主な観光スポット
・吉野ヶ里遺跡 ・佐賀城跡 ・祐徳稲荷神社 ・虹の松原 ・大川内山 ・鏡山 ・佐賀バルーンミュージアム ・武雄温泉楼門 ・陶山神社 ・有田ポーセリンパーク ・元祖忍者村肥前夢街道 ・宝当神社 ・呼子朝市 ・大魚神社の海中鳥居
春におすすめ
・馬場の山桜 ・浜野浦の棚田 ・唐津城 ・御船山楽園 ・小城公園 ・慧洲園 ・有田陶器市
夏におすすめ
・七ツ釜 ・見帰りの滝 ・波戸岬
秋におすすめ
・西渓公園 ・唐津くんち ・大興善寺 ・九年庵 ・泉山磁石場 ・竜門峡 ・廣福寺 ・佐賀インターナショナルバルーンフェスタ
冬におすすめ
・天山リゾートスキー場 ・うれしのあったかまつり ・御船が丘梅林
春におすすめ
・馬場の山桜 ・浜野浦の棚田 ・唐津城 ・御船山楽園 ・小城公園 ・慧洲園 ・有田陶器市
夏におすすめ
・七ツ釜 ・見帰りの滝 ・波戸岬
秋におすすめ
・西渓公園 ・唐津くんち ・大興善寺 ・九年庵 ・泉山磁石場 ・竜門峡 ・廣福寺 ・佐賀インターナショナルバルーンフェスタ
冬におすすめ
・天山リゾートスキー場 ・うれしのあったかまつり ・御船が丘梅林
【唐津市】虹の松原
静岡県の三保の松原、福井県の気比の松原と並び、日本三大松原のひとつに数えられるのが、「虹の松原」です。海岸線沿いに弧を描く松原を虹に例え、虹の松原という名前がつけられています。
長さは約4.5㎞、幅500mにわたり、100万本のクロマツが植えられています。17世紀初頭、唐津藩主が防風・防砂のために植林し、厳重に管理されてきました。
白い砂浜と松の葉の鮮やかさを「白砂青松」と称しますが、虹の松原はまさにそれ。絶景という言葉以外見つからないほどの美しい風景が一面に広がっています。
松林の中をドライブするのもいいですし、近くの鏡山展望台から全貌を見渡すのもおすすめです。
【所在地】
佐賀県唐津市浜玉町浜崎
【アクセス情報】
・電車
JR筑肥線虹の松原駅 徒歩約1分
JR筑肥線浜崎駅 徒歩約5分
・バス
昭和バス唐津大手口バスセンター発
[鏡線]広田行き シーサイド前バス停 徒歩約6分
・車
長崎自動車道多久IC 約40分
長さは約4.5㎞、幅500mにわたり、100万本のクロマツが植えられています。17世紀初頭、唐津藩主が防風・防砂のために植林し、厳重に管理されてきました。
白い砂浜と松の葉の鮮やかさを「白砂青松」と称しますが、虹の松原はまさにそれ。絶景という言葉以外見つからないほどの美しい風景が一面に広がっています。
松林の中をドライブするのもいいですし、近くの鏡山展望台から全貌を見渡すのもおすすめです。
【所在地】
佐賀県唐津市浜玉町浜崎
【アクセス情報】
・電車
JR筑肥線虹の松原駅 徒歩約1分
JR筑肥線浜崎駅 徒歩約5分
・バス
昭和バス唐津大手口バスセンター発
[鏡線]広田行き シーサイド前バス停 徒歩約6分
・車
長崎自動車道多久IC 約40分
【唐津市】唐津城
唐津湾に付き出し、三方を海と川に囲まれた要害「唐津城(別名:舞鶴城)」は、関ヶ原の戦いの直後、慶長7(1602)年から7年をかけて築城されました。
天守閣からは玄界灘、虹の松原、市街地が一望できます。
また、桜や藤、紅葉の名所でもあり、一年を通じて美しい姿を見ることができます。
夏には城近くの沖合で九州花火大会が開催され、城のライトアップと花火の貴重なコラボレーションも見られるのでおすすめです。
【所在地】
佐賀県唐津市東城内8-1
【開館時間】
9:00~17:00 ※季節により開館時間の変更有
【休館日】
12月29日~12月31日
【アクセス情報】
・電車
JR唐津線・筑肥線唐津駅 徒歩約20分
・バス
JR唐津線・筑肥線唐津駅北口 昭和バス乗り場発
市内循環線東回り 唐津城入口バス停 徒歩すぐ
・車
長崎自動車道多久IC 約40分
天守閣からは玄界灘、虹の松原、市街地が一望できます。
また、桜や藤、紅葉の名所でもあり、一年を通じて美しい姿を見ることができます。
夏には城近くの沖合で九州花火大会が開催され、城のライトアップと花火の貴重なコラボレーションも見られるのでおすすめです。
【所在地】
佐賀県唐津市東城内8-1
【開館時間】
9:00~17:00 ※季節により開館時間の変更有
【休館日】
12月29日~12月31日
【アクセス情報】
・電車
JR唐津線・筑肥線唐津駅 徒歩約20分
・バス
JR唐津線・筑肥線唐津駅北口 昭和バス乗り場発
市内循環線東回り 唐津城入口バス停 徒歩すぐ
・車
長崎自動車道多久IC 約40分
【唐津市】唐津くんち
「唐津くんち」は、毎年11月2~4日に唐津神社で開催される秋季例大祭です。
一番曳山「赤獅子」から十四番曳山「七宝丸」まで14台の曳山が、笛や太鼓の囃子にあわせ「エンヤ、エンヤ」、「ヨイサ、ヨイサ」の掛け声とともに唐津のまちを練り歩きます。
重さ約2~4トンの14台の巨大な曳山は佐賀県の重要有形民俗文化財に指定されています。
国指定重要無形民俗文化財やユネスコ無形文化遺産にも登録されていて、まさに日本を代表するお祭りで、三日間の人出はのべ50万人とも言われています。
【所在地】
佐賀県唐津市唐津神社周辺
【時間】
毎年11月2~4日に開催
宵ヤマ(2日) 19:30~22:00
御旅所神幸(3日) 9:30~16:30
町廻り(4日) 10:30~17:30
【アクセス情報】
JR筑肥線唐津駅から徒歩約12分
長崎自動車「道多久IC」から車で約40分
一番曳山「赤獅子」から十四番曳山「七宝丸」まで14台の曳山が、笛や太鼓の囃子にあわせ「エンヤ、エンヤ」、「ヨイサ、ヨイサ」の掛け声とともに唐津のまちを練り歩きます。
重さ約2~4トンの14台の巨大な曳山は佐賀県の重要有形民俗文化財に指定されています。
国指定重要無形民俗文化財やユネスコ無形文化遺産にも登録されていて、まさに日本を代表するお祭りで、三日間の人出はのべ50万人とも言われています。
【所在地】
佐賀県唐津市唐津神社周辺
【時間】
毎年11月2~4日に開催
宵ヤマ(2日) 19:30~22:00
御旅所神幸(3日) 9:30~16:30
町廻り(4日) 10:30~17:30
【アクセス情報】
JR筑肥線唐津駅から徒歩約12分
長崎自動車「道多久IC」から車で約40分
【唐津市】見帰りの滝
佐賀県随一の浄化のパワースポットとして知られる「見帰りの滝」は、滝としての規模も佐賀県最大級。
春の桜、夏の新緑、秋の紅葉と四季折々の絶景を楽しむことができるフォトジェニックな観光名所でもあり、特に6~7月に見頃を迎えるアジサイの季節には多くの旅行客が足を運びます。
清らかな滝の流れを、ハッとするほど印象的なアジサイの青紫が彩る光景は、どれだけ眺めていても飽きることがありません。
マイナスイオンを全身に浴びて、心までたっぷり潤うひとときを過ごすことができます。
【所在地】
佐賀県唐津市相知町伊岐佐
【アクセス】
・バス
JR相知駅発 昭和バス
伊岐佐上中バス停 徒歩10分(土日運休)
・車
長崎自動車道多久IC 約30分
春の桜、夏の新緑、秋の紅葉と四季折々の絶景を楽しむことができるフォトジェニックな観光名所でもあり、特に6~7月に見頃を迎えるアジサイの季節には多くの旅行客が足を運びます。
清らかな滝の流れを、ハッとするほど印象的なアジサイの青紫が彩る光景は、どれだけ眺めていても飽きることがありません。
マイナスイオンを全身に浴びて、心までたっぷり潤うひとときを過ごすことができます。
【所在地】
佐賀県唐津市相知町伊岐佐
【アクセス】
・バス
JR相知駅発 昭和バス
伊岐佐上中バス停 徒歩10分(土日運休)
・車
長崎自動車道多久IC 約30分
【唐津市】七ツ釜
玄界灘の荒波によって玄武岩が削られ、浸食されてできた海食洞である「七ツ釜」は、実際には7つ以上の洞窟があると言われています。えぐられたような荒々しい断崖絶壁は迫力満点のスケール。削られた岩は、まるで柱のように角ばっていて、自然の不思議を感じることができます。
洞窟の中には、波次第ですが観光船で入ることもでき、青く澄んだ海水が幻想的。
上には芝生が広がっており、遊歩道を散策できるなど、のんびりとした時間を過ごすことができます。展望台から七ツ釜を見下ろすのも定番です。
【所在地】
佐賀県唐津市屋形石
【アクセス情報】
・タクシー
JR唐津線、筑肥線唐津駅 約20分
・バス
昭和バス唐津大手口バスセンター発
湊線呼子行き 七ツ釜入口バス停 徒歩約25分
・車
長崎自動車道多久IC 約60分
洞窟の中には、波次第ですが観光船で入ることもでき、青く澄んだ海水が幻想的。
上には芝生が広がっており、遊歩道を散策できるなど、のんびりとした時間を過ごすことができます。展望台から七ツ釜を見下ろすのも定番です。
【所在地】
佐賀県唐津市屋形石
【アクセス情報】
・タクシー
JR唐津線、筑肥線唐津駅 約20分
・バス
昭和バス唐津大手口バスセンター発
湊線呼子行き 七ツ釜入口バス停 徒歩約25分
・車
長崎自動車道多久IC 約60分
【唐津市】波戸岬
九州の最西北端に位置する「波戸岬」はプロポーズの場所にふさわしい「恋人の聖地」のサテライトスポットに認定されています。ハートのオブジェが建っています。
岬の端には海中展望塔があり、海中の魚たちをすぐ近くで観察できます。また、この辺りで獲れる新鮮なサザエのつぼ焼きもおすすめ。
波戸岬に沈む夕日は、ロマンチック!ぬくもりあるオレンジ色に一面染められていくと、心も穏やかになります。
【所在地】
佐賀県唐津市鎮西町波戸
【アクセス情報】
・タクシー
JR唐津線・筑肥線唐津駅 タクシー約45分
・バス
昭和バス唐津大手口バスセンター発
呼子線加部島・波戸岬行き 波戸岬国民宿舎バス停 徒歩約5分
・車
長崎自動車道多久IC 約70分
岬の端には海中展望塔があり、海中の魚たちをすぐ近くで観察できます。また、この辺りで獲れる新鮮なサザエのつぼ焼きもおすすめ。
波戸岬に沈む夕日は、ロマンチック!ぬくもりあるオレンジ色に一面染められていくと、心も穏やかになります。
【所在地】
佐賀県唐津市鎮西町波戸
【アクセス情報】
・タクシー
JR唐津線・筑肥線唐津駅 タクシー約45分
・バス
昭和バス唐津大手口バスセンター発
呼子線加部島・波戸岬行き 波戸岬国民宿舎バス停 徒歩約5分
・車
長崎自動車道多久IC 約70分
【唐津市】呼子大橋
本土と加部島を結ぶ全長728mの「呼子大橋」は、ハープのような弧を描いた美しい橋です。快晴時の空と海の青さは格別で、写真を撮るのにもおすすめです。
車でドライブしながら潮風を感じ、弁天島遊歩道をゆったりと散策するのもおすすめ。橋を見上げながらのウォーキングはちょっと珍しい体験です。
加部島にある風の見える丘公園は、呼子大橋全体をカメラに収めるには絶好のスポットです。
【所在地】
佐賀県唐津市呼子町殿ノ浦
【アクセス情報】
・バス
昭和バス呼子発着所発
呼子・加部島線 呼子大橋バス停 徒歩すぐ
・車
九州自動車道多久IC 約60分
車でドライブしながら潮風を感じ、弁天島遊歩道をゆったりと散策するのもおすすめ。橋を見上げながらのウォーキングはちょっと珍しい体験です。
加部島にある風の見える丘公園は、呼子大橋全体をカメラに収めるには絶好のスポットです。
【所在地】
佐賀県唐津市呼子町殿ノ浦
【アクセス情報】
・バス
昭和バス呼子発着所発
呼子・加部島線 呼子大橋バス停 徒歩すぐ
・車
九州自動車道多久IC 約60分
【唐津市】呼子の朝市
佐賀県北西部の玄界灘に突出したエリアにある呼子は、イカが有名な港町。元日以外に毎日開催される「呼子の朝市」は、石川県の「輪島の朝市」、岐阜県の「高山の朝市」と並び、日本三大朝市に挙げられています。
呼子の朝市のメインストリートは朝市通り。50軒近くが軒を連ね、いかしゅうまいやイカの一夜干しなど名物のイカをはじめ、野菜や海鮮を購入することができます。
また、お持ち帰りや宅配に対応してくれますので、観光で訪れていても安心してお土産にできます。
【所在地】
佐賀県唐津市呼子町呼子朝市通り
【営業時間】
7:30~12:00
【休業日】
1月1日
【アクセス情報】
・バス
JR唐津線、筑肥線唐津駅北口唐津バスセンター(大手口) 昭和バス2番乗り場発
[呼子線]呼子行き 呼子バス停 徒歩約3分
・車
長崎自動車道多久IC 約60分
呼子の朝市のメインストリートは朝市通り。50軒近くが軒を連ね、いかしゅうまいやイカの一夜干しなど名物のイカをはじめ、野菜や海鮮を購入することができます。
また、お持ち帰りや宅配に対応してくれますので、観光で訪れていても安心してお土産にできます。
【所在地】
佐賀県唐津市呼子町呼子朝市通り
【営業時間】
7:30~12:00
【休業日】
1月1日
【アクセス情報】
・バス
JR唐津線、筑肥線唐津駅北口唐津バスセンター(大手口) 昭和バス2番乗り場発
[呼子線]呼子行き 呼子バス停 徒歩約3分
・車
長崎自動車道多久IC 約60分
【玄海町】浜野浦の棚田
「浜野浦の棚田」は九州随一の夕日を望めることで話題の絶景スポット。玄界灘に面した田んぼが段々畑状に広がっており、真っ赤な夕日に照らされることで幻想的な光景を作り出しています。
ベストシーズンは4月下旬〜5月上旬ごろで、水が張られた棚田はより一層キラキラと輝き、美しさを増します。ロマンチックな雰囲気たっぷりなので「恋人の聖地」にも選ばれており、展望台で夕日を眺めながら願いを伝えると幸せが訪れるとの言い伝えもあります。
【住所】
佐賀県東松浦郡玄海町大字浜野浦
【アクセス】
・電車
JR唐津駅から昭和バス 玄海方面 浜野浦バス停より徒歩約5分
・車
西九州自動車道唐津ICより約40分
ベストシーズンは4月下旬〜5月上旬ごろで、水が張られた棚田はより一層キラキラと輝き、美しさを増します。ロマンチックな雰囲気たっぷりなので「恋人の聖地」にも選ばれており、展望台で夕日を眺めながら願いを伝えると幸せが訪れるとの言い伝えもあります。
【住所】
佐賀県東松浦郡玄海町大字浜野浦
【アクセス】
・電車
JR唐津駅から昭和バス 玄海方面 浜野浦バス停より徒歩約5分
・車
西九州自動車道唐津ICより約40分
【鳥栖市】鳥栖プレミアム・アウトレット
鳥栖市の「鳥栖プレミアム・アウトレット」は、雨でも楽しめる鉄板デートスポットの一つです。福岡からなら1時間かからずに行けます。
九州最大級の規模を誇るアウトレットは、カジュアルからハイブランドまでそろう豊富なラインナップが魅力です。
【所在地】
佐賀県鳥栖市弥生が丘8-1
【営業時間】
10:00~20:00
【定休日】
年1回(2月第3木曜日)
【アクセス情報】
九州自動車道「鳥栖IC」より県道329号を経由して約7分
九州最大級の規模を誇るアウトレットは、カジュアルからハイブランドまでそろう豊富なラインナップが魅力です。
【所在地】
佐賀県鳥栖市弥生が丘8-1
【営業時間】
10:00~20:00
【定休日】
年1回(2月第3木曜日)
【アクセス情報】
九州自動車道「鳥栖IC」より県道329号を経由して約7分
【佐賀市】佐賀城公園
佐賀市の中央部に位置し、幕末維新期の歴史的価値のある佐賀城跡にある公園です。
樹木の中にお城が沈み込んで見えること等から「沈み城」とも呼ばれるほど、佐賀城公園のお濠周りには現在も高さ30mを超えるダイオウショウやクスノキが存在しています。
園内には、博物館、美術館、図書館、体育館、佐賀城本丸歴史館等の文化施設があります。
明治20年(1887年)に警察部庁舎として建てられたモダンな建物をリニューアルした「さがレトロ館」では、佐賀県産の食材を使用したスローフード中心のカフェレストランや、佐賀県のこだわりの農産物や各産品の販売を行う土産コーナーがあります。
【所在地】
佐賀県佐賀市城内1丁目10-11
【アクセス情報】
長崎自動車道「佐賀大和IC」から車で約20分
JR長崎本線「佐賀駅」からタクシーで約10分
JR長崎本線「佐賀駅」より市営バス平松循環・広江・犬井道行で約10分、県庁前より徒歩すぐ
樹木の中にお城が沈み込んで見えること等から「沈み城」とも呼ばれるほど、佐賀城公園のお濠周りには現在も高さ30mを超えるダイオウショウやクスノキが存在しています。
園内には、博物館、美術館、図書館、体育館、佐賀城本丸歴史館等の文化施設があります。
明治20年(1887年)に警察部庁舎として建てられたモダンな建物をリニューアルした「さがレトロ館」では、佐賀県産の食材を使用したスローフード中心のカフェレストランや、佐賀県のこだわりの農産物や各産品の販売を行う土産コーナーがあります。
【所在地】
佐賀県佐賀市城内1丁目10-11
【アクセス情報】
長崎自動車道「佐賀大和IC」から車で約20分
JR長崎本線「佐賀駅」からタクシーで約10分
JR長崎本線「佐賀駅」より市営バス平松循環・広江・犬井道行で約10分、県庁前より徒歩すぐ
【佐賀市】嘉瀬川河川敷
「嘉瀬川(かせがわ)河川敷」は、九州の秋の風物詩「佐賀バルーンフェスタ」の開催地となっていることで有名なスポットです。
バルーンフェスタ開催中には、日本国内はもとより世界各国からも趣向をこらした熱気球が集まり、いくつかの競技に火花を散らします。
それだけ膨大な数の熱気球が一堂に会しても大丈夫なだけあって、広大な河川敷は普段から開放感たっぷり!
見晴らしが良く夕焼けもきれいに見えます。
【所在地】
佐賀市鍋島町大字森田2598
【アクセス情報】
・車
長崎自動車道佐賀大和IC 約30分
バルーンフェスタ開催中には、日本国内はもとより世界各国からも趣向をこらした熱気球が集まり、いくつかの競技に火花を散らします。
それだけ膨大な数の熱気球が一堂に会しても大丈夫なだけあって、広大な河川敷は普段から開放感たっぷり!
見晴らしが良く夕焼けもきれいに見えます。
【所在地】
佐賀市鍋島町大字森田2598
【アクセス情報】
・車
長崎自動車道佐賀大和IC 約30分
【佐賀市】巨石パーク
「巨石パーク」はパークと聞いてイメージするような整備された公園ではなく、山の中に点在する17個もの巨石をひとつひとつ巡っていくスタイルのパワースポットです。
ハイキングがてら身体を動かして気分をリフレッシュしたい方にぴったり!
敷地内の巨石はどれも昭和10年に発見されたもので、当時から手付かずのまま今に至ります。
ユニークな形の奇岩も多く、自然の神秘を肌で感じられること間違いなし!
【所在地】
佐賀市大和町大字梅野329-5
【営業時間】
9:00~17:00(入場は16:00まで)
【定休日】
なし(雨天時休み)
【アクセス】
・車
長崎自動車道佐賀大和IC 約5分
ハイキングがてら身体を動かして気分をリフレッシュしたい方にぴったり!
敷地内の巨石はどれも昭和10年に発見されたもので、当時から手付かずのまま今に至ります。
ユニークな形の奇岩も多く、自然の神秘を肌で感じられること間違いなし!
【所在地】
佐賀市大和町大字梅野329-5
【営業時間】
9:00~17:00(入場は16:00まで)
【定休日】
なし(雨天時休み)
【アクセス】
・車
長崎自動車道佐賀大和IC 約5分
【吉野ヶ里町】吉野ヶ里歴史公園
佐賀県中心部からのアクセスが良い観光地「吉野ヶ里歴史公園」は、日本最大級の弥生時代の集落跡。「魏志倭人伝」に記されている邪馬台国の様子を想起させる建物跡などが発見されています。
史跡を堪能したいなら、公園内の「環壕集落ゾーン」と「古代の森ゾーン」がおすすめ。物見櫓や竪穴住居、祭殿などを復元した建物や300メートルもの甕棺墓列(かめかんぼれつ)を見学できます。
勾玉づくり、舞いの稽古、土笛づくりなどの体験プログラムに参加すると、思い出が深いものになります。
【所在地】
佐賀県神埼郡吉野ヶ里町田手1843
【開園時間】
9~5月 9:00~17:00
6~8月 9:00~18:00
【休園日】
12月31日、1月第3月曜日とその翌日
【アクセス情報】
・電車
JR長崎本線神埼駅 徒歩約9分
JR長崎本線吉野ヶ里公園駅 徒歩約12分
・バス
JR佐賀駅北・南改札口より東へ、佐賀駅バスセンター 西鉄バス4番乗り場発
[40系統]西鉄久留米線 田手・吉野ヶ里歴史公園南バス停 徒歩約7分
JR佐賀駅北・南改札口より東へ、佐賀駅バスセンター 西鉄高速バス6番乗り場発
福岡空港 国際線 吉野ヶ里歴史公園前バス停 徒歩すぐ
※高速バスは1日1本の運行のみ
・車
長崎自動車道東脊振IC 約5分
史跡を堪能したいなら、公園内の「環壕集落ゾーン」と「古代の森ゾーン」がおすすめ。物見櫓や竪穴住居、祭殿などを復元した建物や300メートルもの甕棺墓列(かめかんぼれつ)を見学できます。
勾玉づくり、舞いの稽古、土笛づくりなどの体験プログラムに参加すると、思い出が深いものになります。
【所在地】
佐賀県神埼郡吉野ヶ里町田手1843
【開園時間】
9~5月 9:00~17:00
6~8月 9:00~18:00
【休園日】
12月31日、1月第3月曜日とその翌日
【アクセス情報】
・電車
JR長崎本線神埼駅 徒歩約9分
JR長崎本線吉野ヶ里公園駅 徒歩約12分
・バス
JR佐賀駅北・南改札口より東へ、佐賀駅バスセンター 西鉄バス4番乗り場発
[40系統]西鉄久留米線 田手・吉野ヶ里歴史公園南バス停 徒歩約7分
JR佐賀駅北・南改札口より東へ、佐賀駅バスセンター 西鉄高速バス6番乗り場発
福岡空港 国際線 吉野ヶ里歴史公園前バス停 徒歩すぐ
※高速バスは1日1本の運行のみ
・車
長崎自動車道東脊振IC 約5分
【武雄市】武雄温泉
「武雄温泉」は1300年の歴史ある温泉で、透明で柔らかな湯ざわりが特徴です。
泉質はさまざまな成分が程よく入った弱アルカリ単純泉。保温性に優れ、肌になじんでしっとりすることから、昔から美人の湯と呼ばれています。
そして、武雄温泉のシンボルとなっているのが「武雄温泉楼門」です。
竜宮城を連想させる朱色と白が鮮やかな色彩と形で、天平式楼門と呼ばれ、釘を1本も使用していない建築物です。
奥にある武雄温泉新館とともに、国の重要文化財に指定されています。
【所在地】
佐賀県武雄市武雄町大字武雄
【アクセス情報】
長崎本線佐世保線JR「武雄温泉駅」下車、温泉街まで徒歩約10分
「武雄北方IC」より温泉街まで車で約5分
泉質はさまざまな成分が程よく入った弱アルカリ単純泉。保温性に優れ、肌になじんでしっとりすることから、昔から美人の湯と呼ばれています。
そして、武雄温泉のシンボルとなっているのが「武雄温泉楼門」です。
竜宮城を連想させる朱色と白が鮮やかな色彩と形で、天平式楼門と呼ばれ、釘を1本も使用していない建築物です。
奥にある武雄温泉新館とともに、国の重要文化財に指定されています。
【所在地】
佐賀県武雄市武雄町大字武雄
【アクセス情報】
長崎本線佐世保線JR「武雄温泉駅」下車、温泉街まで徒歩約10分
「武雄北方IC」より温泉街まで車で約5分
【武雄市】御船山楽園
「御船山楽園」は、敷地面積が15万坪を誇る壮大な池泉回遊式庭園。武雄領主 鍋島茂義が京都より狩野派の絵師を招き、約3年の歳月をかけて造園しました。標高210メートルの御船山の断崖を背景に庭園は広がっています。
園内では一年を通して花々や自然を楽しめますが、花まつりでつつじや大藤、春もみじを楽しめる春と紅葉まつりが開催される秋に見応えがあります。
【所在地】
佐賀県武雄市武雄町大字武雄4100
【開園時間】
11:30~22:30
【休園日】
なし
【アクセス情報】
・バス
JR佐世保線武雄温泉駅南口 JR九州バス乗り場発
[嬉野本線]彼杵駅行き 御船山楽園バス停 徒歩すぐ
・車
長崎自動車道武雄北方IC 約15分
長崎自動車道嬉野IC 約25分
園内では一年を通して花々や自然を楽しめますが、花まつりでつつじや大藤、春もみじを楽しめる春と紅葉まつりが開催される秋に見応えがあります。
【所在地】
佐賀県武雄市武雄町大字武雄4100
【開園時間】
11:30~22:30
【休園日】
なし
【アクセス情報】
・バス
JR佐世保線武雄温泉駅南口 JR九州バス乗り場発
[嬉野本線]彼杵駅行き 御船山楽園バス停 徒歩すぐ
・車
長崎自動車道武雄北方IC 約15分
長崎自動車道嬉野IC 約25分
【武雄市】永野の風穴
「永野の風穴」は、八幡岳という標高764mの山の中にあり、外の気温が30度を超える真夏でも内部は8~9度という、驚異の冷たさを体感できる天然の冷蔵庫です。
苔むした岩の間にある入り口をくぐると、そこは1年を通してひんやりとした冷気に満たされた不思議な空間。
かつてはその中で蚕が育てられていましたが、現在は蚕の代わりにコウモリが住み着いており、よりいっそうミステリー感の強いパワースポットとなっています。
【所在地】
佐賀県武雄市若木町大字永野
【アクセス】
・車
長崎自動車道武雄北方IC 約2時間20分
苔むした岩の間にある入り口をくぐると、そこは1年を通してひんやりとした冷気に満たされた不思議な空間。
かつてはその中で蚕が育てられていましたが、現在は蚕の代わりにコウモリが住み着いており、よりいっそうミステリー感の強いパワースポットとなっています。
【所在地】
佐賀県武雄市若木町大字永野
【アクセス】
・車
長崎自動車道武雄北方IC 約2時間20分
【武雄市】川古の大楠
武雄市にある「川古の大楠(かわごのおおくす)」は、高さ25m、幹回り21mという圧倒的な存在感を誇る楠木です。
佐賀県には元々楠木が多く、中には樹齢100年を超えるものもたくさんありますが、この川古の大楠の樹齢は3,000年以上とまさにケタ違い!
大きさも全国の巨木ランキングで堂々の第5位にランクインしたことがあるほどで、そばに近付くだけで人知を超えた神秘のエネルギーを感じることができます。
主にパワーの回復や浄化に効果があるパワースポットなので、全体的な運気をアップさせたいときにぜひ足を運んでみてください。
【所在地】
佐賀県武雄市若木町大字川古7843
【アクセス】
・バス
JR武雄温泉駅発 昭和バス
伊万里行き 川古バス停 徒歩5分
・車
長崎自動車道武雄北方IC 約15分
佐賀県には元々楠木が多く、中には樹齢100年を超えるものもたくさんありますが、この川古の大楠の樹齢は3,000年以上とまさにケタ違い!
大きさも全国の巨木ランキングで堂々の第5位にランクインしたことがあるほどで、そばに近付くだけで人知を超えた神秘のエネルギーを感じることができます。
主にパワーの回復や浄化に効果があるパワースポットなので、全体的な運気をアップさせたいときにぜひ足を運んでみてください。
【所在地】
佐賀県武雄市若木町大字川古7843
【アクセス】
・バス
JR武雄温泉駅発 昭和バス
伊万里行き 川古バス停 徒歩5分
・車
長崎自動車道武雄北方IC 約15分
【嬉野市】嬉野温泉
「嬉野温泉」は江戸時代には宿場町として栄え、肥前国風土記にも記されている歴史深い温泉。嬉野名産の茶畑が広がる中、嬉野川沿いには昔ながらの温泉宿が立ち並び、日本情緒あふれる雰囲気に包まれています。
島根の斐乃上温泉、栃木の喜連川温泉の二つに加え、日本三大美肌の湯に数えられることでも有名。トロトロとした感触のお湯が特徴で、入浴後はスベスベの肌になれると女性から高い支持を集めています。このトロッとしたお湯で作られた名物・温泉湯どうふは必食!口の中でとろける豆腐はここでしか味わえない絶品です。
日帰り温泉がある宿が多いので、気軽に立ち寄れるのも人気の理由。温泉巡りが楽しめる入浴チケット「湯遊嬉野」はお得なので、ぜひ購入していろいろな温泉を楽しんでください。
【所在地】
佐賀県嬉野市嬉野町
【アクセス】
・車
長崎自動車道嬉野IC 約5分
・バス
JR武雄温泉駅発 JR九州バス
嬉野温泉行き 嬉野温泉バス停 徒歩約5分
島根の斐乃上温泉、栃木の喜連川温泉の二つに加え、日本三大美肌の湯に数えられることでも有名。トロトロとした感触のお湯が特徴で、入浴後はスベスベの肌になれると女性から高い支持を集めています。このトロッとしたお湯で作られた名物・温泉湯どうふは必食!口の中でとろける豆腐はここでしか味わえない絶品です。
日帰り温泉がある宿が多いので、気軽に立ち寄れるのも人気の理由。温泉巡りが楽しめる入浴チケット「湯遊嬉野」はお得なので、ぜひ購入していろいろな温泉を楽しんでください。
【所在地】
佐賀県嬉野市嬉野町
【アクセス】
・車
長崎自動車道嬉野IC 約5分
・バス
JR武雄温泉駅発 JR九州バス
嬉野温泉行き 嬉野温泉バス停 徒歩約5分
【嬉野市】シーボルトの湯
美肌の湯を観光がてら日帰りで楽しめるのが、公衆浴場「シーボルトの湯」。オレンジ色のとんがり屋根が大正レトロなゴシック風の建物で、シーボルトが嬉野温泉を訪れたことにちなんで、シーボルトの湯と命名されました。
泉質は、ナトリウム-炭酸水素塩・塩化物泉。美肌のほか、腰痛や婦人病に効果があるのでぜひ訪れてみてください。
【所在地】
佐賀県嬉野市嬉野町大字下宿乙818-2
【開館時間】
6:00~22:00(最終入場可能時間は21:30)
【休館日】
毎月第3水曜日(祝日の場合は翌日)
【アクセス情報】
・バス
JR佐世保線武雄温泉駅南口 JR九州バス乗り場発
[嬉野本線]彼杵駅行き 嬉野温泉バス停 徒歩約7分
・車
長崎自動車道嬉野IC 約5分
泉質は、ナトリウム-炭酸水素塩・塩化物泉。美肌のほか、腰痛や婦人病に効果があるのでぜひ訪れてみてください。
【所在地】
佐賀県嬉野市嬉野町大字下宿乙818-2
【開館時間】
6:00~22:00(最終入場可能時間は21:30)
【休館日】
毎月第3水曜日(祝日の場合は翌日)
【アクセス情報】
・バス
JR佐世保線武雄温泉駅南口 JR九州バス乗り場発
[嬉野本線]彼杵駅行き 嬉野温泉バス停 徒歩約7分
・車
長崎自動車道嬉野IC 約5分
【嬉野市】シーボルトのあし湯
嬉野温泉街のちょうど中心に位置する「シーボルトのあし湯」は、24時間いつでも無料で足湯を楽しむことができる絶好の癒しスポット。
名前の由来は、日本の西洋医学の発展に貢献したことで知られるドイツ人の医師・シーボルトが実際に嬉野温泉へ立ち寄ったことからきており、観光客からだけでなく地元の人からも広く愛されている足湯です。
嬉野温泉ならではのなめらかなとろみと、入浴後の一皮むけたようなツルツル肌を、まずは足湯で気軽に楽しんでみてください。
【所在地】
佐賀県嬉野市嬉野町大字下宿乙822-1
【アクセス】
・車
長崎自動車道嬉野IC 約5分
・バス
JR武雄温泉駅発 JRバス
バスセンター行き 嬉野バスセンター 徒歩6分
名前の由来は、日本の西洋医学の発展に貢献したことで知られるドイツ人の医師・シーボルトが実際に嬉野温泉へ立ち寄ったことからきており、観光客からだけでなく地元の人からも広く愛されている足湯です。
嬉野温泉ならではのなめらかなとろみと、入浴後の一皮むけたようなツルツル肌を、まずは足湯で気軽に楽しんでみてください。
【所在地】
佐賀県嬉野市嬉野町大字下宿乙822-1
【アクセス】
・車
長崎自動車道嬉野IC 約5分
・バス
JR武雄温泉駅発 JRバス
バスセンター行き 嬉野バスセンター 徒歩6分
【嬉野市】轟の滝
嬉野温泉街から徒歩15分ほどでアクセスすることができる「轟(とどろき)の滝」は、平地にある滝にしては珍しい11mという高さを誇り、滝の流れ落ちる音があたり一帯に雷のように轟いていたことからその名前が付けられました。
上から三段になっている流れの美しさもさることながら、滝の周りは湯上がりの散策にぴったりの公園になっており、日常を離れた自然の中で心癒されるひとときを過ごしたい時にはまさにぴったりの観光スポットです。
【所在地】
佐賀県嬉野市嬉野町大字下宿丙163-1
【アクセス】
・車
長崎自動車道嬉野IC 約10分
上から三段になっている流れの美しさもさることながら、滝の周りは湯上がりの散策にぴったりの公園になっており、日常を離れた自然の中で心癒されるひとときを過ごしたい時にはまさにぴったりの観光スポットです。
【所在地】
佐賀県嬉野市嬉野町大字下宿丙163-1
【アクセス】
・車
長崎自動車道嬉野IC 約10分
【鹿島市】肥前浜宿・酒蔵通り
鹿島の「肥前浜宿」は、江戸時代から酒や醤油の醸造で栄えてきた土地。現在も歴史ある酒蔵や武家屋敷が600mほどにわたって立ち並び、街道沿いに小川が流れるノスタルジックな雰囲気は、歩いているだけでワクワクします。
蔵人手作りの酒玉に、酒造りに用いられていたという大きなタンク、白壁が美しい街並みなど、フォトジェニックスポットも満載です。
また酒蔵通りでは、光武酒造場、峰松酒造場、富久千代酒造という3つの酒蔵が現役で稼働中。お土産用として購入できるのはもちろんのこと、銘酒の試飲や酒蔵の見学もできます。
【所在地】
佐賀県鹿島市浜町
【アクセス情報】
・電車
JR肥前浜駅 徒歩約6分
蔵人手作りの酒玉に、酒造りに用いられていたという大きなタンク、白壁が美しい街並みなど、フォトジェニックスポットも満載です。
また酒蔵通りでは、光武酒造場、峰松酒造場、富久千代酒造という3つの酒蔵が現役で稼働中。お土産用として購入できるのはもちろんのこと、銘酒の試飲や酒蔵の見学もできます。
【所在地】
佐賀県鹿島市浜町
【アクセス情報】
・電車
JR肥前浜駅 徒歩約6分
【有田町】トンバイ塀
佐賀県が誇る焼き物の産地有田。有田の伝統的な建造物が残る内山地区のメインストリートである皿山通りに、窯元やギャラリーが立ち並んでいます。
内山地区の散策で観光に訪れたいのが「トンバイ塀」。トンバイ塀とは、登り窯を築くのに使われた耐火レンガ(トンバイ)の廃材や壊れた皿などを赤土で塗り固め作った塀のこと。
樹齢1,000年の国の天然記念物「大公孫樹(おおいちょう)」辺りから、宮内庁御用達の窯元「辻精磁社」のある裏通りで見ることができます。
【所在地】
佐賀県西松浦郡有田町上幸平
【アクセス情報】
・バス
JR佐世保線上有田駅 徒歩約8分
・車
西九州自動車道波佐見有田IC 約5分
内山地区の散策で観光に訪れたいのが「トンバイ塀」。トンバイ塀とは、登り窯を築くのに使われた耐火レンガ(トンバイ)の廃材や壊れた皿などを赤土で塗り固め作った塀のこと。
樹齢1,000年の国の天然記念物「大公孫樹(おおいちょう)」辺りから、宮内庁御用達の窯元「辻精磁社」のある裏通りで見ることができます。
【所在地】
佐賀県西松浦郡有田町上幸平
【アクセス情報】
・バス
JR佐世保線上有田駅 徒歩約8分
・車
西九州自動車道波佐見有田IC 約5分
【伊万里市】大川内山
山水画を思わせるような、切り立った屏風岩が独特な景観をつくりだす伊万里市「大川内山」。
江戸時代、佐賀藩(鍋島家)の御用窯が置かれた地で、今では「秘窯の里」とよばれる焼き物の町です。
鍋島の伝統を受け継ぎ、現在、大川内山で焼かれている焼き物は「伊万里焼」と呼ばれ、キメが細かくなめらかな手触り、透明感のある白磁に染め付け呉須の藍と鮮やかな赤の配色が特徴です。
2004年より始まった夏の風物詩「風鈴まつり」では、伊万里大川内山にある30の窯元が作った風鈴がそれぞれの店先を飾り、約1000個の風鈴が深緑の山々に囲まれた秘窯の里に涼しげな音色を響き渡らせます。
【所在地】
佐賀県伊万里市大川内町
【アクセス情報】
長崎道「武雄北方IC」から車で約35分
JR伊万里駅より西肥バス大川内山行きで約15分終点下車、徒歩すぐ
江戸時代、佐賀藩(鍋島家)の御用窯が置かれた地で、今では「秘窯の里」とよばれる焼き物の町です。
鍋島の伝統を受け継ぎ、現在、大川内山で焼かれている焼き物は「伊万里焼」と呼ばれ、キメが細かくなめらかな手触り、透明感のある白磁に染め付け呉須の藍と鮮やかな赤の配色が特徴です。
2004年より始まった夏の風物詩「風鈴まつり」では、伊万里大川内山にある30の窯元が作った風鈴がそれぞれの店先を飾り、約1000個の風鈴が深緑の山々に囲まれた秘窯の里に涼しげな音色を響き渡らせます。
【所在地】
佐賀県伊万里市大川内町
【アクセス情報】
長崎道「武雄北方IC」から車で約35分
JR伊万里駅より西肥バス大川内山行きで約15分終点下車、徒歩すぐ