目次
桜の名所に行く
【岡山県】醍醐桜
醍醐桜は後醍醐天皇が隠岐配流の際、この桜を見て賞賛したといわれこの名がつきました。
推定1000年の大桜はのどかな山里の原風景の中に1本だけ空に向かってそびえ立つ圧倒的な存在感!
「新日本名木100選」にも選ばれ、県の天然記念物に指定されています。
【住所】
岡山県真庭市別所227
【アクセス】
JR美作落合駅から車で約40分
中国自動車道北房ICから約30分
中国自動車道落合ICから約40分
推定1000年の大桜はのどかな山里の原風景の中に1本だけ空に向かってそびえ立つ圧倒的な存在感!
「新日本名木100選」にも選ばれ、県の天然記念物に指定されています。
【住所】
岡山県真庭市別所227
【アクセス】
JR美作落合駅から車で約40分
中国自動車道北房ICから約30分
中国自動車道落合ICから約40分
【広島県】千光寺公園
「日本さくら名所100選」の地に選定されている花見スポットで、公園内はソメイヨシノ、シダレザクラ、ヤエザクラなど1500本の桜が楽しめます。
千光寺公園園内には「尾道市立美術館」や「文学のこみち」などもあり、山頂の展望台からは、尾道市内が一望でき、瀬戸内海の島々が眺められます。
【住所】
広島県尾道市西土堂町19-1
【アクセス】
JR尾道駅からバス約5分「長江口」下車、千光寺山ロープウェイ約3分「山頂駅」下車徒歩すぐ
JR尾道駅から徒歩約15分、千光寺山ロープウェイ約3分「山頂駅」下車徒歩すぐ
山陽道尾道ICから約20分
山陽道福山西ICから約15分
千光寺公園園内には「尾道市立美術館」や「文学のこみち」などもあり、山頂の展望台からは、尾道市内が一望でき、瀬戸内海の島々が眺められます。
【住所】
広島県尾道市西土堂町19-1
【アクセス】
JR尾道駅からバス約5分「長江口」下車、千光寺山ロープウェイ約3分「山頂駅」下車徒歩すぐ
JR尾道駅から徒歩約15分、千光寺山ロープウェイ約3分「山頂駅」下車徒歩すぐ
山陽道尾道ICから約20分
山陽道福山西ICから約15分
【山口県】錦帯橋
山口県岩国市にある「錦帯橋」は、錦川にかかる5連になった木造の橋。
その歴史は古く、1673年にはじめて造られて以来、幾度かの災害を経て、平成26年に完成したものが現在の姿で、しなやかなアーチが美しい橋は、「日本三名橋」にも数えられています。
すぐ近くにある「吉香公園(きっこう)」の桜と合わせて、「さくらの名所100選」にも選ばれており、芝生も整備された公園内は、絶好のお花見スポットとなっています。
見頃は3月下旬~4月上旬。
【住所】
山口県岩国市横山2-6-51
【アクセス】
JR岩国駅からバスで約20分
岩国ICから約10分
その歴史は古く、1673年にはじめて造られて以来、幾度かの災害を経て、平成26年に完成したものが現在の姿で、しなやかなアーチが美しい橋は、「日本三名橋」にも数えられています。
すぐ近くにある「吉香公園(きっこう)」の桜と合わせて、「さくらの名所100選」にも選ばれており、芝生も整備された公園内は、絶好のお花見スポットとなっています。
見頃は3月下旬~4月上旬。
【住所】
山口県岩国市横山2-6-51
【アクセス】
JR岩国駅からバスで約20分
岩国ICから約10分
【鳥取県】打吹公園
自然豊かな山陰の中でも、トップクラスの桜の名所と言われているのが打吹公園です。
日本さくら名所100選に選ばれるほどの美しさは、多くの観光客を魅了しています。
夜になると、ぼんぼりの点灯イベントがあり、昼とは異なるロマンチックな雰囲気を楽しめます。
また、打吹公園は桜だけではなくツツジの名所でもあります。3月には『桜ずもう』が行われる倉吉春まつりも開催されますので、それに合わせて旅行の日程を組めば、お祭りも同時に楽しめるのでおすすめです。
【住所】
鳥取県倉吉市仲ノ町
【アクセス】
JR倉吉駅より路線バスで約20分
米子自動車道『湯原IC』より車で約40分
日本さくら名所100選に選ばれるほどの美しさは、多くの観光客を魅了しています。
夜になると、ぼんぼりの点灯イベントがあり、昼とは異なるロマンチックな雰囲気を楽しめます。
また、打吹公園は桜だけではなくツツジの名所でもあります。3月には『桜ずもう』が行われる倉吉春まつりも開催されますので、それに合わせて旅行の日程を組めば、お祭りも同時に楽しめるのでおすすめです。
【住所】
鳥取県倉吉市仲ノ町
【アクセス】
JR倉吉駅より路線バスで約20分
米子自動車道『湯原IC』より車で約40分
【香川県】紫雲出山
紫雲出山は香川県にある標高325mの山に広がる約1000本の桜と瀬戸内海の眺めを楽しめるスポットです。
山頂には展望台があり、東側では海に浮かぶ大小の島々を望むことができ、西側では海を隔てて中国地方を眺めることができます。
桜の見頃は3月下旬~4月中旬、シーズン中はライトアップも行っていて、自然に囲まれた遊歩道を登ると得られる絶景は、お花見のスポットとしても人気があります。
【住所】
香川県三豊市詫間町大浜乙451-1
【アクセス】
三豊鳥坂ICさぬき豊中ICより北西へ車で約45分
JR詫間駅より大浜バス停までバスで約30分、そこから大浜漁港まで徒歩で約5分、大浜漁港から紫雲出山まで徒歩で約60分
桜のシーズン中は大浜漁港よりシャトルバス(約20分)の運行あり
山頂には展望台があり、東側では海に浮かぶ大小の島々を望むことができ、西側では海を隔てて中国地方を眺めることができます。
桜の見頃は3月下旬~4月中旬、シーズン中はライトアップも行っていて、自然に囲まれた遊歩道を登ると得られる絶景は、お花見のスポットとしても人気があります。
【住所】
香川県三豊市詫間町大浜乙451-1
【アクセス】
三豊鳥坂ICさぬき豊中ICより北西へ車で約45分
JR詫間駅より大浜バス停までバスで約30分、そこから大浜漁港まで徒歩で約5分、大浜漁港から紫雲出山まで徒歩で約60分
桜のシーズン中は大浜漁港よりシャトルバス(約20分)の運行あり
春の花を見に行く
【岡山県】RSKバラ園
450品種・15,000株、3万㎡の同心円形花壇にバラが咲き揃う日本有数の規模を誇るバラ園です。
バラをはじめアジサイなど四季折々の花が楽しめ、レストラン・ロ−ズショップ・ドッグランなどもあります。
【住所】
岡山県岡山市撫川1592-1
【アクセス】
JR山陽本線庭瀬駅下車タクシー5分
岡山駅(東口バスターミナル5番のりば)からバスで約40分
天満屋バスステーション(12番のりば)からバスで約30分
バラをはじめアジサイなど四季折々の花が楽しめ、レストラン・ロ−ズショップ・ドッグランなどもあります。
【住所】
岡山県岡山市撫川1592-1
【アクセス】
JR山陽本線庭瀬駅下車タクシー5分
岡山駅(東口バスターミナル5番のりば)からバスで約40分
天満屋バスステーション(12番のりば)からバスで約30分
【広島県】世羅高原農場
約65000平方メートルの広大な敷地に約300品種、75万本ものチューリップが咲く観光農園で、色ごとにストライプ状に植えられたチューリップは壮観、珍しい品種を集めたエリア「見本園」も見どころのひとつです。
日本最大級の20万本のカラフルなチューリップで描く、花絵が人気です。
【住所】
広島県世羅郡世羅町別迫1124-11
【アクセス】
山陽新幹線JR新尾道駅 中国バ 尾道駅前発 4番または5番乗り場甲山営業所行き 甲山営業所タクシー約15分
世羅IC約15分
日本最大級の20万本のカラフルなチューリップで描く、花絵が人気です。
【住所】
広島県世羅郡世羅町別迫1124-11
【アクセス】
山陽新幹線JR新尾道駅 中国バ 尾道駅前発 4番または5番乗り場甲山営業所行き 甲山営業所タクシー約15分
世羅IC約15分
【鳥取県】とっとり花回廊
「とっとり花回廊」は鳥取県が誇る大山を望む約50万平方メートルの日本最大級のフラワーパークです。
四季折々の花を楽しむことができ、春はチューリップやアイスランドポピーが咲きます。
【住所】
鳥取県西伯郡南部町鶴田110
【アクセス】
米子自動車道溝口ICより約10分、米子ICより約20分
米子駅より無料シャトルバスで25分
四季折々の花を楽しむことができ、春はチューリップやアイスランドポピーが咲きます。
【住所】
鳥取県西伯郡南部町鶴田110
【アクセス】
米子自動車道溝口ICより約10分、米子ICより約20分
米子駅より無料シャトルバスで25分
【島根県】由志園の牡丹
牡丹の花と高麗人参で有名な中海に浮かぶ大根島にある本格的な日本庭園です。
500品種以上の牡丹を栽培する由志園には、池泉回遊式日本庭園があり、年間を通して牡丹が見られます。
4月下旬~5月上旬にかけて3万輪の牡丹の花が池を埋め尽くす「池泉牡丹」が登場し、多くの人を魅了します。
【住所】
島根県松江市八束町波入1260-2
【アクセス】
米子駅より車で約35分
境港駅より車で約20分
米子空港より車で約15分
米子道米子I.Cより車で約40分
500品種以上の牡丹を栽培する由志園には、池泉回遊式日本庭園があり、年間を通して牡丹が見られます。
4月下旬~5月上旬にかけて3万輪の牡丹の花が池を埋め尽くす「池泉牡丹」が登場し、多くの人を魅了します。
【住所】
島根県松江市八束町波入1260-2
【アクセス】
米子駅より車で約35分
境港駅より車で約20分
米子空港より車で約15分
米子道米子I.Cより車で約40分
【香川県】フラワーパーク浦島
日本一のマーガレットの産地、三豊にある花畑で、香川県を代表する春の絶景スポット。
広大な敷地内には四季折々の花が咲き誇り、季節ごとに移りゆく美しい風景を楽しめるのが魅力です。
5月に見頃を迎えるマーガレットはあたり一面真っ白な世界に包まれ、瀬戸内海とのコントラストも楽しめます。
同時期にキンセンカも開花し、瀬戸内海も望めます。
【住所】
香川県三豊市詫間町積528-1
【アクセス】
高松道さぬき豊中ICより約30分
広大な敷地内には四季折々の花が咲き誇り、季節ごとに移りゆく美しい風景を楽しめるのが魅力です。
5月に見頃を迎えるマーガレットはあたり一面真っ白な世界に包まれ、瀬戸内海とのコントラストも楽しめます。
同時期にキンセンカも開花し、瀬戸内海も望めます。
【住所】
香川県三豊市詫間町積528-1
【アクセス】
高松道さぬき豊中ICより約30分
【愛媛県】大三島藤公園
本州と四国の間に点在する島々のほぼ中央部に位置する愛媛県大三島にある公園です。
大三島美術館を中核に、東側は長さ約300mを誇る日本有数の藤棚をはじめ、バラ、桜などの花木と芝を張りめぐらせた洋風の公園があります。
【住所】
愛媛県今治市大三島町宮浦
【アクセス】
JR福山駅・今治駅からバスに乗り大三島下車、島内路線バスに乗り換え大山祇神社前下車徒歩3分 西瀬戸自動車道大三島ICから約10分
大三島美術館を中核に、東側は長さ約300mを誇る日本有数の藤棚をはじめ、バラ、桜などの花木と芝を張りめぐらせた洋風の公園があります。
【住所】
愛媛県今治市大三島町宮浦
【アクセス】
JR福山駅・今治駅からバスに乗り大三島下車、島内路線バスに乗り換え大山祇神社前下車徒歩3分 西瀬戸自動車道大三島ICから約10分
【高知県】西川花公園
小高い丘の斜面にかけて、菜の花、桃の花、桜が一度に見られる絶景スポット。
花の中を歩ける遊歩道や展望スポットがあり、ベンチが点在しているので座ってのんびりお花見ができます。
春のドライブスポットとしておすすめです!
【住所】
高知県香南市香我美町中西川
【アクセス】
香南市営バス中西川バス停下車
高知自動車道南国ICから車で約35分
高知龍馬空港から車で約25分
花の中を歩ける遊歩道や展望スポットがあり、ベンチが点在しているので座ってのんびりお花見ができます。
春のドライブスポットとしておすすめです!
【住所】
高知県香南市香我美町中西川
【アクセス】
香南市営バス中西川バス停下車
高知自動車道南国ICから車で約35分
高知龍馬空港から車で約25分
【高知県】四万十川
高知県の日本最後の清流と呼ばれる「四万十川」は岸がコンクリートで固められていない、ありのままの流れを見ることができます。
四万十の春の訪れを知らせる黄色い絨毯、川沿いにつづく約2kmのヤナギの自然林、その足元には菜の花の絨毯が一面に広がり、優しい春の息吹を感じる事ができます。
【住所】
高知県四万十市三里1446
【アクセス】
高知自動車道四万十町中央IC約80分
四万十の春の訪れを知らせる黄色い絨毯、川沿いにつづく約2kmのヤナギの自然林、その足元には菜の花の絨毯が一面に広がり、優しい春の息吹を感じる事ができます。
【住所】
高知県四万十市三里1446
【アクセス】
高知自動車道四万十町中央IC約80分
春の名物を見に行く
【徳島県】鳴門海峡の大渦
「鳴門公園」は徳島県の鳴門と兵庫県の淡路島を結ぶ巨大な橋「大鳴門橋」を間近に臨めるロケーションでもあり、昼夜問わず人気の撮影スポットとなっています。
「渦の道」では、鳴門といえば!の「渦潮」をガラス張りの床から鑑賞することもでき、自然の神秘とその迫力をたっぷり堪能できます。
潮の干満によって生ずる渦は、春と秋の大潮時に最大になりますが、特に春は、干満時の起潮力が大きくなり、1年で最も見応えのある大渦が生まれます。
【所在地】
徳島県鳴門市鳴門町土佐泊浦字福池
【アクセス情報】
神戸淡路鳴門自動車道鳴門北IC約5分
「渦の道」では、鳴門といえば!の「渦潮」をガラス張りの床から鑑賞することもでき、自然の神秘とその迫力をたっぷり堪能できます。
潮の干満によって生ずる渦は、春と秋の大潮時に最大になりますが、特に春は、干満時の起潮力が大きくなり、1年で最も見応えのある大渦が生まれます。
【所在地】
徳島県鳴門市鳴門町土佐泊浦字福池
【アクセス情報】
神戸淡路鳴門自動車道鳴門北IC約5分
【徳島県】大歩危峡の鯉のぼり
約2億年の時を経てできた8kmにわたる荒々しい渓谷の「大歩危峡」では、3月下旬~5月下旬の期間は全国から送られてきた「鯉のぼり」を掲示し、川面を泳ぐ色とりどりの鯉のぼりが大歩危峡に春の訪れを告げている様が感じられます。
遊覧船に乗って鯉のぼりの下をくぐるのがおすすめです!
【住所】
徳島県三好市山城町西宇1520(大歩危峡観光遊覧船)
【アクセス】
JR土讃線大歩危駅下車徒歩20分
遊覧船に乗って鯉のぼりの下をくぐるのがおすすめです!
【住所】
徳島県三好市山城町西宇1520(大歩危峡観光遊覧船)
【アクセス】
JR土讃線大歩危駅下車徒歩20分
中四国の春が旬の魚介類は?
真鯛・鳴門のわかめ
瀬戸内海の真鯛は春に旬を迎え、春に産卵を控えてその身を桜色のことから桜鯛とも呼ばれます。
特に瀬戸内海は激しい激流で、真鯛は身が引き締まっています。
同じく春に旬を迎える鳴門わかめは、シコシコとした歯ごたえと風味の良さが特徴です。
特に瀬戸内海は激しい激流で、真鯛は身が引き締まっています。
同じく春に旬を迎える鳴門わかめは、シコシコとした歯ごたえと風味の良さが特徴です。
鰆(さわら)
魚へんに春と書いて鰆(さわら)と読むように、春を告げる魚の代表、鰆。
岡山などの瀬戸内エリアでは、新鮮なお刺身で食べることも多いです。
岡山などの瀬戸内エリアでは、新鮮なお刺身で食べることも多いです。
JR・新幹線で春旅に出かけませんか?
【首都圏発】JR・新幹線で行く西日本

【首都圏発】JR・新幹線で行く、イチオシの西日本旅行をご紹介!JRで行く旅行・ツアーのことなら日本旅行!「赤い風船」や宿泊セットプランなどの人気の格安ツアーや家族旅行、一人旅、出張などに合った様々なプランをご用意!