定番から穴場まで!香川県のおすすめ観光スポット31選

香川県は日本一面積が小さいですが、見どころはいっぱい!金刀比羅宮や栗林公園などの名所や、直島や豊島の現代アート、オリーブや醤油で有名な小豆島などの瀬戸内海の島旅もおすすめ。最近は父母ヶ浜などのフォトジェニックスポットも人気になっています。

2024年11月15日 更新 87,890 view Clip追加

※情報は記事公開時点のものです。営業時間や休業日など掲載情報から変更になる可能性があるため、お出かけの際は事前に公式HPなどでご確認ください。

主な観光スポット

・金刀比羅宮 ・屋島 ・道の駅 小豆島オリーブ公園 ・小豆島 オリーブ園 ・瀬戸大橋記念公園 ・銚子渓 ・マルキン醤油記念館 ・二十四の瞳映画村 ・地中美術館 ・ベネッセハウス ミュージアム ・李禹煥美術館 ・安藤ミュージアム ・豊島美術館 ・鬼ヶ島大洞窟

春におすすめ
・琴弾公園(銭形砂絵) ・史跡高松城跡玉藻公園 ・栗林公園 ・紫雲出山 ・丸亀城

夏におすすめ
・直島 ・小豆島 ・豊島 ・男木島 ・女木島

秋におすすめ
・寒霞渓 ・柏原渓谷

冬におすすめ
・国営讃岐まんのう公園イルミネーション ・NEWレオマワールドイルミネーション

【高松市】史跡高松城跡(玉藻公園)

 (171702)

高松城は天正16年(1588)、豊臣秀吉の家臣生駒親正によって築城された水城です。
その後、讃岐国領主・生駒家、高松藩主・松平家の居城だった高松城跡を整備したのが玉藻公園です。
瀬戸内海の海水をお堀に引き込んでおり、日本三大水城に選ばれ、艮櫓、月見櫓、水手御門、渡櫓、披雲閣は国の重要文化財に、披雲閣の庭園は国の名勝に指定されています。
園内では「鯛願城就」という鯛のえさやり体験や、お堀を遊覧できる「城舟体験」、お城ヨガなど
さまざまな催しが開かれています。桜の季節は無料開放しています。

【住所】
香川県高松市玉藻町2-1

【営業時間】
5:30~19:00(季節によって異なる)

【休業日】
12月29日~12月31日

【アクセス】
高松自動車道高松中央ICより車で約20分
JR高松駅より徒歩約3分

【高松市】栗林公園

 (171510)

約300年前に完成し、国の特別名勝に指定されている「栗林公園」は文化財庭園としては日本最大の広さを誇ります。
紫雲山をバックに6つの池と13の築山を見事に配置した回遊式庭園で、園内をゆっくり散策しながら楽しめます。
香川の歴代の藩主が愛したとされる公園内にある掬月亭では、お菓子やお茶をいただけます。

【所在地】
香川県高松市栗林町1-20-16

【休園日】
なし(年中無休)

【営業時間】
1月・12月  7:00~17:00
2月  7:00~17:30
3月  6:30~18:00
4月・5月・9月  5:30~18:30
6月・7月・8月  5:30~19:00
10月 6:00~17:30
11月 6:30~17:00

【アクセス】
・電車
JR栗林公園北口駅 徒歩3分

・車
高松自動車道高松西IC 約20分
高松自動車高松中央IC 約15分

・バス
JR高松駅発 ショッピング・レインボー巡回バス
西廻り 栗林公園前バス停 徒歩1分

【高松市】北浜alley

 (171496)

「北浜alley」は港にある複合商業施設で、倉庫や空き家などがおしゃれに改装されて使用されています。おしゃれなのにどこかレトロな雰囲気を感じることのできる、香川の若者の新しいデートスポットです。
中には、カフェや雑貨屋さん、レストランなど楽しめるお店がいっぱい!さらに、お買い物に疲れたら港をゆっくり散策するのもおすすめ。コンサートやイベントなども開催されているのでチェックしてみましょう。

【所在地】
香川県高松市北浜町4-14

【アクセス】
・電車
JR高松駅 徒歩7分

【高松市】屋島

 (171703)

「屋島」は瀬戸内海国立公園に指定されており、屋根の形をした溶岩台地です。
山上からは、瀬戸内の多島美や高松市街地、讃岐山脈などを一望でき、その夕景・夜景は、「日本夕陽百選」や「夜景100選」、「日本百名月」に選ばれています。
また、山登りやハイキングにちょうどよい台地で、野鳥や植物などの観察ができます。
屋嶋城跡や屋島寺、展望台や水族館もあるほか、その周辺には、源平合戦の史跡が多く点在する牟礼や多数の映画のロケ地となった場所など、魅力あふれるスポットが満載です。

【住所】
香川県高松市屋島山上

【アクセス】
高松自動車道高松中央ICより車で約30分
JR屋島駅・琴電屋島駅より屋島山上シャトルバスで10~18分

【高松市・坂出市】五色台

 (171704)

「五色台」は瀬戸内海に突き出した溶岩台地で香川県を代表する景勝地の一つです。
五色台スカイラインが南北に走っていて、快適なドライブを楽しめます。
瀬戸内海に浮かぶピラミッド型の2つの小島、小槌島と大槌島が望め、春は桜名所である大崎鼻(おおさきのはな)や、朝日が美しい大崎鼻展望地や、瀬戸内海歴史民俗資料館の屋上、夕日がきれいな大崎山園地、屋島や女木島、男木島、がよく見える黒峰展望台など、数々の絶景ポイントがあります。

【住所】
香川県高松市・坂出市

【アクセス】
高松自動車道坂出ICより車で約35分、高松西ICから車で約30分
JR高松駅・JR坂出駅より車で約30分

【高松市】男木島

 (171705)

平地が少ない「男木島」は、南西部の斜面に階段状に集落がつくられているので、港に到着すると民家がうろこ状に連なる独特の風景が目に飛び込んできます。
この島は、瀬戸内国際芸術祭の会場の一つであり、アートが島の中に点在しています。
坂道の石段や石畳が美しい路地を歩くと、カラフルなペインティングが施された壁画を見ることができます。
男木島港周辺からさらに東へいくと、男木島を代表するアート作品「歩く方舟」が展示され、海と空とのコントラストが絶妙に癒されます。
島をのんびり歩いているとさらにのんびりした猫たちに出会えます。

【住所】
香川県高松市男木町

【アクセス】
高松港からフェリーで約40分

【高松市】女木島 鬼ヶ島大洞窟

 (171577)

「女木島」の鬼ヶ島大洞窟は桃太郎伝説が残る島の中央、鷲ヶ峰の山頂にあります。はるか昔に鬼が棲んでいたという言い伝えからその名が付けられました。
女木島はまたの名を「鬼ヶ島」と呼ばれています。全長約450メートルの洞窟内部の所々には大きな鬼の人形が飾られており、鬼退治気分を体験できます。

【所在地】
香川県高松市女木町235

【営業時間】
8:30~17:00

【アクセス情報】
高松港から女木島までフェリーで20分(往路復路ともに1日6本運行)
洞窟まではバスで10分

【坂出市~岡山県早島町】瀬戸大橋

 (171584)

瀬戸大橋は香川県と岡山県をつなぐ橋で、昭和63年に完成しました。JR予讃線のマリンライナー号で片道およそ50分、また自動車でも渡ることのできる橋となっています。
天気のいい日の瀬戸大橋からの瀬戸内海の景色は、思わず溜息をもらすほどの美しさです。内海で穏やかな海の水面が太陽に照らされてキラキラと反射し、瀬戸内海の多くの島を眺めることができ、港の周りでは船の往来も見えます。
夕暮れ時の瀬戸大橋からの眺めも絶景です。

【所在地】
岡山県都窪郡早島町大字早島字唐戸2722番2(早島IC)~香川県坂出市川津町3791番1(坂出IC)まで

【アクセス情報】
マリンライナー号はJR高松駅、またはJR岡山駅が始発

【坂出市】与島パーキングエリア

 (171514)

本州と四国を結ぶ瀬戸大橋のちょうど中心部に位置する塩飽諸島の一つである、香川県の与島。与島には瀬戸大橋で唯一のパーキングエリアがあり、360度絶景のビューポイントとして賑わっています。
普段大きな橋を下からみる機会もなかなかないので、ぜひ真下からものぞいてみてください。
パーキングエリアを除く島内は、マイカーの乗り入れができないので注意!島内の散策は徒歩か島内路線バスを利用しましょう。

【所在地】
香川県坂出市与島町58

【アクセス】
・車
瀬戸中央自動車道与島PA

【坂出市】瀬戸大橋記念公園

 (171706)

「瀬戸大橋記念公園」は瀬戸大橋の開通を記念し、橋のたもとに整備された公園です。
海と空に囲まれた瀬戸大橋を大迫力で目の前で見ることができ、絶好の撮影ポイントとなっています。
園内には瀬戸大橋記念館・瀬戸大橋タワー・芸術作品・子供向け遊具・瀬戸大橋の建設工事に使われた機器の展示・カフェ等があり、瀬戸大橋記念館では、架橋実現への道のりや工事の全貌などを細かくわかりやすく紹介しています。
瀬戸大橋タワーは100人乗りで、地上108m・360度の景色が眺められる回転式展望塔で、最高のパノラマビューを体験できます。

【住所】
香川県坂出市番の州緑町6番地13

【アクセス】
瀬戸中央道坂出北ICより車で約10分
JR坂出駅より坂出市営バス瀬居町・竹浦行きで約20分

【宇多津町】プレイパークゴールドタワー

 (171707)

2020年3月にリニューアルOPENした四国の玄関口である香川県のシンボル・ゴールドタワーでは、地上158メートル宇多津の町並み、瀬戸大橋の夕景・夜景が一望できます。
その展望台の最上階に天空のアクアリウム「ソラキン」があり、アクアリウムの「UWS ENTERTAINMENT」とミラーボールの「ミラーボーラーズ」がコラボレーションし、金魚・鏡・ミラーボールで演出された万華鏡をイメージした異空間となっています。
また、「プレイパーク」はボールプールや大型バルーン遊具などがあり、子供たちにも人気です。

【住所】
香川県綾歌郡宇多津町浜一番丁8番地1

【営業時間】
ソラキン
平日 10:00〜18:00(最終入館受付 17:30)
土日祝 10:00〜22:00(最終入館受付 21:30)館受付 17:30)
プレイパーク
10:00〜18:00(最終入場 17:30)

【休業日】
無休

【アクセス】
瀬戸中央道坂出北ICより車で約10分
JR宇多津駅より徒歩で約12分

【宇多津町】四国水族館

 (171709)

「四国水族館」は四国ならではの水景をテーマにした四国最大の次世代水族館です。
館内は瀬戸内海エリア、太平洋エリア、清流・湖畔エリアと分かれていて、渦潮の景、綿津見の景、淡水 清流の女王の景、夕暮れの景、海驢(アシカ)の景、人鳥(ペンギン)の景と盛りだくさんの水景を幻想的かつ壮大に表現しています。
中でも夕暮れの景では、イルカが泳ぐプール越しに、美しい多島海、瀬戸内海が広がります。
海の向こうに沈む夕日が作る美しい夕暮れと、夕暮れに囲まれて泳ぐイルカたちの姿を、一緒に写真におさめてみてはいかがでしょうか。

【住所】
香川県綾歌郡宇多津町浜一番丁4(宇多津臨海公園内)

【営業時間】
9:00〜18:00(最終入館受付 17:30) ※夜間延長期間あり
       
【休業日】
無休(メンテナンス休館日あり)

【アクセス】
瀬戸中央道坂出ICより車で約10分
JR宇多津駅より徒歩で約12分

【丸亀市】丸亀城

 (171573)

「丸亀城」は日本百名城にも数えられ、お城の最大の特徴は、高くそびえる雄大な石垣です。また、日本一高い石垣としても知られる立派な石垣の上にある天守閣は、日本に現存する12個の天守のうちの一つでもあります。
お城や歴史に興味のある人におすすめのスポットであることはもちろん、駅から近いので電車でうどんを食べ歩く旅行をするときにちょっと立ち寄る場所としてもおすすめです。無料で公開されている大手一の門や、日本一深い井戸として知られる二の丸井戸など、見所も盛りだくさん!

【所在地】
香川県丸亀市一番丁

【観覧時間】
天守 9:00~16:30
大手一の門 9:00~16:00

【アクセス情報】
・電車
JR予讃線 丸亀駅 徒歩約10分

【丸亀市】うちわの港ミュージアム

 (171710)

江戸初期にこんぴら参りの土産物として始まり、丸亀の代表的な地場産業として発展を続けた丸亀うちわは、国の伝統工芸品に指定されています。
「うちわの港ミュージアム」はその丸亀うちわの魅力を伝える博物館で、うちわに関する歴史的資料や全国の有名なうちわなども展示しています。
こちらの目玉は、好みの紙を選んで手作りできるうちわ作り体験で、丁寧に指導してもらえるので初めての挑戦でも安心です。
実演コーナーでは職人によるうちわ作りの伝統の技と工程を見ることができます。

【住所】
香川県丸亀市港町307-15

【営業時間】
9:30〜17:00(最終入館受付 16:30)
       
【休業日】
毎週月曜日(祝日の場合は翌日)、年末年始(12月29日~1月3日)

【アクセス】
瀬戸中央道坂出ICより車で約15分
JR丸亀駅から徒歩で約10分

【丸亀市】NEWレオマワールド

 (171711)

「NEWレオマワールド」は中国・四国エリア最大級のテーマパークで、ジェットコースターや大観覧車、VRアトラクションなど、22種のアトラクションのほか、キャラクター総出演のパレードなどが人気のエリアがあります。
全国的にも珍しい亜細亜の世界的な遺産や建物を忠実に再現したオリエンタルトリップ、季節の花々を楽しめる「レオマ花ワールド」、夏季限定のリゾートプール「レオマウォーターランド」など、3世代で楽しめます。
夜に輝く「レオマ光ワールド」は、こちらも中四国最大の250万級のイルミネーションとなっており、全国イルミネーションアワードのプロフェッショナルパフォーマンス部門で第2位に選ばれるほどの美しさです。

【住所】
香川県丸亀市綾歌町栗熊西40-1

【営業時間】
曜日・時季により変動あり
       
【休業日 】
火曜日(繁忙期は除く)

【アクセス】
瀬戸中央道坂出・善通寺各ICより車で約25分
JR琴平駅からシャトルバス運行中

【琴平町】金刀比羅宮

 (171712)

「さぬきこんぴらさん」で有名な琴平町の象頭山に鎮座する神社で、古来から海の神様、五穀豊穰・大漁祈願・商売繁盛など広範な神様として信仰されてきました。
参道の長い石段が大変で参道口から御本宮までは785段、奥社までは1,368段の石段があります。
石段沿いには大門、五人百姓、国の重要文化財「書院」などがあり、境内には重要文化財「旭社」など由緒ある建造物が点在するほか、宝物館には金比羅宮の宝物が陳列されています。
また参道にはたくさんのお店が出店していますので、石段を登って疲れた後は香川の伝統菓子「おいり」やおいりソフトクリーム、和菓子の灸まんなどのスイーツ食べ歩きはいかがでしょうか。

【住所】
香川県仲多度郡琴平町892-1

【営業時間】
参拝時間 6:00~18:00
表書院・高橋由一館・宝物館 9:00~16:00(入館は15:30まで)

【アクセス】
瀬戸中央道善通寺ICより車で約15分
JR琴平駅より徒歩約20分

【琴平町】金丸座

 (171713)

江戸時代に全国各地から金毘羅参りの参詣人が訪れたことから、天保6年(1835年)に常設の芝居小屋が建設された現存する日本最古の芝居小屋です。
「金丸座」の名称は明治33年につけられたもので、昭和45年に「旧金毘羅大芝居」として国の重要文化財に指定され、昭和47年から4年間の歳月をかけて現在の場所に移築復元しました。
昭和60年から「四国こんぴら歌舞伎大芝居」が毎年開催され、四国に春を告げる風物詩となっています。

【住所】
香川県仲多度郡琴平町1241

【営業時間】
9:00~17:00
       
【休業日 】
年中無休(公演開催時を除く)

【アクセス】
瀬戸中央道善通寺ICより車で約15分
JR琴平駅より徒歩約20分

【まんのう町】国営讃岐まんのう公園

 (171581)

「国営讃岐まんのう公園」は、香川県にある複数の施設を有する国立公園です。広い敷地内には、遊具や芝生で遊べるエリアやドッグランができるエリアもあり、滝や池を眺めながら散策をすることもできます。
また、敷地内には四季を感じさせる季節の花や植物が植えられており、レンタサイクルでサイクリングをすることもできます。さらに、キャンプ場の利用もでき、イベントも豊富に開催されていて、冬季にはイルミネーションも楽しめます。売店やレストランもあり、ゆったりと自然を満喫することができる公園です。

【所在地】
香川県仲多度郡まんのう町吉野4243-12

【営業時間】
3月1日~7月19日、9月1日~10月31日 9:30~17:00
7月20日~8月31日 9:30~18:00
11月1日~2月末日 9:30~16:30
イルミネーションイベントの期間に開園時間延長あり

【定休日】
毎週火曜日火曜日が祝日の場合は開園、翌日休み水曜日が祝日の場合は前日の火曜日開園
12月29日~31日
1月の第4水曜日~金曜日の3日間
ただし3月20日~5月31日、7月21日~8月31日、9月11日~10月31日は無休

【アクセス情報】
善通寺ICより南東へ車で約25分
坂出ICより南東へ車で約35分
美馬ICより北西へ車で約40分
JR琴平駅、琴電琴平駅または岡田駅よりタクシーで約15分
JR琴平駅よりバスに乗車、バス停から徒歩で約30分

【三豊市】父母ヶ浜

 (171519)

日本のウユニ塩湖と称され、SNSや各メディアで話題の「父母ヶ浜」。ウユニ塩湖のような鏡張りの絶景写真を撮ることができる貴重なスポットの一つとなっています。
干潮と日の入りが重なる時間帯は特に美しく、360度オレンジ色の世界に包まれ、非常に幻想的かつロマンチックな雰囲気に!分刻みで景色が変化していき、多彩な表情を見せてくれます。
また、日没後のマジックアワーという特別な現象も魅力的です。オレンジ色から青色・紫色に変わっていくグラデーションを楽しめ、神秘的な絶景を写真に収めることができます。

【住所】
香川県三豊市仁尾町仁尾乙203-3

【アクセス】
・電車
JR予讃線詫間駅からコミュニティバス 仁尾線 父母ヶ浜バス停より徒歩すぐ

・車
高松自動車道さぬき豊中ICより約20分

【三豊市】紫雲出山

 (171570)

「紫雲出山」は香川県にある標高325mの山に広がる約1000本の桜と瀬戸内海の眺めを楽しめるスポットです。
山頂には展望台があり、東側では海に浮かぶ大小の島々を望むことができ、西側では海を隔てて中国地方を眺めることができます。
桜の見頃は3月下旬~4月中旬、シーズン中はライトアップも行っていて、自然に囲まれた遊歩道を登ると得られる絶景は、お花見のスポットとしても人気があります。

【住所】
香川県三豊市詫間町大浜乙451-1

【アクセス】
三豊鳥坂ICさぬき豊中ICより北西へ車で約45分
JR詫間駅より大浜バス停までバスで約30分、そこから大浜漁港まで徒歩で約5分、大浜漁港から紫雲出山まで徒歩で約60分
桜のシーズン中は大浜漁港よりシャトルバス(約20分)の運行あり

【三豊市】フラワーパーク浦島

 (171521)

「フラワーパーク浦島」は、古くから浦島太郎伝説が受け継がれてきた積(つむ)にある市営の公園です。
季節によってメインとなる花が移り変わり、3~4月はキンセンカ、4~5月はマーガレット、9~10月はコスモスが、にぎやかに園内を彩ります。
毎年5月にはマーガレットの花を摘んで持ち帰れるイベントもあります。

【所在地】
香川県三豊市詫間町積528-1

【営業時間】
日の出~日没

【定休日】
なし

【アクセス情報】
・車
高松自動車道三豊鳥坂IC 約30分

【観音寺市】琴弾公園 銭形砂絵

 (171714)

有明浜の砂に、東西122m南北90m、周囲345mもある巨大な砂絵の「寛永通宝」が描かれています。琴弾山山頂から見るときれいな円形に見えます。寛永10年(1633)藩主、生駒高俊公を歓迎するために、一夜にして作られたといわれています。
金運スポットとしても知られ、この銭形を見たものは健康で長生きができ、お金に不自由しないと伝えられています。
展望台には音声ガイドや多言語表記の看板も設置され、日没から22時までライトアップにより、夜間も素敵な眺めを楽しめます。

【住所】
香川県観音寺市有明町
     
【アクセス】
高松自動車道大野原ICより車で約12分
JR観音寺駅より徒歩約20分(タクシー5分)

【さぬき市】日本ドルフィンセンター

 (171504)

「日本ドルフィンセンター」はここはその名の通りイルカに特化した施設になっており、イルカのえさやり体験やイルカショーの観覧などイルカにまつわるすべてのイベントを楽しむことができます。
イルカとゆっくり触れ合いながらのんびりとした時間を過ごすことができます。
イルカグッズもたくさんあるのでイルカ好きにはたまらないスポット!

【所在地】
香川県さぬき市津田町鶴羽1520-130

【営業時間】
4月~7月、9月、10月~3月 10:00〜17:00
7月中旬~8月 10:00~18:00

【定休日】
4月~9月:無休
10月~3月:水曜日

【アクセス情報】
・車
讃岐津田駅(特急駅) 10分
・電車
JR高徳線鶴羽駅 徒歩20分

【東かがわ市】引田のまち並み

 (171715)

室町時代より上方と瀬戸内海を運行する船の要港として栄えた引田の古いまち並みは、土壁の町屋、昭和の洋館、醤油の香り、レンガの煙突などの今も昔ながらの家や路地が残る懐かしい雰囲気のまちです。
特に松の下近傍には引田御三家といわれる旧庄屋の「日下家」、醤油業の「岡田家」(かめびし)、酒・醤油業の「佐野家」(旧井筒屋)の家屋敷が軒を並べています。
「引田歴史まち並みガイド」では、引田のまち並みを地元を知りつくしたボランティアガイドが案内してくれます。

【住所】
香川県東かがわ市引田

【アクセス】
高松自動車道引田ICより車で約5分
JR引田駅より徒歩約10分

【小豆島町】小豆島オリーブ園

 (171499)

小豆島といえばオリーブ。「小豆島オリーブ園」は異国に来たかのような雰囲気で、非日常感を味わうことができます。
オリーブオイルを作る体験コーナーやオリーブのソフトクリーム、ミュージアムなどグルメやレジャーの見所も満載。
お土産類も豊富なので見て回るだけでも楽しいですよ。

【所在地】
香川県小豆郡小豆島町西村甲2171

【営業時間】
8:30〜17:00

【アクセス情報】
周囲の主要な港からフェリーが出ています

【小豆島町】二十四の瞳映画村

 (171716)

映画「二十四の瞳」のロケセットを改築した日本映画・文学のテーマパークで、瀬戸内海を見渡せる海岸沿いに木造校舎や村が再現され、大正・昭和初期の街並みや佇まいが残り、懐かしい音楽が流れ、まるであの名画の世界にタイムスリップしたような雰囲気が楽しめます。
1950年代の日本映画黄金期を代表する作品を紹介した「キネマの庵」、 ロケ地として使われた「岬の分教場」、「漁師の家」、「男せんせいの家」などの撮影セットが見学できます。
近年ではフォトジェニックスポットとしても人気があり、壁面アートやブックカフェ・海洋堂ギャラリー・瀬戸内国際芸術祭作品などもオープンするなど話題も豊富です。

【住所】
香川県小豆郡小豆島町田浦甲931

【営業時間】
9:00~17:00
       
【休業日】
年中無休

【アクセス】
池田港より車で約35分、土庄港より車で約55分

【小豆島町】マルキン醤油記念館

 (171717)

1987年に丸金醤油の創業80周年を記念して、大正初期に建てられた工場のひとつである国内最大規模を誇る合掌造りの建物を記念館として改装開館しました。
しょうゆ造りの歴史や製造方法を昔の道具やパネルを使って分かりやすく紹介しています。通路にあるトンネルは、実際に使用していた大きな桶をくり抜いたもので、1996年に国の登録有形文化財に指定されました。
隣接する工場では、大きな機械を使ってしょうゆを搾っている様子をガラス越しに見学することもできます。
「物産館」では、ここでしか買えない限定商品や天然醸造蔵で仕込んだ、初しぼり生醤油をつかったオリジナルの「しょうゆソフトクリーム」も人気です。

【住所】
香川県小豆郡小豆島町苗羽甲1850

【営業時間】
9:00~16:00(16:30までの日もあり)
       
【休業日】
12月28日~1月1日(その他不定期の休館日あり)

【アクセス】
坂手港より車で約3分、土庄港より車で約30分

【小豆島町】寒霞渓

 (171493)

小豆島で1,300年前に火山活動によってできた絶景が「寒霞渓」です。
日本三大渓谷美として称され、小豆島を代表するパワースポットとして人気の景勝地でもあります。幸せ祈願のかわらけ投げ(1組200円)というのがあるので、ぜひ挑戦してみてください。
上りはロープウェイで登り、下りはハイキングするのもおすすめ。ロープウェイでは空、海、渓谷を一度に眺めて、地上では珍しい動植物を間近で感じることができます。

【所在地】
香川県小豆郡小豆島町神懸通乙168

【アクセス】
草壁港発小豆島オリーブバス神懸線行き紅雲亭バス停徒歩1分

【土庄町】エンジェルロード

 (171490)

小豆島の中でも人気のエンジェルロードは、恋人の聖地として知られるパワースポット。手を繋いで渡り切った恋人は一生結ばれるとのジンクスもあり、カップルにおすすめの場所です。
「天使の散歩道」とも呼ばれており、1日2回潮が引いた時だけに美しい道が現れます。道の左右には透明度の高い海が広がっており、まるで天国に繋がっているような奇跡の絶景に!
また、約束の丘展望台はエンジェルロード全景を見渡すことができるのでおすすめ。鐘のモニュメントも設置されており、風景を見ながら鳴らすと幸せが訪れると噂されています。

【所在地】
香川県小豆郡土庄町余島

【アクセス】
土庄港から小豆島バス小瀬行き国際ホテルバス停から徒歩5分

【土庄町】豊島

 (171718)

「豊島」は直島と小豆島の間に位置している人口約900人の島で、島の中央には瀬戸内海を一望できる原生林が残る檀山があります。
古代から農産業や漁業、酪農が盛んで「食の豊かな島」として栄え、高度経済成長に伴い衰退してしまいました。
2009年4月、瀬戸内国際芸術祭の開催を機に、農業を復活させるべく休耕田となっていた棚田を再生しました。唐櫃地区には海を臨む傾斜に棚田が一面に広がっていて水田に反射した夕陽や月明かり、黄金色の輝きは神々しいほどです。
その広大な敷地の一角に、水滴のような形をした豊島美術館があります。内部は柱ひとつない広く真っ白なスペース、そこに一日を通して「泉」が誕生します。風、音、光を取り込み、自然と建物が呼応する有機的な空間です。季節の移り変わりや時間の流れとともに、無限の表情を伝えます。

【住所】
香川県小豆郡土庄町

【アクセス】
高松港から豊島 家浦港まで約35分

【直島町】直島

 (171675)

アートの島として知られる「直島」には、フェリーが発着する宮ノ浦、戦国時代の城下町を原形とする本村(ほんむら)、漁港の積浦(つむうら)の3つの集落があり、ハマチやノリの養殖が盛んです。
島の玄関口宮浦港に建設された海の駅「なおしま」はアートの島によくマッチした斬新なデザインで観光振興のシンボルとして直島発展の象徴となっています。
宮浦港の風景と一体となった「赤かぼちゃ」や直島パヴィリオン、こだわりの外観が自慢の直島ホールなど、昔を偲ばせる古い町並みと、現代アートが見事に調和しています。美術館とホテルの機能を兼ね備えた施設「ベネッセハウス ミュージアム」、地中美術館など、さまざまな美術館巡りもできますので、独特のアートの世界に触れてみてはいかがでしょうか。

【住所】
香川県香川郡直島町

【アクセス】
高松港からフェリーで約50分、高速船で約25分

新幹線+宿泊

売りつくしセール

北陸ファンコミュニティ立上げに関するアンケート

関連する記事 こんな記事も人気です♪

定番から穴場まで!高知県のおすすめ観光スポット24選

定番から穴場まで!高知県のおすすめ観光スポット24選

幕末に坂本龍馬など多くの志士を輩出した高知県。桂浜など偉人のゆかりの地を巡ったり、四万十川や足摺岬、室戸岬など、雄大な自然があふれるスポットもたくさん!活気あふれるよさこい祭りは是非本場で楽しみたいところ!
Tripα編集部 | 112,735 view
定番から穴場まで!愛媛県のおすすめ観光スポット30選

定番から穴場まで!愛媛県のおすすめ観光スポット30選

夏目漱石の「坊っちゃん」の舞台としても知られる松山市内、日本最古の温泉として有名な道後温泉や、現存十二天守に数えられる松山城と宇和島城など、ノスタルジックな歴史建造物がたくさんの愛媛県。瀬戸内海に浮かぶ小さな島々や下灘駅の絶景も見逃せません!
Tripα編集部 | 214,583 view
定番から穴場まで!徳島県のおすすめ観光スポット20選

定番から穴場まで!徳島県のおすすめ観光スポット20選

迫力のある鳴門の渦潮、夏の風物詩阿波踊り、最近では大塚国際美術館が人気の徳島県。瀬戸内海・紀伊水道・太平洋に面している一方で山地も多く、川下りができる大歩危小歩危・スリル満点のかずら橋などの秘境も魅力的です。
Tripα編集部 | 72,643 view
アートと歴史が共存する高松市「屋島」!今年大注目のスポット4選

アートと歴史が共存する高松市「屋島」!今年大注目のスポット4選

アート好きに是非おすすめしたいのが高松市の北東部にある屋島、庵治、牟礼エリアです!2025年は瀬戸内国際芸術祭の開催年!このエリアの見どころを4つ紹介するので、屋島エリアで一緒に盛り上がろう!
Tripα編集部 | 1,285 view
香川県でうどん巡りするならココ!本場の讃岐うどんの名店

香川県でうどん巡りするならココ!本場の讃岐うどんの名店

香川県は最近では「うどん県」として知られています。うどん店は700軒以上存在し、かけやぶっかけ、釜揚げなどメニューが豊富!店ごとの独自の出汁やトッピングがあるので、それぞれの異なる味わいを楽しめるうどん巡りがおすすめです。
Tripα編集部 | 118,573 view
おすすめ記事一覧

この記事のキュレーター

Tripα編集部 Tripα編集部

都道府県観光ガイド

おすすめ観光スポット・グルメ・お土産をチェック

都道府県観光ガイド

旬のイベント情報

旬のイベント情報

キャンペーン情報

お得まとめ