主な観光スポット
・牛久大仏 ・アクアワールド茨城県大洗水族館 ・霞ヶ浦 ・大洗磯前神社 ・弘道館 ・筑波宇宙センター ・常陸風土記の丘 ・笠間芸術の森公園 ・笠間工芸の丘 ・かねふくめんたいパーク大洗 ・涸沼
春におすすめ
・国営ひたち海浜公園 ・偕楽園 ・日立さくらまつり ・千波湖
夏におすすめ
・筑波山 ・水郷潮来あやめまつり ・大洗海岸 ・月待の滝
秋におすすめ
・袋田の滝 ・竜神峡(竜神大吊橋) ・花貫渓谷 ・国営ひたち海浜公園
冬におすすめ
・常陸國一之宮鹿島神宮 ・笠間稲荷神社 ・袋田の滝 ・牛久沼
春におすすめ
・国営ひたち海浜公園 ・偕楽園 ・日立さくらまつり ・千波湖
夏におすすめ
・筑波山 ・水郷潮来あやめまつり ・大洗海岸 ・月待の滝
秋におすすめ
・袋田の滝 ・竜神峡(竜神大吊橋) ・花貫渓谷 ・国営ひたち海浜公園
冬におすすめ
・常陸國一之宮鹿島神宮 ・笠間稲荷神社 ・袋田の滝 ・牛久沼
【水戸市】偕楽園
日本三名園のひとつである「偕楽園」は梅の名所として有名で歴史は古く、江戸時代後期に水戸藩主・徳川斉昭によってつくられました。偕楽園という名は中国の古典に由来し、斉昭は民と自身が「偕(とも)に楽しむ」場としようと考えていたと言われています。
現在は、東京ドーム約64個分もの面積を誇る広大な庭園となり、早春には3,000本もの梅が咲き誇るとかぐわしい香りに包まれます♪
他にも桜やツツジ、竹林など美しい庭園を演出する花や木が植えられており、ゆったりと観光するのにぴったりです。
【所在地】
茨城県水戸市常磐町1-3-3
【営業時間】
2月20日~9月30日 6:00~19:00
10月1日~2月19日 7:00~18:00
【定休日】
なし
【アクセス情報】
・バス
JR常磐線水戸駅北口 茨城交通バス4番乗り場発
県立歴史館経由偕楽園行き 偕楽園東門バス停 徒歩約3分
JR常磐線水戸駅北口 関東鉄道バス6番乗り場発
偕楽園行き 偕楽園バス停 徒歩約5分
・車
常磐自動車道水戸IC 約20分
北関東自動車道茨城町東IC 約20分
・電車
JR水戸線偕楽園臨時駅 徒歩すぐ ※水戸の梅まつり期間のみ
現在は、東京ドーム約64個分もの面積を誇る広大な庭園となり、早春には3,000本もの梅が咲き誇るとかぐわしい香りに包まれます♪
他にも桜やツツジ、竹林など美しい庭園を演出する花や木が植えられており、ゆったりと観光するのにぴったりです。
【所在地】
茨城県水戸市常磐町1-3-3
【営業時間】
2月20日~9月30日 6:00~19:00
10月1日~2月19日 7:00~18:00
【定休日】
なし
【アクセス情報】
・バス
JR常磐線水戸駅北口 茨城交通バス4番乗り場発
県立歴史館経由偕楽園行き 偕楽園東門バス停 徒歩約3分
JR常磐線水戸駅北口 関東鉄道バス6番乗り場発
偕楽園行き 偕楽園バス停 徒歩約5分
・車
常磐自動車道水戸IC 約20分
北関東自動車道茨城町東IC 約20分
・電車
JR水戸線偕楽園臨時駅 徒歩すぐ ※水戸の梅まつり期間のみ
【水戸市】千波湖
偕楽園の南東に位置する周囲3kmの湖で、桜並木の遊歩道が湖をぐるっと囲っており、外周の園路ではウォーキングやジョギングが楽しめ、多くの種類の野鳥を見ることができるスポットになっています。
湖畔西側には徳川光圀公(水戸黄門)像が建っており、近くの「好文茶屋」や「好文cafe」ではゆっくりくつろぐこともできます。
日没から22時には、3か所ある噴水で行われるライトアップは幻想的な千波湖の景観を楽しむことができます。
【所在地】
茨城県水戸市千波町
【アクセス情報】
水戸駅南口から徒歩約19分
常磐自動車道水戸ICから車で約20分
湖畔西側には徳川光圀公(水戸黄門)像が建っており、近くの「好文茶屋」や「好文cafe」ではゆっくりくつろぐこともできます。
日没から22時には、3か所ある噴水で行われるライトアップは幻想的な千波湖の景観を楽しむことができます。
【所在地】
茨城県水戸市千波町
【アクセス情報】
水戸駅南口から徒歩約19分
常磐自動車道水戸ICから車で約20分
【水戸市】弘道館
水戸藩の藩校として、水戸藩第9代藩主徳川斉昭公により天保12(1841)年8月に創設。
藩士に文武の修練をつませ、さらに医学、蘭学、天文学、歌学など幅広い学問をとり入れた、総合的な教育施設でした。
現在も一部分が保存され、旧弘道館として国の特別史跡になっており、正門、正庁、至善堂は国の重要文化財に指定されています。
創設時に徳川斉昭が「千樹の梅」と詠んだほど多くの梅が植えられていて、現在も約60品種800本の梅があり、偕楽園とともに梅の名所となっています。
【所在地】
茨城県水戸市三の丸1-6-29
【営業時間】
2月20日~9月30日 9:00~17:00
10月1日~2月19日 9:00~16:30
【定休日】
12月29日~31日
【アクセス情報】
JR水戸駅北口から徒歩約8分
常磐自動車道水戸ICから車で約30分
北関東自動車道水戸南ICから車で約20分
藩士に文武の修練をつませ、さらに医学、蘭学、天文学、歌学など幅広い学問をとり入れた、総合的な教育施設でした。
現在も一部分が保存され、旧弘道館として国の特別史跡になっており、正門、正庁、至善堂は国の重要文化財に指定されています。
創設時に徳川斉昭が「千樹の梅」と詠んだほど多くの梅が植えられていて、現在も約60品種800本の梅があり、偕楽園とともに梅の名所となっています。
【所在地】
茨城県水戸市三の丸1-6-29
【営業時間】
2月20日~9月30日 9:00~17:00
10月1日~2月19日 9:00~16:30
【定休日】
12月29日~31日
【アクセス情報】
JR水戸駅北口から徒歩約8分
常磐自動車道水戸ICから車で約30分
北関東自動車道水戸南ICから車で約20分
【笠間市】笠間芸術の森公園 ・笠間工芸の丘
茨城の新しい文化発信拠点として「伝統工芸」と「新しい造形美術」をテーマとした、総面積54.6ヘクタールの広大な敷地が自慢の公園です。
陶芸体験施設の「笠間工芸の丘」は、手ひねり、ロクロ体験などができるふれあい工房があり、インストラクターの指導も受けられ、初心者でも安心して楽しめます。
「笠間の(ひまつり)」は、毎年4月29日~5月5日にイベント広場で開催される茨城県下最大のイベント!
会場一帯に200以上の陶芸家・窯元・地元販売店らが出店。手の込んだ店づくりもみどころで、作家みずから店を丸ごと手作りした「手作り小屋」は陶炎祭ならではの伝統です。
【所在地】
茨城県笠間市笠間2345
【営業時間】
8:30~17:00
【定休日】
12月31日~1月1日
笠間工芸の丘:月曜日(祝日連休の場合は翌日休館)
【アクセス情報】
JR水戸線笠間駅から車で約5分
北関東自動車道 友部ICから車で約15分
陶芸体験施設の「笠間工芸の丘」は、手ひねり、ロクロ体験などができるふれあい工房があり、インストラクターの指導も受けられ、初心者でも安心して楽しめます。
「笠間の(ひまつり)」は、毎年4月29日~5月5日にイベント広場で開催される茨城県下最大のイベント!
会場一帯に200以上の陶芸家・窯元・地元販売店らが出店。手の込んだ店づくりもみどころで、作家みずから店を丸ごと手作りした「手作り小屋」は陶炎祭ならではの伝統です。
【所在地】
茨城県笠間市笠間2345
【営業時間】
8:30~17:00
【定休日】
12月31日~1月1日
笠間工芸の丘:月曜日(祝日連休の場合は翌日休館)
【アクセス情報】
JR水戸線笠間駅から車で約5分
北関東自動車道 友部ICから車で約15分
【ひたちなか市】国営ひたち海浜公園
関東一の絶景スポットとして全国に知られる国営ひたち海浜公園。四季折々にインスタ映えする風景を楽しむことができます。
特に人気が高いのは、4月中旬から5月上旬に見頃を迎えるネモフィラの絶景。小高い丘の上に約450万本ものネモフィラが咲き誇り、見渡す限り色あざやかなブルーの世界に包まれます。空、海とのグラデーションは息を飲むほど美しい光景に!
【住所】
茨城県ひたちなか市馬渡大沼605-4
【営業時間】
9:30~17:00(時期により異なる)
【定休日】
月曜日(祝日の場合は翌日)
【アクセス】
・電車
JR常磐線勝田駅から茨城交通バス 中央研修所行き 海浜公園西口バス停より徒歩すぐ
特に人気が高いのは、4月中旬から5月上旬に見頃を迎えるネモフィラの絶景。小高い丘の上に約450万本ものネモフィラが咲き誇り、見渡す限り色あざやかなブルーの世界に包まれます。空、海とのグラデーションは息を飲むほど美しい光景に!
【住所】
茨城県ひたちなか市馬渡大沼605-4
【営業時間】
9:30~17:00(時期により異なる)
【定休日】
月曜日(祝日の場合は翌日)
【アクセス】
・電車
JR常磐線勝田駅から茨城交通バス 中央研修所行き 海浜公園西口バス停より徒歩すぐ
【ひたちなか市】那珂湊おさかな市場
茨城県随一の知名度を誇る那珂湊に隣接する「那珂湊おさかな市場」は、年間100万人もの観光客が訪れるという人気の観光市場です。
港直結のこの市場は、一般客でも水揚げしたばかりの魚を買い求めることができるのが魅力。お土産にするのはもちろん、活気のある魚店を見て歩くだけでも面白いです。
海の幸を味わえる店もたくさん!寿司や刺身などの新鮮さは、おいしさを再発見できるほどの美味しさですので、食べ歩きや買い物を満喫してみてください。
【所在地】
茨城県ひたちなか市湊本町19-8
【定休日】
各店舗に準ずる
【アクセス情報】
・電車
ひたちなか海浜鉄道湊線那珂湊駅 徒歩約10分
・車
北関東自動車道(東水戸道路)ひたちなかIC 約15分
港直結のこの市場は、一般客でも水揚げしたばかりの魚を買い求めることができるのが魅力。お土産にするのはもちろん、活気のある魚店を見て歩くだけでも面白いです。
海の幸を味わえる店もたくさん!寿司や刺身などの新鮮さは、おいしさを再発見できるほどの美味しさですので、食べ歩きや買い物を満喫してみてください。
【所在地】
茨城県ひたちなか市湊本町19-8
【定休日】
各店舗に準ずる
【アクセス情報】
・電車
ひたちなか海浜鉄道湊線那珂湊駅 徒歩約10分
・車
北関東自動車道(東水戸道路)ひたちなかIC 約15分
【ひたちなか市】アクアワールド茨城県大洗水族館
日本一のサメの飼育数を誇り、日本最大級のマンボウ専用水槽がある水族館。
熱帯系・寒帯系の淡水魚・海水魚580種、68,800点の世界の海の生物に出会うことができます。
「イルカ・アシカオーシャンライブ」は、毎日開催される人気のショーで、バックに大洗の海を望めるホールで、ダイナミックなイルカとコミカルなアシカたちの演技が繰り広げられます。
イベントや企画展も開催され、「自然体験塾」は自然と生き物についてより深く学ぶことができる参加型プログラムとして人気です。
【所在地】
茨城県東茨城郡大洗町磯浜町8252-3
【営業時間】
9:00~17:00(最終入館16:00)
【定休日】
無休(6・12月に臨時休業あり)
【アクセス情報】
大洗駅からバスで約15分
那珂湊駅からバスで約7分
熱帯系・寒帯系の淡水魚・海水魚580種、68,800点の世界の海の生物に出会うことができます。
「イルカ・アシカオーシャンライブ」は、毎日開催される人気のショーで、バックに大洗の海を望めるホールで、ダイナミックなイルカとコミカルなアシカたちの演技が繰り広げられます。
イベントや企画展も開催され、「自然体験塾」は自然と生き物についてより深く学ぶことができる参加型プログラムとして人気です。
【所在地】
茨城県東茨城郡大洗町磯浜町8252-3
【営業時間】
9:00~17:00(最終入館16:00)
【定休日】
無休(6・12月に臨時休業あり)
【アクセス情報】
大洗駅からバスで約15分
那珂湊駅からバスで約7分
【大洗町】大洗海岸神磯の鳥居
「神々しすぎる絶景パワースポット」としても有名な「大洗磯前神社 神磯の鳥居」は、茨城県東茨城郡大洗町にある神社の鳥居のひとつです。
大己貴命(おおなむちのみこと)と少彦名命(すくなひこのみこと)の2柱の神様が降り立ったと言われている聖地でもあり、とても荘厳で力強いエネルギーが感じられます。
季節を問わず、美しい日の出の時刻には、朝日に照らされた鳥居と、太平洋の荒波が岩礁にぶつかり砕ける非常に神々しい光景を収めようと、多くのカメラマンが訪れます。
【所在地】
茨城県大洗町磯浜町8249-1
【アクセス情報】
北関東道水戸大洗ICよりR51経由、大洗方面へ車で20分
大己貴命(おおなむちのみこと)と少彦名命(すくなひこのみこと)の2柱の神様が降り立ったと言われている聖地でもあり、とても荘厳で力強いエネルギーが感じられます。
季節を問わず、美しい日の出の時刻には、朝日に照らされた鳥居と、太平洋の荒波が岩礁にぶつかり砕ける非常に神々しい光景を収めようと、多くのカメラマンが訪れます。
【所在地】
茨城県大洗町磯浜町8249-1
【アクセス情報】
北関東道水戸大洗ICよりR51経由、大洗方面へ車で20分
【大洗町】大洗マリンタワー
地上60m、ガラス張りの大洗シンボルタワーで、3階の55mの高さの展望台からは雄大な太平洋や日光那須連山、筑波山、富士山など360度の大パノラマの眺望が楽しめます。
壁面には「ドルフィン・ファンタジー」と題された暗いところで浮かび上がる不思議なルミライトアートが描かれています。
壁画のそばのローブにミサンガを結ぶと愛が成就するとか!
毎月第1・第3日曜日にマリンタワー前芝生広場にて大フリーマーケット「青空市」が開催されます(8月、1月は除く)。
タワー前の「カジキの特大モニュメント」もお見逃しなく!
【所在地】
茨城県東茨城郡大洗町港中央10
【営業時間】
3月1日~8月末日 9:00~21:00
9月1日~2月末日 9:00~18:00
12月22日~25日 9:00~21:00
1月1日 5:00~21:00
1月2日・3 日 9:00~21:00
【定休日】
12月28日~12月30日
【アクセス情報】
鹿島臨海鉄道大洗鹿島線「大洗駅」より徒歩約15分
東水戸道路水戸大洗ICから車で15分
壁面には「ドルフィン・ファンタジー」と題された暗いところで浮かび上がる不思議なルミライトアートが描かれています。
壁画のそばのローブにミサンガを結ぶと愛が成就するとか!
毎月第1・第3日曜日にマリンタワー前芝生広場にて大フリーマーケット「青空市」が開催されます(8月、1月は除く)。
タワー前の「カジキの特大モニュメント」もお見逃しなく!
【所在地】
茨城県東茨城郡大洗町港中央10
【営業時間】
3月1日~8月末日 9:00~21:00
9月1日~2月末日 9:00~18:00
12月22日~25日 9:00~21:00
1月1日 5:00~21:00
1月2日・3 日 9:00~21:00
【定休日】
12月28日~12月30日
【アクセス情報】
鹿島臨海鉄道大洗鹿島線「大洗駅」より徒歩約15分
東水戸道路水戸大洗ICから車で15分
【鉾田市・茨城町・大洗町】涸沼
平成27年にラムサール条約に登録された湖沼。
水深2~3m、潮の満干によって6時間ごとに太平洋の海水が出入する汽水湖で、関東一の釣りの名所としても知られています。
そして、茨城屈指の「夕焼けスポット」とも言われています。
涸沼の周囲にある「夕日の郷 松川」や、涸沼北岸にある公園「親沢公園」など、日本百名山である筑波山を背景にした写真を撮ることができるスポットがいくつもあります。
夕焼けのマジックアワー、少し立ち止まって涸沼とその奥に見える美しい筑波山のシルエットを楽しんでみてはいかがですか?
【所在地】
茨城県東茨城郡茨城町/大洗町/鉾田市/水戸市
【アクセス情報】
北関東自動車道「茨城町東IC」「水戸南IC」「水戸大洗IC」下車
大洗鹿島線涸沼駅から徒歩で10分
水深2~3m、潮の満干によって6時間ごとに太平洋の海水が出入する汽水湖で、関東一の釣りの名所としても知られています。
そして、茨城屈指の「夕焼けスポット」とも言われています。
涸沼の周囲にある「夕日の郷 松川」や、涸沼北岸にある公園「親沢公園」など、日本百名山である筑波山を背景にした写真を撮ることができるスポットがいくつもあります。
夕焼けのマジックアワー、少し立ち止まって涸沼とその奥に見える美しい筑波山のシルエットを楽しんでみてはいかがですか?
【所在地】
茨城県東茨城郡茨城町/大洗町/鉾田市/水戸市
【アクセス情報】
北関東自動車道「茨城町東IC」「水戸南IC」「水戸大洗IC」下車
大洗鹿島線涸沼駅から徒歩で10分
【日立市】かみね公園
県内随一の規模を誇る総合レジャーランドで、動物園は「楽しく入って学んで出られる動物園」をモットーに非日常を楽しめる空間になっています。
遊園地には小さな子供も楽しめる、ブルートレインカーミー号やメリーゴーランド、レジャーランドには、「ドリームコースター」や、「ドラゴンコースター」など迫力ある乗り物があります。
「日立さくらまつり」の会場のひとつでもあり、ソメイヨシノなど約1000本の桜が植えられており、開花期間中はライトアップが行われるほか、「スプリングフェスティバル」中にはキャラクターショーも行われます。
【所在地】
茨城県日立市宮田町5-2-22
【営業時間】
動物園
3月~10月 9:00~17:00(最終入園16:15)
11月~2月 9:00~16:15(最終入園15:30)
遊園地
3月~10月 9:00~17:15
11月~2月 9:30~16:30
レジャーランド
3月~10月 9:00~17:00
11月~2月 9:30~16:15
プール
9:00~20:00(最終受付19:15)
【定休日】
動物園・遊園地:12/31~1/1
レジャーランド:毎週月曜日(月曜日が祝日の場合は翌日)(3/25~3/31,4月,5月,7/21~8/31を除く)、12/31~1/1
プール:毎週月曜日(3/25~3/31,4月,7/1~9/10を除く)、12/31~1/1
【アクセス情報】
JR常磐線日立駅より日立電鉄バスで10分かみね公園口下車
常磐道日立中央ICから車で約5分
遊園地には小さな子供も楽しめる、ブルートレインカーミー号やメリーゴーランド、レジャーランドには、「ドリームコースター」や、「ドラゴンコースター」など迫力ある乗り物があります。
「日立さくらまつり」の会場のひとつでもあり、ソメイヨシノなど約1000本の桜が植えられており、開花期間中はライトアップが行われるほか、「スプリングフェスティバル」中にはキャラクターショーも行われます。
【所在地】
茨城県日立市宮田町5-2-22
【営業時間】
動物園
3月~10月 9:00~17:00(最終入園16:15)
11月~2月 9:00~16:15(最終入園15:30)
遊園地
3月~10月 9:00~17:15
11月~2月 9:30~16:30
レジャーランド
3月~10月 9:00~17:00
11月~2月 9:30~16:15
プール
9:00~20:00(最終受付19:15)
【定休日】
動物園・遊園地:12/31~1/1
レジャーランド:毎週月曜日(月曜日が祝日の場合は翌日)(3/25~3/31,4月,5月,7/21~8/31を除く)、12/31~1/1
プール:毎週月曜日(3/25~3/31,4月,7/1~9/10を除く)、12/31~1/1
【アクセス情報】
JR常磐線日立駅より日立電鉄バスで10分かみね公園口下車
常磐道日立中央ICから車で約5分
【高萩市】花貫渓谷
花貫川沿いに名馬里ヶ淵や汐見滝吊り橋など観光スポットが点在する「花貫渓谷」は、四季折々の自然の美しさを堪能できる茨城県でもおすすめの自然観光スポット。
特に、汐見滝吊り橋周辺は心身ともに癒される静けさと風景の美しさがマッチして神秘的な光景です。夏には深緑に満たされ、渓流のせせらぎの音や水の冷たさに触れると、都会の暑さを忘れてしまいそう!
また、茨城県内でも屈指の紅葉の名所であり、張り出した木々の枝で紅葉のトンネルができて、息を呑むほどの絶景が広がります。
【所在地】
茨城県高萩市大能地内
【アクセス情報】
・電車
JR常磐線高萩駅 タクシー約25分
・車
常磐自動車道高萩IC 約20分
特に、汐見滝吊り橋周辺は心身ともに癒される静けさと風景の美しさがマッチして神秘的な光景です。夏には深緑に満たされ、渓流のせせらぎの音や水の冷たさに触れると、都会の暑さを忘れてしまいそう!
また、茨城県内でも屈指の紅葉の名所であり、張り出した木々の枝で紅葉のトンネルができて、息を呑むほどの絶景が広がります。
【所在地】
茨城県高萩市大能地内
【アクセス情報】
・電車
JR常磐線高萩駅 タクシー約25分
・車
常磐自動車道高萩IC 約20分
【北茨城市】五浦海岸
「五浦海岸」は、太平洋の荒波に侵食されできた小五浦、大五浦、椿磯、中磯、端磯という大小5つの入江が連なり、高さ50mの断崖絶壁が続きます。
近代日本美術の発展に尽力した岡倉天心が愛した地として知られ「日本の渚百選」にも選ばれています。
2014年3月には「岡倉天心旧宅・庭園および大五浦・小五浦」が国の登録記念物(名勝地・遺跡関係)に選定されました。
五浦エリアにある五浦岬公園は、六角堂や五浦の入り江を俯瞰的に眺めることができ絶好のビュースポットになっています。
【所在地】
茨城県北茨城市大津町五浦
【アクセス情報】
常磐自動車道 北茨城ICから車で15分
JR常磐線「大津港駅」からタクシーで約5分
近代日本美術の発展に尽力した岡倉天心が愛した地として知られ「日本の渚百選」にも選ばれています。
2014年3月には「岡倉天心旧宅・庭園および大五浦・小五浦」が国の登録記念物(名勝地・遺跡関係)に選定されました。
五浦エリアにある五浦岬公園は、六角堂や五浦の入り江を俯瞰的に眺めることができ絶好のビュースポットになっています。
【所在地】
茨城県北茨城市大津町五浦
【アクセス情報】
常磐自動車道 北茨城ICから車で15分
JR常磐線「大津港駅」からタクシーで約5分
【常陸太田市】竜神大吊橋
「竜神大吊橋」は、竜神峡のV字渓谷にある竜神ダムの上にかけられた吊り橋で、茨城県の観光名所として、特に近年注目されるようになりました。長さは375mもあり、これは歩行者専用の吊り橋としては国内でもトップクラスの長さです。
ダム湖面から100mある吊り橋の上からは、素晴らしいパノラマが広がります。4月半ば~5月半ばにかけてはたくさんの鯉のぼりが掲げられ、11月下旬からはため息が出るほど美しい紅葉に彩られるなど、季節によって違う表情が見られます。
また、バンジージャンプができるスポットで、100mからのジャンプはもちろん日本一の高さ!
【所在地】
茨城県常陸太田市天下野町2133-6
【営業時間】
8:30~17:00(最終受付16:40) ※天候により通行制限あり
【定休日】
なし
【アクセス情報】
・バス
JR水郡線常陸太田駅 茨城交通バス1番乗り場発
入合行きもしくは馬次入口行き 竜神大吊橋バス停 徒歩約1分
・車
常磐自動車道日立南太田IC 約45分
ダム湖面から100mある吊り橋の上からは、素晴らしいパノラマが広がります。4月半ば~5月半ばにかけてはたくさんの鯉のぼりが掲げられ、11月下旬からはため息が出るほど美しい紅葉に彩られるなど、季節によって違う表情が見られます。
また、バンジージャンプができるスポットで、100mからのジャンプはもちろん日本一の高さ!
【所在地】
茨城県常陸太田市天下野町2133-6
【営業時間】
8:30~17:00(最終受付16:40) ※天候により通行制限あり
【定休日】
なし
【アクセス情報】
・バス
JR水郡線常陸太田駅 茨城交通バス1番乗り場発
入合行きもしくは馬次入口行き 竜神大吊橋バス停 徒歩約1分
・車
常磐自動車道日立南太田IC 約45分
【大子町】袋田の滝
華厳の滝、那智の滝と並び、日本三大名瀑のひとつに数えられる「袋田の滝」は、茨城県が日本に誇る観光スポット。高さ120m、幅73mの巨大な滝が四段に渡って流れ落ちるため、「四度の滝」と呼ばれています。
おすすめは観瀑台から間近で見ること。2つある観瀑台は、滝のしぶきがかかるほど迫力を感じられるものと、滝の全景を眺めることができるものがあります。
その昔、西行法師が「四季それぞれに1回ずつ来なければ、この滝の真の趣を味わうことはできないだろう」と絶賛した袋田の滝。彼の言う通り、四季それぞれに違った姿を見せてくれます。特に、紅葉に彩られた秋と滝全体が凍結する冬はおすすめです。
【所在地】
茨城県久慈郡大子町袋田
【営業時間】
5月~10月 8:00~18:00
11月~4月 9:00~17:00
【定休日】
なし
【アクセス情報】
・電車
JR水郡線袋田駅 タクシー約10分
・バス
JR水郡線袋田駅 茨城交通バス乗り場発
袋田の滝方面行き 滝本バス停 徒歩約10分 ※本数が少ないので注意
・車
常磐自動車道那珂IC 約50分
おすすめは観瀑台から間近で見ること。2つある観瀑台は、滝のしぶきがかかるほど迫力を感じられるものと、滝の全景を眺めることができるものがあります。
その昔、西行法師が「四季それぞれに1回ずつ来なければ、この滝の真の趣を味わうことはできないだろう」と絶賛した袋田の滝。彼の言う通り、四季それぞれに違った姿を見せてくれます。特に、紅葉に彩られた秋と滝全体が凍結する冬はおすすめです。
【所在地】
茨城県久慈郡大子町袋田
【営業時間】
5月~10月 8:00~18:00
11月~4月 9:00~17:00
【定休日】
なし
【アクセス情報】
・電車
JR水郡線袋田駅 タクシー約10分
・バス
JR水郡線袋田駅 茨城交通バス乗り場発
袋田の滝方面行き 滝本バス停 徒歩約10分 ※本数が少ないので注意
・車
常磐自動車道那珂IC 約50分
【大子町】月待の滝
「月待の滝」は茨城県の自然にふれるパワースポット!
かつてこの滝の裏側で、二十三夜の月が出るのを待って祈りを捧げる「二十三夜待ち」という行事が行われていました。このことから「月待」という名がついたと言われています。
また、ふだんは二筋の滝ですが、水量が増えると三筋の親子滝に。安産や子宝祈願のパワースポットとして訪れる人が後を絶ちません。
滝の裏へ入ることができるので、「裏見の滝」としても有名です。うっすらと降りかかってくる滝の飛沫にはマイナスイオンがたっぷり!
【所在地】
茨城県久慈郡大子町大字川山
【アクセス情報】
・電車
JR水郡線下野宮駅 徒歩約20分
・タクシー
JR水郡線常陸大子駅 約10分
・車
常磐自動車道那珂IC 約60分
かつてこの滝の裏側で、二十三夜の月が出るのを待って祈りを捧げる「二十三夜待ち」という行事が行われていました。このことから「月待」という名がついたと言われています。
また、ふだんは二筋の滝ですが、水量が増えると三筋の親子滝に。安産や子宝祈願のパワースポットとして訪れる人が後を絶ちません。
滝の裏へ入ることができるので、「裏見の滝」としても有名です。うっすらと降りかかってくる滝の飛沫にはマイナスイオンがたっぷり!
【所在地】
茨城県久慈郡大子町大字川山
【アクセス情報】
・電車
JR水郡線下野宮駅 徒歩約20分
・タクシー
JR水郡線常陸大子駅 約10分
・車
常磐自動車道那珂IC 約60分
【笠間市】笠間つつじ公園
標高143mに位置する笠間つつじ公園では、毎年4月中旬から5月中旬にかけて「つつじまつり」が開催されます。あたり一面に広がる美しい赤色の風景は全国でも話題となり、関東を代表する絶景スポットに!
笠間つつじ公園の魅力は、つつじの数が圧倒的に多いこと。25品種約8500株ものつつじが園内中を彩り、観る人々の心を癒してくれます。高台にあるので、見晴らしが良い点も魅力の一つ。
また、ロマンチックな雰囲気を味わえる夕日の時間帯もおすすめです。
【開催期間】
4月下旬~5月上旬頃
【住所】
茨城県笠間市笠間616-7
【営業時間】
8:00~18:00
【アクセス】
・電車
JR常磐線友部駅から かさま周遊バス 日動美術館バス停より徒歩約10分
・車
北関東自動車道友部ICより約5分
笠間つつじ公園の魅力は、つつじの数が圧倒的に多いこと。25品種約8500株ものつつじが園内中を彩り、観る人々の心を癒してくれます。高台にあるので、見晴らしが良い点も魅力の一つ。
また、ロマンチックな雰囲気を味わえる夕日の時間帯もおすすめです。
【開催期間】
4月下旬~5月上旬頃
【住所】
茨城県笠間市笠間616-7
【営業時間】
8:00~18:00
【アクセス】
・電車
JR常磐線友部駅から かさま周遊バス 日動美術館バス停より徒歩約10分
・車
北関東自動車道友部ICより約5分
【石岡市】舟塚山古墳
茨城県内では最大規模の古墳である舟塚山古墳は、5世紀半ばに造られたものと推定されています。古代の政治の中心は京都・奈良付近でしたが、すでに東国でもこれほどのものが造られていましたが、古墳に誰が葬られているかはわかっていません。
ここを訪れたら、ぜひ古墳の小高い丘から筑波山を望みましょう。この雄大な風景を古代の人々も見ていたと思うと、とても大きな力を感じます。深呼吸すれば、心も穏やかに静まってくるでしょう。
【所在地】
茨城県石岡市北根本597
【アクセス情報】
・電車
JR常磐線高浜駅 徒歩約15分
・車
常磐自動車道石岡IC 約10分
ここを訪れたら、ぜひ古墳の小高い丘から筑波山を望みましょう。この雄大な風景を古代の人々も見ていたと思うと、とても大きな力を感じます。深呼吸すれば、心も穏やかに静まってくるでしょう。
【所在地】
茨城県石岡市北根本597
【アクセス情報】
・電車
JR常磐線高浜駅 徒歩約15分
・車
常磐自動車道石岡IC 約10分
【土浦市】土浦全国花火競技大会
茨城県土浦市で開催される「土浦全国花火競技大会」は日本三大花火のひとつとして有名です。
競技大会という名の通り、全国から集まった一級の腕を持つ花火師たちが、芸術的な創作花火を次々と打ち上げます。
総打ち上げ数は2万発、例年70万人を超える人出で、混雑は必至ですが一生に一度は訪れてみたい花火大会のひとつでしょう。
競技大会という名の通り、全国から集まった一級の腕を持つ花火師たちが、芸術的な創作花火を次々と打ち上げます。
総打ち上げ数は2万発、例年70万人を超える人出で、混雑は必至ですが一生に一度は訪れてみたい花火大会のひとつでしょう。
【土浦市・かすみがうら市・行方市・小美玉市・鉾田市・阿見町・美浦村・稲敷市】霞ヶ浦
国内でもトップクラスのサイズを誇る「霞ヶ浦」。なんと茨城県の約35%が流域で、ぱっと見ると海かと見紛うほどの大きさで、ワカサギなどが獲れることでも有名です。
霞ヶ浦の観光には、遊覧船がおすすめ。周辺の観光スポットを湖の上から望むように周遊してくれるので、一度にいろいろな場所を見ることができます。筑波山の雄大な景色を湖上から眺めるのはなかなかできない体験です。
また、夏から冬にかけては観光帆引き船が創業し、風を受けてふくらむ白い帆の美しさを遊覧船から見学できます。
【所在地】
茨城県土浦市、かすみがうら市、行方市、小美玉市、鉾田市、阿見町、美浦村、稲敷市
【アクセス情報】
・車
常磐自動車道土浦北IC 約40分
霞ヶ浦の観光には、遊覧船がおすすめ。周辺の観光スポットを湖の上から望むように周遊してくれるので、一度にいろいろな場所を見ることができます。筑波山の雄大な景色を湖上から眺めるのはなかなかできない体験です。
また、夏から冬にかけては観光帆引き船が創業し、風を受けてふくらむ白い帆の美しさを遊覧船から見学できます。
【所在地】
茨城県土浦市、かすみがうら市、行方市、小美玉市、鉾田市、阿見町、美浦村、稲敷市
【アクセス情報】
・車
常磐自動車道土浦北IC 約40分
【牛久市】牛久大仏
「牛久大仏」はギネスブックにも認定されている、世界最大120メートルの青銅製仏像。
胎内は5階にわかれていて各階ごとに幻想的な世界が演出され、3階の「蓮華蔵(れんげぞう)世界」は約3,400体の胎内仏が壁一面に並び、毎日朝と夕方には読経が響き渡り厳粛な空間となります。
地上85mの大仏様の胸部展望台からは東西南北が見渡せ、晴れた日には展望窓からスカイツリーや富士山を望むことができます。
大仏様の足元には、極楽浄土をイメージした「浄土庭園」が広がり、コスモス、牡丹、芍薬など四季折々の花を楽しめます。
【所在地】
茨城県牛久市久野町2083
【営業時間】
3月~9月
平日 9:30~16:30(17:00閉門)
土・日・祝日 9:30~17:00(17:30閉門)
【定休日】
無休
【アクセス情報】
圏央道牛久阿見ICから車で約15分
圏央道阿見東ICから車で約3分
JR常磐線牛久駅からバスで25分
胎内は5階にわかれていて各階ごとに幻想的な世界が演出され、3階の「蓮華蔵(れんげぞう)世界」は約3,400体の胎内仏が壁一面に並び、毎日朝と夕方には読経が響き渡り厳粛な空間となります。
地上85mの大仏様の胸部展望台からは東西南北が見渡せ、晴れた日には展望窓からスカイツリーや富士山を望むことができます。
大仏様の足元には、極楽浄土をイメージした「浄土庭園」が広がり、コスモス、牡丹、芍薬など四季折々の花を楽しめます。
【所在地】
茨城県牛久市久野町2083
【営業時間】
3月~9月
平日 9:30~16:30(17:00閉門)
土・日・祝日 9:30~17:00(17:30閉門)
【定休日】
無休
【アクセス情報】
圏央道牛久阿見ICから車で約15分
圏央道阿見東ICから車で約3分
JR常磐線牛久駅からバスで25分
【牛久市】牛久沼
茨城観光百選にも選ばれている「牛久沼」はいくつかの河童にまつわる話も残されています。
湖畔の水辺公園では、コスモスや四季折々の花が目を楽しませてくれます。
白鳥を間近で見ることができるふれあいスペースやせせらぎ、多目的グラウンドも備えています。
牛久沼の白鳥は、昭和38年(1963)に皇居からコブハクチョウのつがいを譲り受けたのが始まりで、現在は30羽ほどの白鳥が優雅に泳ぎ、牛久沼の名物の一つとなっています。
5月~6月には運が良ければ可愛いひなの姿を見ることができるかも!
【所在地】
茨城県龍ヶ崎市佐貫町3716
【アクセス情報】
JR常磐線、関東鉄道竜ヶ崎線「佐貫駅」西口から徒歩で約10分
湖畔の水辺公園では、コスモスや四季折々の花が目を楽しませてくれます。
白鳥を間近で見ることができるふれあいスペースやせせらぎ、多目的グラウンドも備えています。
牛久沼の白鳥は、昭和38年(1963)に皇居からコブハクチョウのつがいを譲り受けたのが始まりで、現在は30羽ほどの白鳥が優雅に泳ぎ、牛久沼の名物の一つとなっています。
5月~6月には運が良ければ可愛いひなの姿を見ることができるかも!
【所在地】
茨城県龍ヶ崎市佐貫町3716
【アクセス情報】
JR常磐線、関東鉄道竜ヶ崎線「佐貫駅」西口から徒歩で約10分
【つくば市】筑波山
「西の富士、東の筑波」と称されることもある「筑波山」は、茨城県を代表する山。その美しい佇まいは「紫峰」とも呼ばれています。標高は877mとそれほど高くはないため、登山の初心者にもおすすめ!途中には多くの珍しい植物が見られ、ハイキング気分を満喫できます。
車で途中まで行けたり、ケーブルカーやロープウェーで山頂に登ったりとアクセス豊富!ロープウェーからは霞ヶ浦や富士山が見えるので、素晴らしい展望に感動すること間違いなしです。
また、秋冬にかけて「スターダスト・クルージング」という夜間運行があり、眼下に見えるきらびやかな夜景の灯りも見どころのひとつです。
【所在地】
茨城県つくば市筑波
【アクセス情報】
・バス~ロープウェー
つくばエクスプレスつくば駅 関東鉄道バス1番乗り場発
筑波山方面行き つつじヶ丘バス停 徒歩すぐ
・バス~ケーブルカー
つくばエクスプレスつくば駅 関東鉄道バス1番乗り場発
筑波山方面行き 筑波山神社入口バス停 徒歩すぐ
・車
常磐自動車道土浦北IC 約40分
北関東自動車道桜川筑西IC 約40分
車で途中まで行けたり、ケーブルカーやロープウェーで山頂に登ったりとアクセス豊富!ロープウェーからは霞ヶ浦や富士山が見えるので、素晴らしい展望に感動すること間違いなしです。
また、秋冬にかけて「スターダスト・クルージング」という夜間運行があり、眼下に見えるきらびやかな夜景の灯りも見どころのひとつです。
【所在地】
茨城県つくば市筑波
【アクセス情報】
・バス~ロープウェー
つくばエクスプレスつくば駅 関東鉄道バス1番乗り場発
筑波山方面行き つつじヶ丘バス停 徒歩すぐ
・バス~ケーブルカー
つくばエクスプレスつくば駅 関東鉄道バス1番乗り場発
筑波山方面行き 筑波山神社入口バス停 徒歩すぐ
・車
常磐自動車道土浦北IC 約40分
北関東自動車道桜川筑西IC 約40分
【つくば市】筑波宇宙センター
筑波研究学園都市の一画にあり、最先端の宇宙研究・開発を行なう「筑波宇宙センター」。
ロケット広場には、H-IIロケットの実機が展示され、50mもある迫力ある本物のロケットは記念撮影スポットになっています。
展示館「スペースドーム」では、入り口で100万分の1スケールの美しい地球が出迎えてくれます。
実物大の人工衛星や本物のロケットエンジン、日本実験棟「きぼう」の実物大モデルなどを間近で見ることができます。
また、ガイド付きで見学できる予約制の見学ツアーも実施しており、宇宙ステーション試験棟など施設の一部を見学できます。
【所在地】
茨城県つくば市千現2-1-1
【営業時間】
展示館「スペースドーム」10:00~16:00
プラネットキューブ(ミュージアムショップ)10:00~16:30
【定休日】
不定休、年末年始(12/29 ~ 1/3)、施設点検日等
【アクセス情報】
常磐道桜土浦ICよりつくば方面へ車で7分
JR常磐線 荒川沖駅から車で約15分
つくばエクスプレス つくば駅から車で約10分
ロケット広場には、H-IIロケットの実機が展示され、50mもある迫力ある本物のロケットは記念撮影スポットになっています。
展示館「スペースドーム」では、入り口で100万分の1スケールの美しい地球が出迎えてくれます。
実物大の人工衛星や本物のロケットエンジン、日本実験棟「きぼう」の実物大モデルなどを間近で見ることができます。
また、ガイド付きで見学できる予約制の見学ツアーも実施しており、宇宙ステーション試験棟など施設の一部を見学できます。
【所在地】
茨城県つくば市千現2-1-1
【営業時間】
展示館「スペースドーム」10:00~16:00
プラネットキューブ(ミュージアムショップ)10:00~16:30
【定休日】
不定休、年末年始(12/29 ~ 1/3)、施設点検日等
【アクセス情報】
常磐道桜土浦ICよりつくば方面へ車で7分
JR常磐線 荒川沖駅から車で約15分
つくばエクスプレス つくば駅から車で約10分
【つくば市】紫峰杉
筑波山自体もパワースポットとして有名ですが、最近話題を集めているのが「紫峰杉」です。筑波山の別名「紫峰」から名前がつけられました。
筑波山ケーブルカーの山頂駅、御幸ヶ原から徒歩5分ほど行ったところに、筑波山に源流を持ち、百人一首にも詠まれた男女川があります。このそばにそびえるのが、樹齢800年を誇る紫峰杉。
高さ40m、幹回り7mという巨木からは、その生命力や大地のパワーをたっぷり感じることができます。周りもすべて緑に囲まれているので、神秘的で清浄な空気の中で癒しを感じられます。
【所在地】
茨城県つくば市筑波1
【アクセス情報】
・バス
つくばエクスプレスつくば駅TX A3もしくはA4出口
関東鉄道バス 1番乗り場発筑波山方面行 つつじヶ丘バス停 徒歩約5分
・ケーブルカー
筑波山ケーブルカー 筑波山頂駅 徒歩約5分
・車
常磐自動車道土浦北IC 約40分、徒歩約5分
北関東自動車道桜川筑西IC 約40分、徒歩約5分
筑波山ケーブルカーの山頂駅、御幸ヶ原から徒歩5分ほど行ったところに、筑波山に源流を持ち、百人一首にも詠まれた男女川があります。このそばにそびえるのが、樹齢800年を誇る紫峰杉。
高さ40m、幹回り7mという巨木からは、その生命力や大地のパワーをたっぷり感じることができます。周りもすべて緑に囲まれているので、神秘的で清浄な空気の中で癒しを感じられます。
【所在地】
茨城県つくば市筑波1
【アクセス情報】
・バス
つくばエクスプレスつくば駅TX A3もしくはA4出口
関東鉄道バス 1番乗り場発筑波山方面行 つつじヶ丘バス停 徒歩約5分
・ケーブルカー
筑波山ケーブルカー 筑波山頂駅 徒歩約5分
・車
常磐自動車道土浦北IC 約40分、徒歩約5分
北関東自動車道桜川筑西IC 約40分、徒歩約5分
【下妻市】小貝川ふれあい公園
ポピー畑の絶景で大人気の「小貝川ふれあい公園」。
5月には約200万本のポピーが花をつけ、一面に花のじゅうたんが広がります。
筑波山とのコラボレーションが楽しめるフォトスポットで、見頃時期の早朝には全国各地から絶景を求めて多くの写真愛好家たちが訪れます。
園内は7つのゾーンにわけられ、どのゾーンも「自然と人」がふれあえるようになっています。
気軽に楽しめるパークゴルフやバーベキュー広場、こども広場などがあり家族みんなで一日中楽しめる施設が盛りだくさんです。
【所在地】
茨城県下妻市堀篭1650-1
【営業時間】
ネイチャーセンター
4月~10月 9:00~16:30
11月~3月 9:00~16:00
【定休日】
ネイチャーセンター:毎週月曜日(祝日の場合は翌日)及び12月29日~1月3日
【アクセス情報】
関東鉄道常総線「下妻駅」よりバスで10分
常磐自動車道・谷和原ICから車で40分
常磐自動車道・土浦北ICから車で30分
5月には約200万本のポピーが花をつけ、一面に花のじゅうたんが広がります。
筑波山とのコラボレーションが楽しめるフォトスポットで、見頃時期の早朝には全国各地から絶景を求めて多くの写真愛好家たちが訪れます。
園内は7つのゾーンにわけられ、どのゾーンも「自然と人」がふれあえるようになっています。
気軽に楽しめるパークゴルフやバーベキュー広場、こども広場などがあり家族みんなで一日中楽しめる施設が盛りだくさんです。
【所在地】
茨城県下妻市堀篭1650-1
【営業時間】
ネイチャーセンター
4月~10月 9:00~16:30
11月~3月 9:00~16:00
【定休日】
ネイチャーセンター:毎週月曜日(祝日の場合は翌日)及び12月29日~1月3日
【アクセス情報】
関東鉄道常総線「下妻駅」よりバスで10分
常磐自動車道・谷和原ICから車で40分
常磐自動車道・土浦北ICから車で30分
【潮来市】水郷潮来あやめ園
約500種100万株のあやめが咲き誇る、「水郷潮来あやめ園」は毎年5月下旬~6月下旬に開催される「水郷潮来あやめまつり大会」の会場となっています。
期間中は、潮来花嫁さん「嫁入り舟」やあやめ踊り披露など水郷ならではのイベントが盛りだくさん!
夜には橋のライトアップもあり、川面に反射する優しい光と静かな園内は、行った人だけにしかわからない癒しの場となっています。
また12月~1月には「水郷潮来イルミネーション」が開催され、ろ舟や藤棚などが電飾で彩られノスタルジックな雰囲気が漂います。
【所在地】
茨城県潮来市あやめ1-5
【アクセス情報】
JR鹿島線「潮来駅」より徒歩3分
東関東自動車道潮来ICより約10分
期間中は、潮来花嫁さん「嫁入り舟」やあやめ踊り披露など水郷ならではのイベントが盛りだくさん!
夜には橋のライトアップもあり、川面に反射する優しい光と静かな園内は、行った人だけにしかわからない癒しの場となっています。
また12月~1月には「水郷潮来イルミネーション」が開催され、ろ舟や藤棚などが電飾で彩られノスタルジックな雰囲気が漂います。
【所在地】
茨城県潮来市あやめ1-5
【アクセス情報】
JR鹿島線「潮来駅」より徒歩3分
東関東自動車道潮来ICより約10分