定番から穴場まで!広島県のおすすめ観光スポット38選

世界遺産の原爆ドームや宮島厳島神社をはじめ、山や海など変化に富んだ地形で、自然が美しい広島県。アートやサイクリングで絶景を楽しめる尾道や瀬戸内の島旅、竹原や西条、御手洗などの歴史ある町並散策もおすすめです。

2024年11月15日 更新 128,193 view Clip追加

※情報は記事公開時点のものです。営業時間や休業日など掲載情報から変更になる可能性があるため、お出かけの際は事前に公式HPなどでご確認ください。

主な観光スポット

・厳島神社 ・原爆ドーム ・広島平和記念公園 ・広島城 ・大久野島 ・千光寺 ・大和ミュージアム(呉市海事歴史科学館) ・お好み村 ・おりづるタワー HIROSHIMA ORIZURU TOWER ・竹原町並み保存地区 ・尾道 ・鞆の浦 ・呉

春におすすめ
・千光寺公園 ・世羅高原農場 ・福山ばら祭 ・みやじま雛めぐり ・国営備北丘陵公園

夏におすすめ
・瀬戸田サンセットビーチ ・世羅高原農場 ・世羅ゆり園 ・宮島水中花火大会 ・しまなみ海道 ・弥山

秋におすすめ
・紅葉谷公園 ・三段峡 ・佛通寺 ・帝釈峡 ・尾関山公園 ・耕三寺

冬におすすめ
・国営備北丘陵公園 ・ひろしまドリミネーション ・めがひらスキー場 ・芸北国際スキー場 ・生口島

【福山市】福山城

 (175345)

JR福山駅の目の前にそびえ立つ備後10万石の名城「福山城」。2022年は福山城築城400年を迎える記念の年です。
かつて20基を超える櫓が築かれるほど立派な城であり、「江戸時代建築最後の名城」「最も完成された城」と讃えられるほどの名城であったといわれています。
1622年に築城され、1945年の福山大空襲によって焼失した天守は、1966年に福山市のシンボルとして再建されました。
内部は郷土博物館として歴代藩主の遺品・草戸千軒町遺跡からの出土品が展示されています。
伏見櫓・筋鉄御門は、京都伏見城から移されたもので重要文化財になっています。

【所在地】
広島県福山市丸之内一丁目8

【営業時間】
9:00~17:00(最終入館16:30)
湯殿・月見櫓・福寿会館は9:00~22:00

【定休日】
月曜日(祝日の場合は翌日)

【アクセス情報】
JR山陽本線福山駅北口より徒歩約5分
山陽自動車道「福山東IC」・「福山西IC」より車で約20分

【福山市】鞆の浦

 (175342)

のどかな港町の広がる「鞆の浦」は、街並そのものに不思議な力があるとされています。というのも、ここは古代から「潮待ちの港」として栄えてきた歴史を持っているから。鞆の浦では2つの潮流がぶつかっているため、瀬戸内海を渡る旅人や商人がここで潮の満ち引きを待っていたのです。
常夜燈や町屋、港湾施設は江戸時代以来のものが残り、街並みは当時のまま。どこか懐かしさや郷愁を感じさせる雰囲気は、心のふるさとに帰ったような気持ちにさせてくれます。

【所在地】
広島県福山市鞆町鞆

【アクセス情報】
・バス
JR福山駅南口 鞆鉄バス5番乗り場発 鞆の浦/鞆港行き 鞆の浦バス停 徒歩すぐ

・車
山陽自動車道福山東IC 約35分
山陽自動車道福山西IC 約45分

【福山市】いろは丸展示館

 (175268)

坂本龍馬が乗船したいろは丸。坂本龍馬や海援隊のファンの方、歴史が好きな方は、ぜひ「いろは丸展示館」に訪れてみてください。坂本龍馬の蝋人形や、龍馬が隠れていた部屋なども展示されています。ほかにも数々の歴史を見てまわってみましょう。

【所在地】
広島県福山市鞆町鞆843-1

【営業時間】
10:00~16:30

【定休日】
12月28日~1月1日

【アクセス情報】
・車
福山西I.Cより車で約40分

・電車
JR福山駅前より鞆鉄バス(福山駅前~鞆港 鞆港行)
鞆港停留所 徒歩3分

【福山市】仙酔島

 (175229)

「仙人も酔うほど美しい」ためにその名が付けられた「仙酔島」。
島自体もパワースポットですが、なかでも最も強いパワーを秘めているのが、五色岩です。
青・赤・黄・白・黒の五色の岩が海岸沿いに1kmも続いています。五色岩が見られるのは日本でここだけで、世界でも55ヶ所しかありません。
仙酔島には天地の「気」が集まっていて、広島でも最強クラスのパワースポットとされています。負の感情を一掃し、強力なパワーをもらえます。
また、島の海岸から見られる夕焼けや日没、満月の美しさは格別です。

【所在地】
広島県福山市鞆町後地

【アクセス情報】
・船
福山市営客船 鞆の浦福山市営渡船場発 仙酔島行き 約5分

・車
山陽自動車道福山西ICもしくは福山東IC 約45分

【福山市】みろくの里

 (175346)

「みろくの里」は沼隈半島にある210万平方メートルの広大な丘陵地に広がるテーマパーク。
大観覧車・ジェットコースター・メリーゴーランド等の20種類の遊具、昭和の街並みを再現したテーマパーク「いつか来た道」、すぐ近くには古き良き昭和の時代を再現した温泉施設もあり、大人も子供も一日中楽しめます。
冬の風物詩「ウィンターイルミネーション」は広島県東部最大のイルミネーション!
毎年異なるテーマで開催され、園内が100万球以上のイルミネーションで彩られます。
期間中には音楽・イルミネーション・レーザー光線・花火が織り成すスペクタクルショーも開催されます。

【所在地】
広島県福山市藤江町638-1

【営業時間】
月火水木金 10:00~17:00
日土祝 10:00~18:00 季節により変動あり

【定休日】
毎週火水曜日(季節により変動あり・冬季平日は遊具運休期間あり)

【アクセス情報】
山陽本線福山駅からバスで約30分
福山西ICから車で約20分

【尾道市】千光寺公園

 (175244)

「千光寺公園」は、中国四国地方でも人気の高い桜の名所。「さくら名所100選」にも選ばれており、見頃となる3月下旬〜4月中旬には、全国から多くの見物客が訪れます。
千光寺山の山頂から中腹にかけて、山の斜面が一面ピンク色に染まる様子は圧巻!ソメイヨシノ、ヤエザクラ、シダレザクラなど約20種1500本以上もの桜が満開となり、春の絶景を堪能できます。さらに夜にはライトアップも開催され、幻想的な光景に!
また、桜だけでなく「恋人の聖地」や「夜景100選」としても知られているため、カップルのデートスポットにもおすすめです。

【住所】
広島県尾道市西土堂町19-1

【アクセス】
・車
山陽自動車道福山西ICより約15分

【尾道市~愛媛県今治市】しまなみ海道

 (175326)

「しまなみ海道」は、広島県尾道市と愛媛県今治市を繫ぐ西瀬戸自動車道のことです。世界的に有名なサイクリングスポットですが、車でしか出会えない絶景も数多く存在するため、ドライブスポットとしてもおすすめ。
普通の高速道路と違い、景色を楽しみながら走れるので非常に気分がよく、斜張橋として世界最長の多々羅大橋や世界初三連つり橋の来島海峡大橋など、芸術的な橋を眺めながら爽快なドライブを楽しめます。
また、橋だけでなく博物館や美術館、景勝地など見どころスポットが多いのもポイントです。

【所在地】
広島県尾道市~愛媛県今治市

【アクセス】
山陽道福山西IC~尾道バイパス経由~西瀬戸尾道IC 約5分

【尾道市】岩屋巨石

 (175347)

標高102mの岩屋山には、山頂のあたりに謎の巨石群があります。その不思議な光景は広島でも有名なパワースポットで、古代からの巨石信仰の聖地とも言われています。
尾道の風景を一望できる見晴らしの良い場所でもあるので、ぜひ景色も堪能してください。
夏至には朝日が昇り、冬至には夕日が沈むのがピタリと見える巨石の割れ目。一度目にしたら神秘的なパワーを感じずにはいられません。

【所在地】
広島県尾道市向東町

【アクセス情報】
・バス
JR尾道駅南口 尾道駅前バス停7番乗り場発[因島線]土生港行き 尾道大橋バス停 徒歩約5分

・車
しまなみ海道尾道IC 約10分

【尾道市】因島水軍城

 (175348)

「因島水軍城」は昭和58年に築城された全国でもめずらしい城型資料館です。
日本遺産に認定された「村上海賊(村上水軍)」の貴重な武具や遺品、古文書など歴史資料を展示されています。
城のふもとの「金蓮寺」には村上水軍代々の墓(五輪塔)があり、歴史の重みを感じることができます。
毎年11月中旬には「城まつり」が開催され、獅子舞の披露や水軍陣太鼓の演奏、水軍にちなんだ踊り「跳楽舞」など、水軍をテーマとしたイベントが開催されます。

【所在地】
広島県尾道市因島中庄町3228-2

【営業時間】
9:30~17:00 (最終入城 16:30)
1月2日~1月3日は10:00~15:00まで

【定休日】
木曜(祝日を除く)、12月29日~1月1日

【アクセス情報】
しまなみ海道「因島北IC」より車で約5分
しまなみ海道「因島南IC」より車で約10分
JR尾道駅から因島土生港行きバスに乗車し約40分、「要橋」で島内路線バス大浜行きに乗り換え約10分、「水軍城入口」下車、徒歩約10分。

【尾道市】瀬戸田サンセットビーチ

 (175349)

「瀬戸田サンセットビーチ」は、しまなみ海道途中にある美しいビーチで、日本の水浴場55選にも指定されています。800mも続く真っ白な砂浜や沖合に見えるひょっこりひょうたん島、茜色に染まる夕焼けなど、瀬戸内海でもNo.1の呼び声高い絶景スポットです。特に夕日は定評があり、夕日の名所と言われています。
また、シャワー、更衣室、レストラン、キャンプ施設などが完備されているため、アクティブに楽しむのには最適。昼間は海水浴やBBQ、夕方はロマンチックな景色と1日中楽しむことができます。

【所在地】
広島県尾道市瀬戸田町垂水1506-15

【アクセス】
しまなみ海道生口島北IC 約15分

【尾道市】未来心の丘

「未来心の丘」はインスタ映えスポットとして人気急上昇中の観光スポット!
広さ5000平方メートルにもおよぶ白い大理石の庭園で、耕三寺博物館が彫刻家の杭谷一東(くえたにいっとう) 氏に依頼して、12年の歳月をかけて作られた大規模環境造形作品です。
丘の上には様々な形や大きさのモニュメントが並び立っており、使用されているすべて大理石はイタリア・カッラーラで採掘されたもの。
庭園は「そよ風の路」、「白象の小庭」、「亀玉の舞台」などと名付けられた複数のエリアで構成されています。

【所在地】
広島県尾道市瀬戸田町瀬戸田553-2

【営業時間】
9:00~17:00(最終入館16:30)
潮聲閣のみ 10:00~16:00

【定休日】
年中無休

【アクセス情報】
「生口島北IC」より車で約13分
尾道駅よりタクシーで約40分

【三原市】筆影山展望台

 (175307)

標高311mの筆影山にある展望台は、1950年に瀬戸内海国立公園の一部に指定され、しまなみ海道の10橋のうち7つの橋を見渡すことができる絶景スポットです。展望広場から眺める景色は非常に美しく、瀬戸内海随一と言われるほど。
北側は三原市の中心部、南側は瀬戸内海や島々と360度の大パノラマを楽しめます。冬のよく晴れた日には海から霧が浮き上がる海霧という珍しい現象に出会えるかもしれません。
また、山頂付近は桜の名所としても有名です。約2,000本ものソメイヨシノや樹齢数百年と伝えられるエドヒガンの巨木が咲き誇り、多くの花見客で賑わいます。

【所在地】
広島県三原市須波町

【アクセス】
JR三原駅から約20分

【東広島市】西条

 (175315)

広島県西条は兵庫県の灘、京都府の伏見とともに、酒造りに適した気候や地下水の恵みから「日本三代銘醸地」と呼ばれる酒どころです。
徳川家康により、江戸時代初めから各地で整備された街道制度。西条も古くから陸路の中継地として栄えました。さらに酒造りに適した気候と地下水の恩恵で、「酒都西条」と呼ばれる一大名醸地となったと言われます。
今でも7つの蔵元が並び、伝統の技で酒造りが続けられています。

【住所】
広島県東広島市西条

【アクセス】
JR西条駅

酒蔵通りをぶらり散歩!酒都広島県西条で日本酒の魅力に出会う旅♪

酒蔵通りをぶらり散歩!酒都広島県西条で日本酒の魅力に出会う旅♪
広島県西条は兵庫県の灘、京都府の伏見とともに、酒造りに適した気候や地下水の恵みから「日本三代銘醸地」と呼ばれる酒どころです。ここでは、7つの蔵元についてと町歩きとしても楽しめる西条の魅力を紹介します。

【竹原市】大久野島

 (175314)

竹原市の忠海港から約15分の船旅で到着する「大久野島」は別名うさぎの島として知られています。周囲が約4kmの小さな島ですが、ここに生息する野生のうさぎは何と約700羽。
実はこの大久野島は以前毒ガス工場があったため、地図から消された島として長く人々の記憶から失われていたという過去を持っています。
人慣れしているのでどのうさぎも人なつこく、エサがあれば多くのうさぎが近寄ってきてくれますが、抱っこしたり追いかけ回したりすることは禁じられています。

【所在地】
広島県竹原市忠海町大久野島

【アクセス情報】
・船
忠海港休暇村客船または大三島フェリー 大久野島桟橋

【竹原市】竹原町並み保存地区

 (175279)

「竹原町並み保存地区」は重要伝統的建造物群保存地区に指定されている場所で、江戸の町並みが今でも残っています。製塩地として発展した歴史を持ち、最古の建物は1691年のものとなっています。まるで江戸時代にタイムスリップしたかのような町並みが魅力です。
周辺には道の駅もあるので、買い物を楽しむのもおすすめです。

【所在地】
広島県竹原市本町三丁目外

【アクセス情報】
・車
河内ICから車で約20分

・電車
JR呉線竹原駅 徒歩約15分

【呉市】海上自衛隊呉史料館(てつのくじら館)

 (175296)

「海上自衛隊呉史料館(てつのくじら館)」は、日本で初めて実物の巨大潜水艦を陸上展示する博物館です。
陸揚げされた実物の巨大潜水艦に乗艦することもでき、艦内には、艦長室や士官室などの艦内生活の一部が再現され、潜水中の環境や生活を疑似体験できます。
海底をイメージした薄暗い艦内には実物の展示が並び、実際に操舵席や潜望鏡に触れて体感できるのが魅力です。潜水艦から実際に覗いて見える景色はここで実際に見た人にしか分からない貴重な体験です。

【所在地】
広島県呉市宝町5-32

【営業時間】
10:00~18:00 ※入館は17:30まで

【定休日】
火曜日(火曜日が祝日の場合は翌日休館、12/29~1/3

【アクセス情報】
JR呉線呉駅から徒歩約5分

【呉市】大和ミュージアム

 (175350)

「大和ミュージアム」は戦後60年にあたる2005年にオープンしたミュージアムで、10分の1スケールで再現した戦艦「大和」がシンボルになっています。
零戦などの実物展示や、体験を通じて科学技術の原理を知るフロア、戦艦「大和」の建造プロセスなどを上映するシアターなどがあり、4階の展望テラスからは、戦艦「大和」を建造したドック跡を見ることもできます。
毎月、科学イベント(ワークショップ、サイエンスショー)や、工作教室が開催されています。

【所在地】
広島県呉市宝町5-20

【営業時間】
9:00~18:00(最終入館17:30)

【定休日】
火曜日(祝日の場合は翌日休館)
4月29日~5月5日・7月21日~8月・12月29日~1月3日は開館

【アクセス情報】
JR呉線呉駅から徒歩約5分

【呉市】大和波止場

 (175288)

大和ミュージアムに隣接する「大和波止場」は戦艦大和の前甲板をイメージしてつくられた公園です。
心地良い海風を感じながら散策できる、カップルにぴったりのデートスポット。公園内には、二人で一緒に鳴らすとHappyになれるという噂のある「大和の時鐘」もあります。

【所在地】
広島県呉市宝町5−20

【アクセス情報】
・車
広島呉道路 ICから 5分
東広島呉自動車道阿賀ICから10分

・電車
JR呉線呉駅 徒歩5分

【呉市】アレイからすこじま

 (175310)

「アレイからすこじま」は、海上自衛隊の潜水艦や護衛艦、戦艦など、海軍ゆかりのものを間近で見ることのできる珍しい公園です。現役で活躍する潜水艦や護衛艦の迫力ある姿には圧倒されること間違いなし!
公園周辺には、旧海軍のレンガ造りの建物が建ち並んでおり、レトロで素敵な雰囲気が漂っています。現在は誰でも訪れることのできる公園となっているため、ゆっくりと散歩を楽します。
昼間も素敵ですが、夕方から夜にかけての時間帯が特におすすめ。照明の光を浴びてキラキラと輝く戦艦やクレーンが美しく、幻想的な世界を味わえます。

【所在地】
広島県呉市昭和町

【アクセス】
広島呉道路(クレアライン)呉IC 約10分

【呉市】音戸の瀬戸

 (175343)

「音戸の瀬戸」には真っ赤なアーチ型の外観が特徴的な、瀬戸内海で初めて離島に架けられた橋があり、橋につながる道路がらせん状になっているのも珍しいポイントです。
撮影スポットとして有名なのが「音戸の瀬戸公園」。春になると、ツツジと橋の絶景コラボレーションを楽しめます。らせん道路も同時に映せるので、最高の一枚になること間違いなし!
また、真下から見上げる赤い音戸大橋は、青空にもよく映える美しさです。

【住所】
広島県呉市警固屋町

【アクセス】
・電車
JR呉線呉駅から広電バス 昭和町経由・音戸の瀬戸行き 音戸渡船口バス停より約15分

・車
広島呉道路呉ICより約25分

【呉市】灰ヶ峰

 (175304)

広島県呉市のシンボルである「灰ヶ峰」は、呉の街並みを一望できる有名な夜景スポットです。街や港に停泊している船の灯りが宝石箱のようにキラキラと輝き、幻想的な雰囲気を楽しめます。その美しさが高く評価され、中四国三大夜景、夜景100選、日本夜景遺産などにも選ばれました。
灰ヶ峰はデートスポットとしても人気があり、夜景に浮かび上がる「くれ」という文字を見つけることができれば永遠に結ばれるという伝説があります。
また、灰ヶ峰の中腹は桜の名所としても有名です。ここの特徴はソメイヨシノだけではなく、しだれや八重など様々な種類の桜が見られるという点。七曲りルートではより間近で桜を鑑賞できるように整備されています。

【所在地】
広島県呉市栃原町

【アクセス】
広島呉道路(クレアライン)呉IC 約30分

【呉市】大崎下島御手洗(みたらい)地区

 (175351)

瀬戸内海に浮かぶ島「大崎下島」にある御手洗は1994年に重要伝統的建造物群保存地区として選定され、昔懐かしい風景の町として注目されています。
味わいある船宿、床屋、お茶屋、昭和初期のモダンな映画館などの残るレトロな町並みは、江戸時代にタイムスリップしたかのような錯覚を感じさせます。
昭和初期のモダン劇場「乙女座」、御手洗の繁栄を今に伝える「高灯籠」など見どころいっぱいです。
「船宿」建造物を改装した「船宿カフェ若長」では、のんびり海を見ながらご当地スイーツやランチを食べることができます。

【所在地】
広島県呉市豊町御手洗

【アクセス情報】
広島呉道「路呉IC」から車で約1時間15分

【広島市】原爆ドーム

 (175352)

世界遺産である「原爆ドーム」は1945年8月6日広島に投下された原爆の悲惨さを伝えるために永久保存されている施設です。
原爆投下前は広島県産業奨励館として、広島県内の物産を陳列したり博覧会などが開催される建物でした。
現在は被爆して崩れ落ちた外壁や鉄骨がむき出しになった痛々しい姿そのままで残っており、広島を代表する観光スポットとして、そして平和を祈る場所として国内外から訪れる人が後を絶ちません。
平和について考えるためにも、ぜひ一度は訪れたいスポットです。

【所在地】
広島県広島市中区大手町1-10 平和記念公園内

【アクセス情報】
原爆ドーム前駅から徒歩約1分
本川町駅から徒歩約5分
紙屋町西駅から徒歩約5分

【広島市】平和記念公園

 (175344)

「平和記念公園」は、原爆死没者を慰霊し、世界恒久平和を祈念する場として整備された公園です。
公園内には、世界遺産に登録されている 「原爆ドーム」「広島平和記念資料館」「原爆死没者慰霊碑」「国立広島原爆死没者追悼平和祈念館」「広島国際会議場」 など多くの施設やモニュメントが集まっています。
平和への願いを込めて鳴らされる平和の鐘の音は、環境省が選んだ、残したい日本の音風景100選にも選ばれています。
人類が初めて原爆被害に遭った時刻、午前8時15分になると鐘の音が園内に鳴り響きます。

【所在地】
広島県広島市中区中島町1および大手町1-10

【アクセス情報】
広島駅から路面電車で約15分「原爆ドーム前」電停下車すぐ
広島駅からバスで約15分「平和記念公園」バス停下車すぐ

【広島市】おりづるタワー

 (175353)

2016年に完成した複合商業施設「おりづるタワー」。
地上13階建ての建物には、広島の名産品を販売する物産フロア、貸会議室、更にはオフィステナントや平和記念公園を一望できる展望台などの施設が充実しています。
一番の見どころとなる屋上展望台「ひろしまの丘」は、風が吹き抜ける設計になっている270度のパノラマ空間です。
夏には「ROOF TOP BAR」がオープンし、地元の恵みを使ったオリジナルカクテルやフードとともに、美しい夜景や風をゆったりと楽しめる、ここでしか味わえない体験ができます。

【所在地】
広島県広島市中区大手町1-2-1

【営業時間】
展望台・物産館10:00~19:00(展望台への最終入場は閉館1時間前まで)
握手カフェ10:00~22:00(ラストオーダー21:30)日曜日(連休の場合は最終日)は、営業時間が19:00(ラストオーダー18:30)までとなります

【定休日】
12月31日

【アクセス情報】
広島電鉄「原爆ドーム前停留場」駅下車、徒歩すぐ

【広島市】広島城

 (175354)

「広島城」は、豊臣秀吉の五代大老の一人、毛利輝元が築いた城で、別名「鯉城」とも呼ばれており、日本三大平城に数えられています。
明治時代以降も天守閣やいくつかの建物は残されましたが、原爆によりすべての建物が全壊しました。
天守閣は昭和33年(1958)に再建され、資料や模型等で広島の歴史を紹介する博物館となっています。
春にはソメイヨシノを中心に、285本、堀の外周りに155本、あわせて440本の桜が広島城を囲むように咲き天守閣を華やかに彩ります。

【所在地】
広島県広島市中区基町21-1

【営業時間】
3月~11月 9:00~18:00(最終入館17:30)
12月~2月 9:00~17:00(最終 入館16:30)

【定休日】
12月29日~12月31日、臨時休館あり

【アクセス情報】
縮景園前駅から徒歩約10分
県庁前駅から徒歩約10分
家庭裁判所前駅から徒歩約11分
山陽自動車道「広島IC」から車で約20分

【広島市】縮景園

 (175355)

「縮景園」は江戸時代、広島城主であった浅野長晟が別邸の庭としてつくったもので回遊式庭園として親しまれています。
中国の世界的な景勝地「西湖」を模してつくられたとも伝えられている園内は、山川の景、京洛の態、深山の致を庭の中に縮景していることから、「縮景園」と名付けられました。
江戸時代の大火や原子爆弾により大きな打撃を受けましたが、その都度復旧し、2020年には築庭400年を迎えました。
春は桜や桃、夏は新緑萌える木々、秋は紅葉、冬は梅や椿など、季節ごとに様々な花が園内の景観を彩り、桜や紅葉の時期には夜間のライトアップなども行われています。

【所在地】
広島県広島市中区上幟町2-11

【営業時間】
4月~9月 9:00~18:00(最終入園17:00)
10月~3月 9:00~17:00(最終入園16:00)

【定休日】
12月29日~31日

【アクセス情報】
広島駅から徒歩約15分
広島駅から「旭町」行きバスで約5分「縮景園入口」下車すぐ
八丁堀から路面電車「白島」行きで約10分「縮景園前」下車すぐ

【広島市】お好み村

 (175356)

広島の名物グルメ代表格のお好み焼きを堪能できる施設が広島「お好み村」です。
現在は、建物の2階から4階までのフロアーに20件以上のお好み焼き店が屋台スタイルで営業しています。
「お好み村」内の各お好み焼き店の店舗には、今でも変わらない昔ながらの庶民的な雰囲気が漂っています。
そして、今も昔も鉄板を囲んで地元の常連さんと観光客が楽しく過ごせるのが魅力です。

【所在地】
広島県広島市中区新天地5-13 新天地プラザビル2~4階

【営業時間】
11時~翌2時

【定休日】
年中無休

【アクセス情報】
広島電鉄「八丁堀駅」より徒歩約5分

【広島市】黄金山

 (175285)

「黄金山」は、広島の夜景といえばここだといわれるほどの有名夜景スポットです。
富士山に似ていて、その形から黄金富士と呼ばれることもあります。標高は200メートル強。
展望台は2つあり、1つからは広島大橋と海田大橋が、そしてもう1つからは市街地が眺められます。ライトアップされた夜はもちろん、空の色が茜色から段々暗くなっていく夕暮れ時の風景もとってもロマンチックです。

【所在地】
広島県広島市南区黄金山町

【アクセス情報】
・バス
広島駅 仁保車庫前行 旭ヶ丘団地入口バス停 徒歩50分

【廿日市市】宮島表参道商店街

 (175299)

「宮島表参道商店街」は、焼きガキやあなご飯などの食事処や、もみじまんじゅう・民芸品などのおみやげ品が約350mにわたって続く賑やかなメインストリートです。
おみやげは宮島発祥のもみじまんじゅうが定番。洋菓子店が作るもみじまんじゅう、独特な食感が楽しい揚げもみじまんじゅう、温冷がコラボしたアイスもみじまんじゅうなど様々な種類があります。
店頭で焼きたてが食べられるほか、手焼き体験を実施している店舗もあり、宮島ならではの貴重な旅先体験が楽しめます。
また宮島の各名所を回ってくれる人力車を利用するのも貴重な体験です。
一方、商店街東側の町家通りは、どこか懐かしい情緒ある街並みが広がります。

【所在地】
広島県廿日市市宮島町

【アクセス情報】
JR山陽本線宮島口駅 船10分

【廿日市市】弥山

 (175262)

空海が開山した標高535mの「弥山」は厳島神社とともに世界遺産に登録され、原始林に囲まれたスピリチュアルなスポットです。
手付かずの自然の中には、空海ゆかりの史跡や不思議な形をした奇岩などが点在しており、古代から神の山として崇拝されてきました。
ロープウェーの獅子岩駅から山頂までは、約30分のハイキングコースが人気。頂上にある展望台からは360度の大パノラマが広がり、厳島神社の大鳥居や瀬戸内海の絶景など、広大な景観に圧倒されるはず。
また、弥山の麓に広がる紅葉谷公園もおすすめ。その名の通りもみじの名所として有名ですが、春から夏にかけての新緑も美しく、1年中楽しめるスポットです。

【所在地】
広島県廿日市市宮島町

【アクセス情報】
紅葉谷公園から無料送迎バス 3分

【廿日市市】みやじマリン 宮島水族館

 (175272)

「みやじマリン 宮島水族館」は世界遺産の宮島にあり厳島神社からも直ぐ近くなのが魅力の水族館です。景観にも配慮した和風の建物で、癒しやふれあいをテーマとしています。
10つの場所に分けられ、かわいらしい表情のスナメリ、ペンギンやトド、アザラシなども見ることができます。ペンギンのプールは、真下から見ることができ、ペンギンたちがまるで空を飛んでいるよう!

【所在地】
広島県廿日市市宮島町10-3

【営業時間】
9:00~17:00(最終入館は16:00)

【定休日】
なし(施設の整備点検により臨時休館あり)

【アクセス情報】
・車
廿日市ICから宮島口まで車で10分
大野ICから宮島口まで車で10分

・電車
JR宮島口駅から宮島口浅橋まで徒歩5分
公電宮島口から宮島口浅橋まで徒歩2分

【庄原市】国営備北丘陵公園

 (175357)

「国営備北丘陵公園」は中国地方の真ん中にある国営公園です。カヌーや、ツリークライミングで自然の中で爽快感を味わったり、貸し出し自転車もあるので広大な園内でもまわることができます。
四季を通してさまざまなイベントが開催され、春や夏、秋には四季折々の自然を鑑賞するイベント、冬にはイルミネーションがあります。イルミネーションの時期には、花火とのコラボ、点灯カウントダウンなどもおすすめです。

【所在地】
広島県庄原市三日市町4-10

【営業時間】
春(3月1日~6月30日) 9:30~17:00
夏(7月1日~8月31日) 9:30~18:00
秋(9月1日~10月31日) 9:30~17:00
冬(11月1日~2月末日) 9:30~16:30

【定休日】
毎週月曜日、年末年始

【アクセス情報】
・車
庄原ICから車で約5分

・電車
JR芸備線七塚駅 徒歩約20分

【庄原市】葦嶽山

 (175240)

神武天皇陵ではないかという説がある神秘の山「葦嶽山」。整った三角形をした姿も印象的です。ピラミッド研究家によって「日本ピラミッド」という説まで唱えられているのだとか。
また、尾根伝いに北側にある鬼叫山にはたくさんの巨石が点在しており、謎が謎を呼ぶ未知のパワースポットになっています。
この場所は龍脈に位置し、強い力を持つとも言われています。なんとUFOの目撃談も!

【所在地】
広島県庄原市本村町

【アクセス情報】
・車
JR芸備線備後庄原駅 約30分
中国自動車道庄原IC 約30分

【庄原市〜神石高原町】帝釈峡

 (175247)

「帝釈峡」は日本百景・国定公園に指定されている南北18kmにわたって続く峡谷。中国四国地方では最大級の規模を誇り、壮大な景観美を体感できる絶景スポットです。
1番の見どころは、水の浸食によってできた巨大な石灰岩の天然橋「雄橋」。神の橋とも称されており、国の天然記念物に登録されています。美しいアーチ型が印象的で、高さ40m・幅19mと迫力満点!
また、四季ごとに多彩な姿を見せてくれるので年中楽しめます。

【住所】
広島県庄原市東城町〜神石高原町

【アクセス】
・車
中国自動車道東城ICより約20分

【三次市】品の滝

 (175237)

「品の滝」は、1.5kmの渓谷に一の滝・二の滝・三の滝が点在する、ちょっと変わった滝です。豊かな自然に恵まれた渓谷を散策し、森林浴しながら滝のマイナスイオンを浴びて癒されましょう。
見どころは高さ11mと最も大きな一の滝。小さな滝がいくつも連なる二の滝を経て、9mの高さを5段にわたって流れ落ちる三の滝にたどり着くころには、滝から浴びたマイナスイオンのおかげで、リフレッシュした気分になれるはず!
たくさんの動植物が生息するこの地には、生命を育む大地の力がみなぎっています。
足場が少し悪いところもあるので、渓谷を散策する際は十分ご注意ください。

【所在地】
広島県三次市甲奴町宇賀

【アクセス情報】
・車
JR福塩線甲奴駅 約20分
中国自動車道三次IC 約40分
尾道自動車道世羅IC 約20分

【世羅町】世羅高原農場

 (175251)

「世羅高原農場」は約65000平方メートルの広大な敷地に約300品種、75万本ものチューリップが咲く観光農園で、色ごとにストライプ状に植えられたチューリップは壮観、珍しい品種を集めたエリア「見本園」も見どころのひとつです。
日本最大級の20万本のカラフルなチューリップで描く、花絵が人気です。

【住所】
広島県世羅郡世羅町別迫1124-11

【アクセス】
山陽新幹線JR新尾道駅 中国バス尾道駅前発 4番または5番乗り場甲山営業所行き 甲山営業所タクシー約15分
世羅IC約15分

【安芸太田町】三段峡

 (175358)

「三段峡」は西日本有数の峡谷凝縮美が楽しめる全長約16キロメートルにも及ぶ西中国山地国定公園内にある大峡谷。
峡谷内には黒淵、猿飛、二段滝、三段滝など見どころがたくさん。
また、散策終了まで4時間にも及ぶコースから、最短20分で三段峡を満喫できるものなど、多様な散策コースがあります。
体力に自信のある方はもちろん、小さな子供連れのご家族など、どんな方でも大自然を楽しめます。
カヤックやSUPなども人気で、大自然を満喫するアクティビティも充実しています。

【所在地】
広島県山県郡安芸太田町柴木 三段峡正面口

【営業時間】
散策自由(外灯がないため夜間入峡不可)
黒淵渡舟 9:00~16:00
猿飛渡舟 10:00~15:00

【定休日】
散策自由(黒淵渡船は無休、猿飛渡船は4月下旬~10月中旬の平日、紅葉シーズンは無休、11月末~4月中旬は運休)

【アクセス情報】
中国道「戸河内IC」から車で約10分
広島バスセンターより「広電バス三段峡」行きで約2時間、終点下車、徒歩すぐ

新幹線+宿泊

売りつくしセール

関連する記事 こんな記事も人気です♪

定番から穴場まで!島根県のおすすめ観光スポット24選

定番から穴場まで!島根県のおすすめ観光スポット24選

昔から神々のふるさととして知られている島根県。縁結びで人気の出雲大社や美肌の湯の玉造温泉など女子旅に人気のスポットがたくさん!世界遺産の石見銀山や津和野の町並みまで足を延ばしたり、隠岐諸島への島旅もおすすめです。
Tripα編集部 | 92,429 view
定番から穴場まで!山口県のおすすめ観光スポット25選

定番から穴場まで!山口県のおすすめ観光スポット25選

本州の最西端に位置し、大陸の玄関口でもあった山口県は歴史の舞台となったスポットが数多くあります。さらには角島大橋や秋吉台など、自然あふれる絶景スポットも充実しています。下関のふぐを食べるなら唐戸市場もおすすめです。
Tripα編集部 | 109,263 view
定番から穴場まで!鳥取県のおすすめ観光スポット22選

定番から穴場まで!鳥取県のおすすめ観光スポット22選

北に日本海、南は大山をはじめとする中国山地の山々が広がり、自然が溢れ四季の美しさを間近で感じることができる鳥取県。有名な鳥取砂丘は是非行ってみたいスポットのひとつです。皆生温泉や三朝温泉など温泉地も見逃せません。
Tripα編集部 | 35,336 view
定番から穴場まで!岡山県のおすすめ観光スポット28選

定番から穴場まで!岡山県のおすすめ観光スポット28選

日本三名園後楽園をはじめ、白壁土蔵の町倉敷など散策が楽しい旅情たっぷりの町が多い岡山県。四国と本州を結ぶ玄関口でもあり、自然スポットも多彩です。全国でも快晴の日が多く、「晴れの国」として親しまれています。
Tripα編集部 | 128,921 view
走(橋)って楽しいしまなみ海道をドライブしたらSA・PA・道の駅の宝庫だった!

走(橋)って楽しいしまなみ海道をドライブしたらSA・PA・道の駅の宝庫だった!

サイクリングで有名なしまなみ海道はドライブも楽しい!絶景はもちろんのこと、しまなみ海道ならではのグルメも豊富です!しまなみ海道の橋やしまなみ海道ドライブで絶対寄るべきSA・PA・道の駅をご紹介します!
tabibitokaoru | 3,779 view
おすすめ記事一覧

この記事のキュレーター

Tripα編集部 Tripα編集部

都道府県観光ガイド

おすすめ観光スポット・グルメ・お土産をチェック

都道府県観光ガイド

旬のイベント情報

旬のイベント情報

キャンペーン情報

お得まとめ