予讃線とは?
予讃線(よさんせん)は、香川県高松市の高松駅から愛媛県松山市の松山駅を経て、愛媛県宇和島市の宇和島駅までのJR四国の鉄道路線です。
JR四国の路線では最長の距離で、風光明媚な海沿いを走るため、瀬戸内海の美しい車窓と共に鉄道旅ができ、大人気の路線なんです!
さて、そんな予讃線の気になる観光列車と途中下車したい駅をご紹介します!
JR四国の路線では最長の距離で、風光明媚な海沿いを走るため、瀬戸内海の美しい車窓と共に鉄道旅ができ、大人気の路線なんです!
さて、そんな予讃線の気になる観光列車と途中下車したい駅をご紹介します!
乗ってみたい観光列車!伊予灘ものがたり
予讃線の松山駅から、八幡浜までを走るJR四国の観光列車「伊予灘ものがたり」。
1日4便の運行でそれぞれの大洲編、双海編、八幡浜編、道後編と、地域のグルメを堪能しながら沿線の景色を楽しめる4つの旅が楽しめます。
1日4便の運行でそれぞれの大洲編、双海編、八幡浜編、道後編と、地域のグルメを堪能しながら沿線の景色を楽しめる4つの旅が楽しめます。
【大洲編】のご紹介(8:25松山駅→下灘駅停車→10:28)
4つの中で一番発車の早い大洲編は車内で朝食が食べられます。
伊予灘は進行方向右側なので、海側は外向きの座席とボックス席、山側は2人用の座席になっています。
伊予灘の絶景を望む海向き展望シートと、食事を楽しみながら歓談できる4名様用ボックスシート、2名様用対面シートがあります。
伊予灘は進行方向右側なので、海側は外向きの座席とボックス席、山側は2人用の座席になっています。
伊予灘の絶景を望む海向き展望シートと、食事を楽しみながら歓談できる4名様用ボックスシート、2名様用対面シートがあります。
ウェルカムドリンクはおしゃれなノンアルコールカクテル!
バラの香りと味がします。
バラの香りと味がします。
これが朝食です!
見た目も鮮やかな贅沢ブレックファスト!
おすすめは「トマトチーズのキューブパン」。
伊予灘ものがたり車内でしか食べることのできないオリジナルのキューブパンは国産の小麦を使用し、もちもちとした食感が特徴です。
見た目も鮮やかな贅沢ブレックファスト!
おすすめは「トマトチーズのキューブパン」。
伊予灘ものがたり車内でしか食べることのできないオリジナルのキューブパンは国産の小麦を使用し、もちもちとした食感が特徴です。
【キューブパンでモーニングプレート】
・ぱんやさんRinよりこだわりの国産小麦使用
「トマトチーズキューブパン」 粉糖
・骨付き鶏と冬野菜の和風クリーム煮
カリフラワー 蕪 長ネギ キャベツ 麦みそ
・地元農家さんより新鮮生野菜サラダ 自家製ドレッシング
・冬野菜とベーコンのソテー
・里芋の甘唐揚げ 柚子味噌ソース
・人参のペペロンチーノ
・クリーミーじゃが芋と玉子のディップソース
・早生みかん
・ホットコーヒー
(メニュー一例 ※メニューは変更になります)
「トマトチーズキューブパン」 粉糖
・骨付き鶏と冬野菜の和風クリーム煮
カリフラワー 蕪 長ネギ キャベツ 麦みそ
・地元農家さんより新鮮生野菜サラダ 自家製ドレッシング
・冬野菜とベーコンのソテー
・里芋の甘唐揚げ 柚子味噌ソース
・人参のペペロンチーノ
・クリーミーじゃが芋と玉子のディップソース
・早生みかん
・ホットコーヒー
(メニュー一例 ※メニューは変更になります)
車窓はもちろん伊予灘(瀬戸内海)の絶景!
それをずっとぼーっと眺めているだけの贅沢な時間が過ぎていきます。
それをずっとぼーっと眺めているだけの贅沢な時間が過ぎていきます。
【大人1人の料金】
松山~伊予大洲 1,930円 (運賃950円+料金980円)
お食事(事前予約制) 税込2,500円
合計4,430円 (税込)
※大洲の旅を楽しめるマップやクーポンも配布されています
お食事(事前予約制) 税込2,500円
合計4,430円 (税込)
※大洲の旅を楽しめるマップやクーポンも配布されています
一度は降りてみたい絶景駅!下灘駅
伊予灘ものがたりでも停車時間が設けられるほどの絶景駅、下灘駅は、伊予市にある無人駅です。
駅のホームに降り立つやいなや、目の前に一面に広がる伊予灘と空を眺めることができます。
青春18きっぷのポスターに3度も使われ、映画のロケ地にもなっているフォトジェニックスポットです。
※伊予灘ものがたり大洲編・八幡浜編では8分、双海編・道後編では10分停車します
駅のホームに降り立つやいなや、目の前に一面に広がる伊予灘と空を眺めることができます。
青春18きっぷのポスターに3度も使われ、映画のロケ地にもなっているフォトジェニックスポットです。
※伊予灘ものがたり大洲編・八幡浜編では8分、双海編・道後編では10分停車します
伊予の小京都をぶらり!伊予大洲駅から大洲の町並み散策
城下町として栄えた歴史を持つ大洲市。
伊予の小京都と呼ばれ、 市の中心部は当時の面影を残す名所や昔ながらの町並みが残っています。
清流「肱川」が流れ、 美しい田園風景や山並みが特徴です。
伊予の小京都と呼ばれ、 市の中心部は当時の面影を残す名所や昔ながらの町並みが残っています。
清流「肱川」が流れ、 美しい田園風景や山並みが特徴です。
大洲まちの駅あさもや
大洲駅からタクシーで5分ほどの「大洲まちの駅あさもや」には観光案内所や特産物販売コーナーがあります。
認定を受けた地元を知り尽くした案内人が大洲の歴史の見どころや地元のお店などを説明してくれる「おおず歴史華回廊」のまち歩きツアーも開催されています。
認定を受けた地元を知り尽くした案内人が大洲の歴史の見どころや地元のお店などを説明してくれる「おおず歴史華回廊」のまち歩きツアーも開催されています。
おはなはん通り
肱川に近い一角に、明治の面影を残す町並みが残る「おはなはん通り」。
この一帯は朝ドラのロケ地だったことから、大洲の町じゅうに流れる正午のチャイムはそのテーマ曲になっているんですよ♪
この一帯は朝ドラのロケ地だったことから、大洲の町じゅうに流れる正午のチャイムはそのテーマ曲になっているんですよ♪
臥龍山荘
国の重要文化財にも登録されている「臥竜山荘」。
木蝋貿易で財を成した河内寅次郎氏が別荘として築造したもので、肱川を望む高台にあります。
周囲は京都の嵐山のような風景が広がります。
木蝋貿易で財を成した河内寅次郎氏が別荘として築造したもので、肱川を望む高台にあります。
周囲は京都の嵐山のような風景が広がります。
明治時代の貿易商である、河内寅次郎(こうちとらじろう)が3,000坪にも及ぶ敷地に別荘として建てた数奇屋建築の山荘庭園です。
京都や神戸の名工が建て、ひとつひとつの細かい意匠にこだわりがあり、贅が尽くされています。
京都や神戸の名工が建て、ひとつひとつの細かい意匠にこだわりがあり、贅が尽くされています。
庭園は秋は紅葉が美しいので、季節を変えて訪れたいですね♪
明治時代にタイムスリップ!内子駅から内子昔町散策
伊予大洲駅から内子駅までは予讃線で約20分です。
町の中心部には江戸や明治の町並みや建物が残り、古くからの昔町散策が楽しめます。
町の中心部には江戸や明治の町並みや建物が残り、古くからの昔町散策が楽しめます。
八日市・護国の町並み
約600mも続く風情ある「八日市・護国の町並み」。
内子町は江戸時代後期から明治時代に木蝋(もくろう)の生産で栄えました。
今もその面影を残し、ゆるやかな上り坂に古い家並みがつづき、江戸時代か明治時代かにタイムスリップしたような気分になります。
内子町は江戸時代後期から明治時代に木蝋(もくろう)の生産で栄えました。
今もその面影を残し、ゆるやかな上り坂に古い家並みがつづき、江戸時代か明治時代かにタイムスリップしたような気分になります。
木蠟資料館 上芳我邸(重要文化財 上芳我家住宅)
江戸時代に始まった木蝋生産は明治時代に日本を代表する産業となり、製品は世界中に輸出され、内日本最大の木蝋生産地となりました。
芳我家は「旭鶴」というブランドで世界的に有名となり財を成した豪商です。
往時の繁栄を偲ばせる上芳我家住宅は国の重要文化財となっていて、母屋や裏手の作業場(跡)を見学することができます。
芳我家は「旭鶴」というブランドで世界的に有名となり財を成した豪商です。
往時の繁栄を偲ばせる上芳我家住宅は国の重要文化財となっていて、母屋や裏手の作業場(跡)を見学することができます。
梁(はり)が太い主屋の小屋組も間近で見られます。
内子座
大正5年(1916年)に大正天皇の即位を祝い創建された内子座は木造2階建ての瓦葺き入母屋作り、純和風様式の本格的な芝居小屋として建設されました。
回り舞台や花道、桝席、楽屋、大向などがあり当時の建築技術の粋が集められた建造物です。
今では、多目的ホールとしても利用され、町内外の芸術文化活動の拠点として活用されています。
今では、多目的ホールとしても利用され、町内外の芸術文化活動の拠点として活用されています。
イベント等がある場合を除き内部を見学でき、舞台にあがることもできます。
舞台袖から地下におりて「奈落」「せり」といった舞台装置を見ることもできるんですよ♪
広告や看板もレトロで味があります。
舞台袖から地下におりて「奈落」「せり」といった舞台装置を見ることもできるんですよ♪
広告や看板もレトロで味があります。
伊予鉄道にも乗ってみよう
松山市には松山駅に隣接する伊予鉄道の松山市駅から路面電車が走っています。
電停も多く、市内の移動に便利です。
電停も多く、市内の移動に便利です。
日本料理すし丸本店
大街道から徒歩5分の日本料理すし丸本店は彩り豊かな郷土料理が食べられるお店です。
正岡子規や夏目漱石も愛した松山鮓(まつやまずし)は錦糸玉子と小魚の鮓(すし)で人気メニューです。
正岡子規や夏目漱石も愛した松山鮓(まつやまずし)は錦糸玉子と小魚の鮓(すし)で人気メニューです。
道後温泉別館 飛鳥乃湯泉(あすかのゆ)
道後温泉 飛鳥乃湯泉は2017年12月26日にグランドオープンした、飛鳥時代の建築様式を取り入れた湯屋がコンセプトの「新湯」です。
飛鳥乃湯泉は入浴+大広間や個室での休憩がセットになっていて、入口で好きなコースを選ぶことができます。
飛鳥乃湯泉は入浴+大広間や個室での休憩がセットになっていて、入口で好きなコースを選ぶことができます。
2階大広間休憩室ではお茶とお菓子の接待があり、休憩場所によって浴衣やタオルの貸し出しもついています。
もちろん入浴だけでも大丈夫です!
もちろん入浴だけでも大丈夫です!
至る所に愛媛県の伝統工芸品が使用されています。
休憩所の照明には「ギルディング和紙」が使われています。
休憩所の照明には「ギルディング和紙」が使われています。
2階の個室休憩室は5部屋あり、部屋ごとに壁面が伝統工芸品で飾られています。
「椿の間」は今治タオルで椿を表現されています。
これはインスタ映えしそう!!
「椿の間」は今治タオルで椿を表現されています。
これはインスタ映えしそう!!
道後温泉本館へ
道後温泉は3000年の歴史があり日本最古の温泉です。
して、やっぱり道後温泉に来たなら、そのシンボル、道後温泉本館は外せません。
道後温泉本館は国の重要文化財に登録され、夏目漱石の有名な小説「坊っちゃん」にも登場しています。
実は2019年1月15日より保存修理工事に入っていますが、工事期間中も本館1階の浴室は利用できます。
工事中も道後温泉を楽しめるようにと、2019年1月7日から、道後温泉本館の南側の冠山にある「道後温泉 空の散歩道」をリニューアルオープンし、足湯などを楽しんでいただくことができます。
して、やっぱり道後温泉に来たなら、そのシンボル、道後温泉本館は外せません。
道後温泉本館は国の重要文化財に登録され、夏目漱石の有名な小説「坊っちゃん」にも登場しています。
実は2019年1月15日より保存修理工事に入っていますが、工事期間中も本館1階の浴室は利用できます。
工事中も道後温泉を楽しめるようにと、2019年1月7日から、道後温泉本館の南側の冠山にある「道後温泉 空の散歩道」をリニューアルオープンし、足湯などを楽しんでいただくことができます。
建物右手の高台に広場があり、本館を見下ろすことができますよ!
夜はさらにきらびやかに見えますね♪
夜はさらにきらびやかに見えますね♪
温泉街を散策して食べ歩きも楽しい
温泉街で楽しいのは、やっぱり食べ歩き!
チケット3枚で330円の「道後ぐるめクーポン「和」(なごみ)」があれば、道後ハイカラ通りで、松山・道後ならではのグルメをお得に楽しく食べ歩きすることができます。
【提供内容】
山田屋まんじゅう(山田屋まんじゅう2個&お茶=チケット2枚 )
谷本蒲鉾店(揚げたて!じゃこ天1枚=チケット2枚)
一六本舗(ゆずドリンク1杯&ひと切れタルト1個=チケット1枚 )
白鷺堂(坊っちゃん団子1本=チケット1枚)
コロッケのみつわ(じゃこカツ1個orビーフコロッケ1個=チケット1枚)
チケット3枚で330円の「道後ぐるめクーポン「和」(なごみ)」があれば、道後ハイカラ通りで、松山・道後ならではのグルメをお得に楽しく食べ歩きすることができます。
【提供内容】
山田屋まんじゅう(山田屋まんじゅう2個&お茶=チケット2枚 )
谷本蒲鉾店(揚げたて!じゃこ天1枚=チケット2枚)
一六本舗(ゆずドリンク1杯&ひと切れタルト1個=チケット1枚 )
白鷺堂(坊っちゃん団子1本=チケット1枚)
コロッケのみつわ(じゃこカツ1個orビーフコロッケ1個=チケット1枚)
道後ぐるめクーポンでもらえる、谷本蒲鉾店のじゃこ天1枚!
揚げたてでアツアツです!!
揚げたてでアツアツです!!
道後ぐるめクーポンでもらえる、白鷺堂の坊ちゃん団子です!
(※一人1本になります)
(※一人1本になります)
道後温泉本館まで徒歩すぐ!おもてなしの心あふれる温泉旅館10選

愛媛県松山市にある「道後温泉」は、日本書紀にも登場する国内最古の温泉です。今回は、道後温泉の顔として名高い「道後温泉本館」まで、5分以内でアクセスできる旅館をピックアップしてみました。歴史ある温泉街で極上のおもてなしを体験したいみなさん必見です♡
まだまだある伊予鉄道で降りたい駅は?
伊予鉄道は道後温泉へ行く松山市内編とは別に、郊外線もあります。
その中のいくつかの駅をご紹介します!
その中のいくつかの駅をご紹介します!
松前(まさき)駅
松前(まさき)駅は南予鉄道の開業時からある非常に長い歴史がある駅で、趣深い古い木造駅舎がしっかりと残されています。
駅舎の中はにはノスタルジックな雰囲気が漂う広い待合室があります。
駅舎の中はにはノスタルジックな雰囲気が漂う広い待合室があります。
梅津寺(ばいしんじ)駅
梅津寺(ばいしんじ)駅は、ホームの目の前が海で、某トレンディドラマで登場したロケ地でもあります。
そのドラマの最終回で主人公がハンカチを結びつけた柵があり、今でもハンカチを柵に結びつける人もいるんだとか。
そのドラマの最終回で主人公がハンカチを結びつけた柵があり、今でもハンカチを柵に結びつける人もいるんだとか。
高浜駅
高浜駅の写真ですが、玻璃ヶ浦(はりがうら)駅とあります。
これは某ドラマの架空の駅の名前で、撮影の時に実際に使われた駅名のプレートが現在でも残されています。
駅のベンチも改札も昔ながらの味がありますね♪
これは某ドラマの架空の駅の名前で、撮影の時に実際に使われた駅名のプレートが現在でも残されています。
駅のベンチも改札も昔ながらの味がありますね♪
駅を出て目の前の道を渡ると高浜港です。
ここからは、興居島(ごごしま)に行くフェリーが出ています。
興居島の山は伊予小富士(いよこふじ)と呼ばれていて、松山城からもよく見えます。
ここからは、興居島(ごごしま)に行くフェリーが出ています。
興居島の山は伊予小富士(いよこふじ)と呼ばれていて、松山城からもよく見えます。
伊予ノスタルジーを感じに行きませんか?
瀬戸内海の絶景とレトロな雰囲気で旅情を感じる場所の多い愛媛県!
ノスタルジックな気分に浸り、ゆっくり散策してみませんか?
ノスタルジックな気分に浸り、ゆっくり散策してみませんか?
愛媛旅行・愛媛ツアー

愛媛旅行に関するツアープランと観光情報をご紹介。松山城、大島、滑床渓谷など魅力ある観光地が盛りだくさんの愛媛旅行に行こう!宿泊プラン、JRや航空機と宿泊がセットになったお得なプランなどオススメツアー情報が満載です!
愛媛の最新&定番の観光情報

古代から近代までの歴史的建造物が数多く現存しています。「日本最古の温泉」として有名な道後温泉や、「現存十二天守」に数えられる松山城と宇和島城など、観光名所としても人気のスポットとなっています。また古くから残る町並みや伝統工芸、郷土料理、お祭りなどの文化も色濃く残されています。
愛媛の旅行が楽しくなる愛媛観光情報をお届けします!