目次
①片山津温泉
加賀温泉郷の一つとして全国に名を馳せる名湯、片山津温泉は、霊峰白山を望む柴山潟の湖畔にあり、その泉質はナトリウム・カルシウム塩化物泉です。
保温効果があり湯冷めしにくく、女性に多い冷え性にも効能があると言われます。
日に七度色を変えるという美しい湖面の眺めとともに、心地よい湯を楽しむことができます。
また、片山津温泉総湯は、柴山潟の湖畔にたたずむガラス張りのおしゃれな建物にあります。
「潟の湯」・「森の湯」2つの浴室と「まちカフェ」があり、2Fのオープンテラスからは夏の華やかな花火大会や、四季折々の自然景観を楽しむこともできます。
保温効果があり湯冷めしにくく、女性に多い冷え性にも効能があると言われます。
日に七度色を変えるという美しい湖面の眺めとともに、心地よい湯を楽しむことができます。
また、片山津温泉総湯は、柴山潟の湖畔にたたずむガラス張りのおしゃれな建物にあります。
「潟の湯」・「森の湯」2つの浴室と「まちカフェ」があり、2Fのオープンテラスからは夏の華やかな花火大会や、四季折々の自然景観を楽しむこともできます。
■愛染寺
愛染寺は色々な特徴を持つお寺です。
片山津温泉守護寺であり、縁結びの仏「愛染明王」をまつる縁結びのお寺でもあります。
可愛らしい大きなハートが目を引く、日本初のはめ込み式絵馬の「一心絵馬」に願いを込めようと、各地から多くのカップルが訪れます。
片山津温泉守護寺であり、縁結びの仏「愛染明王」をまつる縁結びのお寺でもあります。
可愛らしい大きなハートが目を引く、日本初のはめ込み式絵馬の「一心絵馬」に願いを込めようと、各地から多くのカップルが訪れます。
■かぼちゃ村
片山津温泉街にある「かぼちゃビル」では、イタリア料理や居酒屋・カフェ・ケーキショップの4店舗があります。
4店舗とも地元の食材を使用した商品を販売しており個性豊かで女性にも嬉しいおしゃれなお店です。
4店舗とも地元の食材を使用した商品を販売しており個性豊かで女性にも嬉しいおしゃれなお店です。
湯巡りだけじゃない!北陸自慢の片山津温泉を楽しめるスポット7選

加賀温泉郷の一つ・片山津温泉は、白山と柴山潟の大自然に囲まれたのどかな温泉街。温泉は保湿・保温に優れていて、女性に嬉しい効能がたっぷりです♡今回は、そんな片山津温泉で必見のおすすめスポットをご紹介。湯上り後は周辺に点在する見どころスポットを楽しみましょう♪
②山中温泉
山中温泉は身体の芯までしみわたり、身も心もうるおすと松尾芭蕉が称賛した日本三大名湯のひとつ。
芭蕉の句「山中や 菊は手折らじ 湯の匂ひ」から命名された総湯・菊の湯は、開湯以来1300年変わらぬ場所で今も昔も多くの人たちに親しまれています。
四季折々のイベントともに美しい街を散策することができる他、アイスストリートでスイーツを楽しむことも出来ます。
芭蕉の句「山中や 菊は手折らじ 湯の匂ひ」から命名された総湯・菊の湯は、開湯以来1300年変わらぬ場所で今も昔も多くの人たちに親しまれています。
四季折々のイベントともに美しい街を散策することができる他、アイスストリートでスイーツを楽しむことも出来ます。
■ゆげ街道
菊の湯からこおろぎ橋付近まで約600メートルの目抜き通り。
山中漆器や九谷焼などのギャラリー、カフェやお食事処が数多く軒を連ねています。
温泉街の情緒を感じながらのんびりと散策ができます。
山中漆器や九谷焼などのギャラリー、カフェやお食事処が数多く軒を連ねています。
温泉街の情緒を感じながらのんびりと散策ができます。
■栢野大杉
菅原神社には、樹齢2300年と言い伝えられる御神木「栢野大杉」があります。
幹の周囲11メートル、高さ54メートルの巨木で、国の天然記念物に指定されています。
幹の周囲11メートル、高さ54メートルの巨木で、国の天然記念物に指定されています。
山中漆器の聖地を巡る ~山中温泉・鶴仙渓~
山中漆器は今から400年以上前、安土桃山時代が始まりと言われています。
長年、山中温泉の湯治客の土産物として作られ、江戸中期には会津や京都、金沢から塗りや蒔
絵の技術が導入され、木地とともに茶道具などの塗り物の産地として、現代まで発展してきました。
石川県内の3つの漆器産地は、それぞれ「木地の山中」「塗りの輪島」「蒔絵の金沢」と称されています。
伝統的⼯芸品の産地でありながら、異業種・異分野の技術導入に積極的に取り組み、漆器の代表的な産地として発展できたのは、古くからの温泉地であり松尾芭蕉をはじめとした全国各地からの温泉客による情報流入があったという背景もあります。
長年、山中温泉の湯治客の土産物として作られ、江戸中期には会津や京都、金沢から塗りや蒔
絵の技術が導入され、木地とともに茶道具などの塗り物の産地として、現代まで発展してきました。
石川県内の3つの漆器産地は、それぞれ「木地の山中」「塗りの輪島」「蒔絵の金沢」と称されています。
伝統的⼯芸品の産地でありながら、異業種・異分野の技術導入に積極的に取り組み、漆器の代表的な産地として発展できたのは、古くからの温泉地であり松尾芭蕉をはじめとした全国各地からの温泉客による情報流入があったという背景もあります。
■山中漆器始まりの地 山中温泉街
山中温泉の歴史は古く、今から1300年前に奈良時代の高僧・行基が発見したと言われています。
1689年、俳聖・松尾芭蕉が弟子の曾良を伴って日本各地を旅した奥の細道の途中、山中温泉を訪れています。
芭蕉は山中の湯を、有馬・草津と並ぶ「扶桑の三名湯」と讃え、「山中や 菊は手折らじ 湯の匂ひ」の句を読みました。
山中温泉の魅力は豊かな自然にあります。
渓流の流れに寄り添うようにある山中の風景を湯上がりにそぞろ歩くのも楽しみ方のひとつです。
1689年、俳聖・松尾芭蕉が弟子の曾良を伴って日本各地を旅した奥の細道の途中、山中温泉を訪れています。
芭蕉は山中の湯を、有馬・草津と並ぶ「扶桑の三名湯」と讃え、「山中や 菊は手折らじ 湯の匂ひ」の句を読みました。
山中温泉の魅力は豊かな自然にあります。
渓流の流れに寄り添うようにある山中の風景を湯上がりにそぞろ歩くのも楽しみ方のひとつです。
★鶴仙渓
北陸随一の渓谷美を誇る山中温泉街の観光名所です。
こおろぎ橋より黒谷橋に至る1.3キロの渓谷には遊歩道が整備され、四季折々の景観と立ち並ぶ奇岩怪石、橋めぐりを楽しむことができます。
また、あやとりはしの袂では4月から11月まで「鶴仙渓川床」が営業しており、山中温泉出身の料理人・道場六三郎氏のレシピによるスイーツを味わうこともできます。
こおろぎ橋より黒谷橋に至る1.3キロの渓谷には遊歩道が整備され、四季折々の景観と立ち並ぶ奇岩怪石、橋めぐりを楽しむことができます。
また、あやとりはしの袂では4月から11月まで「鶴仙渓川床」が営業しており、山中温泉出身の料理人・道場六三郎氏のレシピによるスイーツを味わうこともできます。
■伝統と進化が共存する 現代の山中漆器
★白鷺木工
山中塗りの素材となる木地挽物メーカーである白鷺木⼯によるオリジナルブランド「SHIRASAGI」は長年の知恵と技術で、木の持つ素朴な風合いを生かした日用品を取り揃えています。
★石川漆宝堂
450年以上の歴史を受け継ぎ、下地から上塗りまで職人の手で作られる山中漆器の名店。
木目の暖かさを活かした、より身近に山中漆器を楽しむためのテーブルウェアを考案・発信しています。
木目の暖かさを活かした、より身近に山中漆器を楽しむためのテーブルウェアを考案・発信しています。
★GATOMIKIO/1
明治41年(1908年)創業、我戸幹男商店の直営店。木地師が挽き上げた木目を重んじ、豪快に残すのが特徴。
伝統的な高い技術を活かしたまま実用性、和の美意識に基づいた高い芸術性を追求し、長く愛される漆器造りを心がけています。
伝統的な高い技術を活かしたまま実用性、和の美意識に基づいた高い芸術性を追求し、長く愛される漆器造りを心がけています。
★GATO MIKIO/individual
13種類のお椀にて2145通りから選べるカラーリングによりお客様オリジナルのお椀を作れるセミオーダーシステムを導入。
店内に設置されたiPadで完成イメージを確認しながら、自分だけの特別なお椀をつくることができます。
店内に設置されたiPadで完成イメージを確認しながら、自分だけの特別なお椀をつくることができます。
美しい自然美や伝統文化にアイスクリームまで!山中温泉の楽しみ方

松尾芭蕉に日本三名湯と讃えられた石川県の山中温泉。金沢からのアクセスもいい人気温泉地です。そんな山中温泉は温泉はもちろん、自然やグルメなど見どころが満載!今回は、そんな山中温泉をもっと満喫できるおすすめスポットをご紹介します。
③山代温泉
山代温泉は1300年の歴史とされる北陸随一の古湯で、行基による開湯伝説がある温泉。
古総湯は明治時代の総湯を復元し、外装やステンドグラス、九谷焼を施した内装だけでなく、入浴方法も当時の雰囲気を味わうことができます。
古総湯は明治時代の総湯を復元し、外装やステンドグラス、九谷焼を施した内装だけでなく、入浴方法も当時の雰囲気を味わうことができます。
■COFFEE & JUICE STAND play
山代温泉にあるテイクアウト専門店で加賀のコーヒー・紅茶、タピオカドリンク、フルーツジュースなどが楽しむことがでるおしゃれなお店です。
■はづちを茶店
「はづちを茶店」は、この地に縁の深い食材を使った甘味処。
ぜんざいやおいしい和菓子、地元の牧場直送のミルクソフトクリームは絶品です。
加賀自慢の日本酒もあります。
ぜんざいやおいしい和菓子、地元の牧場直送のミルクソフトクリームは絶品です。
加賀自慢の日本酒もあります。
★山代温泉の古総湯
総湯とは、北陸地方にある旅館の外の共同浴場の総称。山代温泉には総湯のほかに「古総湯」があります。
古総湯とは、明治時代にできた総湯を復元したものになります。
古総湯の浴場ではシャワーやカランが無く、純粋に温泉の効能で「湯治」をする明治時代の人々が温泉を利用していたそのままの体験が出来ます。
また内装はステンドグラスが使われていたり、タイルには当時のままの絵柄を忠実に再現した九谷焼がほどこされています。
古総湯とは、明治時代にできた総湯を復元したものになります。
古総湯の浴場ではシャワーやカランが無く、純粋に温泉の効能で「湯治」をする明治時代の人々が温泉を利用していたそのままの体験が出来ます。
また内装はステンドグラスが使われていたり、タイルには当時のままの絵柄を忠実に再現した九谷焼がほどこされています。
1300年の歴史を肌で感じる!山代温泉でおすすめの旅館7選

石川県・加賀市にある山代温泉は開湯約1300年の歴史を持ち、文人に愛されたことでも知られる温泉。中央に共同浴場「総湯」があるほか、旅館ごとにも魅力的な温泉がたくさんあるんです♪この記事では、山代温泉を訪れたらぜひ宿泊したいおすすめの旅館を7選ご紹介します!
加賀の文化と歴史を楽しむ!山代温泉のおすすめスポット6選

開湯1,300年もの歴史を持つ石川県の加賀温泉郷にある山代温泉。金沢からもアクセスが良いので、ふらりと足を伸ばしてみるのがおすすめです。温泉はもちろん、加賀の文化や歴史に触れられる大人旅にぴったりの場所!今回は山代温泉のおすすめスポットを6選ご紹介します。
④あわづ温泉
養老2年(718年)白山大権現からのお告げを受けた泰澄大師の指示によって生まれた粟津温泉。
1300年の歴史を誇る北陸最古の温泉として名高い粟津温泉は、「世界一古い温泉」としてギネスブックにも登録されたこともあります。
血管拡張作用に優れ、湯治向けの湯として有名です。
今なお伝統が息づく古き良き温泉地です。
1300年の歴史を誇る北陸最古の温泉として名高い粟津温泉は、「世界一古い温泉」としてギネスブックにも登録されたこともあります。
血管拡張作用に優れ、湯治向けの湯として有名です。
今なお伝統が息づく古き良き温泉地です。
■旅亭懐石「のとや」からお取り寄せ可能!
粟津温泉の旅亭懐石「のとや」がHP内で、お取り寄せ専門店「のとや手仕事品販売」を展開。
お届け日が一番美味しい状態になるよう受注後1つ1つ手作りしています。
「季節限定お取り寄せ商品」ページでは、さんま棒寿司、日本海“のど黒”の西京漬け、イカの塩辛など、「ご贈答・ギフト商品」ページでは、のとやの昆布締め3種セット、能登牛の味噌幽庵漬けなど、これまで旅館でしか味わえなかった料理職人自慢の“のとやオリジナル商品”が自宅で楽しめます。
お届け日が一番美味しい状態になるよう受注後1つ1つ手作りしています。
「季節限定お取り寄せ商品」ページでは、さんま棒寿司、日本海“のど黒”の西京漬け、イカの塩辛など、「ご贈答・ギフト商品」ページでは、のとやの昆布締め3種セット、能登牛の味噌幽庵漬けなど、これまで旅館でしか味わえなかった料理職人自慢の“のとやオリジナル商品”が自宅で楽しめます。
■九⾕焼 “アマビエ”絵付け体験 予約受付中!
石川県九谷窯元⼯業協同組合は、同組合が運営する複合型の九谷焼文化施設「九谷セラミック・ラボラトリー」で提供する人気の陶芸体験にて、Withコロナ時代の疾病退散のシンボル「アマビエ」にオリジナルの絵付けが出来る『九谷焼“アマビエ”絵付け体験』を新たに提供開始しました。
また、小松市にある窯元の一つ、佐野製陶所様にご協力いただき、2020年7月より九谷焼で作られた白地の「アマビエ」の販売も開始しており、たくさんのお客様の手に渡る人気商品となっています。
同施設は世界的建築家の隈研吾氏が建築し、年間1万人を超える来場者数を記録しています。
また、小松市にある窯元の一つ、佐野製陶所様にご協力いただき、2020年7月より九谷焼で作られた白地の「アマビエ」の販売も開始しており、たくさんのお客様の手に渡る人気商品となっています。
同施設は世界的建築家の隈研吾氏が建築し、年間1万人を超える来場者数を記録しています。
⑤辰口温泉
加賀温泉郷にも白山温泉郷にも属さない温泉、能美市辰口温泉。
1400年の歴史を誇り、ナトリウム成分を含むお湯は体の疲れを癒やしてくれます。
辰口温泉総湯里山の湯(能美市温泉交流館)は誰でも利用でき、日帰りで温泉を楽しむこともできます。
また、辰口温泉足湯は、総湯と温泉街を結ぶ散策路の途中にあり、散策路からは辰口温泉の街並みや豊かな緑など、風情漂う景色を楽しむことができます。
1400年の歴史を誇り、ナトリウム成分を含むお湯は体の疲れを癒やしてくれます。
辰口温泉総湯里山の湯(能美市温泉交流館)は誰でも利用でき、日帰りで温泉を楽しむこともできます。
また、辰口温泉足湯は、総湯と温泉街を結ぶ散策路の途中にあり、散策路からは辰口温泉の街並みや豊かな緑など、風情漂う景色を楽しむことができます。
■カフェ&バル GABULI
カフェ&バル GABULI(ガブリ)は、 ほおばる料理と美味しいワイン、22時以降からのBARスタイルで営業しています。
日常的に利用できるオシャレなバー&レストランです。
日常的に利用できるオシャレなバー&レストランです。
■さとやまカフェ
さとやまカフェの店内は、イギリスの農家をイメージしています。
食材の質にこだわっており、パンケーキ、オムライスなどのメニューがあります。
店内では、ラウンジジャズが流れており、ゆるやかな時間をせます。
食材の質にこだわっており、パンケーキ、オムライスなどのメニューがあります。
店内では、ラウンジジャズが流れており、ゆるやかな時間をせます。
⑥白山温泉郷
白山エリアには霊峰白山の恵みにより個性的な温泉が数多く点在しております。
この中で、主に4つの温泉が有名です。
この中で、主に4つの温泉が有名です。
松任海浜温泉
北陸自動車道徳光パーキングエリアに車を停めて徒歩すぐ、高速を降りずに利用できる天然温泉。
並走する一般道路からも利用でき、周辺の海浜公園の総称から「CCZ温泉」とも呼ばれ、地元のリピーターにも親しまれています。
浜辺からふりそそぐ光を浴びて開放感たっぷりの大浴場からは、雄大な日本海を一望できます。
並走する一般道路からも利用でき、周辺の海浜公園の総称から「CCZ温泉」とも呼ばれ、地元のリピーターにも親しまれています。
浜辺からふりそそぐ光を浴びて開放感たっぷりの大浴場からは、雄大な日本海を一望できます。
美川温泉元湯ほんだ
自家源泉の「加賀美川温泉」を使用した100%天然温泉です。
『モール泉』と言われる、植物起源の有機質を含んだ温泉です。
コーヒー色の天然温泉は、アトピー性皮膚炎の方に大変好評です。
『モール泉』と言われる、植物起源の有機質を含んだ温泉です。
コーヒー色の天然温泉は、アトピー性皮膚炎の方に大変好評です。
一里野温泉
岩間温泉から引き湯をしており、無色透明でほんのり硫黄のする香りのする天然の湯。
まろやかな湯触りで体の芯まで温めてくれ、湯冷めもしないと評判です。
まろやかな湯触りで体の芯まで温めてくれ、湯冷めもしないと評判です。
白峰温泉総湯
泉質はナトリウム炭酸水素塩温泉で、湯上がりの肌が絹のようにつるつるになるため「美人を生む絹肌の湯」とも言われています。
■ハーブの里・響きの森 ミントレイノ
ハーブの里ミントレイノでは四季を通して たくさんのハーブが生育しています。
ハーブにはたくさんの効能があり、 コーディネーターが、お客様にあったハーブのブレンドをアドバイスしてくれます。
その場でハーブティとしてもお試しすることも可能です。
ハーブにはたくさんの効能があり、 コーディネーターが、お客様にあったハーブのブレンドをアドバイスしてくれます。
その場でハーブティとしてもお試しすることも可能です。
■Detza
道の駅「一向一揆の里」の隣にある、のどかな地のおしゃれな一軒家カフェ。
厨房はオープンになっているので食材や調味料へのこだわりが感じられます。
オーガニックのものをふんだんに取り入れている自然派カフェです。
厨房はオープンになっているので食材や調味料へのこだわりが感じられます。
オーガニックのものをふんだんに取り入れている自然派カフェです。
人気の石川旅行・石川ツアーを探す

石川旅行に関するツアープランと観光情報をご紹介。兼六園、加賀、白山など魅力ある観光地が盛りだくさんの石川旅行に行こう!宿泊プラン、JRや航空機と宿泊がセットになったお得なプランなどオススメツアー情報が満載です!