主な観光スポット
・松島 ・仙台城(青葉城) ・瑞鳳殿 ・田代島 ・瑞巌寺 ・仙台うみの杜水族館 ・白石城 ・石ノ森萬画館 ・仙台アンパンマンこどもミュージアム&モール ・松島さかな市場 ・巨釜半造
春におすすめ
・白石川堤一目千本桜(さくら回廊) ・船岡城址公園 ・鹽竈神社
夏におすすめ
・仙台七夕まつり ・伊豆沼 ・秋保大滝 ・磊々峡 ・塩竈みなと祭
秋におすすめ
・鳴子峡 ・円通院 ・御釜 ・栗駒山 ・蔵王エコーライン
冬におすすめ
・SENDAI光のページェント ・伊豆沼 ・スプリングバレー泉高原スキー場 ・みやぎ蔵王えぼしスキー場
春におすすめ
・白石川堤一目千本桜(さくら回廊) ・船岡城址公園 ・鹽竈神社
夏におすすめ
・仙台七夕まつり ・伊豆沼 ・秋保大滝 ・磊々峡 ・塩竈みなと祭
秋におすすめ
・鳴子峡 ・円通院 ・御釜 ・栗駒山 ・蔵王エコーライン
冬におすすめ
・SENDAI光のページェント ・伊豆沼 ・スプリングバレー泉高原スキー場 ・みやぎ蔵王えぼしスキー場
【気仙沼市】巨釜半造
「巨釜半造(おがまはんぞう)」は唐桑半島の東側にある二つの岬で、半島を代表する景勝地です。
リアス式海岸独特の入り組んだ地形が連続し、波の浸食によって、奇岩怪岩が多く、荒々しい男性的な景観美が見られます。
シンボルとなっているのが、高さ16m、幅3mの大理石の石柱「折石」。以前は海中から空に向かってそびえ立つ様から「天柱岩」と呼ばれていたそうですが、明治時代に大津波の際に先端が折れてしまったことから「折石」となりました。
二つの岬は遊歩道が整備されていて、太平洋を一望しながら散策することもできます。大海原とともに、迫力の景観を楽しめるビュースポットになっています。
【所在地】
宮城県気仙沼市唐桑町小長根
【アクセス情報】
大船渡線鹿折唐桑駅よりバスで約25分「御崎行巨釜半造入口」下車徒歩約15分
東北自動車道「一関IC」より車で約80分
リアス式海岸独特の入り組んだ地形が連続し、波の浸食によって、奇岩怪岩が多く、荒々しい男性的な景観美が見られます。
シンボルとなっているのが、高さ16m、幅3mの大理石の石柱「折石」。以前は海中から空に向かってそびえ立つ様から「天柱岩」と呼ばれていたそうですが、明治時代に大津波の際に先端が折れてしまったことから「折石」となりました。
二つの岬は遊歩道が整備されていて、太平洋を一望しながら散策することもできます。大海原とともに、迫力の景観を楽しめるビュースポットになっています。
【所在地】
宮城県気仙沼市唐桑町小長根
【アクセス情報】
大船渡線鹿折唐桑駅よりバスで約25分「御崎行巨釜半造入口」下車徒歩約15分
東北自動車道「一関IC」より車で約80分
【栗原市】伊豆沼
宮城の冬で有名なのが「伊豆沼」の渡り鳥。
東北最大の低地湖沼で、冬季でも湖面が凍結しないので、毎年2000~3000羽のオオハクチョウや、冬の鳥マガンが数万羽も越冬のためにやって来ます。
1967年に「伊豆沼・内沼の鳥類およびその生息地」として国の天然記念物に指定され、1985年には日本で2例目となる国際的に重要な湿地を保全する「ラムサール条約」にも登録されました。
7月後半から8月末まで夏の約1か月間は、ハスの開花時期に合わせて「はすまつり」が開催され、小型遊覧船に乗って、湖面いっぱいに咲き誇るハスの花を間近に見ることができます。
【所在地】
宮城県登米市迫町新田
【アクセス情報】
くりこま高原駅より徒歩約50分
東北自動車道「築館IC」より車で約15分
東北最大の低地湖沼で、冬季でも湖面が凍結しないので、毎年2000~3000羽のオオハクチョウや、冬の鳥マガンが数万羽も越冬のためにやって来ます。
1967年に「伊豆沼・内沼の鳥類およびその生息地」として国の天然記念物に指定され、1985年には日本で2例目となる国際的に重要な湿地を保全する「ラムサール条約」にも登録されました。
7月後半から8月末まで夏の約1か月間は、ハスの開花時期に合わせて「はすまつり」が開催され、小型遊覧船に乗って、湖面いっぱいに咲き誇るハスの花を間近に見ることができます。
【所在地】
宮城県登米市迫町新田
【アクセス情報】
くりこま高原駅より徒歩約50分
東北自動車道「築館IC」より車で約15分
【石巻市】石ノ森萬画館
「石ノ森萬画館」は仮面ライダーやサイボーグ009などで知られるマンガ家石ノ森章太郎の世界を体験できるマンガミュージアム。
宇宙船をイメージした施設の中では、作品の世界を立体的に再現した展示やアトラクション、オリジナルアニメの上映など石ノ森ワールドを満喫できます。
仮面ライダーに変身できる体験アトラクションも!
3Fの学習・体験ゾーンでは、約6000冊のマンガ本が自由に閲覧でき、「アニメにしよう!」のコーナーでは無料でアニメーション作りに挑戦できます。
300点以上のアイテムが並び、オリジナルグッズも豊富なグッズショップや、展望カフェブルーゾーンなどもあり一日中楽しむことができます。
【所在地】
宮城県石巻市中瀬2-7
【営業時間】
9:00~17:00
【定休日】
毎週火曜日(火曜日が休日になる場合は翌営業日)
夏休みなど長期休暇は開館
【アクセス情報】
仙石線石巻駅より徒歩約12分
三陸自動車道「石巻河南IC」より車で約15分
宇宙船をイメージした施設の中では、作品の世界を立体的に再現した展示やアトラクション、オリジナルアニメの上映など石ノ森ワールドを満喫できます。
仮面ライダーに変身できる体験アトラクションも!
3Fの学習・体験ゾーンでは、約6000冊のマンガ本が自由に閲覧でき、「アニメにしよう!」のコーナーでは無料でアニメーション作りに挑戦できます。
300点以上のアイテムが並び、オリジナルグッズも豊富なグッズショップや、展望カフェブルーゾーンなどもあり一日中楽しむことができます。
【所在地】
宮城県石巻市中瀬2-7
【営業時間】
9:00~17:00
【定休日】
毎週火曜日(火曜日が休日になる場合は翌営業日)
夏休みなど長期休暇は開館
【アクセス情報】
仙石線石巻駅より徒歩約12分
三陸自動車道「石巻河南IC」より車で約15分
【石巻市】田代島
ネコ好きの楽園「田代島」。
フェリーでしかアクセスできない周囲約11キロメートルの小さな島には、130匹以上のネコが、島の人と一緒に暮らしています。
住民よりもネコの数が多く、猫の島とも呼ばれ、ネコ好きたちの注目を集めています。
昔は、猫の行動を漁の良し悪しを判断していたとも言われており、島には猫が祀られた「猫神社」もあります。
猫神社から徒歩5分程のところにある「田代島にゃんこ共和国 島の駅」は、小中学校の跡地(旧自然教育センター)を改装した建物で、オリジナルのグッズや猫をテーマにしたグッズ、島でとれた海産物の販売をしています。
【所在地】
宮城県石巻市田代浜
【アクセス情報】
石巻・旧北上川河口船着場から船で45分
フェリーでしかアクセスできない周囲約11キロメートルの小さな島には、130匹以上のネコが、島の人と一緒に暮らしています。
住民よりもネコの数が多く、猫の島とも呼ばれ、ネコ好きたちの注目を集めています。
昔は、猫の行動を漁の良し悪しを判断していたとも言われており、島には猫が祀られた「猫神社」もあります。
猫神社から徒歩5分程のところにある「田代島にゃんこ共和国 島の駅」は、小中学校の跡地(旧自然教育センター)を改装した建物で、オリジナルのグッズや猫をテーマにしたグッズ、島でとれた海産物の販売をしています。
【所在地】
宮城県石巻市田代浜
【アクセス情報】
石巻・旧北上川河口船着場から船で45分
【石巻市】金華山
宮城県石巻市にある離島「金華山」。島全体が金華山黄金山神社の神域となっています。
金華山黄金山神社は、金運にご利益のあるパワースポットとして有名で「3年連続でお参りに行くと、一生お金に困らない」と言い伝えられています。
神社内には宿泊施設(宿坊)があり、神が住むと言われる島に泊まるという貴重な体験はもちろん、牡鹿半島の美しい景色・新鮮な海の幸・宿泊者ならではの朝一番のご祈祷が体験できます。
神の使いとして大切に保護されている鹿や猿などの野生動物とも出会えます。
【所在地】
宮城県牡鹿郡牡鹿町鮎川浜金華山
【アクセス情報】
鮎川観光桟橋より定期船で約30分
金華山黄金山神社は、金運にご利益のあるパワースポットとして有名で「3年連続でお参りに行くと、一生お金に困らない」と言い伝えられています。
神社内には宿泊施設(宿坊)があり、神が住むと言われる島に泊まるという貴重な体験はもちろん、牡鹿半島の美しい景色・新鮮な海の幸・宿泊者ならではの朝一番のご祈祷が体験できます。
神の使いとして大切に保護されている鹿や猿などの野生動物とも出会えます。
【所在地】
宮城県牡鹿郡牡鹿町鮎川浜金華山
【アクセス情報】
鮎川観光桟橋より定期船で約30分
【大崎市】鳴子温泉郷
「鳴子温泉郷」は、鳴子温泉・東鳴子温泉・川渡(かわたび)温泉・中山平温泉・鬼首(おにこうべ)温泉の5つの温泉地の総称です。日本にある11の泉質のうち9つを有しているため、宿や共同浴場をめぐっていろんな泉質を味わえます。
承和4年(834年)発見と歴史が長く、源義経が平泉に向かう途中で立ち寄ったいう言い伝えがあります。また、松尾芭蕉が「奥の細道」での旅路で通った関所跡が残されており、義経や芭蕉ゆかりの地としても知られています。
【所在地】
宮城県大崎市鳴子温泉
【アクセス情報】
・電車
JR陸羽東線鳴子温泉駅
・車
東北自動車道古川IC 約40分
承和4年(834年)発見と歴史が長く、源義経が平泉に向かう途中で立ち寄ったいう言い伝えがあります。また、松尾芭蕉が「奥の細道」での旅路で通った関所跡が残されており、義経や芭蕉ゆかりの地としても知られています。
【所在地】
宮城県大崎市鳴子温泉
【アクセス情報】
・電車
JR陸羽東線鳴子温泉駅
・車
東北自動車道古川IC 約40分
【大崎市】鳴子峡
東北随一の紅葉スポットとして有名な「鳴子峡」は高さ100m以上の断崖絶壁が続くV字渓谷で、迫力満点なスケールに思わず圧倒されます。
10月中旬〜11月上旬のベストシーズンには、あたり一面が赤やオレンジ色に染まり、大パノラマの絶景を一望することができます。鉄橋や電車とのコラボレーションもフォトジェニック感満載で、道中にも様々な撮影スポットが点在しているため、お気に入りの一枚を探すのも楽しみの一つです。
【所在地】
宮城県大崎市鳴子温泉星沼
【アクセス情報】
・電車
陸羽東線鳴子温泉駅 徒歩約1時間(中山平側入口まで)
陸羽東線中山平温泉駅 徒歩約30分(中山平側入口まで)
・車
東北自動車道古川IC 約1時間
10月中旬〜11月上旬のベストシーズンには、あたり一面が赤やオレンジ色に染まり、大パノラマの絶景を一望することができます。鉄橋や電車とのコラボレーションもフォトジェニック感満載で、道中にも様々な撮影スポットが点在しているため、お気に入りの一枚を探すのも楽しみの一つです。
【所在地】
宮城県大崎市鳴子温泉星沼
【アクセス情報】
・電車
陸羽東線鳴子温泉駅 徒歩約1時間(中山平側入口まで)
陸羽東線中山平温泉駅 徒歩約30分(中山平側入口まで)
・車
東北自動車道古川IC 約1時間
【大崎市】日本こけし館
「日本こけし館」は、200年以上の歴史がある鳴子こけしについて学ぶことができるスポット。こけしが作られる行程の展示やろくろの実演など興味をそそられます。
中でも、見ものなのが全国の伝統こけし5,000本の展示。地域によって顔の表情や、胴の色柄に違いがあるのを見て楽しめます。
絵付けの体験コーナーでは、オリジナルのこけしを描くことができ、鳴子温泉の旅の記念になること間違いなし!首を回すと、キュッキュッと音がなる鳴子こけしのかわいさに魅了されます。
【所在地】
宮城県大崎市鳴子温泉字尿前74-2
【営業時間】
1月1日~11月31日:8:30~17:00
12月1日~12月31日:9:00~16:00
【休業日】
なし
【アクセス情報】
・電車
JR陸羽東線鳴子温泉駅 徒歩約25分
・車
東北自動車道古川IC 約40分
中でも、見ものなのが全国の伝統こけし5,000本の展示。地域によって顔の表情や、胴の色柄に違いがあるのを見て楽しめます。
絵付けの体験コーナーでは、オリジナルのこけしを描くことができ、鳴子温泉の旅の記念になること間違いなし!首を回すと、キュッキュッと音がなる鳴子こけしのかわいさに魅了されます。
【所在地】
宮城県大崎市鳴子温泉字尿前74-2
【営業時間】
1月1日~11月31日:8:30~17:00
12月1日~12月31日:9:00~16:00
【休業日】
なし
【アクセス情報】
・電車
JR陸羽東線鳴子温泉駅 徒歩約25分
・車
東北自動車道古川IC 約40分
【大崎市】潟沼
1,200年前の爆発でできた「潟沼」は日本有数のカルデラ湖。
季節や気候により水の色が変化し、さまざまな表情を楽しめます。神秘的なコバルドブルーの水面は眺めているだけでも癒されます。
水質が強酸性のため、手をひたすと酸性独自のピリピリとしたなんとも不思議な感触がします。沼の周囲には遊歩道も設けられており、ぐるっと一周することもできます。
夏場はSUPなどのアクティビティーも楽しめます。
【所在地】
宮城県大崎市鳴子温泉湯元地内
【アクセス】
・車
東北自動車道古川IC 約60分
季節や気候により水の色が変化し、さまざまな表情を楽しめます。神秘的なコバルドブルーの水面は眺めているだけでも癒されます。
水質が強酸性のため、手をひたすと酸性独自のピリピリとしたなんとも不思議な感触がします。沼の周囲には遊歩道も設けられており、ぐるっと一周することもできます。
夏場はSUPなどのアクティビティーも楽しめます。
【所在地】
宮城県大崎市鳴子温泉湯元地内
【アクセス】
・車
東北自動車道古川IC 約60分
【松島町】松島湾
日本三景「松島」。古くから「歌枕の地」と知られ、松尾芭蕉は奥の細道の中で松島の美しさをたたえているスポットです。
そんな芭蕉が惚れ込んだ宮城県の特別名勝は遊覧船に乗って観光することができ、カメに似ている亀島と、クジラに似ている鯨島の2つの島が並んでいる「双子島」や、仁王像のような形の島「仁王島」など、松島の代表的な島を眺められます。
潮風を感じるクルージングの後は、四大観から松島のパノラマを楽しみましょう!
【所在地】
宮城県宮城郡松島町
【アクセス情報】
・電車
JR仙石線松島海岸駅
・車
三陸自動車道松島海岸IC 約5分
そんな芭蕉が惚れ込んだ宮城県の特別名勝は遊覧船に乗って観光することができ、カメに似ている亀島と、クジラに似ている鯨島の2つの島が並んでいる「双子島」や、仁王像のような形の島「仁王島」など、松島の代表的な島を眺められます。
潮風を感じるクルージングの後は、四大観から松島のパノラマを楽しみましょう!
【所在地】
宮城県宮城郡松島町
【アクセス情報】
・電車
JR仙石線松島海岸駅
・車
三陸自動車道松島海岸IC 約5分
【松島町】西行戻しの松公園
日本三景の一つである「松島」は、大小260余りの島々からなる日本を代表する景勝地。
そんな素晴らしい景色を一同に見下ろすことができるのが「西行戻しの松公園」です。
西行戻しの松公園は桜の名所としても知られていて、春には約300本のソメイヨシノが咲き乱れます。
【所在地】
宮城県宮城郡松島町松島字犬田地内
【アクセス】
・車
三陸自動車道松島海岸IC 約10分
・電車
JR仙石線松島海岸駅 徒歩20分
そんな素晴らしい景色を一同に見下ろすことができるのが「西行戻しの松公園」です。
西行戻しの松公園は桜の名所としても知られていて、春には約300本のソメイヨシノが咲き乱れます。
【所在地】
宮城県宮城郡松島町松島字犬田地内
【アクセス】
・車
三陸自動車道松島海岸IC 約10分
・電車
JR仙石線松島海岸駅 徒歩20分
【松島町】松島さかな市場
気仙沼で7隻の大型まぐろ船をもつ船元が営む「松島さかな市場」。
新鮮な天然マグロから干物などの加工品まで、宮城のおいしい海産物を、1500以上の豊富なラインナップで揃えているのが魅力です。
2階には食事席があり鮮度抜群のネタが味わえる寿司や豪快な海鮮丼が人気です。
オリジナルの松島かきバーガーは、松島産の牡蠣とベシャメルソースで仕立てたカキクリームコロッケを、宮城登米産ササニシキの米粉のバンズで挟んだ特製バーガーです。
また、敷地内に併設された「焼がきハウス」では、45分間の時間制限内で、蒸し焼きにした殻付きの牡蠣を好きなだけ楽しむことができます。
【所在地】
宮城県宮城郡松島町松島字普賢堂4-10
【営業時間】
8:00~17:00(食事受付 1階8:00~15:00、2階10:00~15:00)
【定休日】
年中無休
【アクセス情報】
JR仙石線松島海岸駅より徒歩約10分
三陸自動車道「松島海岸IC」より車で約15分
新鮮な天然マグロから干物などの加工品まで、宮城のおいしい海産物を、1500以上の豊富なラインナップで揃えているのが魅力です。
2階には食事席があり鮮度抜群のネタが味わえる寿司や豪快な海鮮丼が人気です。
オリジナルの松島かきバーガーは、松島産の牡蠣とベシャメルソースで仕立てたカキクリームコロッケを、宮城登米産ササニシキの米粉のバンズで挟んだ特製バーガーです。
また、敷地内に併設された「焼がきハウス」では、45分間の時間制限内で、蒸し焼きにした殻付きの牡蠣を好きなだけ楽しむことができます。
【所在地】
宮城県宮城郡松島町松島字普賢堂4-10
【営業時間】
8:00~17:00(食事受付 1階8:00~15:00、2階10:00~15:00)
【定休日】
年中無休
【アクセス情報】
JR仙石線松島海岸駅より徒歩約10分
三陸自動車道「松島海岸IC」より車で約15分
【仙台市】仙台城跡
「仙台城」は、慶長6年(1601年)伊達政宗が築城を始めた伊達家の居城で、「青葉城」の異名を持つ城です。
明治時代の火災や仙台空襲などにより城のほとんどを焼失し、現在仙台城跡として残っているのは石垣のみですが、本丸の全貌を敷地内にある「青葉城展示資料館」のシアターで上映されるCGで知ることができます。
毎晩ライトアップされる伊達政宗騎馬像が、観光の見どころ。宮城県最大の都市仙台を一望できる本丸跡も、市内屈指のおすすめ眺望スポットです。
【所在地】
宮城県仙台市青葉区天守台青葉城址
【アクセス情報】
・電車
仙台市地下鉄東西線国際センター駅 徒歩約15分
・バス
JR、仙台市地下鉄、ほか仙台駅西口バスプール 仙台市営バス16番乗り場発観光シティループバス「るーぷる仙台」 仙台城跡バス停 徒歩すぐ
仙台市地下鉄東西線八木山動物公園駅東2出入口 仙台市営バス3番乗り場発[10系統]宮教大・青葉台行き 仙台城跡南バス停 徒歩すぐ
・車
東北自動車道宮城IC 約15分
明治時代の火災や仙台空襲などにより城のほとんどを焼失し、現在仙台城跡として残っているのは石垣のみですが、本丸の全貌を敷地内にある「青葉城展示資料館」のシアターで上映されるCGで知ることができます。
毎晩ライトアップされる伊達政宗騎馬像が、観光の見どころ。宮城県最大の都市仙台を一望できる本丸跡も、市内屈指のおすすめ眺望スポットです。
【所在地】
宮城県仙台市青葉区天守台青葉城址
【アクセス情報】
・電車
仙台市地下鉄東西線国際センター駅 徒歩約15分
・バス
JR、仙台市地下鉄、ほか仙台駅西口バスプール 仙台市営バス16番乗り場発観光シティループバス「るーぷる仙台」 仙台城跡バス停 徒歩すぐ
仙台市地下鉄東西線八木山動物公園駅東2出入口 仙台市営バス3番乗り場発[10系統]宮教大・青葉台行き 仙台城跡南バス停 徒歩すぐ
・車
東北自動車道宮城IC 約15分
【仙台市】仙台七夕まつり
日本三大七夕祭りのひとつにも数えられる「仙台七夕まつり」は、江戸時代初期から続く歴史の古いお祭りです。豪華絢爛な笹飾りが風に揺めく姿は、仙台における夏の風物詩にもなっています。
市民の憩いの場「勾当台(こうとうだい)公園」は期間中、「お祭り広場」となり、おいしいグルメが味わえるエリアも用意され、さまざまなステージやイベントも開催されます。
【場所】
仙台市中心部や周辺の商店街など
【アクセス情報】
JR及び仙台市交通局仙台駅
市民の憩いの場「勾当台(こうとうだい)公園」は期間中、「お祭り広場」となり、おいしいグルメが味わえるエリアも用意され、さまざまなステージやイベントも開催されます。
【場所】
仙台市中心部や周辺の商店街など
【アクセス情報】
JR及び仙台市交通局仙台駅
【仙台市】仙台うみの杜水族館
「仙台うみの杜水族館」は、「人と海や川との新しいつながりを“うみだす”」というコンセプトのもと2015年にオープンした水族館です。
宮城県三陸の海を再現した大水槽などの水槽が約100基あり、国内外の個性的な生きものを見学できます。
うみの杜スタジアムと名付けられた開放的なプールでは、イルカやアシカのパフォーマンスを楽しめ、海獣ひろばではペンギンやアシカの仲間と間近でふれあうこともできます。
【所在地】
宮城県仙台市宮城野区中野4丁目6番地
【開館時間】
9:00~17:30(最終入館は17:00)
【アクセス情報】
・電車
JR仙石線中野栄駅南口 徒歩約15分 ※JR仙石線中野栄駅より無料シャトルバスあり
・バス
仙台市地下鉄東西線荒井駅南2出口 ミヤコ―バス1番乗り場発多賀城駅前行き うみの杜水族館前バス停 徒歩すぐ ※土日祝のみ運行
・車
仙台東部道路仙台港IC 約5分
宮城県三陸の海を再現した大水槽などの水槽が約100基あり、国内外の個性的な生きものを見学できます。
うみの杜スタジアムと名付けられた開放的なプールでは、イルカやアシカのパフォーマンスを楽しめ、海獣ひろばではペンギンやアシカの仲間と間近でふれあうこともできます。
【所在地】
宮城県仙台市宮城野区中野4丁目6番地
【開館時間】
9:00~17:30(最終入館は17:00)
【アクセス情報】
・電車
JR仙石線中野栄駅南口 徒歩約15分 ※JR仙石線中野栄駅より無料シャトルバスあり
・バス
仙台市地下鉄東西線荒井駅南2出口 ミヤコ―バス1番乗り場発多賀城駅前行き うみの杜水族館前バス停 徒歩すぐ ※土日祝のみ運行
・車
仙台東部道路仙台港IC 約5分
【仙台市】仙台朝市
仙台駅から歩いて約5分のところにある「仙台朝市」は朝市という名前ですが夕方まで営業しており、地元民や観光客で終日にぎわっています。
空襲で焼け野原となった駅前に、たくさんの露店が立ち並んだのが朝市の始まり。今では70軒ほどのお店が軒を連ねています。
三陸のお魚をお土産にしたいなら、朝市の鮮魚店を渡り歩いてみるのがおすすめ。朝市名物のコロッケを片手に散歩するのも楽しいです。
【住所】
宮城県仙台市青葉区中央3丁目~4丁目朝市通り
【アクセス】
仙台駅より徒歩約5分
空襲で焼け野原となった駅前に、たくさんの露店が立ち並んだのが朝市の始まり。今では70軒ほどのお店が軒を連ねています。
三陸のお魚をお土産にしたいなら、朝市の鮮魚店を渡り歩いてみるのがおすすめ。朝市名物のコロッケを片手に散歩するのも楽しいです。
【住所】
宮城県仙台市青葉区中央3丁目~4丁目朝市通り
【アクセス】
仙台駅より徒歩約5分
【仙台市】楽天モバイルパーク宮城
「楽天モバイルパーク宮城」ではプロ野球の試合を観戦することができます。
スタジアムを楽しみたいなら、ぜひボールパークツアーに参加を。プレミアムコースに参加すると、ブルペンや天然芝を近くで見学できます。
また、楽天モバイルパーク宮城と言えば後方にある観覧車が有名です。観覧車に乗って、スタジアムを上から眺めるのもおすすめです。
【住所】
宮城県仙台市宮城野区宮城野2丁目11-6
【アクセス】
仙台駅発シャトルバス8分
スタジアムを楽しみたいなら、ぜひボールパークツアーに参加を。プレミアムコースに参加すると、ブルペンや天然芝を近くで見学できます。
また、楽天モバイルパーク宮城と言えば後方にある観覧車が有名です。観覧車に乗って、スタジアムを上から眺めるのもおすすめです。
【住所】
宮城県仙台市宮城野区宮城野2丁目11-6
【アクセス】
仙台駅発シャトルバス8分
【仙台市】SENDAI光のページェント
例年12月中旬から行われるイルミネーションイベント「SENDAI光のページェント」。
仙台市中心部の定禅寺通をメイン会場に、杜の都仙台の街並みを代表するケヤキ並木にイルミネーションを飾り付けることで、国内外・県内外の観光客に喜ばれるイベントとして仙台の冬の風物詩となっています。
期間中には電飾で彩られたページェントカーや臨時バス・るーぷる仙台光のページェント号が走り、西公園のSLや特設のバーにもライトアップが施されるなど街中が明るい光で満ち溢れます。
【所在地】
宮城県仙台市青葉区定禅寺通
【開催期間・時間】
12月上旬~31日
月~金曜 19:00~22:00
土、日 18:00~22:00
12月31日 19:00~24:00
【アクセス情報】
仙台市地下鉄勾当台公園駅下車すぐ
東北自動車「道宮城IC」より車で約15分
仙台市中心部の定禅寺通をメイン会場に、杜の都仙台の街並みを代表するケヤキ並木にイルミネーションを飾り付けることで、国内外・県内外の観光客に喜ばれるイベントとして仙台の冬の風物詩となっています。
期間中には電飾で彩られたページェントカーや臨時バス・るーぷる仙台光のページェント号が走り、西公園のSLや特設のバーにもライトアップが施されるなど街中が明るい光で満ち溢れます。
【所在地】
宮城県仙台市青葉区定禅寺通
【開催期間・時間】
12月上旬~31日
月~金曜 19:00~22:00
土、日 18:00~22:00
12月31日 19:00~24:00
【アクセス情報】
仙台市地下鉄勾当台公園駅下車すぐ
東北自動車「道宮城IC」より車で約15分
【仙台市】勾当台公園
「勾当台公園」は仙台市の中心部、オフィス街の中にあるオアシス的存在。
付近には、仙台市役所、青葉区役所、宮城県庁や国の出先機関が多く、一番町商店街や東北一の繁華街国分町まで歩いて数分という都心の公園です。
公園内の市民広場では、県内外市町村の観光物産展示即売などの各種イベントのほか、仙台を代表するイベント「仙台七夕まつり」や「仙台青葉まつり」などでは大きなステージが設置され演舞やライブが行われます。
著名彫刻家による平和祈念像、谷風像、時の広場など8作品が公園内に設置され、彫刻を楽しむこともできます。
【所在地】
宮城県仙台市青葉区本町3丁目9-2外
【アクセス情報】
地下鉄南北線勾当台公園駅下車すぐ
地下鉄南北線広瀬通駅より徒歩約6分
付近には、仙台市役所、青葉区役所、宮城県庁や国の出先機関が多く、一番町商店街や東北一の繁華街国分町まで歩いて数分という都心の公園です。
公園内の市民広場では、県内外市町村の観光物産展示即売などの各種イベントのほか、仙台を代表するイベント「仙台七夕まつり」や「仙台青葉まつり」などでは大きなステージが設置され演舞やライブが行われます。
著名彫刻家による平和祈念像、谷風像、時の広場など8作品が公園内に設置され、彫刻を楽しむこともできます。
【所在地】
宮城県仙台市青葉区本町3丁目9-2外
【アクセス情報】
地下鉄南北線勾当台公園駅下車すぐ
地下鉄南北線広瀬通駅より徒歩約6分
【仙台市】ニッカウヰスキー仙台工場 宮城峡蒸溜所
仙台駅からバスで約1時間のところにある名湯作並温泉の人気観光スポットが、「ニッカウヰスキー仙台工場 宮城峡蒸溜所」。自然豊かな土地にある赤レンガ造りのウィスキー工場は、まるでヨーロッパの田舎のような雰囲気です。
美しい工場内を散策するだけでも価値がありますが、蒸溜所のガイド付き見学ツアーに参加して、ウィスキーの知識を深める機会にするとさらに楽しめます。
ウィスキーの製造工程や、ニッカウヰスキーの歴史などの説明に加えて試飲タイムもあり、限定のお土産を購入することもできます。
【所在地】
宮城県仙台市青葉区ニッカ1番地
【見学時間】
案内係のガイド付き蒸溜所見学(見学と試飲)
9:00~11:30、12:30~15:30 ※原則、予約制
【アクセス情報】
・電車
JR仙山線作並駅 徒歩約25分
・バス
JR、仙台市地下鉄、ほか仙台駅西口バスプール 仙台市営バス10番乗り場発[840系統]作並深沢山行き ニッカ橋バス停 徒歩約10分
・車
東北自動車道仙台宮城IC 約25分
美しい工場内を散策するだけでも価値がありますが、蒸溜所のガイド付き見学ツアーに参加して、ウィスキーの知識を深める機会にするとさらに楽しめます。
ウィスキーの製造工程や、ニッカウヰスキーの歴史などの説明に加えて試飲タイムもあり、限定のお土産を購入することもできます。
【所在地】
宮城県仙台市青葉区ニッカ1番地
【見学時間】
案内係のガイド付き蒸溜所見学(見学と試飲)
9:00~11:30、12:30~15:30 ※原則、予約制
【アクセス情報】
・電車
JR仙山線作並駅 徒歩約25分
・バス
JR、仙台市地下鉄、ほか仙台駅西口バスプール 仙台市営バス10番乗り場発[840系統]作並深沢山行き ニッカ橋バス停 徒歩約10分
・車
東北自動車道仙台宮城IC 約25分
【仙台市】三井アウトレットパーク 仙台港
「三井アウトレットパーク 仙台港」は仙台の海の顔として知られる仙台港にある東北最大のアウトレットモール。
総店舗数は120店舗でファッションから生活雑貨まで、多彩なアイテムをお得プライスでショッピングでき、お土産探しも兼ねて楽しめるスポットです。
東北の味めぐりができるフードコートや、観覧車などのアミューズメントパークも充実。
イベントも多数開催されるほか、高さ約50mの観覧車「ポートフラワー」は13分かけゆっくり上がれば、仙台港や遠くの山々を望めます。毎日日没後にイルミネーションが点灯します。
【所在地】
宮城県仙台市宮城野区中野3-7-2
【営業時間】
10:00~20:00(フードコート・レストラン10:30~20:00、ラストオーダー19:30)
【定休日】
不定休
【アクセス情報】
JR仙石線中野栄駅徒歩約8分
仙台東部道路「仙台港IC」より車で約6分
総店舗数は120店舗でファッションから生活雑貨まで、多彩なアイテムをお得プライスでショッピングでき、お土産探しも兼ねて楽しめるスポットです。
東北の味めぐりができるフードコートや、観覧車などのアミューズメントパークも充実。
イベントも多数開催されるほか、高さ約50mの観覧車「ポートフラワー」は13分かけゆっくり上がれば、仙台港や遠くの山々を望めます。毎日日没後にイルミネーションが点灯します。
【所在地】
宮城県仙台市宮城野区中野3-7-2
【営業時間】
10:00~20:00(フードコート・レストラン10:30~20:00、ラストオーダー19:30)
【定休日】
不定休
【アクセス情報】
JR仙石線中野栄駅徒歩約8分
仙台東部道路「仙台港IC」より車で約6分
【仙台市】作並温泉
山形県と宮城県を結ぶ位置にある「作並温泉」は、寛政8年(1796年)に開湯した歴史のある温泉地。開湯から200年以上経った今も当初の面影を残した温泉宿が存在します。
また作並温泉は、保湿効果が期待できる肌に優しい泉質で、「美女づくりの湯」とも呼ばれています。
ひっそりとした雰囲気の温泉が多く、自然と日頃の喧騒を忘れさせてくれます。作並温泉の宿はほとんど、日帰り入浴ができるのも嬉しいポイントです。
【所在地】
宮城県仙台市青葉区作並
【アクセス情報】
・電車
JR仙山線作並駅 仙台市営バス乗り場 約5分
JR、市営地下鉄仙台駅 10番乗り場発 [804系統]作並温泉元湯行き 作並温泉元湯下車 すぐ
また作並温泉は、保湿効果が期待できる肌に優しい泉質で、「美女づくりの湯」とも呼ばれています。
ひっそりとした雰囲気の温泉が多く、自然と日頃の喧騒を忘れさせてくれます。作並温泉の宿はほとんど、日帰り入浴ができるのも嬉しいポイントです。
【所在地】
宮城県仙台市青葉区作並
【アクセス情報】
・電車
JR仙山線作並駅 仙台市営バス乗り場 約5分
JR、市営地下鉄仙台駅 10番乗り場発 [804系統]作並温泉元湯行き 作並温泉元湯下車 すぐ
【仙台市】鳳鳴四十八滝
作並温泉の名所「鳳鳴四十八滝」。鳳鳴四十八滝と名付けられたのは、美しい水音が鳳凰の鳴き声に似ているからと言われています。
木々の間を階段状に大小いくつもの滝が、白い泡を立たせながら折り重なるように流れる光景はとても幻想的です。滝の後ろには鎌倉山がそびえ、山と滝の景色を眺めることもできます。
仙台駅から作並温泉行のバスでアクセスできるので、気軽に行きやすいのも魅力。四季折々の風景それぞれに見ごたえがありますが、特に新緑の頃や秋の紅葉の頃は渓谷が鮮やかな色に染まり、惚れ惚れする美しさが見られます。
【住所】
宮城県仙台市青葉区作並字棒目木
【アクセス】
JR仙台駅西口より作並温泉行乗車、鳳鳴四十八滝入口下車
木々の間を階段状に大小いくつもの滝が、白い泡を立たせながら折り重なるように流れる光景はとても幻想的です。滝の後ろには鎌倉山がそびえ、山と滝の景色を眺めることもできます。
仙台駅から作並温泉行のバスでアクセスできるので、気軽に行きやすいのも魅力。四季折々の風景それぞれに見ごたえがありますが、特に新緑の頃や秋の紅葉の頃は渓谷が鮮やかな色に染まり、惚れ惚れする美しさが見られます。
【住所】
宮城県仙台市青葉区作並字棒目木
【アクセス】
JR仙台駅西口より作並温泉行乗車、鳳鳴四十八滝入口下車
【仙台市】秋保温泉
宮城県随一である約1,500年の歴史を持つ「秋保温泉」。兵庫県の有馬温泉、愛媛県の道後温泉と共に「日本三名湯」に選ばれ、東北の人気温泉ランキングで常に上位に入る人気の温泉地です。
仙台市内から車で30分という好立地で、気軽に日帰り入浴を楽しめるのも嬉しいところ。
【所在地】
宮城県仙台市太白区秋保町湯本
【アクセス】
・車
東北自動車道仙台南IC 約15分
・バス
JR仙台駅 宮城交通バス プール8番乗り場発 秋保温泉方面行き 秋保温泉湯本バス停 徒歩すぐ
仙台市内から車で30分という好立地で、気軽に日帰り入浴を楽しめるのも嬉しいところ。
【所在地】
宮城県仙台市太白区秋保町湯本
【アクセス】
・車
東北自動車道仙台南IC 約15分
・バス
JR仙台駅 宮城交通バス プール8番乗り場発 秋保温泉方面行き 秋保温泉湯本バス停 徒歩すぐ
【仙台市】秋保大滝
日本の滝百選のひとつ「秋保大滝」は、宮城県屈指の名瀑。観光スポットは、滝下と滝上の2ヶ所です。
滝壺近くまで行くことができる滝下では、落差55m、幅6mの大滝の水しぶきや迫力を体感できます!ただし、滝壺への遊歩道は階段が急なのでご注意ください。
「大滝不動尊」内にある滝上の滝見台では、マイナスイオンが良いと言われる秋保大滝の水煙を浴びて、リフレッシュ!
【所在地】
宮城県仙台市太白区秋保町馬場字大滝
【アクセス情報】
・バス
JR、仙台市地下鉄、ほか仙台駅西口バスプール 宮城交通バス8番乗り場発秋保大滝行き 秋保大滝バス停 徒歩すぐ ※土日祝のみ運行
JR仙山線愛子駅 仙台市営バス 2番乗り場発[85系統]野尻町北行きまたは[87系統]二口行き 秋保大滝バス停 徒歩すぐ
・車
東北自動車道仙台南IC 約35分
東北自動車道仙台宮城IC 約40分
滝壺近くまで行くことができる滝下では、落差55m、幅6mの大滝の水しぶきや迫力を体感できます!ただし、滝壺への遊歩道は階段が急なのでご注意ください。
「大滝不動尊」内にある滝上の滝見台では、マイナスイオンが良いと言われる秋保大滝の水煙を浴びて、リフレッシュ!
【所在地】
宮城県仙台市太白区秋保町馬場字大滝
【アクセス情報】
・バス
JR、仙台市地下鉄、ほか仙台駅西口バスプール 宮城交通バス8番乗り場発秋保大滝行き 秋保大滝バス停 徒歩すぐ ※土日祝のみ運行
JR仙山線愛子駅 仙台市営バス 2番乗り場発[85系統]野尻町北行きまたは[87系統]二口行き 秋保大滝バス停 徒歩すぐ
・車
東北自動車道仙台南IC 約35分
東北自動車道仙台宮城IC 約40分
【仙台市】磊々峡
「磊々峡」は、奇岩が重なっているように並んでいる峡谷。
秋保温泉の入り口覗橋(のぞきばし)から始まる650メートルの遊歩道を散策すると渓谷美を楽しめるようになっています。八間巌、時雨滝、天斧巌などと名付けられた岩場や、滝が見どころです。
散策がてらに楽しめるのが、ハートの形をした岩のくぼみ探し。恋人の聖地にも認定されたパワースポットなので、見つけて運気をアップ!
【住所】
宮城県仙台市太白区秋保町湯元
【アクセス】
・バス
JR仙台駅西口 宮城交通バスループ8番乗り場 秋保温泉行き のぞき橋バス停 徒歩すぐ
・車
東北自動車道仙台南IC 約15分
秋保温泉の入り口覗橋(のぞきばし)から始まる650メートルの遊歩道を散策すると渓谷美を楽しめるようになっています。八間巌、時雨滝、天斧巌などと名付けられた岩場や、滝が見どころです。
散策がてらに楽しめるのが、ハートの形をした岩のくぼみ探し。恋人の聖地にも認定されたパワースポットなので、見つけて運気をアップ!
【住所】
宮城県仙台市太白区秋保町湯元
【アクセス】
・バス
JR仙台駅西口 宮城交通バスループ8番乗り場 秋保温泉行き のぞき橋バス停 徒歩すぐ
・車
東北自動車道仙台南IC 約15分
【蔵王町】御釜
「御釜」は蔵王連峰の山頂に位置するエメラルドグリーンの神秘的な湖。火山の噴火によって誕生した火口湖で、丸い形状がお米の釜に似ていることからこの名が付けられました。
季節、気候条件などによって緑や青などの様々な色に変化します。
バリアフリーの歩道が整備されているので、ベストスポットの展望台から御釜を見下ろすこともできます。七色に輝く絶景に、思わず息を飲むこと間違いなし!
大自然に囲まれた秘境でありながら、アクセスしやすい点もメリットです。
【住所】
宮城県刈田郡蔵王町遠刈田温泉倉石岳国有地内国有林内
【定休日】
11月初旬~4月下旬は冬季閉鎖
【アクセス】
東北自動車道村田ICまたは白石ICより車で約1時間
季節、気候条件などによって緑や青などの様々な色に変化します。
バリアフリーの歩道が整備されているので、ベストスポットの展望台から御釜を見下ろすこともできます。七色に輝く絶景に、思わず息を飲むこと間違いなし!
大自然に囲まれた秘境でありながら、アクセスしやすい点もメリットです。
【住所】
宮城県刈田郡蔵王町遠刈田温泉倉石岳国有地内国有林内
【定休日】
11月初旬~4月下旬は冬季閉鎖
【アクセス】
東北自動車道村田ICまたは白石ICより車で約1時間
【蔵王町〜山形県上山市】蔵王エコーライン
「蔵王エコーライン」は山岳ドライブの王道が楽しめる全長約26kmの道路。有名観光地御釜を目指すルートですが、絶景ドライブコースとしても人気があります。
ダイナミックな蔵王の大自然を感じながら、爽快に走り抜ける気分は最高で、初夏の新緑や秋の紅葉など季節ごとに景色が異なるため、様々な表情を楽しむことができます。眼下に広がる大パノラマの景観美には、圧倒されること間違いなし!
【開通期間】
4月下旬〜11月初旬
【所在地】
宮城県蔵王町〜山形県上山市
【アクセス情報】
・車
東北自動車道白石IC 約30分
ダイナミックな蔵王の大自然を感じながら、爽快に走り抜ける気分は最高で、初夏の新緑や秋の紅葉など季節ごとに景色が異なるため、様々な表情を楽しむことができます。眼下に広がる大パノラマの景観美には、圧倒されること間違いなし!
【開通期間】
4月下旬〜11月初旬
【所在地】
宮城県蔵王町〜山形県上山市
【アクセス情報】
・車
東北自動車道白石IC 約30分
【大河原町】白石川堤一目千本桜
大河原町を流れる白石川には、ソメイヨシノ、シロヤマザクラ、ヤエザクラ、センダイヨシノが連なる桜並木があり、その景色は壮麗です。一度見るだけで1000本の桜が見られるようだということから、「一目千本桜」と呼ばれています。
残雪の蔵王連峰が映り込む白石川と、豪華絢爛に咲き誇る桜のトンネルを歩く経験は、ほかの名所とは異なる一生ものの体験ができることでしょう。
【所在地】
宮城県柴田郡大河原町大谷字町向
【アクセス情報】
東北本線大河原駅から徒歩で約3分
残雪の蔵王連峰が映り込む白石川と、豪華絢爛に咲き誇る桜のトンネルを歩く経験は、ほかの名所とは異なる一生ものの体験ができることでしょう。
【所在地】
宮城県柴田郡大河原町大谷字町向
【アクセス情報】
東北本線大河原駅から徒歩で約3分
【白石市】白石城跡
「白石城」は、白石市の中心部(益岡公園)にあった平山城です。
明治7年に解体されましたが、平成7年に天守と大手一ノ門・大手ニノ門が原型に近い形で忠実に復元され、全国でも珍しい木造天守は、白石市のシンボルとして親しまれています。
春には約300本以上の桜が咲き誇り、毎年大勢の花見客でにぎわう桜の名所にもなっています。
「白石城桜まつり」の期間中は、白石城のライトアップを実施。ぼんぼりが立ち並び、日が沈むと幽玄な明かりを灯します。
10月には、大坂夏の陣で活躍し鬼小十郎の名を馳せた二代小十郎重長の活躍を真田幸村との激闘などで再現する「鬼小十郎まつり」が開催されます。
【所在地】
宮城県白石市益岡町1-16
【営業時間】
4月~10月 9:00~17:00
11月~3月 9:00~16:00
最終入館はいずれも閉館の30分前
【定休日】
12月28日~12月31日
【アクセス情報】
東北本線白石駅より徒歩約15分
東北自動車道「白石IC」より車で約10分
明治7年に解体されましたが、平成7年に天守と大手一ノ門・大手ニノ門が原型に近い形で忠実に復元され、全国でも珍しい木造天守は、白石市のシンボルとして親しまれています。
春には約300本以上の桜が咲き誇り、毎年大勢の花見客でにぎわう桜の名所にもなっています。
「白石城桜まつり」の期間中は、白石城のライトアップを実施。ぼんぼりが立ち並び、日が沈むと幽玄な明かりを灯します。
10月には、大坂夏の陣で活躍し鬼小十郎の名を馳せた二代小十郎重長の活躍を真田幸村との激闘などで再現する「鬼小十郎まつり」が開催されます。
【所在地】
宮城県白石市益岡町1-16
【営業時間】
4月~10月 9:00~17:00
11月~3月 9:00~16:00
最終入館はいずれも閉館の30分前
【定休日】
12月28日~12月31日
【アクセス情報】
東北本線白石駅より徒歩約15分
東北自動車道「白石IC」より車で約10分