会員メニュー
ログイン 新規ユーザー登録
カテゴリ一覧
2025年7月14日 更新
0 18,433 view

マイナスイオンを感じる! 夏の猛暑を乗り切る石川県加賀の國の清涼スポット8選

石川県は加賀と能登に分かれ、その加賀エリアの中でも金沢より南のエリア、加賀市、小松市、能美市、川北町、白山市、野々市市の6市町を「加賀の國」と呼んでいます。そんな「加賀の國」の自然あふれる清涼スポットをたくさんご紹介します!

※情報は記事公開時点のものです。営業時間や休業日など掲載情報から変更になる可能性があるため、お出かけの際は事前に公式HPなどでご確認ください。

【加賀市】鶴仙渓(かくせんけい)川床

あやとりはしの袂にある鶴仙渓川床では、山中温泉出身の和の鉄人、道場六三郎レシピによる「冷製抹茶しるこ」「川床ロール」 に舌鼓をうちながら、渓谷の深い緑、清らかな水の流れのなか、風雅なひとときが楽しめます。
また、食べ物やお飲み物の持ち込みも可能 (アルコール類は除く)で、参加旅館や町のお店で予約・テイクアウトしたお弁当(川床弁当)を食べることもできます。
【住所】
石川県加賀市山中温泉東町1丁目〜こおろぎ町

【アクセス】
・バス 
JR加賀温泉駅から加賀周遊バス キャン・バス山まわり
 →山中2山中温泉菊の湯・山中座バス停から約300m
JR加賀温泉駅から加賀温泉バス温泉山中線(2番のりば)で約35分
 →山中温泉バスターミナルバス停から約650m
JR加賀温泉駅から加賀温泉バス温泉山中線栢野行き(2番のりば)で約35分
 →山中温泉支所前バス停から約300m
・車
JR加賀温泉駅から約10.6Km
北陸自動車道片山津ICから約15.9Km
北陸自動車道加賀ICから約12.2Km
・駐車場
こおろぎ橋駐車広場 乗用車22台 大型車2台
あやとりはし駐車場 乗用車12台

【能美市】蟹淵

「化けガニ伝説」が残る神秘の淵で、動植物の宝庫として知られています。
淵の周囲は約200メートル、山に囲まれて青緑色の水をたたえています。
通常1000メートル以上の高地に生息する「ルリイトトンボ」や、木々の上 で卵を産む「モリアオガエル」などの生息地で、能美市の天然記念物として 指定されています。
夏は、県の絶滅危惧Ⅰ類に指定されているルリイトトンボが乱舞し、オオルリボシヤンマの羽化が始まります。
水面には、未の刻に花開くと言われる 「ヒツジグサ」や「カンガレイ」などの希少植物が息づいています。
【住所】
石川県能美市鍋谷町地内

【アクセス】
・車
辰口温泉から15分、能美根上スマートICから30分
その後駐車スペースから徒歩で約30分

【能美市】七ッ滝

美しい大小7つの滝からなる七ツ滝。
上流に6つの滝があり、何万年も前からの地殻変動によってできた岩の上を、次々と流れ落ちる水が印象的です。
周囲の木々は新緑や紅葉など訪れるごとに違う表情を見せてくれます。
上流にある6つの滝は約400mの遊歩道が整備されているので、すべて歩いて見ることができます。
最も美しいとされる「二の滝」の落差は約 10mで圧巻!
滝だけではなく、スダジイ等の照葉樹林のほか、希少な植物も見ることができます。
【住所】
石川県能美市長滝町地内

【アクセス】
・車
北陸自動車道能美根上スマートICから約25分
北陸自動車道小松ICから約30分
辰口温泉から約10分
・駐車場
あり

【小松市】木場潟(きばがた)公園

木場潟は柴山潟(しばやまがた)、今江潟(いまえがた)とともに加賀三湖と呼ばれ唯一干拓されずに自然のままの姿を残しています。
1982年10月17日に県営公園として開園しました。
公園開設面積は49.1haで、周辺の田園風景と調和するように整備され、野鳥や水生植物が生息しており、4つの園地が整備され1周6.4kmの園路が結んでいます。
水郷風景は「いしかわの自然百景」にも選ばれています。
【住所】
石川県小松市三谷町ら之部58

【アクセス】
・バス/電車
JR小松駅より小松バススマイル木場潟号乗車、木場潟公園中央園地バス停下車(約20分)
JR粟津駅から徒歩約20分(木場潟公園南園地まで)
・車
JR小松駅から15分
・駐車場
中央園地 602台
北園地 93台
南園地 131台
西園地 98台

【白山市】姥ヶ滝(うばがたき)

姥ヶ滝は、「日本の滝百選」の一つです。
滝が岩肌に沿い 数十丈の流れとなって落ちる様が、まるで白髪の老婆が髪を振り乱したように見えることから「姥ヶ滝」の名がついたとの説も。
白山白川郷ホワイトロード内にある蛇谷園地駐車場からブナやミズナラの天然林が広がる蛇谷園地を森林浴を楽しみながら抜け、蛇谷川沿いの遊歩道を20分ほど歩くと目の前に迫力ある姥ヶ滝が現れますが、2020年度は白山白川郷ホワイトロードが開通しないことが決まったため、開通後にぜひ足を運んでみてください。
【住所】
石川県白山市中宮(白山白川郷ホワイトロード内)

【アクセス】
・車
金沢駅から中宮料金所まで約90分、中宮料金所から蛇谷園地駐車場まで約10分 計約100分
蛇谷園地駐車場から姥ヶ滝まで徒歩で約20分
・駐車場
蛇谷園地駐車場 37台

【白山市】手取峡谷(てどりきょうこく)/綿ヶ滝

手取峡谷は手取川の流れがつくりあげた美しい峡谷。
釜清水町から河原山町までの約8kmにわたり、高さ20~30mの絶壁が続き、手取川の清流が流れ下ります。
その様子は絶景のひとこと!
もう一つのみどころは、綿ヶ滝。
まるで綿がおちるように流れる美しい滝で、その落差は32mにも及びます。
すぐ側まで降りることもできますが、滑りやすいので足元に注意。
【住所】
白山市下吉谷町ホ1-4

【アクセス】
・バス
加賀白山バス「下吉谷」または「下吉野」下車
・車
白山ICから国道157号線を南へ50分
・駐車場
あり 60台

【小松市】荒俣峡(あらまたきょう)

荒俣峡は、大杉谷川中流に位置する景勝地で、「加能八景」の一つに数えられます。
周辺には400メートルほどの遊歩道が整備され、蛇行した流れや河畔に点在する奇岩など、風光明媚な自然が癒やしを与えてくれ ます。
【住所】
石川県小松市赤瀬町

【アクセス】
・バス
JR小松駅より小松バス大杉上町行きで荒俣峡バス停下車
・車
JR小松駅より30分
・駐車場
あり

【小松市】苔の里

苔の里は、多様なコケが鑑賞できる日本有数の苔の名所です。
「『珠玉と歩む物語』小松~時の流れで築き上げた石の文化」の構成文化財として、日本遺産に認定されています。
【住所】
石川県小松市日用町寅71付近

【アクセス】
・車
小松空港から30分
JR小松駅から20分
加賀伝統工芸村ゆのくにの森から5分
・駐車場
あり(「日用町Ⓟ」と書かれた緑色のサインが出ている駐車場をご利用ください。)

食卓を華やかにする加賀の國の伝統工芸品

■九谷焼

九谷焼は、古くから石川県南部で生産される日本を代表する色絵陶磁器です。
最大の特徴である上絵付けは『赤、黄、緑、紫、紺青』の、五彩手(通称九谷五彩)という、みごとな色彩効果と優美な絵模様に表れています。

■山中漆器

およそ400年前、石川県加賀市の山中温泉の湯治客への土産物として造られていた山中漆器は、江戸中頃からは会津、京都、金沢から塗りや蒔絵の技術を導入し、木地とともに茶道具等の塗り物の産地として発展しました。

■牛首紬

石川県白山市で継承される伝統の織物「牛首紬」。
二匹の蚕が共同で一つの繭を作る「玉繭」を主として織られ、釘を抜けるほど丈夫なことから釘抜紬(くぎぬきつむぎ)とも称されています。

「加賀の國」に出かけてみませんか?

新幹線で行く東京・金沢ツアー

JR+宿泊がセットになった、新幹線で行く東京・金沢間の格安プランをご紹介!ビジネスやご旅行など、様々なシーンでお得にご利用いただけます。