会員メニュー
ログイン 新規ユーザー登録
カテゴリ一覧
2022年12月9日 更新
0 59,775 view

行ったら絶対食べてほしい!山口県のおすすめグルメ9選

豊かな自然に育まれた名産物や海の幸に恵まれた山口県。個性あふれるご当地グルメも豊富にそろっています。歴史や文化、自然など、見どころの多い山口県を旅した際に、ぜひ食べてみてほしいご当地グルメをご紹介します。素敵な旅の思い出をつくってくださいね!

※情報は記事公開時点のものです。営業時間や休業日など掲載情報から変更になる可能性があるため、お出かけの際は事前に公式HPなどでご確認ください。

ふぐ

下関といえば「とらふく」。
下関では「河豚(ふぐ)」 を福に通ずる魚と縁起づけて「ふく」と呼んでいます。
特に冬の時期に下関市南風泊市場で水揚げされる活きた国内産「とらふく」は上品な甘味と豊かな香り、歯ごたえが絶妙です。

岩国寿司

山口県岩国市周辺で古くから親しまれている郷土料理、「岩国寿司」。魚の身を混ぜた酢飯を木枠に入れ、3~5層ほどに重ねてつくられます。岩国藩主の命により、保存食として考案されたという説もあることから、別名「殿様寿司」と呼ばれています。
レンコンやしいたけ、錦糸卵や桜でんぶなど、色鮮やかな具で飾りつけられた姿は、見た目にも華やか!山口では冠婚葬祭などの席でふるまわれるほか、観光名所「錦帯橋」付近のお店でも数多く提供されています。

瓦そば

「瓦そば」は、山口県下関市豊浦町で生まれた郷土料理。瓦を器にしたインパクト抜群の見た目も手伝って、地元だけでなく、観光客からも高い人気を得ています。
熱々の瓦の上には、たっぷりの茶そばや錦糸卵、牛肉やレモン、ネギといった具が盛られ、あたたかいおつゆにつけていただきます。薬味や具によって、味に変化が感じられるのも瓦そばの魅力です。

見蘭牛

画像提供:@74yoshikaneさん
萩市の見島(みしま)で飼育される「見島牛」は、天然記念物に指定されている貴重な牛。日本最古の在来牛です。その見島牛とホルスタインを掛け合わせた「見蘭(けんらん)牛」は、きめ細やかな霜降りと濃厚でコクのある味わい、柔らかな食感などをあわせもつ、萩のブランド牛として名を馳せています。
見島牛とともに出荷数が少ないこともあり、チャンスがあったら迷わず味わってみてほしい、希少価値の高いグルメのひとつです。

みかん鍋

瀬戸内海に浮かぶ山口県の周防大島は、みかん栽培が盛んなことで知られる島。その周防大島の名物料なっているのが、「みかん鍋」です。
近海で採れる豊富な魚介や柑橘の風味漂う地魚のつみれ、たっぷりの野菜など、具材がふんだんに盛り込まれています。そこに焼いたみかんやみかん胡椒などの薬味が加わり、爽やかなみかんの香りと風味が具材の味を引き立てます。〆にはフワフワのメレンゲで仕立てた雑炊にしていただけることも。
みかん入りという斬新さにとどまらず、味のよさとヘルシーさもお墨つきの鍋。女性からの人気が高いご当地グルメのひとつです。

宇部ラーメン

「宇部ラーメン」は、山口県宇部市を中心に提供されているご当地ラーメンです。茶色く濁りのあるトンコツスープは、個性的な香りが特徴。柔らかめの中太麺や、大きなチャーシューが使用されています。
濃厚な中にもコクや旨みが感じられるスープは、一度食べるとクセになる味わいです。

仙崎イカ

独特の甘みと肉厚の身の柔らかさからイカの女王といわれる「ケンサキイカ」。
その中でも一杯一杯丁寧に釣り上げられて長門市仙崎市場に水揚げされたもののみを「仙崎イカ」と呼んでいます。
一本釣りだから、鮮度も品質も抜群です!

外郎

山口の外郎は、米粉を使う一般的なものと異なり、ワラビ粉やくず粉を使い小豆あんなどを混ぜて作るので、独特のぷるんとした口当たりとあっさりとしたあと口が、おっとりとした上品な味わいです。

日本酒

via 写真提供:山口県
自然豊かで清らかな水に恵まれた山口県では、各蔵元自慢の伝統的な銘柄など、全国的にも高い評価を受けています。