定番から穴場まで!大分県のおすすめ観光スポット27選

温泉の源泉数、湧出量とともに日本一を誇る、おんせん県の大分県。地獄めぐりの別府温泉や由布岳の自然があふれる由布院温泉は是非行きたいところ。その他、九重“夢”大吊橋やくじゅう高原など自然豊かなスポットがいっぱいです。

2024年11月15日 更新 105,807 view Clip追加 0

※情報は記事公開時点のものです。営業時間や休業日など掲載情報から変更になる可能性があるため、お出かけの際は事前に公式HPなどでご確認ください。

主な観光スポット

・別府地獄めぐり(海地獄・鬼石坊主地獄・かまど地獄・鬼山地獄・白池地獄・血の池地獄・龍巻地獄・山地獄など) ・由布岳 ・アフリカンサファリ ・宇佐神宮 ・別府ロープウェイ ・大分マリーンパレス水族館「うみたまご」 ・ハーモニーランド ・高崎山自然動物園 ・城島高原パーク ・別府ラクテンチ ・臼杵磨崖仏 ・湯布院フローラルビレッジ ・中津城

春におすすめ
・くじゅう花公園 ・大分城址公園 ・一心寺

夏におすすめ
・原尻の滝 ・龍門の滝 ・ほたるの里 ・真玉海岸

秋におすすめ
・九重"夢"大吊橋 ・耶馬渓 ・九酔渓 ・たけた竹灯籠 ・三光コスモス園

冬におすすめ
・金鱗湖 ・おおいた光のファンタジー ・べっぷクリスマスHanabiファンタジア ・ホーランエンヤ ・天ヶ瀬温泉イルミネーション

【中津市】中津城

 (172388)

大河ドラマにより、一躍有名となった戦国時代の軍師 黒田孝高(如水)。彼が1587年に豊臣秀吉から豊前国6郡を与えられると、1588年より中津城の築城をスタートしました。
中津城は他の城と異なり、平地に築城された「平城」です。そこへ海水を取り入れた堀を組み合わせることで、今治城・高松城に並ぶ、日本三大水城の1つとして数えられています。
残念ながら、黒田孝高によって築城はされたものの、息子黒田長政の関ヶ原の戦いの功績が認められ、筑前52万石、そして名島城へと転封になりました。その結果、築城は途中でキャンセル。その後細川忠興によって完成され、江戸時代の大半は奥平氏が居城として、明治維新まで残されていました。

【所在地】
大分県中津市二ノ丁本丸

【営業時間】
9:00~17:00

【定休日】
年中無休

【アクセス情報】
JR日豊本線 中津駅下車後、徒歩約15分
小倉東IC下車後、国道10号線~県道108号線を走行

【中津市】耶馬溪(一目八景)

 (172401)

耶馬渓の紅葉は、京都の嵐山、栃木の日光と並び、日本三大紅葉名所と呼ばれています。
なかでも、1番の景勝地である「一目八景」は、群猿山、鳶ノ巣山、夫婦岩などの8つの奇岩を一望できることからこの名が付きました。
紅葉シーズンには、奇岩と紅葉が織りなす絶景を見に全国から多くの観光客が訪れます。

【住所】
大分県中津市耶馬溪町大字深耶馬3152

【アクセス情報】
・バス
JR中津駅からバスで約75分(中日線から柿坂で中森線に乗り換え、乗り換え待ち時間含む)
・車
東九州自動車道 上毛IC約55分
大分自動車道 玖珠IC約15分

【日田市】豆田町 白壁造りの町並み

 (172407)

レトロでお洒落な「豆田町」は江戸時代幕府直轄の城下町として栄えた「天領」で、豪商の蔵屋敷や酒蔵、長屋などの古い建物が今も残る情緒たっぷりの町並みが続くエリアです。
文化庁の「重要伝統的建造物群保存地区」にも選定され、日田市の観光名所となっています。
町には、明治から昭和初期の建築物や製薬資料、生活遺産品などが公開、展示される施設「岩尾薬舗 日本丸館」や、300年前から現存する酒蔵を大事に活用しながら、手作りにこだわった酒造りを行い、販売している「クンチョウ酒造」があります。

【所在地】
大分県日田市豆田町

【アクセス情報】
JR久大本線日田駅から徒歩15分

【日田市】小鹿田焼の里

 (172420)

国の重要文化的景観に選定された「小鹿田焼の里」。
残したい日本の音風景100選にも選ばれたここには、約300年もの間、伝統的な技法を守りながらつくり続けられている陶器「小鹿田焼」があります。
職人自ら山から掘り出した陶土は、川の水力を利用した木製の唐臼で砕かれて粘土となり、皿や壷などに姿を変えます。
毎年10月第2週に行われる「小鹿田焼民陶祭」では、この日のために作られたさまざまな形の小鹿田焼を普段より廉価で購入することができます。

【所在地】
大分県日田市源栄町皿山

【アクセス情報】
大分自動車道「日田IC」から車で約30分
JR日田駅より日田バス「小鹿田皿山行き」で約40分、終点下車

【豊後高田市】熊野磨崖仏

 (49280)

国内では最も古く、そして最大級の磨崖仏として国より「重要文化財」として登録されている「熊野磨崖仏」は平安後期に作られたと言われています。
熊野磨崖仏まで続いている100段の石段は、鬼が作ったという逸話が残っています。もし訪れる際は、急な山道と石段を昇らなければいけないので、歩きやすい服装と靴で訪れましょう。

【所在地】
大分県豊後高田市田染平野2546-3

【アクセス情報】
JR中山香駅下車後、タクシーで約10分(徒歩の場合約1時間)
大分空港より県道49号線・県道644号線・県道10号線経由で約1時間

【豊後高田市】恋叶ロード

 (172150)

豊後高田市の海岸線沿いに約20kmも続く「恋叶(こいかな)ロード」は、ステキな恋が叶う道として近年話題の恋愛系パワースポットです。
宇佐駅から一番近い「昭和の町」をはじめ、日本の夕陽百選に選ばれた絶景夕日スポットの「真玉海岸」や、ハート型の南京錠に願いを込めて愛を誓う「粟嶋公園」、約140万本ものひまわりが咲き誇る花とアートの岬「長崎鼻」と恋愛にご利益がありそうなスポットが目白押し!
長崎鼻では春〜夏にかけて、九州最多級のひまわりを一望でき、対象期間中には「ひまわりフェスタ」というイベントを楽しむこともできます。
カップルはもちろん、女子同士で恋愛成就を祈願しに訪れるのにもぴったり。全国屈指のドライブルートでもあるので、爽快な走りを楽しみたい方にもおすすめです。

【所在地】
昭和の町(豊後高田観光案内所)
大分県豊後高田市新町989−1

【アクセス】
<昭和の町>
・電車
JR宇佐駅 タクシー10分

・バス
JR宇佐駅 大分交通伊美線 伊美行き 豊後高田バス停 徒歩1分

【豊後高田市】真玉海岸

 (172156)

日本の夕陽百選にも選ばれている真玉海岸は、恋愛の聖地・恋叶ロードの沿線上にある絶景スポット。大分県で水平線に沈む夕日を見ることができる唯一の場所であり、言葉を失うほどの幻想的な風景に多くの人が魅了されています。
水面に反射する夕日と、干潟にできる縞模様のコントラストは必見。気温や天候などの気象条件が揃った時しか見ることができず、その貴重な風景に出会えた時には嬉しさ2倍に!
周辺には恋愛にご利益のあるパワースポットがたくさん点在しているので、ぜひ合わせて訪れてみてください。

【住所】
大分県豊後高田市臼野5125

【アクセス】
JR日豊本線宇佐駅より車で約30分

【宇佐市】九州自然動物公園アフリカンサファリ

 (162817)

「九州自然動物公園アフリカンサファリ」は「ここはアフリカ?」と思わせる、広大な敷地にアフリカの自然を彷彿させる動物園です。「柵」「檻」が設けられていますが、一部の動物に限り、柵や檻を廃止し、自然のままの動物を見る・触れることができます。
園内を巡る「サファリバス」では草食動物~肉食動物に接近し、餌やりを行うことも可能です。子供のみならず、大人も楽しめるテーマパークにぜひ、訪れてみましょう。

【所在地】
大分県宇佐市安心院町南畑2−1755−1

【営業時間】
9:00~16:30(3月1日~10月31日)
10:00~16:00(11月1日~2月28日)

【定休日】
年中無休

【アクセス情報】
JR別府駅下車後、亀の井バス約1時間
大分自動車道 由布岳スマートIC下車後、約10分

【杵築市】杵築

 (172423)

江戸時代の風情が今なお残る杵築。
600年もの歴史を持つ杵築城を中心に、南北の高台に武家屋敷群があり、その谷間に商人の町が挟まれています。
日本唯一の「サンドイッチ型城下町」と言われています。
「きつき和服応援宣言!」を市で実地していて、着物姿で街を散策すると、公共観光文化施設の入館料が無料になったり、市内店舗で食事割引や粗品進呈などのサービスを受けられたりと、街全体が着物での散策をバックアップしています。
和服映えするスポットもいっぱいなのでレンタル着物を着て散策してみては?

【所在地】
大分県杵築

【アクセス情報】
JR大分駅より電車で約25分

【日出町】大神ファーム

 (172426)

別府湾を一望する海岸線と美しい森に包まれた広大な体験型ハーブ園「大神ファーム」。
約2万坪の広大な敷地に、季節で変わる約200種類ものハーブや宿根草、オールドローズ・イングリッシュローズなど約400種類のバラが植えられています。
オーガニックハーブの育て方やガーデニング等を実際に体験しながら学ぶことができる様々なレッスンもあります。(わんこ同伴OKのレッスンも有)
ハーブをふんだんに使ったパンやスイーツ、パスタなどが味わえるレストランやカフェ、キッチン道具やハーブティーを販売するショップや苗市場もあります。

【所在地】
大分県速見郡日出町大神6025-1

【営業時間】
9:00~17:00(季節により変更あり)
カフェとショップ10:00~16:00

【定休日】
火曜日(祝日の場合は営業、4~5月は無休)

【アクセス情報】
日出ICから車で約15分

【日出町】サンリオキャラクターパーク ハーモニーランド

ハローキティやシナモロールをはじめ、サンリオの人気のキャラクターたちに会える屋外テーマパーク。
オープン時間に訪れればハーモニービレッジでキャラクターたちが「おでむかえグリーティング」で歓迎してくれます。
日によってキャラクターが違うので事前にチェックしてくださいね、お気に入りの子に会えるかも!
その他にも、雨が降っても上演可能な屋根つきステージで行われるショー「パレードパラレル」や、ライドアトラクションや体験型アトラクション、限定グッズなど、家族みんなで楽しめます。

【所在地】
大分県速見郡日出町大字藤原5933番地

【営業時間】
10:00~17:00(季節により変動有)

【定休日】
不定休

【アクセス情報】
日出ICから車で約2分
国東観光バス「杵築駅前」のバス停より「ハーモニーランド経由」乗車 約7分

【別府市】別府温泉

 (172373)

源泉数・湧出量ともに日本最大を誇る別府は、日本一の温泉王国。最も有名な別府温泉をはじめ、湯治場風情が残る鉄輪温泉や高台に宿が集う観海寺温泉など、個性豊かな8つの温泉地で構成されています。
別府観光の定番はべっぷ地獄めぐり。コバルトブルーが美しい国の名勝・海地獄や、真っ赤なビジュアルが印象的な日本最古の血の池地獄など、見応えのある温泉ばかりです!地下深くから噴出する熱湯、熱泥、噴気には大地のパワーをひしひしと感じるでしょう。
また、地獄蒸し焼きプリンは絶対に食べたい定番スイーツ。温泉だけでなく、グルメや風景も楽しめるのが別府温泉の魅力です。

【所在地】
大分県別府市

【アクセス】
・車
大分自動車道別府IC 約5分
大分空港 約40分
竹田津港 約1時間30分

・電車
JR日豊本線別府駅 徒歩約5分

・バス
大分空港 空港バス 2番乗り場発
別府行き 別府駅バス停 徒歩約5分

別府港発
別府駅方面行き 別府駅バス停 徒歩約5分

【別府市】別府地獄めぐり

 (162816)

ガスや熱湯などが激しく噴き出すことから「地獄」と呼ばれている温泉噴出口は、別府の定番ともいえる観光スポットです。「別府地獄めぐり」に登録されているのは、全部で7カ所あります。
「海地獄」「血の池地獄」「龍巻地獄」「白池地獄」「鬼石坊主地獄」「鬼山地獄」「かまど地獄」で、おどろおどろしい名前がついています。
しかし、怖そうな名前とは裏腹に、多くの観光客が訪れる名所となっています。中でも海地獄・血の池地獄・龍巻地獄・白池地獄は国の名勝に指定されるほどの絶景です。
その迫力と美しさからフォトスポットとしても人気となっています。コバルトブルーや赤、乳緑色をした珍しいお湯や間欠泉など、地獄ならではの景色を堪能でき、非日常的な気分を味わえるでしょう。

【所在地】
海地獄:大分県別府市大字鉄輪559-1
血の池地獄:大分県別府市野田778
龍巻地獄:大分県別府市野田782
白池地獄:大分県別府市大字鉄輪278
鬼石坊主地獄:大分県別府市鉄輪559−1
鬼山地獄:大分県別府市大字鉄輪283-1
かまど地獄:大分県別府市大字鉄輪621

【営業時間】
7地獄共通 8:00〜17:00

【アクセス情報】
・車
別府IC 約5分

・バス
JR別府駅西口 約20分

【別府市】鉄輪温泉

 (162820)

昔から湯治の温泉地として利用されてきました。約100件ほどの温泉宿が点在し、ホテルのような大人数が宿泊できる宿から、一戸建て風のしっぽりくつろげる宿まで、シーンに合わせて好みの宿を選べるのも魅力のひとつです。
なんといっても宿泊料金がお手ごろです。大分旅行の際に何泊もするなら、毎日宿を変えていろいろな温泉を楽しんでみてはいかがでしょうか。

【所在地】
大分県別府市鉄輪地区

【アクセス情報】
・車
大分自動車道利用で約20分
・電車
JR別府駅よりバスまたはタクシー約30分

【別府市】城島高原パーク

 (162830)

由布院と別府どちらからもアクセスしやすいテーマパーク。
木製のコースターが有名で、6万本もの米松でくみ上げた見た目も豪華なコースターです。夜間営業ではライトアップもされ、幻想的な雰囲気となります。
バードマンはロープで吊り下げられ、鳥のように大きく揺られる絶叫系アトラクションです。徐々に吊り上げられていく様子が恐怖いっぱい!

【所在地】
大分県別府市城島高原123番地

【営業時間】
10:00~17:00最長(曜日により異なる)

【定休日】
冬季は火曜日、水曜日休園日あり(休園日でもアイススケートは利用可)

【アクセス情報】
・車
別府ICより車で15分
・電車
JR別府駅西口ターミナルから車で約25分

【湯布院町】由布岳

 (172144)

大分県の有名温泉地、湯布院のシンボルである「由布岳」は、約2,200年前に形成された標高1,583mの活火山。古来より山岳信仰の地として崇拝され、不思議なパワーに包まれた山には、癒しと開運のご利益があるとして、全国でも有数のパワースポットになっています。
山頂からは別府湾や、くじゅう連山など雄大な景色を一望でき、大自然の迫力にパワーをもらえること間違いなし!
新緑の季節には山の緑と空の青が絶妙なコントラストを作り出し、素晴らしい景観美を眺めることができます。春夏はもちろん、秋はススキ、冬は黄金色の枯れ草、と四季折々の変わりゆく姿を楽しめるのも魅力のひとつです。
また、由布岳は登山愛好者からも人気の登山コースがあることでも知られています。経験者はもちろん女性やご年配の方でも気軽に楽しめるコースも用意されているので安心です。

【所在地】
大分県大分郡湯布院町川上

【アクセス】
・バス
JR日豊本線別府駅 亀の井バス湯布院行き 由布岳登山口バス停 徒歩すぐ

・車
大分自動車道別府IC 約10分

【湯布院町】金鱗湖

 (172369)

湯布院温泉周辺の豊富な自然の魅力がギュっと詰まった観光スポットが金鱗湖。湖からは温泉が湧き出ていて、秋や冬の朝には温度差で霧が立ち込めて、とても幻想的な風景を見られることで有名な場所です。
せっかくの湯布院旅行、ゆったりとした時間を過ごしたいという方には、金鱗湖の周りをぐるりと散策するのがおすすめ。
自然に囲まれた中での散歩は気持ちいいですし、周りの景色やそれを反映して変わる湖の水の色などを眺めて歩けば、癒されること間違いなし!

【所在地】
大分県由布市湯布院町川上

【アクセス情報】
・電車
JR久大本線由布院駅 徒歩約20分

【由布市】由布院温泉

 (162827)

「湯布院温泉」は由布岳の麓に広がる自然豊かな場所で、温泉湧出量・源泉数ともに全国屈指の質を誇るのが魅力です。
湯布院は、温泉街の街歩きが楽しいことでも有名で、1番栄えている湯の坪街道には、道の両側にさまざまなお店が並び、地元グルメやお土産探しを満喫することができます。また、湯布院一の観光スポット「金鱗湖」も立ち寄り必須。朝霧がかかる幻想的な風景は、見逃せない絶景です。
泉質は、美肌の湯である単純温泉。トロッとした肌馴染みの良いお湯で、スベスベになって帰りましょう。

【所在地】
大分県由布市湯布院町

【アクセス】
・電車
JR久大本線由布院駅より徒歩すぐ

・車
大分自動車道湯布院ICより約10分

【由布市】男池湧水

 (172147)

「男池(おいけ)湧水」は、黒岳のふもとから湧き出た阿蘇野川の源流となる湧水。環境省の「日本名水百選」や大分県の「豊の国名水15選」にも選ばれています。
水は高度が低めでまろやかな飲み口。非常に水質が良く、底まで透き通っているので、静かに眺めていて心が洗われるような気持ちになります。
周辺には黒岳の原生林が広がっており、自然の中を散策するのもおすすめです。夏でも空気がひんやりしているので、マイナスイオンをたっぷり浴びてリラックスしましょう。遊歩道は整備されていますが、歩きやすい靴を履いて行くのがおすすめです。

【所在地】
大分県由布市庄内町阿蘇野

【アクセス情報】
・車
大分自動車道湯布院IC 約40分
大分自動車道大分IC 約60分

・バス
JR天神駅 大分バス阿蘇野行き 栢ノ木バス停 徒歩約30分

【大分市】大分マリーンパレス水族館「うみたまご」

 (162823)

海の生き物とのふれあいが楽しめる水族館です。ガラスのない水族館で、海の動物たちの自然のままの姿を見ることができます。セイウチ、さまざまなイルカたち、トドやアザラシなどもいて、すぐ近くで見られるのが魅力です。
ユニークなセイウチとのパフォーマンスでは、実際に触れることもできてここでしかできない体験!ほかにもイルカのショーや、水中ショーなどもあり、海の動物たちのことをもっと知ることができる水族館です。

【所在地】
大分市大字神崎字ウト3078番地の22

【営業時間】
9:00~17:00、あそびーち9:00~16:00

【定休日】
なし

【アクセス情報】
・車
大分IC~津久見ICを利用して約1時間
・電車
JR別府駅よりバスに乗り換えて約15分

【大分市】高崎山自然動物園

 (166562)

高崎山自然動物園には、野生のおサルさんがたくさん!「動物園」とはいうものの、サルたちには柵があるわけでもなく、訪れた人々のすぐそばまでやってきます。
運が良ければ生まれて間もない子ザルの姿を見ることもでき、その可愛さには誰もがメロメロ。
園内にある「おさる茶屋」では、珍しいびわや海塩のソフトクリームをいただくこともできます。

【所在地】
大分県大分市神崎3098−1

【営業時間】
8:30~17:00(最終入園16:30)

【定休日】
なし

【アクセス情報】
・バス
JR日豊本線別府駅発 大分交通路線バス大分駅行き 高崎山自然動物園前 徒歩すぐ

・車
大分自動車道別府IC 約25分

【臼杵市】臼杵城跡

 (172389)

安土桃山時代、九州のキリシタン大名としてその名を馳せた 大友宗麟。その居城「臼杵城」が大分県に今も残っています。臼杵城は豪華絢爛な城構えではなく、実践的な城として築城。丹生島に築城した理由として当時、断崖絶壁に囲まれており、臼杵湾に浮かぶ島だったため戦略的価値の高い場所として選ばれたといわれています。
紆余曲折を経て、大友家改易後は 稲葉氏の居城として明治維新まで、名城として残っていました。現在は、天守閣等はなくなっているものの、当時の面影を十分に感じられるスポットです。

【所在地】
大分県臼杵市臼杵2

【アクセス情報】
JR日豊線 臼杵駅下車後、徒歩約10分
大分自動車道 臼杵IC下車後、約15分

【佐伯市】豊後二見ヶ浦

 (172153)

「豊後二見ヶ浦」は、男岩と女岩が巨大なしめ縄で繋がったパワースポット。
初日の出の名所として有名で、特に美しいのは3月上旬〜10月上旬ごろと言われています。2つの岩の間から燃えるような太陽が少しずつ昇ってくる幻想的な光景には、ため息が出てしまうほどの感動を覚えます。
年末年始にはライトアップも開催され、ひと味違った夫婦岩を楽しむことができます。
また、2つの岩をつなぐしめ縄も見どころポイント。長さ65m、最大直径75cm、重量2トンという巨大な姿は壮観。1994年にはギネスブックにも認定されました。

【所在地】
大分県佐伯市上浦大字浅海井浦2

【アクセス】
・電車
JR日豊本線浅海井駅 徒歩10分

・車
東九州自動車道佐伯IC 約30分

【別府市~熊本県阿蘇市】やまなみハイウェイ

 (166566)

「やまなみハイウェイ」は正式には「大分県道・熊本県道11号別府一の宮線」の一部がやまなみハイウェイと呼ばれており、九州の中だけでなく全国でも有名なドライブコースとなっています。
コース前半は豊かな緑の中を抜ける道、後半は九重連山の大パノラマが広がる気分爽快な道で、ツーリングにも人気。
「日本百名道」にも選ばれており、季節によってまた少しずつ表情が異なるので、2度3度と訪れたくなるスポットです。

【所在地】
大分県別府市汐見町~熊本県阿蘇市一の宮町宮地

【アクセス情報】
・車
大分自動車道湯布院IC 約35分

【九重町】九重“夢”大吊橋

 (49279)

「九重“夢”大吊橋」は、日本が誇る技術が存分に活かされており、なんと大人(65kg)1,800人乗っても大丈夫!そして風速65m、震度7までの地震にも耐えられる、日本一の吊り橋なのです。
技術力もさることながら、九重“夢”大吊橋で見ていただきたいポイントは、四季折々の光景です。雄大な自然が一面に広がり、春は桜、秋は紅葉等、季節の風物詩を堪能できます。

【所在地】
大分県玖珠郡九重町田野1208

【営業時間】
8:30~17:00(1月~6月・11月~12月)
8:30~18:00(7月~10月)

【アクセス情報】
JR豊後中村駅よりコミュニティバスで約30分(乗り合いの関係上遅くなることもあります)
大分自動車道 九重IC下車後、県道40号で約25分

【竹田市】くじゅう花公園

 (166569)

1年を通して色とりどりの花で包まれる、くじゅう花公園。阿蘇国立公園の中にあり、「みはらしの丘」「そよかぜの丘」など、いくつかの見どころエリアが点在しています。
そよかぜの丘では、4月下旬から5月にかけてネモフィラの花が満開に。目の覚めるようなブルーで一面を覆われた丘はフォトジェニック!

【所在地】
大分県竹田市久住町大字久住4050

【営業時間】
8:30~17:30

【定休日】
なし

【アクセス情報】
・車
大分自動車道湯布院IC 約60分

【豊後大野市】原尻の滝

 (49278)

日本の滝の多くは、平地ではなく山奥、または起伏の激しい地域で見られます。しかし、大分県にある「原尻の滝」は、なんと平地に突如出現する滝スポットです!
幅120m・高さ20mの滝はいくつも流れており、まるで「ナイアガラの滝」を彷彿させる、見事な光景が広がります。こちらが出現した理由として、いくつかの説はありますが、大昔、阿蘇山の大噴火によって構成されたことが有力視されています。
のどかな田園風景の中、突如出現する見事な滝に、初めて見る方は心を奪われることでしょう。

【所在地】
大分県豊後大野市緒方町原尻

【アクセス情報】
竹田市国道57号・国道502号経由で約10km

新幹線+宿泊

売りつくしセール

関連する記事 こんな記事も人気です♪

定番から穴場まで!佐賀県のおすすめ観光スポット25選

定番から穴場まで!佐賀県のおすすめ観光スポット25選

弥生時代の大規模集落の吉野ヶ里遺跡が有名な佐賀県。唐津焼や有田焼、伊万里焼などの陶磁器の産地で、現在も多くの窯元があります。日本三大美肌の湯である嬉野温泉や武雄温泉での湯めぐりや呼子の朝市も見逃せません。
Tripα編集部 | 62,679 view
定番から穴場まで!宮崎県のおすすめ観光スポット21選

定番から穴場まで!宮崎県のおすすめ観光スポット21選

南国ムード漂う植物が日南海岸沿いに生息し、温暖な気候の宮崎県。サンメッセ日南のモアイ像や都井岬など、ドライブしながら南国の雰囲気を感じられます。高千穂は神話の舞台でパワースポットもたくさんあり、神々しい絶景を楽しめます。
Tripα編集部 | 43,759 view
定番から穴場まで!福岡県のおすすめ観光スポット35選

定番から穴場まで!福岡県のおすすめ観光スポット35選

九州の玄関口、福岡県。大都市福岡市では博多グルメや散策、さらには海の中道や志賀島、能古島などの自然を満喫できるスポットもたくさん!北九州市の門司港や最近人気の糸島など、おしゃれなスポットも見逃せません!
Tripα編集部 | 130,188 view
定番から穴場まで!鹿児島県のおすすめ観光スポット32選

定番から穴場まで!鹿児島県のおすすめ観光スポット32選

西郷隆盛の故郷で、歴史にちなんだスポットが豊富な鹿児島県。霧島温泉郷や指宿温泉などの温泉地も充実しています。活火山の桜島や、世界遺産の屋久島、宇宙センターのある種子島、絶景ビーチの奄美大島など、島旅も魅力的です。
Tripα編集部 | 60,873 view
定番から穴場まで!熊本県のおすすめ観光スポット22選

定番から穴場まで!熊本県のおすすめ観光スポット22選

熊本城のある市街地をはじめ、自然あふれる広大な阿蘇山など、見どころが満載の熊本県。その他にも湧水が湧くスポットや、キリシタンの歴史のある天草など、自然や歴史がたくさん詰まった魅力あるスポットがいっぱいです!
Tripα編集部 | 100,933 view
おすすめ記事一覧

この記事のキュレーター

Tripα編集部 Tripα編集部

都道府県観光ガイド

おすすめ観光スポット・グルメ・お土産をチェック

都道府県観光ガイド

旬のイベント情報

旬のイベント情報

キャンペーン情報

お得まとめ