国内・海外の旅行を探す【日本旅行トップ】へ日本旅行120周年

国内
海外

日本旅行トップ > MaaS > 堺デジタルスタンプラリー

堺デジタルスタンプラリー

堺デジタルスタンプラリー 堺デジタルスタンプラリー

イベントは終了いたしました。

堺市内の観光名所を巡ってスタンプをゲット!
3スポット達成で
「堺ゆかりのお土産」
即日抽選でもらえます(先着500名限定)
更に、18歳以上の大阪府民の方には、「おおさか健活マイレージ アスマイル」500ポイントを贈呈いたします!
お好みのスタンプシートを作成して
スタンプラリーに参加しよう!

古墳ゾーン北部ゾーン南部ゾーン
より各1スポットを巡りスタンプGET!

カテゴリーのスタンプを1つずつ集めると、
素敵な「堺ゆかりのお土産」を先着500名様にプレゼント!

  1. 01:WESTERからエントリー!
  2. 02:質問に答えるとおすすめのスポットをAIが教えてくれる!(変更することも可能です。)
  3. 03:「観る」「 食べる」「 体験」「訪れる」の対象スポットで、4つのスタンプをGET!!
  4. 04:4つのカテゴリーから1つずつ集めてアンケートに答えると豪華賞品がもらえる!

賞品

対象スポットでスタンプを集めて、即日抽選で賞品をGETしよう!

堺市内の魅力ある各カテゴリーのスポットを巡り
合計3スタンプを集めると、
「堺ゆかりのお土産」が即日抽選で当たります(先着500名限定)!
更に、18歳以上の大阪府民の方には、
「おおさか健活マイレージ アスマイル」
500ポイントを贈呈いたします!
※賞品引換場所:さかい利晶の杜(さかいりしょうのもり)
旅行者には「3つのカテゴリー」それぞれのスタンプを集めていただきます。
スタンプ獲得には条件があり、条件クリアした際にスタンプをGET出来ます!

※賞品は500名限定となります。501名様からは在庫切れで「抽選結果:ハズレ」となり景品はございませんが、大阪府民の方(18歳以上)へは「おおさか健活マイレージアプリ「アスマイル」500ポイントは贈呈可能です。是非、さかい利晶の杜へお越しください。

抽選について

スタンプが集まったらアンケートに答えて抽選に参加しよう!

※WESTERご利用方法は下記「参加方法」と「スタンプ押印方法」をご覧ください。

※画像はイメージです

引換場所について

移動生活ナビアプリWESTERからスタンプラリーに参加しよう!

WESTER

移動生活ナビアプリWESTERの
ダウンロードはこちらから

  • App Storeからダウンロード
  • Google Playで手に入れよう

※Apple、Appleのロゴは、米国およびその他の国で登録されたApple Inc.の商標です。
App Storeは、米国およびその他の国で登録されたApple Inc.のサービスマークです。

※Google PlayおよびGoogle Playロゴは、Google LLCの商標です。

スタンプラリー対象スポット

  • 百舌鳥古墳群ビジターセンター

    百舌鳥古墳群ビジターセンター

    世界遺産「百舌鳥・古市古墳群」の価値や魅力を伝えるガイダンス機能等を備えた施設です。8K空撮映像で古墳群の雄大さを体感できるシアターや古墳グッズの販売のほか、観光案内所では、レンタサイクルの貸し出しや手荷物預かりサービス等も実施しています。

    住所:
    堺市堺区百舌鳥夕雲町2-160
    営業時間:
    午前9時から午後6時まで
    定休日:
    年末年始以外は無休
    アクセス:
    JR阪和線「百舌鳥駅」から西へ350m(徒歩4分)
  • いたすけ古墳

    いたすけ古墳

    百舌鳥古墳群中央にある大きさ8番目の国指定史跡の前方後円墳。住宅造成で破壊されそうになったのを市民運動によって保存したことで、出土した冑の埴輪は市の文化財保護のシンボルマークになっています。

    住所:
    堺市北区百舌鳥本町3丁338番地外
    営業時間:
    自由見学
    定休日:
    無休
    アクセス:
    JR阪和線「百舌鳥駅」下車徒歩11分
  • 御廟山古墳

    御廟山古墳

    百舌鳥本町にある前方部を西に向けた前方後円墳です。平成20年に行われた宮内庁と堺市による発掘調査により、規模が墳丘長約203m、後円部径約113m、前方部最大幅約136mと復元されました。墳丘は3段に築かれていて、南側のくびれ部には造出しがあります。

    住所:
    堺市北区百舌鳥本町1丁20-1
    営業時間:
    自由見学
    定休日:
    無休
    アクセス:
    JR阪和線「百舌鳥駅」下車 徒歩約6分
  • 履中天皇陵古墳(ミサンザイ古墳)

    履中天皇陵古墳(ミサンザイ古墳)

    百舌鳥古墳群では仁徳天皇陵古墳(大仙古墳)に次ぐ巨大前方後円墳で、10基ほどの陪塚を従えていたことがわかっています。そのなかの七観山古墳は出土資料などから、仁徳天皇陵古墳より古く5世紀前半頃に造られたことがわかっています。墳丘の全長約365m、後円部径205 m、高さ約27.6m、前方部幅約235m、高さ約25.3mの規模の日本で3番目に大きい、石津ヶ丘にある前方部を南に向けた巨大前方後円墳です。

    住所:
    堺市西区石津ヶ丘
    営業時間:
    自由見学
    定休日:
    無休
    アクセス:
    JR阪和線「上野芝駅」下車 徒歩約8分
  • 百舌鳥八幡宮

    百舌鳥八幡宮

    百舌鳥八幡宮は世界文化遺産 百舌鳥古墳群の中に鎮座し、応神天皇を主神とし、境内社に仁徳天皇他三神を奉斎する古い歴史と伝統のある神社です。
    六世紀中頃欽明天皇の御代に八幡神のご託宣を受け、国家泰平の祈願のため当地に創建されたと伝えられています。
    境内には指定保存木も多く、本殿前のクスの巨木は幹周5.2m 樹高25m 樹齢約800年で府の天然記念物に指定され枝葉は八方に広がり観る人を魅了します。

    住所:
    堺市北区百舌鳥赤畑町5丁706番地
    営業時間:
    拝観自由
    定休日:
    無休
    アクセス:
    JR阪和線「百舌鳥駅」下車 徒歩約9分、南海高野線「百舌鳥八幡駅」下車、南海バス「もず八幡前バス停」下車
  • 堺市博物館

    堺市博物館

    堺の歴史や文化についてわかりやすく理解することができる博物館です。約1,330㎡の展示室では、古代・中世・近世・近代のコーナーに分けて歴史の流れを紹介しています。また、企画展・特別展では、堺の歴史・文化についてテーマを深く掘り下げて紹介しています。

    住所:
    堺市堺区百舌鳥夕雲町2丁(大仙公園内)
    営業時間:
    9:30~17:15(入館は16:30まで)
    定休日:
    月曜日(祝休日の場合は開館)
    アクセス:
    JR阪和線「百舌鳥駅」下車約500m 徒歩約6分、南海バス「堺市博物館前」バス停下車約280m
  • 徳天皇陵古墳(大山古墳・大仙陵古墳)

    仁徳天皇陵古墳(大山古墳・大仙陵古墳)

    エジプトのクフ王のピラミッド、中国の秦の始皇帝陵と並ぶ世界3大墳墓の一つといわれ、上空から見ると円と四角を合体させた前方後円墳という日本独自の形で、5世紀中ごろに約20年をかけて築造されたと推定されています。日本最大の前方後円墳で北側の反正天皇陵古墳(田出井山古墳)、南側の履中天皇陵古墳(ミサンザイ古墳)とともに百舌鳥耳原三陵と呼ばれ、現在はその中陵・仁徳天皇陵として宮内庁が管理しています。

    住所:
    堺市堺区大仙町
    営業時間:
    自由見学
    定休日:
    無休
    アクセス:
    JR阪和線「百舌鳥駅」下車 徒歩8分
  • 丸保山古墳

    丸保山古墳

    仁徳天皇陵古墳後円部の西側に近接する全長約87mの帆立貝形をした前方後円墳。周囲に一重の濠がめぐり南西側の菰山塚古墳などを含め、仁徳天皇陵古墳の陪塚と考えられる国指定史跡です。

    住所:
    堺市堺区北丸保園30
    営業時間:
    自由見学
    定休日:
    無休
    アクセス:
    JR阪和線、南海高野線「三国ヶ丘駅」下車 徒歩約10分、南海バス「永山園バス停」下車
  • ニサンザイ古墳

    ニサンザイ古墳

    百舌鳥古墳群南東端にある全長約300mの全国7番目の大型前方後円墳。前方部が大きく広がった姿は古墳群で最も精美で新しい、5世紀後半の築造とされ、名称ニサンザイは「陵」が語源と考えられます。

    住所:
    堺市北区百舌鳥西之町3丁
    営業時間:
    自由見学
    定休日:
    無休
    アクセス:
    南海高野線「中百舌鳥駅」下車、地下鉄御堂筋線「なかもず駅」下車 徒歩約15分、JR阪和線「百舌鳥駅」下車 百舌鳥駅から南海バスで8~10分、土師北口下車、徒歩3分
  • 反正天皇陵古墳(田出井山古墳)

    反正天皇陵古墳(田出井山古墳)

    百舌鳥古墳群の北端にある前方部を南に向けた前方後円墳で、現在は百舌鳥耳原三陵の北陵・反正天皇陵として宮内庁が管理しています。墳丘の規模は全長約148m、後円部径約76m、高さ約13m、前方部幅約110m、高さ約15mで百舌鳥古墳群では7番目の大きさです。墳丘は3段に築かれその形や出土した埴輪から、5世紀中頃に造られたと考えられています。

    住所:
    堺市堺区北三国ヶ丘町2丁
    営業時間:
    自由見学
    定休日:
    無休
    アクセス:
    南海高野線「堺東駅」下車 徒歩約6分、JR阪和線「堺市駅」下車 徒歩約15分
  • Co.FUNカフェ

    Co.FUNカフェ

    千利休の街の抹茶専門カフェ。古墳スィーツや抹茶エスプーマかき氷等お楽しみください。古墳や埴輪のグッズも多数販売しております。

    住所:
    堺市堺区向陵西町4丁11-15
    営業時間:
    カフェタイムは10:00~18:00
    カフェバータイムは18:00~22:00(要予約)
    定休日:
    毎週火曜日
    アクセス:
    JR阪和線/南海高野線三国ヶ丘駅徒歩2分
  • こふん前caféIROHA

    こふん前caféIROHA

    緑あふれる公園の中で多様なメニューやお土産物を取りそろえ、お客様のご来店を心よりお待ちしております。

    住所:
    堺市堺区百舌鳥夕雲町2-204
    営業時間:
    平日9:00~L.O 16:00(17:00閉店)
    土日祝日9:00~L.O 17:00(18:00閉店)
    定休日:
    月曜日
    休日の場合は火曜日
    アクセス:
    JR阪和線百舌鳥駅より徒歩6分
  • 堺市役所21階展望ロビー

    堺市役所21階展望ロビー

    地上80mの市役所最上階で、360度の展望が楽しめる回廊式ロビーです。仁徳天皇陵古墳(大仙古墳)をはじめ歴史を秘めた堺のまちが眼下に広がり、遠くは六甲山、あべのハルカス、金剛山等が見渡せます。

    住所:
    堺市堺区南瓦町3-1
    営業時間:
    9:00~19:00(令和4年8月1日から当面の間)
    定休日:
    年中無休
    アクセス:
    南海高野線「堺東駅」下車 徒歩約5分
  • フェニーチェ堺(堺市民芸術文化ホール)

    フェニーチェ堺(堺市民芸術文化ホール)

    フェニーチェ堺は2019年10月にグランドオープンした多目的ホールで、用途に合わせた様々な施設があります。 オーケストラ、オペラ、バレエ、ミュージカル、ポップス等の多彩な公演が可能のほか、集会等の催しにも対応できる南大阪最大の2,000席の大ホール。

    住所:
    堺市堺区翁橋町2-1-1
    営業時間:
    9:00~22:00
    定休日:
    第1・第3月曜日(祝日の場合は開館)、保守・点検で臨時休館する場合あり
    アクセス:
    南海高野線「堺東駅」下車 徒歩約8分
  • 本家小嶋

    本家小嶋

    独特最高の原料を使用、一子相伝の秘法により、吟味はもとより490余年よりの菓子として現在に至るはこの商品の特徴を物語るものであります。又日もちよく固くなりたる時は遠火であぶれば軟くなり、香ばしく召し上れます。これらの商品には一切添加物は使用して居りません。

    住所:
    大阪府堺市堺区大町西1丁2-21
    営業時間:
    9:00~17:00
    (売り切れ次第閉店)
    定休日:
    毎週月曜日
    (臨時休業あり、予約過多の場合は予約のみの販売)
    アクセス:
    阪堺線「宿院」駅 徒歩2分
  • 八百源来弘堂本店

    八百源来弘堂本店

    創業200年、江戸期の後半。八百源の伝統銘菓「肉桂餅(にっき餅)は堺の手土産、ご贈答。おもたせに大変好評をいただいております。毎日美味しいお菓子を提供するために朝早くから和菓子作りに精進しております。

    住所:
    大阪府堺市堺区車之町東2丁1-11
    営業時間:
    9:00~17:00
    定休日:
    毎週日曜日(毎月1回月曜日不定休)
    アクセス:
    南海阪堺線花田口駅徒歩5分、南海本線堺駅徒歩20分、南海高野線徒歩20分
  • 堺 アルフォンス・ミュシャ館(堺市立文化館)

    堺 アルフォンス・ミュシャ館(堺市立文化館)

    アール・ヌーヴォーを代表する芸術家「アルフォンス・ミュシャ」の生涯にわたる創作活動を紹介する文化施設です。世界有数の規模を誇るミュシャコレクションを様々なテーマで紹介するとともに、デジタルコンテンツを活かして、ミュシャの作品世界を新たな視点で鑑賞いただけます。

    住所:
    堺市堺区田出井町1番2-200(ベルマージュ堺弐番館内)
    営業時間:
    9:30~17:15(入館は16:30まで)
    ※ギャラリーは9:30~19:00
    定休日:
    月曜日(祝休日の場合は開館)、祝休日の翌日(土・日曜日、祝休日の場合は開館)
    ※展示替えなどで臨時休館することがあります。
    アクセス:
    JR阪和線「堺市駅」下車 徒歩約3分
  • シマノ自転車博物館

    シマノ自転車博物館

    自転車の「はじまり・ひろがり・これから」をテーマに、子どもから大人まで楽しめる自転車の魅力がいっぱい詰まった日本唯一の博物館。同博物館内では、世界最古級の自転車から個性豊かなものまで多種多様な自転車がダイナミックに展示され、歴史や文化を学んだり、環境面でも自転車の価値が再発見できるよう、さまざまな工夫が取り込まれています。

    住所:
    堺市堺区南向陽町2-2-1
    営業時間:
    10:00~16:30(入館は16:00 まで)
    定休日:
    月曜日、祝日の翌日(土・日の場合は開館)
    アクセス:
    南海高野線「堺東駅」下車 北西口から徒歩5分
  • 堺伝匠館

    堺伝匠館

    1階「TAKUMI SHOP」では、様々な包丁が並ぶ。また注染・和晒、線香、調味料など贈り物にもピッタリな匠の逸品を選ぶことができる。
    2階「TAKUMI EXHIBITION」では線香、注染・捺染・和晒、堺五月鯉幟、和菓子、昆布、緞通を展示しており、実演の見学もできる。
    堺刃物ミュージアム「CUT」は堺の刃物の歴史や製造方法、つくる道具などを展示、包丁の工程ごとの素材を用いて製作したシャンデリアは圧巻。

    住所:
    堺市堺区材木町西1丁1-30
    営業時間:
    10:00~17:00
    定休日:
    第三火曜日(但し、祝日の場合は、翌日休館)
    その他、臨時休業あり
    アクセス:
    阪堺線「妙国寺前駅」下車 徒歩約3分、南海バス「花田口バス停」下車すぐ
  • 堺市立町家歴史館 清学院

    堺市立町家歴史館 清学院

    堺環濠エリアの北端にあり、元禄2年(1689)の「堺⼤絵図」には「山伏清学院」の名で見えるなど、修験道の道場としての歴史を持っています。また、江戸後期から明治初期には「清光堂」という寺子屋でもあり、堺に⽣まれ日本人で初めてヒマラヤ山脈を越えてチベットに入った河⼝慧海(1866年~1945年)もここで学びました。

    住所:
    堺市堺区北旅籠町西1 丁3-13
    営業時間:
    10:00~17:00(入館は16:30まで)
    定休日:
    火曜日(祝日の場合は翌日)
    アクセス:
    南海線「七道」駅下⾞ 徒歩約5分、阪堺線「⾼須神社」停留場下⾞ 徒歩約5分
  • 堺市立町家歴史館 山口家住宅

    堺市立町家歴史館 山口家住宅

    ⼭⼝家住宅の主屋は、慶⻑20年(1615年)⼤坂夏の陣の戦火により市街地が全焼した直後に建てられました。国内でも現存する数少ない江戸前期の町家のひとつとして極めて貴重であることから、昭和41年(1966年)に国の重要⽂化財に指定されました。

    住所:
    堺市堺区錦之町東1丁2-31
    営業時間:
    10:00~17:00(入館は16:30まで)
    定休日:
    火曜日(祝日の場合は翌日)
    アクセス:
    阪堺線「綾ノ町」停留場下車 徒歩約3分
  • 妙國寺

    妙國寺

    1562年日蓮宗の日珖が開いたとされ、境内の樹齢1,100年の大蘇鉄は国指定の天然記念物。千利休寄贈の六地蔵灯篭や瓢箪型手水鉢がある日本唯一の「蘇鉄の枯山水」庭園、堺事件の土佐藩士切腹の地でも有名です。

    住所:
    堺市堺区材木町東4-1-4
    営業時間:
    10:00~16:30(15名以上は要予約)
    定休日:
    年末年始
    アクセス:
    阪堺線「妙国寺前駅」下車 徒歩約5分
  • 開口神社

    開口神社

    行基が念仏寺、空海が宝塔を境内に建てたことで「大寺」とも呼ばれる塩土老翁神、素盞嗚神、生国魂神を祀る旧市内唯一の式内社。大寺縁起絵巻、伏見天皇宸翰御歌集、短刀銘吉光は国指定の重要文化財です。

    住所:
    堺市堺区甲斐町東2丁1-29
    営業時間:
    9:00~16:30(正月、大祭、節分等は別)
    定休日:
    アクセス:
    阪堺線「宿院駅」下車 徒歩約5分
  • 茶寮つぼ市製茶本舗 堺本館

    茶寮つぼ市製茶本舗 堺本館

    堺本館は、まさに“市中の山居”というコンセプトにふさわしい、堺に古くからある町屋をリノベーションして営業しております。 堺創業のつぼ市が、戦争で唯一焼け残った「茶」の看板を創業の地に戻し、地域の皆様にゆっくりとくつろいで美味しいお茶を楽しんでいただきたいという想いを込めて、皆様のご来店をお待ちしております。

    住所:
    大阪府堺市堺区九間町東1-1-2
    営業時間:
    【物販】10:30~18:00
    【カフェ】11:00~18:00(L.O.17:30)
    定休日:
    毎週火曜日
    アクセス:
    阪堺電車「神明町駅」より徒歩1分
  • 南宗寺

    南宗寺

    1557年三好長慶が父の菩提を弔うため大林宗套を開山に建立。夏の陣で焼失後沢庵宗彭らが再建、国の名勝枯山水の庭、重要文化財仏殿・山門・唐門、千家一門の供養塔、利休好みの茶室実相庵などがあります。

    住所:
    堺市堺区南旅篭町東3丁-1-2
    拝観時間:
    9:00~16:00
    定休日:
    無休
    アクセス:
    阪堺線「御陵前駅」下車 徒歩約4分
  • さかい利晶の杜

    さかい利晶の杜

    堺が生んだ茶の湯の大成者「千利休」と、日本近代文学を切り拓いた歌人「与謝野晶子」の生涯や人物像などを通じて、堺の歴史・文化の魅力を発信する文化観光施設です。

    住所:
    堺市堺区宿院町西2丁1-1
    営業時間:
    千利休茶の湯館、与謝野晶子記念館、観光案内展示室 9:00~18:00
    茶の湯体験施設 10:00~17:00
    アクセス:
    阪堺線「宿院」駅 徒歩約1分
    南海高野線「堺東」駅 <堺東駅前⑭番のりば>堺駅前行き/23番・24番/約6分/220円
    南海本線「堺」駅
    <堺駅東口①番のりば>河内松原駅前行き/23番/約3分/220円
    <堺駅東口④番のりば>南回り/22番・特22番/約5分/220円
    <堺駅南口①番のりば>北野田駅前行き/31番・32番・32-1番/約2分/220円
    <堺駅南口②番のりば>地下鉄新金岡駅前行き/初芝駅前行き 35番・特35番・特33番/約2分/220円
  • かん袋

    かん袋

    創業元徳元年(西暦1329年)の和菓子屋です。商品は、くるみ餅、ただ一つ。店内でのお召し上がり、お持ち帰りもできます。店内では、かき氷をかけてお召し上がりができます。従業員一同、皆様のお越しを心よりお待ち致しております。

    住所:
    大阪府堺市堺区新在家町東1-2-1
    営業時間:
    10:00~17:00
    (飲食は、16:45で受付締め切り致します)
    定休日:
    火曜日、水曜日
    (ただし祝日の場合は営業、他の日に振り替えて休業いたします。)
    アクセス:
    阪堺電車寺地町駅より徒歩で約3分
  • 大浜公園

    大浜公園

    明治12年に海浜公園として誕生し有名になった堺市営で最も古い公園です。明治36年には大阪で開かれた第5回内国勧業博覧会の会場となり、堺水族館が設置され世界に誇る東洋一の水族館とはやされました。他にも公会堂、潮湯、海水浴場、料理旅館や土産物屋などが軒を連ねました。
    現在は野球場、プール、体育館、相撲場、サル島、蘇鉄山などがあり、気軽に利用できるレクリエーションスペースとなっています。

    住所:
    堺市堺区大浜北町4・5丁
    営業時間:
    自由見学
    定休日:
    無休
    アクセス:
    南海線「堺駅」下車 徒歩約9分
  • 旧堺燈台

    旧堺燈台

    明治10年(1877年)堺の⼈々の寄付などにより⾼さ約12mの六角錘形の洋式⽊造灯台が築造されました。灯台はおよそ1世紀にわたって堺港に出⼊りする船の航海の安全を守ってきましたが、周辺の埋め⽴てが進んだ昭和43年(1968年)にその役割を終えました。今なお堺のシンボルの⼀つとして保存され、現地に現存する⽇本最古の洋式⽊造灯台の⼀つとして国の史跡に指定されています。

    住所:
    堺市堺区⼤浜北町5丁1
    営業時間:
    内部非公開、外観見学自由
    アクセス:
    南海線「堺駅」下車 徒歩で堺旧港方面へ
    徒歩13分
  • 南曜堂

    南曜堂

    大正7年ごろ創業の餡にこだわった最中専門店でございます。粒あん、こしあん、柚子あん、求肥のお入りなどの最中を取り揃えております。是非一度ご賞味ください。

    住所:
    大阪府堺市堺区南旅篭町東1丁2-7
    営業時間:
    9:00~18:00
    定休日:
    木曜、祝日(お彼岸、お盆、年末など除く)
    アクセス:
    阪堺線 御陵前駅より徒歩3分
  • 大鳥大社

    大鳥大社

    境内は1万5千坪あり鬱蒼とした森の中には、出雲大社の大社造の次に古いと言われる大鳥造の社殿があり、拝殿前には珍しい八角形の柱の鳥居があり、本殿東側には樹齢600年は超える根上がりの楠が構えています。
    4月第三土曜に行われる「花摘祭」は、花の季節に色を添える古式ゆかしい行事の一つで、平安時代に起源のある厄病・災厄除けを祈願して始まった祭が現在に受け継がれています。10月には鳳だんじり祭が行われます。

    住所:
    堺市西区鳳北町1丁1-2
    営業時間:
    5:30~18:00(開閉門あり)
    定休日:
    アクセス:
    JR阪和線「鳳駅」下車 徒歩約6分、南海バス「大鳥神社前バス停」下車すぐ
  • (株)西川由染晒工場

    (株)西川由染晒工場

    日本独自の企画である小巾木綿の晒(織り上げたばかりの布に付いている不純物の取り除いて漂白する事)加工。染色(生地を折り畳む毎に型紙を通して染めない部分に特殊な糊を付け、染料を注ぎ込む注染もいう染め方)加工。晒・手拭い・和雑貨の販売。染め体験(要予約)・工場見学随時受付中。

    住所:
    大阪府堺市中区毛穴町216
    営業時間:
    【接客対応可能時間】10:00〜16:00
    定休日:
    土日祝日
    アクセス:
    南海バス毛穴南or毛穴なかよし橋より徒歩約10分
  • 絞り染め体験工房 角野晒染

    絞り染め体験工房 角野晒染

    堺市の伝統産業である和晒を使った手ぬぐいの『雪花絞り染め』を体験して頂けます。お好きなお色を選んで世界に一枚の手ぬぐいを作りませんか?皆様のご来店スタッフ一同お待ちしております。

    住所:
    大阪府堺市西区津久野町3-32-1
    営業時間:
    体験開催(10時~、11時~、13時~、14時~、15時~)
    定休日:
    不定休
    アクセス:
    JR阪和線  津久野駅より 徒歩5分
  • 呂宋助左衛門像

    呂宋助左衛門像

    室町末期の堺の貿易商人。文禄2年(1593年)、ルソン(フィリピン)に渡り、輸入したルソン壺が茶器として珍重され、多くの財を得ました。のちに贅沢な生活が秀吉の怒りにふれ、カンボジアに逃避しました。像は市民会館の建て替えに伴い、当地に移設されました。

    住所:
    堺市堺区大浜北町3丁1
    アクセス:
    南海線「堺駅」下車 徒歩で堺旧港方面へ
    徒歩5分

参加方法

ステップ1

JR西日本公式移動生活ナビアプリWESTERをダウンロードしよう!

  • App Storeからダウンロード
  • Google Playで手に入れよう

ステップ2

WESTERのホーム画面にある「おトクにGO!」から
「やっぱえぇやん!堺旅デジタルスタンプラリー」ページにアクセスしよう!

  • WESTERホーム画面のスライダーメニューを右にスライド、「おトクにGO!」をタップ!

    WESTERホーム画面
  • 「やっぱえぇやん!堺旅デジタルスタンプラリー」を選択してエントリー!

    「おトクにGO!」ページ
  • スタンプラリー専用ページから、キャンペーンに参加!

    「やっぱえぇやん!堺旅デジタルスタンプラリー」ページ
  • 質問に答えるとおすすめのスポットをAIが教えてくれる!(変更することも可能です。)

    スタンプ選択ページ

ステップ3

「古墳ゾーン」、「北部ゾーン」、「南部ゾーン」
のスポットを巡り
スタンプを集めよう!

ステップ4

全スポットGPSでのチェックインとなります。
スポット画面内の
「この場所にチェックインする」
を選択、チェックインしていただくと
スタンプがGETできます!

※画像はイメージです。

スタンプシートの準備ができたら、
堺市内の観光施設を巡って
スタンプをGETしよう!

スタンプ押印方法

GPS認証
  • 「あなたのスタンプシート」から該当施設(温泉)を選択する。あなたのスタンプシート」から該当施設(観る)を選択する。
  • 「この場所にチェックインする」を選択する。「この場所にチェックインする」を選択する。
  • 「チェックインする」を選択する。「チェックインする」を選択する。
  • 画面上でアニメーションが表示され、スタンプが付与されたことを確認。画面上でアニメーションが表示され、スタンプが付与されたことを確認。

※画像はイメージです。

はじめる前に以下の注意事項をご確認ください。
- 注意事項 -

<ご参加前の注意事項> ●スタンプラリーの参加には、スマートフォンアプリ「WESTER」のダウンロードが必要です。

<スタンプラリーに関する注意事項> ●スタンプは予めスタンプシートに設定された店舗・施設等を訪問、ご利用いただいた際に指定の押印方法(GPSでのチェックイン)によりデジタルスタンプが獲得出来ます。
●スタンプ押印方法は、全施設GPSでのチェックインとなります。事前に、携帯端末のGPS機能は「有効」、またWESTERアプリの位置情報取得は「ON」にてしていただきますようお願いいたします。
●対象店舗・施設等をご利用いただいても、スタンプシートにスタンプが押印されていない場合は、ご利用いただいていないものとみなしますのでご注意ください。
●期間内であれば、スタンプの取得順序やタイミングは問いません。複数日に渡ってスタンプを集めていただくことも可能です。
●スタンプラリーの途中で、機種変更や「WESTER」をアンインストールされた場合はスタンプ達成状況の引き継ぎ及び抽選応募ができませんのでご注意ください。
●スタンプを設置している各施設の営業時間にご注意ください。また、施設都合により営業時間が変更となる場合があります。営業時間外はスタンプを押すことができません。
●スタンプを設置している各施設の定休日にご注意ください。また、施設都合により定休日の変更や臨時休業となる場合があります。
●施設の位置情報は、施設のスタンプシート経由でご確認いただくことが可能です。地図アプリ等もあわせてご活用ください。

<抽選応募・賞品に関する注意事項> ●【古墳ゾーン】【北部ゾーン】【南部ゾーン】より各1スポットを巡っていただき、計3つのスタンプが付与された時点で、即日での景品抽選が可能となります。
●引換場所は、「さかい利晶の杜」のみとなります。
●賞品抽選は3スタンプラリー達成者お一人様につき1回となります。
●賞品は500名限定となります。501名様からは在庫切れで「抽選結果:ハズレ」となり景品はございませんが、大阪府民の方(18歳以上)へは「おおさか健活マイレージアプリ「アスマイル」500ポイントは贈呈可能です。是非、さかい利晶の杜へお越しください。 ●賞品抽選に際しましては、必ずスタンプラリー達成後アンケートにご登録いただく必要がございます。
●賞品抽選は、スタンプラリー期間内のみ実施いたします。
●当選後の賞品の変更や返品には応じかねます。
●当選の権利は第三者への譲渡や現金とのお引き換えはできません。
●本賞品はインターネット・オークション等での意図的な転売行為をご遠慮いただいております。
●抽選結果に関するお問い合わせには一切お答えいたしかねますのでご了承ください。
●本スタンプラリーは、西日本旅客鉄道株式会社が主催するものであり、Apple Inc.およびアップル関連会社は一切関係ありません。

企画実施西日本旅客鉄道株式会社 堺市 南海電気鉄道株式会社

本スタンプラリーへのお問い合わせ先
【堺デジタルスタンプラリー事務局】
(株式会社日本旅行 メディア・アライアンス・トラベル営業部)
TEL:06-6371-1076
(平日のみ 10:00~17:00)
※お電話の際は、「やっぱえぇやん!堺旅デジタルスタンプラリーについて」とお申し出ください。

← MaaS ページへ戻る