会員メニュー
ログイン 新規ユーザー登録
カテゴリ一覧
2024年11月27日 更新
0 6,731 view

高山植物も見られる!春から初夏の自然あふれる箱根湿生花園へ

箱根湿生花園は春から開園し、ゴールデンウィークから6月にかけてが最も華やかになる季節です。その中でも高山植物が見られるとあって、この時期には多くの人が訪れます!気持ちのいい空気を吸って新緑を感じてみませんか?

※情報は記事公開時点のものです。営業時間や休業日など掲載情報から変更になる可能性があるため、お出かけの際は事前に公式HPなどでご確認ください。

箱根湿生花園って?

箱根湿生花園は、箱根の仙石原にあり、湿原、川、湖沼などの水湿地に生育している植物を中心にした、日本で初めての湿生植物園です。
湿地やその周辺に生育する樹木や花が多いですが、山野草や高山植物も展示されていて、ここまで湿生植物にこだわった植物園はかなり珍しいんですよ♪
園内には低地から高山まで、日本の各地に点在している湿地帯の植物200種のほか、草原や林、高山植物1100種が集められ、珍しい外国の山草も含め、約1700種の植物が四季折々に花を咲かせます。

広い園内

園内は広く、至る所に木道が整備されているので歩きやすくなっています。
木漏れ日を浴びながら歩いているだけでも気持ちがいいものですよ♪

奥には園内と入口が繋がっている湿原復元区と呼ばれ、その名の通り、箱根の湿原の復元実験をしているところもあります。

via Photo by author

via Photo by author

via Photo by author

湿原復元区

via Photo by author

春のミズバショウとカタクリ

3月下旬から2万株のミズバショウが見頃を迎えます。
楕円形の葉っぱと白い仏炎苞をちょこんとかわいらしいですね♪
春の訪れを知らせてくれる花です。

4月にはカタクリが咲きます。
花は紅紫色で花びらは6枚で大きく上にそり返り、斜め下~下向きに咲く小さい花です。

ミズバショウ

カタクリ

ヒマラヤの青いケシ ※温暖化の影響により2023年は展示しておりません

ヒマラヤの青いケシは「ブルーポピー」と言われ、その花色の美しさから「天上の妖精」「幻の花」と呼ばれています。
ヒマラヤと中国の奥地のほか、それに隣接する地域のみ分布が限定されている珍しい植物で、初夏には満開になります!
これほど多くの青いケシを関東で見られるのは、本当に珍しいことです。

※温暖化の影響により2023年は展示しておりません

青いケシ

via Photo by author

via Photo by author

珍しい植物や高山植物がいっぱい!

初夏になると、園内は様々な植物のピークを迎え、さらに華やかになります。
あやめに似たノハナショウブは葉の脈が目立ち、花の中央に黄色い筋が入っています。

高原などに咲くニッコウキスゲも見られます。
ニッコウキスゲは1日草で、今日咲いている花は明日はもうしぼんでしまうんですよ♪
この花の貴重な1日に出会えたと思うと、感慨深くなってしまうんではないでしょうか。

ノハナショウブ

via Photo by author

ニッコウキスゲ

via Photo by author
この他にも高山植物が多く見られます。
「高山植物の女王」の呼び名で広く知られているコマクサは高山植物の代表で、日当たりがよく、砂や小石で覆われた場所に自生します。
コマクサの名前は、この花の形が馬(駒)の顔に似ていることからきているんですよ♪

また、美しいササユリもそっと咲いています。
ユリの仲間で、開花時期が早いのが特徴で、花は淡い紅色、大輪で横向きに花をつけます。

コマクサ

via Photo by author

ササユリ

via Photo by author

自然を大事にするおもしろい立て看板

箱根湿生花園にはおもしろい立て看板があります。

「とってよいのは写真だけ」

ここには貴重な植物がたくさん植えられています。
自然の草花を大事にしましょう!

珍しい植物を見ながら自然を感じて

これからの時期に華やかになり、自然がたっぷり感じられる箱根湿生花園。
珍しい植物を探しながら歩いてみませんか?

箱根湿生花園へ自然を感じに出かけませんか?

神奈川県旅行特集。あなたにぴったりのプランが見つかります。