国内・海外の旅行を探す【日本旅行トップ】へ 日本旅行120周年

国内旅行
ホーム > 東北エリア[仙台・盛岡・福島・山形・青森・秋田]旅行情報 > 東北からの旅 > 日本旅行特別企画会津の宝

日本旅行特別企画 会津の宝 あなたの好きに出逢える旅

起き上がりこぼし
赤べこ

郷土写真家・星賢孝氏と行く!
深秋の只見線の風景と
奥会津の暮らし2日間
~金山町・柳津町・三島町~

全線運転再開から3年、全国屈指の秘境路線であり、美しい自然の中を走る只見線は、地域の人々にとって大切な交通機関として役割を担ってきました。
奥会津には昔話やおとぎ話のようなノスタルジックな風景が広がり、観光でも人気が高く、海外からもたくさんの人が訪れます。
只見川に沿って鉄橋やトンネルを抜けて走る姿は、朝、昼、夕暮れと時間帯によって、また春夏秋冬、四季折々で異なる魅力があります。
今回は只見線や沿線の風景を撮影し続けている郷土写真家・星賢孝さんとめぐる奥会津の旅です。
途中、イチオシのフォトジェニックスポットでの撮影も行います。
風景、食文化、昔から伝わる手仕事…奥会津に暮らす人々との出会いもお楽しみください。

星賢孝氏

奥会津郷土写真家
星 賢孝 氏

ツアー日程

2025年

  • 11月9日(日)〜10日(月)催行決定!
  • 11月14日(金)〜15日(土)
最大20名様まで
最少催行人員10名
  • ※金山町・柳津町、三島町にはコンビニがありません(柳津町にスーパーはございます)。
    ペットボトル等のお飲み物や常備薬、その他必要なものはご持参ください
  • ※折りたたみ傘等の雨具はご自身でご準備ください。
  • ※撮影時に必用なスマートフォン、カメラ、三脚等はご自身でご準備ください。

1日目

  1. 集合時間 9:30

    集合場所
    JR郡山駅2階中央改札
    ※日本旅行の旗を持った添乗員がお待ちしております。
    郡山駅西口広場へご案内し、貸切バスへご乗車いただきます。
    出発時間
    9:40
  2. 金山町
    11:40~

    体験

    霧幻峡の渡し

    • 金山町 霧幻峡の渡し1
    • 金山町 霧幻峡の渡し2
    • 金山町 霧幻峡の渡し(夏)
    • 金山町 霧幻峡の渡し4
    • 金山町 霧幻峡の渡し5
    • 金山町 霧幻峡の渡し6

    夏の朝・夕に只見川に漂う川霧に包まれ、あまりにも幻想的な景色になることからその名が付きました。
    手漕ぎ櫓櫂の和舟に乗り、船頭さんの話を聞きながら廃村になった集落を眺めます。
    日本の原風景をのんびりとお楽しみください。

  3. 12:48
    (上り)

    撮影

    早戸駅と只見線

    • 金山町 早戸駅 只見線
    • 金山町 早戸駅

    霧幻峡の渡し下船後、すぐそばの早戸駅を通る列車を撮影します。

  4. 13:10~

    昼食ショッピング

    道の駅 
    奥会津かねやま
    食事処「こぶし館」
    での昼食

    ※自由昼食となります。昼食代は現地にてお支払いください。
    ※昼食後は道の駅でのショッピング等をお楽しみください。

  5. 見学

    東北電力奥会津
    水力館「みお里」

    只見川の恵みを暮らしに。
    奥会津地域は大規模な電源開発が行われ、7つの発電所があります。
    光の芸術・大型ステンドグラスや、ムービーシアター、プロジェクションマッピング、絵画のギャラリーなどと通して楽しく学べます。
    ※道の駅奥会津かねやまに隣接しています。無料でご見学いただけます。

  6. 14:53
    (下り)

    撮影

    大志ビューポイント

    只見川の先に広がる大志集落の風景は「大志俯瞰」と呼ばれ、田園と只見川の水面、赤や茶色の屋根…まさに昔話のような風景が目の前に広がります。
    カメラ初心者でも絶景を収めることができます。

  7. 柳津町
    15:30~

    拝観

    福満虚空藏菩薩
    圓藏寺

    • 福満虚空蔵菩薩圓藏寺
    • 福満虚空蔵菩薩圓藏寺&福太郎

    会津を代表する絶景の名刹。日本三大虚空蔵菩薩の一つである御本尊の福満虚空藏菩薩は弘法大師の作と伝えられ、丑・寅年生まれの守り本尊です。
    会津では親しみを込めて「柳津の虚空藏さま」と呼ばれてきました。只見川沿いの高台にあり、白壁と紅葉、雪景色など、四季折々の美しさに心奪われる名所です。

  8. 散策

    “赤べこ”と
    “あわまんじゅう”
    発祥の地!
    柳津町の散策

    • 赤べこポスト
    • あいちゃん
    • 赤べこ1
    • 赤べこ2
    • あわまんじゅう1
    • あわまんじゅう2
    • あわまんじゅう3
    • 柳津
    • 柳津町 赤べこ絵付け体験1
    • 柳津町 赤べこ絵付け体験2
    • 柳津駅
    • 柳津

    “赤べこ”と“あわまんじゅう”発祥の地!柳津町の散策をお楽しみください。
    カフェでひと息ついたり、お父さんの「福太郎」を筆頭に赤べこ一家を探すのもおすすめです♪
    お母さん「満子」、お兄ちゃん「もうくん」、お姉ちゃん「あいちゃん」、末っ子「やなぎまる」の5人(5べこ)家族です。

  9. 17:00頃

    1泊2食付

    会津柳津温泉 
    瀞流の宿かわち

    • 瀞流の宿かわち1
    • 瀞流の宿かわち2
    • 瀞流の宿かわち3
    • 瀞流の宿かわち4
    • 瀞流の宿かわち5
    • 瀞流の宿かわち6
    • 瀞流の宿かわち7

    会津の地元食材や郷土料理を含むお食事と、福満虚空藏尊圓藏寺から湧き出る源泉の岩塩温泉をお楽しみください。
    和室(シャワールーム・トイレ付)または洋室(トイレ付)

    〒969-7201
    福島県河沼郡柳津町大字柳津字下平乙150-1
    TEL:0241-42-2600

    18:00 夕食

    瀞流の宿かわちでの夕食

    ※夕食の画像は一例です。

2日目

朝食
7:00

早起きをして、朝食前のお散歩もおすすめ。

瀞流の宿かわちでの朝食

※朝食の画像は一例です。

  1. 出発時間 8:20

  2. 三島町
    8:35

    道の駅尾瀬街道
    みしま宿

    • 三島町 只見線第一橋梁ビューポイント1
    • 三島町 只見線第一橋梁ビューポイント2
    • 三島町 只見線第一橋梁ビューポイント3
     9:00(下り)
    第一只見川橋梁ビューポイント
     9:20(上り)
    只見線といえば!CMや雑誌などメディアにも取り上げられる1番人気の有名なビュースポットです。
    列車、鉄橋、只見川と山々の自然のコラボが圧巻です。
  3. 9:40~

    体験

    三島町生活工芸館

    • 組み木コースター1
    • 組み木コースターづくり木工体験
    • 組み木コースターづくり木工体験
    • 組み木コースター2
    • 山ブドウ細工体験

    山ブドウ細工ストラップづくり&工房あかるむ 組み木コースターづくり木工体験
    会津の三島町といえば、桐箪笥をはじめとする工芸やものづくりが盛んな地域です。
    奥会津の山間部で採取される植物の素材を使った編み組細工は、冬の雪の季節の手仕事として、日常生活用いる用具として伝承されてきました。
    現代でもかごバックなどが大変人気で、職人さんの技は芸術作品と言っても過言ではありません。山ブドウ細工や、組み木細工など、奥会津伝統のてわっさを体験ください。
    ※てわっさ=会津弁で手わざ、の意味

  4. 11:10~

    見学

    「只見線全線再開通
    3周年記念写真展」
    (星賢孝とその仲間たち)
    と星賢孝氏
    ギャラリートーク

    • 星賢孝氏

    三島町交流センター山びこにて

  5. 昼食

    キッチンMORyの
    会津地鶏と
    奥会津の野菜や
    きのこを使用した
    お弁当

    • キッチンMORyのお弁当1
    • キッチンMORyのお弁当2
    • キッチンMORyのお弁当3
    • キッチンMORyのお弁当4
    • キッチンMORy キッチンカー

    三島町交流センター山びこにて

    ※お弁当の画像は一例です。

    ※キッチンMORyは普段はキッチンカーで営業しています。

  6. 13:00
    (上り)

    撮影

    第二只見川橋梁

    三島町 宮下アーチ三兄弟&只見線

    線路とほぼ同じ高さで列車を間近に見られるポイントです。

  7. 会津
    美里町
    13:52
    (上り)

    撮影

    根岸駅周辺
    磐梯山と只見線撮影

    豊かな会津盆地と只見線、福島県のシンボルである宝の山・磐梯山を一緒にカメラに収めます。

  8. 14:15~

    拝観

    法用寺

    天台宗では会津で最も古い名刹。雪国にはめずらしい県指定重要文化財の三重塔は、福島県内で最も美しい塔といわれています。
    欅の一木彫成像である金剛力士像は、平安時代に作られ、観音堂には会津最古の厨子が安置されており、いずれも国指定重要文化財の貴重なものです。
    慧日寺(磐梯町)の建立までは会津仏教の中心的な役割を果たし、多くの修行僧が住んでいたと伝わります。
    春には会津五桜のひとつ「虎の尾桜」が咲き誇ります。

  9. 17:00頃
    到着

    郡山駅西口広場 解散

その他のエリアを見る

日本

ふくしまぐらし つながる・はぐくむ

全国で3番目に大きい福島県。
会津・中通り・浜通りの3つのエリアごとに、
気候や風土が大きく異なり、
くらしの選択肢が多い福島県は、
あなたにピッタリの
ふくしまぐらしが見つかるはずです!

福島に住んで、自分らしい
ライフスタイルを実現してみませんか?

もっと見る

福島に移住を考えている方のための
ポータルサイト
福島県や各市町村では、移住に関する様々な
支援制度があります。
福島をもっとよく知り、あなたにぴったりの
暮らしをイメージしたい方、必見。