2024年の恵方は東北東やや東!「鬼は外、福は内!」節分の由来を徹底解剖

2月3日は節分です。「鬼は外、福は内!」の元気な掛け声とともに豆をまいて邪気を家から追い出し、幸せがやってくることを願います。ところで、節分の由来、いつごろ始まったのか、なぜ豆をまくのかなどはご存知ですか?知っているともっと豆まきが楽しくなる節分の由来をご紹介します!

2024年1月10日 更新 26,231 view Clip追加

この度2024年1月1日に発生した能登半島地震により、被害状況によっては営業されていない場合がございます。

※2024年の節分は2月3日(土)
※方角(恵方)は「東北東やや東」です

節分の由来:節分は1年に4回あった?

 (40810)

現在では節分といえば毎年2月3日ですが、昔の節分はこの日だけを指すものではありませんでした。

節分の本来の意味は文字通り「季節の分かれめ」。節分は立春、立夏、立秋、立冬のそれぞれ前日の、年4回あるのです。

それが日本では立春が1年の始まりということで重要な日であったため、だんだんと節分=春の節分という認識が広まっていきました。これが現在の節分の由来です。

節分の歴史1:追儺(ついな)

 (40829)

節分の由来といわれている行事として「追儺(ついな)」があります。

追儺は8世紀ごろから行われていた、鬼払いの行事です。邪気や疫鬼を追い出すために宮中で大晦日の夜に行われていました。

追儺はもともと「神役が疫病を司る目に見えない鬼を追い払う」という設定でしたが、平安時代末には「実際の鬼役を追い出す」という現在の節分に近い形になったと言われています。

鬼を追い払うのには、豆ではなく桃の弓と葦の矢を使っていました。

節分の歴史2:節分

 (40830)

一方、平安時代の節分は厄除けと健康を願う読経が行われるもので、追儺とは関係ありませんでした。

その後始まった年代は定かではありませんが、節分の儀式に豆まきが加わります。遅くとも南北朝時代には豆まきと追儺の鬼払いが節分に加わっていたようです。

また、当時使われていた暦は現在より1ヵ月ほど遅れた旧暦で、新年は立春の前後の日付でした。このように日付が近かったため、もともとは別々の行事であった大晦日の追儺と立春前日の節分の行事が混ざることとなり、江戸時代には完全に同化しました。

こうして、節分に豆をまいて鬼を追い払うという今の行事ができあがったのです。

大豆の秘密:なぜ大豆?大豆以外も投げていいの?

 (110308)

今日では節分の豆まきには大豆を使うことが多いですが、昔は米・麦・粟・炭などが使われていることもありました。穀物に魔よけの力があると信じられていたためです。

なかでも大豆が使われるようになった由来には、大豆が鬼毒を殺し、痛みを止めると当時の中国の医学書に書かれていたことがあげられます。また、京都の鞍馬で毘沙門天のお告げに従い、鬼の目をめがけて大豆を投げつけて退治したという逸話も残っています。

しかし、地域によっては大豆ではないところも。北海道や東北などでは殻つきの落花生がまかれています。寒い地域では雪にまくことになるので、落花生の方があとで拾いやすいという理由で広がったといわれています。

最近では衛生的、合理的という意味で全国的に落花生がまかれることも増えてきました。

生豆ではダメ:なぜ大豆を炒るの?

 (110306)

節分の楽しみといえば、豆まきのあとに年の数だけ豆を食べること。おいしさの秘密は大豆を炒ってあるからですが、炒ってあるのはおいしく食べるためだけではないのです。

昔は豆から芽が出ることは縁起が悪いと考えられていました。そのため芽が出ないようにしっかり炒る必要があったのです。

また炒るは「射る」に通じるため、鬼退治にふさわしいと考えられていました。

節分の飾り:鰯の頭と柊は何の意味があるの?

 (110307)

節分には豆まきとともに、節分飾りの風習もあります。鰯の頭が玄関脇に飾ってあるのを見たことがありませんか?

これは柊鰯と呼ばれる、柊の枝に焼いた鰯の頭をさした節分の飾りです。

鰯を使うのは臭いにおいで鬼を追い払うため。そして柊はとげが魔よけになるといわれているからです。

この柊鰯が、ことわざ「鰯の頭も信心から」の由来にもなっています。また、地方によっては飾るだけではなく、節分に鰯を食べるところもあります。

1年の無病息災を願って

500年以上もの歴史を持つ節分の豆まきは自宅で気軽にできる厄除けです。「鬼は外、福は内」と元気な声を出しながらの豆をまいて厄払いし、終わったあとは豆を食べながら1年の無病息災を願いましょう。

なお、消費庁から、窒息の危険があるので3歳ごろまでは豆は食べさせないようにとの注意喚起が出ています。小さなお子さまといっしょの豆まきは気をつけましょう。

新幹線+宿泊

売りつくしセール

関連する記事 こんな記事も人気です♪

【2024年の花火大会開催決定!】全国花火カレンダー(7・8月)

【2024年の花火大会開催決定!】全国花火カレンダー(7・8月)

ニッポンの夏の風物詩・花火大会情報をピックアップしてお届け!夏の夜空を華やかに彩る花火大会を訪れてみませんか?
akafu | 8,870 view
今年も夏の風物詩を満喫したい!関東で楽しめる夏祭りおすすめ5選

今年も夏の風物詩を満喫したい!関東で楽しめる夏祭りおすすめ5選

憂鬱な梅雨が終わればあっという間に夏本番!日本の夏で外せないイベントといえば、もちろん夏祭り。7月〜8月に関東で行われる夏祭りを厳選してご紹介します!夏の風物詩を思い切り楽しみましょう。
Tripα編集部 | 7,204 view
夏を華やかに彩る!カラフル&幻想的な日本全国の七夕祭り

夏を華やかに彩る!カラフル&幻想的な日本全国の七夕祭り

夏恒例の行事といえば七夕。仙台をはじめとする日本三大七夕祭りのほか、全国各地で趣向を凝らした七夕祭りが開催されています。夏の思い出作りに、日本の伝統が身近に感じられる全国の七夕祭りへ訪れてみませんか?
Tripα編集部 | 1,654 view
札幌の人気冬イベント!さっぽろ雪まつり会場に近いおすすめホテル6選

札幌の人気冬イベント!さっぽろ雪まつり会場に近いおすすめホテル6選

さっぽろ雪まつりは北海道の冬の風物詩!雪まつりの時期にはたくさんの観光客が札幌を訪れるため、早めにホテルを予約するのがおすすめ!さっぽろ雪まつり会場に近いおすすめホテルをご紹介します。
Tripα編集部 | 3,677 view
日本の歴史を引継ぐ世界無形文化遺産「秩父夜祭り」を徹底解剖!

日本の歴史を引継ぐ世界無形文化遺産「秩父夜祭り」を徹底解剖!

世界無形文化遺産に登録された秩父夜祭りは日本の伝統を受け継ぐ由緒あるお祭り。世界中から人が集まり、秩父の町を盛り上げます。世界無形文化遺産にふさわしい活気と華やかな装飾には圧倒される事間違いなし。秩父夜祭りの見どころなど、とっておきの情報をお伝えします!
チャイラテ | 17,751 view
おすすめ記事一覧

この記事のキュレーター

Tripα編集部 Tripα編集部

都道府県観光ガイド

おすすめ観光スポット・グルメ・お土産をチェック

都道府県観光ガイド

旬のイベント情報

旬のイベント情報

キャンペーン情報

お得まとめ