の至る所で、稲荷大神のお使いの狐に出会います。玉や鍵、巻物や稲穂などを口にくわえ、多彩な表情をみせてくれます。
奥の院の右奥にある「おもかる石」は、灯篭の上に置いてある丸い石を持ちあげるのですが、その重さが予想したよりも軽いと願いが叶うと言われています。
【所在地】
京都府京都市伏見区深草藪之内町68
【アクセス情報】
JR奈良線稲荷駅から徒歩すぐ
京阪電鉄京阪本線伏見稲荷駅より徒歩約5分
【宇治市】平等院鳳凰堂
平安時代の摂政・藤原頼通(ふじわらのよりみち)が、極楽浄土を現世に再現しようと試みた壮麗な寺院です。
宝物館鳳翔館では国宝の鳳凰・雲中供養菩薩・梵鐘をはじめ平等院の宝物を中心に展示するとともに、最新デジタル技術を用いたコンピュータグラフィックスによる復元映像なども楽しめます。
藤の花で有名で、地面を這うように長く藤の花が下がる藤棚は、宇治の春を彩るだけでなく平等院を雅に見せてくれます。
【所在地】
京都府宇治市宇治蓮華116
【営業時間】
庭園 8:30~17:30(17:15受付終了)
ミュージアム鳳翔館 9:00~17:00(16:45受付終了)
【アクセス情報】
奈良線宇治駅より徒歩約9分
京阪線宇治駅より徒歩約9分
「宇治西IC」・「宇治東IC」より車で約10分
【八幡市】上津屋橋(流れ橋)
夕暮れ時は特に美しく、真っ赤な太陽と橋のコントラストが素晴らしい絶景に!SNSに投稿された写真があまりにも感動的であったことから、近年関西の絶景スポットの中でも一段と注目されています。橋の両脇には柵や手すりが設置されていないため、渡る時には少しスリリングな気分も味わえます。
【住所】
京都府八幡市上津屋
【アクセス】
第二京阪道路八幡東ICより車で約5分