特別塗装カラーの列車でテンションUP!
今回は上野~水戸まで列車で行き、そこからツアーバスで巡る旅に参加しました。
デスティネーションキャンペーン(DC)期間は、茨城DC記念で特急「ひたち・ときわ」でE653系電車のリバイバルカラー編成が運行中。DCに合わせて5色登場するそうで、2013年まで常磐線の特急列車として運転したE653系の5色のカラー(緑・紅・黄・青・橙)が、現在の特急列車E657系に施されています。
今回は橙カラーに乗車!
DC期間中はこういった特別列車が走ることがあるので、それも楽しみの一つですね。
デスティネーションキャンペーン(DC)期間は、茨城DC記念で特急「ひたち・ときわ」でE653系電車のリバイバルカラー編成が運行中。DCに合わせて5色登場するそうで、2013年まで常磐線の特急列車として運転したE653系の5色のカラー(緑・紅・黄・青・橙)が、現在の特急列車E657系に施されています。
今回は橙カラーに乗車!
DC期間中はこういった特別列車が走ることがあるので、それも楽しみの一つですね。
ホームで列車写真を撮っている方々もたくさん。DCオリジナルステッカーや茨城名所のステッカーが貼られていて、コアな鉄道ファンではないのですがテンションあがっちゃいました。
11月の団体臨時列車日帰りツアーでは、昔懐かしの国鉄カラーが走るそう。
特別な列車での旅って、気分があがりますよね。
特別な列車での旅って、気分があがりますよね。
車内では茨城DCの記念品をもらいました。
ご…豪華すぎませんか? ※おそらくDC初日だからか、団体臨時列車利用の為。DC初日狙うのアリですね。
グランピング推しの茨城なのでアウトドアでも使える保冷マグ、プッチーモというほしいも(これ、キャンディみたいに小分けになっていてお土産にぴったり!)、ほしいも公式飲料に認定されたという午後の紅茶、そしてポップコーン。
このポップコーン、なんといばらき女将カード付です(笑)
エリアごとに見どころが載っている茨城DCの冊子もお忘れなく。到着するまでに車内でいばらき知識を高めましょう。
ご…豪華すぎませんか? ※おそらくDC初日だからか、団体臨時列車利用の為。DC初日狙うのアリですね。
グランピング推しの茨城なのでアウトドアでも使える保冷マグ、プッチーモというほしいも(これ、キャンディみたいに小分けになっていてお土産にぴったり!)、ほしいも公式飲料に認定されたという午後の紅茶、そしてポップコーン。
このポップコーン、なんといばらき女将カード付です(笑)
エリアごとに見どころが載っている茨城DCの冊子もお忘れなく。到着するまでに車内でいばらき知識を高めましょう。
那珂湊おさかな市場近くのお店で浜焼き御膳ランチ
水戸駅に到着したら、DC初日だったため有名人の方々のお出迎えがありました(予想してなかったのでラッキー♡)。そのままバスでランチに向かいます。
地元の方にも大人気の那珂湊おさかな市場では人気の回転すしや海の幸たっぷりの海鮮丼など食事も楽しめる市場。土日は特に周辺道路が混むので、時間に余裕をもっての訪問が◎。
地元の方にも大人気の那珂湊おさかな市場では人気の回転すしや海の幸たっぷりの海鮮丼など食事も楽しめる市場。土日は特に周辺道路が混むので、時間に余裕をもっての訪問が◎。
【所在地】
茨城県ひたちなか市湊本町19-8
【営業時間・定休日】
各店毎に定休日があり ※各店の詳細は那珂湊おさかな市場公式HP「店舗一覧」から確認ください。
土日祝日:全店営業。
年末 :12/28~31まで全店営業。
年始 :1/1は一部の店舗が営業。1/2以降、全店営業。
GW :全店営業。
お盆 :全店営業
【アクセス情報】
・車
東京方面から/常磐自動車道(東京-友部JCT-ひたちなかI.C)-I.C下車のち左折-245号線(那珂湊)
栃木・群馬方面から/北関東自動車道(宇都宮-ひたちなかI.C)-245号線(那珂湊)
JR常磐線(勝田駅)-ひたちなか海浜鉄道湊線(那珂湊駅)下車10分
茨城県ひたちなか市湊本町19-8
【営業時間・定休日】
各店毎に定休日があり ※各店の詳細は那珂湊おさかな市場公式HP「店舗一覧」から確認ください。
土日祝日:全店営業。
年末 :12/28~31まで全店営業。
年始 :1/1は一部の店舗が営業。1/2以降、全店営業。
GW :全店営業。
お盆 :全店営業
【アクセス情報】
・車
東京方面から/常磐自動車道(東京-友部JCT-ひたちなかI.C)-I.C下車のち左折-245号線(那珂湊)
栃木・群馬方面から/北関東自動車道(宇都宮-ひたちなかI.C)-245号線(那珂湊)
JR常磐線(勝田駅)-ひたちなか海浜鉄道湊線(那珂湊駅)下車10分
今回は市場すぐ近くの「春日ホテル」で浜焼き御膳を楽しみました。
市場は混んでて嫌だな、、という場合は周辺レストランで食べるのもアリかも。
茨城でよく獲れるという「めひかり」という魚のフライが丸ごと骨まで食べられてやわらかくてふわふわで美味しくて、感動。めひかりのフライは他のお店にも一品料理としてあったので、お刺身NGな方やお子様におすすめです。
市場は混んでて嫌だな、、という場合は周辺レストランで食べるのもアリかも。
茨城でよく獲れるという「めひかり」という魚のフライが丸ごと骨まで食べられてやわらかくてふわふわで美味しくて、感動。めひかりのフライは他のお店にも一品料理としてあったので、お刺身NGな方やお子様におすすめです。
↓↓那珂湊おさかな市場についてはこちらの記事も要チェック↓↓
豪華な海鮮丼や寿司ランチ!那珂湊おさかな市場の人気海鮮グルメ
那珂湊おさかな市場は都内から車で1時間半ほどでアクセスできる茨城県の市場。活気あふれる市場で、新鮮な海の幸を堪能できるグルメスポットとなっています。那珂湊おさかな市場の中でも海鮮丼や寿司など、絶対に外せない絶品海鮮グルメをご紹介します!
国営ひたち海浜公園
ランチの後は、ネモフィラ、コスモス、コキアで有名な国営ひたち海浜公園へ。
美しい風景だけでなく、遊園地や林間アスレチックやバーベキュー広場など1日では時間が足りないほどの充実ぶり。
今回のお目当てのコキアは例年は10月上旬が見頃だそうですが、今年は暑さのせいか真っ赤に色づくまではもう少し。コスモスもちらほらと咲く程度でした。
10月下旬までがコキア、11月はバラやイソギク、12月はメタセコイア(紅葉)やアイスチューリップなどが季節だそう。
詳しくは訪問前に公園公式HPのフラワーカレンダーをチェックしてから行きましょう。
美しい風景だけでなく、遊園地や林間アスレチックやバーベキュー広場など1日では時間が足りないほどの充実ぶり。
今回のお目当てのコキアは例年は10月上旬が見頃だそうですが、今年は暑さのせいか真っ赤に色づくまではもう少し。コスモスもちらほらと咲く程度でした。
10月下旬までがコキア、11月はバラやイソギク、12月はメタセコイア(紅葉)やアイスチューリップなどが季節だそう。
詳しくは訪問前に公園公式HPのフラワーカレンダーをチェックしてから行きましょう。
コキアが真っ赤になるとこのような景色が見られます。
↓↓ひたち海浜公園の記事はこちらも要チェック↓↓
色とりどりの魅力!国営ひたち海浜公園の春と秋の絶景
関東でも有数の絶景スポットとして全国に知られる国営ひたち海浜公園は、季節の花々が色とりどりの姿を見せてくれます。春のネモフィラやチューリップが一面に広がる絶景と、秋のコキアの紅葉とコスモスのコラボレーションの絶景をご紹介します。
園内はものすごくものすごくものすごーーーーーーく広いので、歩くのが大変な子どもがいる場合は、園内を走るシーサイドトレインや自転車レンタルの利用がおすすめ。
90分滞在しましたが、入場ゲートからコキアのあるみはらしの丘まで歩いていき、コキアを眺め、写真のシーサイドトレインで入口に戻って時間いっぱいでした。
90分滞在しましたが、入場ゲートからコキアのあるみはらしの丘まで歩いていき、コキアを眺め、写真のシーサイドトレインで入口に戻って時間いっぱいでした。
【所在地】
茨城県ひたちなか市馬渡字大沼605-4
【開園時間】
3月1日〜7月20日 9:30〜17:00
7月21日〜8月31日 9:30〜18:00
9月1日〜10月31日 9:30〜17:00
11月1日〜2月末日 9:30〜16:30
【休園日】
毎週火曜日(火曜日が祝日にあたる場合は直後の平日)
12月31日、1月1日
2月の第1月曜日からその週の金曜日まで
<毎日開園する期間>
以下の期間は毎日開園いたします。
春期 3月26日〜5月31日
夏期 7月21日〜8月31日
秋期 10月1日〜10月31日
冬期 12月25日〜30日、1月2日〜7日
【アクセス】
・車
東京・宇都宮方面から
北関東自動車道~常陸那珂有料道路ひたち海浜公園IC すぐ
いわき・仙台方面から
常磐自動車道日立南太田ICより約15km
茨城県ひたちなか市馬渡字大沼605-4
【開園時間】
3月1日〜7月20日 9:30〜17:00
7月21日〜8月31日 9:30〜18:00
9月1日〜10月31日 9:30〜17:00
11月1日〜2月末日 9:30〜16:30
【休園日】
毎週火曜日(火曜日が祝日にあたる場合は直後の平日)
12月31日、1月1日
2月の第1月曜日からその週の金曜日まで
<毎日開園する期間>
以下の期間は毎日開園いたします。
春期 3月26日〜5月31日
夏期 7月21日〜8月31日
秋期 10月1日〜10月31日
冬期 12月25日〜30日、1月2日〜7日
【アクセス】
・車
東京・宇都宮方面から
北関東自動車道~常陸那珂有料道路ひたち海浜公園IC すぐ
いわき・仙台方面から
常磐自動車道日立南太田ICより約15km
ほしいも神社でほし~いものが手に入る!?
次に訪れたのが堀出神社の境内の中にあるほしいいも神社。令和元年創建された新しい神社です。
ご利益は「ホシイモノは総て手に入る」ということで最近ひそかに人気のスポットだそう。
「ほしいも・べにはるか」色の黄金の鳥居を進んだ先で、工作大好き3歳娘は工作の材料に使いたいということで「かみざらをください」とお願いしていました。
欲しいものは無限にあるけれど、あまりたくさん願っても欲深い気がして…何をお願いするか悩みますね。
ご利益は「ホシイモノは総て手に入る」ということで最近ひそかに人気のスポットだそう。
「ほしいも・べにはるか」色の黄金の鳥居を進んだ先で、工作大好き3歳娘は工作の材料に使いたいということで「かみざらをください」とお願いしていました。
欲しいものは無限にあるけれど、あまりたくさん願っても欲深い気がして…何をお願いするか悩みますね。
【所在地】
茨城県ひたちなか市阿字ヶ浦町 172-2
【アクセス】
・電車
勝田駅より阿字ヶ浦線に乗車
終点阿字ヶ浦駅で下車 → 徒歩2分
・車
東関東自動車道路「ひたち海浜公園IC」より5分
茨城県ひたちなか市阿字ヶ浦町 172-2
【アクセス】
・電車
勝田駅より阿字ヶ浦線に乗車
終点阿字ヶ浦駅で下車 → 徒歩2分
・車
東関東自動車道路「ひたち海浜公園IC」より5分
ひたちなか海浜鉄道「阿字ヶ浦(あじがうら)駅」
神社の最寄り駅であるひたちなか海浜鉄道の阿字ヶ浦(あじがうら)駅も時間があれば一緒に寄ってみて。
珍しいカワイイ駅名標に描かれているのは近くにある温泉・釣り針・海藻、茨城県の代表な冬の食材であるあんこうだそう。偶然止まっていた車両と一緒にパシャリ。
鉄道ファンも楽しめるスポットです。
珍しいカワイイ駅名標に描かれているのは近くにある温泉・釣り針・海藻、茨城県の代表な冬の食材であるあんこうだそう。偶然止まっていた車両と一緒にパシャリ。
鉄道ファンも楽しめるスポットです。
『道の駅 かさま』で茨城スイーツ&お土産確保
最後に「道の駅かさま」に寄りました。
令和3年9月にOPENしたこちらは、「笠間のゲートウェイ(玄関口)」をコンセプトに笠間市の魅力を発信していくスポット。
納豆や栗(季節による)など茨城の名産品、新鮮な農産物が並ぶJA直売所と、地元食材を使用したグルメが楽しめるフードコートが一緒になっています。
午後には売り切れてしまう人気スイーツもあるので、訪問時間にはご注意を!
この時はたくさんのキッチンカーが出ており、人気店以外にもいろいろな栗を使ったスイーツが提供されていました。
スイーツタイムを楽しめたら、お土産をこちらで忘れずにゲットしておきましょう!
令和3年9月にOPENしたこちらは、「笠間のゲートウェイ(玄関口)」をコンセプトに笠間市の魅力を発信していくスポット。
納豆や栗(季節による)など茨城の名産品、新鮮な農産物が並ぶJA直売所と、地元食材を使用したグルメが楽しめるフードコートが一緒になっています。
午後には売り切れてしまう人気スイーツもあるので、訪問時間にはご注意を!
この時はたくさんのキッチンカーが出ており、人気店以外にもいろいろな栗を使ったスイーツが提供されていました。
スイーツタイムを楽しめたら、お土産をこちらで忘れずにゲットしておきましょう!
【所在地】
茨城県笠間市手越22番地1
【アクセス】
・車
北関東自動車道 友部ICから 約5分
常磐自動車道 友部スマートICから 約30分
※ナビ情報が出てこない場合は「大津晃窯(笠間市手越68)」を入力してください。
・電車
最寄り駅は、JR水戸線 笠間駅、JR常磐線 友部駅
笠間駅、友部駅からは、「かさま観光周遊バス」に乗車いただき、バス停「道の駅かさま」でお降りください。
・バス
かさま観光周遊バスをご利用いただき、バス停「道の駅かさま」でお降りください。
【営業時間】
<お食事処>
楽栗 La Kuri 9:30 〜 18:00(LO 17:30)
フードコート(COWCOW・kasama farm's・活龍) 11:00 〜 18:00(LO 17:30)
レストラン 常陸乃國 かぐや姫 11:00 〜 18:00(LO 17:30)※ソフトクリームのみ 10:00~
<お買い物>
直売所 みどりの風 9:00 〜 18:00
コンビニ 24時間営業
<その他施設>
24時間利用可能
トイレ、授乳室、道路情報コーナー、
EV充電施設
【定休日】
毎月第2木曜日
(ただし、自然災害や施設メンテナンス等のため、やむを得ず臨時休業になる場合がございます)
茨城県笠間市手越22番地1
【アクセス】
・車
北関東自動車道 友部ICから 約5分
常磐自動車道 友部スマートICから 約30分
※ナビ情報が出てこない場合は「大津晃窯(笠間市手越68)」を入力してください。
・電車
最寄り駅は、JR水戸線 笠間駅、JR常磐線 友部駅
笠間駅、友部駅からは、「かさま観光周遊バス」に乗車いただき、バス停「道の駅かさま」でお降りください。
・バス
かさま観光周遊バスをご利用いただき、バス停「道の駅かさま」でお降りください。
【営業時間】
<お食事処>
楽栗 La Kuri 9:30 〜 18:00(LO 17:30)
フードコート(COWCOW・kasama farm's・活龍) 11:00 〜 18:00(LO 17:30)
レストラン 常陸乃國 かぐや姫 11:00 〜 18:00(LO 17:30)※ソフトクリームのみ 10:00~
<お買い物>
直売所 みどりの風 9:00 〜 18:00
コンビニ 24時間営業
<その他施設>
24時間利用可能
トイレ、授乳室、道路情報コーナー、
EV充電施設
【定休日】
毎月第2木曜日
(ただし、自然災害や施設メンテナンス等のため、やむを得ず臨時休業になる場合がございます)
茨城侮るなかれ。想像以上に楽しい!
10月に発表された「魅力度ランキング」では2023年も最下位をとってしまった茨城。
正直なところ、行く前は「ほしいもと納豆とネモフィラとあと何があったっけ?」程度の知識でしたが、思ってた以上に楽しめました。
東京からも電車1本で1時間ちょっと。関東にお住いの方は気軽に行ける距離なので、一度行ってみてくださいね。
DCは茨城以外もいろいろなところで開催されるので、DC期間を狙って行ったり、各旅行会社の特別プランに参加するのもおすすめです。
正直なところ、行く前は「ほしいもと納豆とネモフィラとあと何があったっけ?」程度の知識でしたが、思ってた以上に楽しめました。
東京からも電車1本で1時間ちょっと。関東にお住いの方は気軽に行ける距離なので、一度行ってみてくださいね。
DCは茨城以外もいろいろなところで開催されるので、DC期間を狙って行ったり、各旅行会社の特別プランに参加するのもおすすめです。