鎌倉創作和菓子手毬
今回和菓子大好き編集部員2人がとても気になっている神奈川県鎌倉市にある、「鎌倉創作和菓子手毬」にお邪魔しました!
「鎌倉創作和菓子手毬」では和菓子作りワークショップが開催され、毎月季節に合わせた和菓子(練りきり)を気軽に体験できます。
度々、テレビや雑誌にも紹介されている人気のワークショップなんですよ♪
度々、テレビや雑誌にも紹介されている人気のワークショップなんですよ♪
鎌倉創作和菓子手毬
【住所】
神奈川県鎌倉市坂ノ下28-35
【アクセス】
江ノ島電鉄長谷駅より徒歩7分
【電話番号】
0467-33-4525
080-4132-4525(直通)
【開催曜日・時間】(要予約)
毎週水・金・土・日曜日
午前の部:10時~(約1時間)
午後の部:14時~(約1時間)
神奈川県鎌倉市坂ノ下28-35
【アクセス】
江ノ島電鉄長谷駅より徒歩7分
【電話番号】
0467-33-4525
080-4132-4525(直通)
【開催曜日・時間】(要予約)
毎週水・金・土・日曜日
午前の部:10時~(約1時間)
午後の部:14時~(約1時間)
練りきりって?
「練りきり」とは、白あんに求肥を練り込んだもので、生菓子の中でもお茶会に出される高級な「上生菓子」のこと。
特に私たちが魅了されたのが、この手毬さんの上生菓子「手毬」です。
和菓子と言えど、食べるのがもったいないくらいのまさに芸術品!
インスタ映えも間違いなしです♪
特に私たちが魅了されたのが、この手毬さんの上生菓子「手毬」です。
和菓子と言えど、食べるのがもったいないくらいのまさに芸術品!
インスタ映えも間違いなしです♪
日本の伝統模様である市松模様を和菓子で表現した「市松てまり」。
これはこちらの「鎌倉創作和菓子手毬」の御園井さんが発案したオリジナルで、意匠登録商品として認められています。
まさに和のアート!!
これはこちらの「鎌倉創作和菓子手毬」の御園井さんが発案したオリジナルで、意匠登録商品として認められています。
まさに和のアート!!
和菓子作り体験前におしゃれなランチ
「鎌倉創作和菓子手毬」体験会場の隣にある「茶寮 てまり」では女子にぴったりの、おしゃれなランチがいただけます。
14時の和菓子作り体験を予約していたので、その前にランチをいただきました。
14時の和菓子作り体験を予約していたので、その前にランチをいただきました。
やさしい陽の光が行き届いた室内にテーブルは4つ。
人数が限られているので、早めの予約がおすすめです!
人数が限られているので、早めの予約がおすすめです!
鎌倉に行ったならぜひ食べたい鎌倉野菜としらすの1,800円のランチプレート(デザート付)をいただきました。
目に飛び込むくらい色鮮やかな数種類の鎌倉野菜と自家製のハムのサラダはオリーブオイルドレッシングで。
バジル風味のしらすは新感覚でした!
目に飛び込むくらい色鮮やかな数種類の鎌倉野菜と自家製のハムのサラダはオリーブオイルドレッシングで。
バジル風味のしらすは新感覚でした!
ランチプレートのデザートは、抹茶プリン。
抹茶の香りがほんのり!
見た目もかわいくて、思わず写真を撮りたくなってしまいます♪
抹茶の香りがほんのり!
見た目もかわいくて、思わず写真を撮りたくなってしまいます♪
他に、2,800円の和菓子付の特製しらす重と、1,500円の和菓子と抹茶がついているお茶セットもあります。
季節によって選べる和菓子も違ってきます。
和菓子作り体験
さて、体にやさしいランチの後、ここで本題の和菓子作り体験です。
隣の体験会場へ!
隣の体験会場へ!
季節の和菓子作りを体験でき、月替わりの上生菓子1種類を3個作ることができます。
ほぼ初めての人が多いですが、先生にやさしく丁寧に教えていただけるので、心配ありません。
ほぼ初めての人が多いですが、先生にやさしく丁寧に教えていただけるので、心配ありません。
材料・器具
・あんこ
・緑色の生地(うぐいす頭用)
・白色の生地(うぐいすおなか用)
・花
・黄色の生地(めしべ用)
・目になる部分
・竹串
・水
・おしぼり
※作成するものによって材料や器具は違いますが、今回作るのは「うぐいす」なので、うぐいす用の材料となります(持ち物は不要です)
・緑色の生地(うぐいす頭用)
・白色の生地(うぐいすおなか用)
・花
・黄色の生地(めしべ用)
・目になる部分
・竹串
・水
・おしぼり
※作成するものによって材料や器具は違いますが、今回作るのは「うぐいす」なので、うぐいす用の材料となります(持ち物は不要です)
3つに分ける
今回3個の上生菓子を作るので、まず生地をすべて3等分にし、丸めておきます。
生地は乾燥しやすいので、ラップをしておきます。
練る
3等分の1つを指先でよくこねて練っていきます。
これが練りきりの名前の由来です。
練ることによって、空気を含み、色が少し薄く変わっていきます。
これが練りきりの名前の由来です。
練ることによって、空気を含み、色が少し薄く変わっていきます。
手の温度が高いと、生地が手のひらにべったりとついてしまいます。
水をつけながら、なんとか緑と白の生地ができあがりました。
水をつけながら、なんとか緑と白の生地ができあがりました。
包む
うぐいすの頭の部分(緑生地)とおなかの部分(白生地)を重ね合わせ、あんを包みます。
手をうまくすぼめながら、真ん中にあんが入るようにいれ、あんこが隠れるまで少しずつ包み込みます。
これがなかなか難しい!!
これがなかなか難しい!!
あんがうまく入ったら、丸めます。
形を整え、飾りつけをする
頭の部分とおなかの部分のつなぎ目に水をつけて境目をなじませ、ぼかしていきます。
うぐいすの形を作る際は、卵型にし、頭の部分と尻尾の部分を手で引っ張ります。
花は水をつけてつけます。
この水は接着剤の役割を果たしています。
目は竹串を使ってつけます。
この水は接着剤の役割を果たしています。
目は竹串を使ってつけます。
完成
体験時間はだいたい1時間ですが、楽しくてあっという間に時間が過ぎてしまいました!
先生がやさしく丁寧に教えてくれ、初心者でも楽しむことができるので、お子様、男性の方も気軽に体験できます!
3つ作り終えたら、1つはその場でお茶と一緒にいただくことができますよ♪
この時、断面のちょうど真ん中にあんこが入っているか見てみましょう!
先生がやさしく丁寧に教えてくれ、初心者でも楽しむことができるので、お子様、男性の方も気軽に体験できます!
3つ作り終えたら、1つはその場でお茶と一緒にいただくことができますよ♪
この時、断面のちょうど真ん中にあんこが入っているか見てみましょう!
残りの2つはケースに入れて持ち帰ることができるので、お土産になりますね!
毎月作るものが違うので、毎月参加していろいろな和菓子を作ってみるのも楽しいですね!
通常2,900円ですが、2回目以降はリピーター割引で2,700円で体験できます。
こちらは2018年9月の「コスモス」です。
通常2,900円ですが、2回目以降はリピーター割引で2,700円で体験できます。
こちらは2018年9月の「コスモス」です。
最後におみやげとして
自分の作ったものもいいですが、こんなにかわいい和菓子、やっぱりプロが作った美しい上生菓子を最後に自分へのおみやげとしても買いたくなります!
ランチ場所の「茶寮 てまり」で販売されていますよ♪
ランチ場所の「茶寮 てまり」で販売されていますよ♪
人気商品の手毬はもちろんのこと、春はさくら、夏はあじさいなど、日本の四季を表現した和菓子も、時期に合わせて数種類販売しています。
数に限りがあり、人気の商品はすぐに売り切れてしまうことが多いので、体験するより前に買った方がいいかもしれません。
(時期によって掲載商品が販売されていない場合があります)
数に限りがあり、人気の商品はすぐに売り切れてしまうことが多いので、体験するより前に買った方がいいかもしれません。
(時期によって掲載商品が販売されていない場合があります)
旅に体験を取り込もう
古都鎌倉で和菓子作り体験なんて、鎌倉の新しい楽しみ方ですね!
鎌倉の女子旅に、寺社めぐりの途中にもおすすめです。
鎌倉を観光した際にはぜひ立ち寄ってみてはいかがでしょうか。
鎌倉の女子旅に、寺社めぐりの途中にもおすすめです。
鎌倉を観光した際にはぜひ立ち寄ってみてはいかがでしょうか。
人気の神奈川旅行・神奈川ツアー

神奈川旅行に関するツアープランと観光情報をご紹介。横浜中華街、新江ノ島水族館、箱根など魅力ある観光地が盛りだくさんの神奈川旅行に行こう!宿泊プラン、JRや航空機と宿泊がセットになったお得なプランなどオススメツアー情報が満載です!